2016年12月08日

平野啓一郎氏が警鐘 「世の中が全体主義に移行している」

平野啓一郎氏が警鐘
「世の中が全体主義に移行している」
2016年12月5日 日刊ゲンダイ

 一方的にまくし立てるような国会答弁から「反知性」の烙印を押されている安倍首相。
当然、作家・文化人など言論人からの批判が多いが、平野啓一郎氏(41)も急先鋒のひとりだ。
SNSなどで非常に多くの発信をしているし、「世の中は新自由主義から全体主義に移行している」と警鐘を鳴らす。
安倍政権の危うさと時代の危機を語ってもらった。

■理念的にも現実的にも愚かな安倍外交

――平野さんもそうですが、作家、文化人の方は総じて安倍政権に対して批判的ですね。

 基本的に自由であることが作家にとっては、というか、一人の人間として、大変、重要ですから、その自由が拘束されていく感覚に対する抵抗感ですね。
それに作家は政治的発言がしやすいというところもあります。
職種によっては原発反対とか五輪反対とか言うと不利益があるでしょうけど、僕らにはありません。
むしろ、よくぞ言ってくれたと読者が応援してくれたりしますし。

――やはり、安倍政権になってから、世の中、きな臭くなったと思いますか?

 小泉政権も評価していないし、民主党の野田政権にもものすごいフラストレーションがありました。
でも、小泉政権時代には今の自民党の改憲草案のようなものがメーンストリームになるとは思ってもみなかった。
小泉氏も決してリベラルではないが、今の自民党の中心にあるような暗い国家主義はなかったと思います。
あの時代は、新自由主義で、勝ち組は努力の結果であると。
苦境の人は努力が足りないという考え方でした。
そうやって、弱者は見捨てられたわけですが、今は経済的苦境にある人は見捨てられるだけでなく、批判される。
社会保障という面で国に「迷惑をかけている存在」だと、糾弾の対象になってきている。
これは非常に危ない風潮だと思います。

――ナチスの優生思想に通じるような?

 自民党はかつてと同じ党ではないですね、もはや。安倍政権だけじゃなく、社会的風潮そのものが新自由主義から全体主義へと変わりつつある危惧を覚えます。

――安保法制の審議の進め方や中国を敵視するような外交姿勢、この辺はどう思われますか?  

とにかく、象徴的な「敵」が必要なんでしょう。
日本という国が戦後、曲がりなりにも続けてきた平和国家としての歩みが急激に変化しています。
これは理念的に間違っているだけでなく、現実的にも何の得もない。
南スーダンや中東はどうしようもない泥沼です。
一体、どういう期間、何を目指して、どう関わっていくのか? 
何のビジョンもない。
自衛隊員の犠牲も出かねないし、日本もテロの標的となり得る。
愚かとしか思えません。
北朝鮮や中国に対しても、強気に出れば、いつか相手が参りましたと言うと思っているのでしょうか?
 拉致問題しかり、どういうプロセスで問題の解決をイメージしているのか、まったくわかりません。
中国に対しても日米同盟の軍事力を強化して、抑止力が高まったのか? 
尖閣問題で中国と軍事的に衝突したとして、どんな収拾のつけ方があるのか?
 中国だって国内のナショナリズムが沸騰して、引くに引けなくなる。
恐れ入りましたとおとなしくなるはずがない。

――何のための軍事力強化なのか。

政治家が自分の力を誇示したいだけではないのか。
そんな印象すら受けますが、さて、米国ではトランプ大統領が誕生します。
来年には世界中で国家主義者が誕生、台頭する懸念があります。
 フランスも極右のマリーヌ・ルペンが支持を伸ばしている。
ポーランド、ハンガリーなど、東欧では右派政権が誕生していますし、とんでもない法案を通しています。

――グローバリズムへの反動ですか?

 それもありますが、いまは世界的に国家そのものが弱体化しているのだと思います。
国家が財政的にも弱体化し、アイデンティティーも失いつつある。
その反動が起こっているのではないか。

――どういうことでしょうか?

 アップルやグーグル、アマゾンみたいなグローバル企業が通信だけじゃなく、社会的なインフラを広範に担うようになると、人々にとって、国家への依存度が低下していく。
それに対して、国家にはものすごい危機感がある。
そこで、グローバル企業が担えない国家権力の源泉、徴税権であったり、軍事力が反動として強化されていく。
本来であれば、外交交渉や民間の交流で国際平和を維持していくべきなのに、やみくもに軍事力を強化する。
しかし、国家がなければ困るのは社会的弱者であって、むしろその点でこそ機能すべきなのに。  彼の場合、確固たる国家観というよりも祖父の悲願である憲法改正をやりたいというだけではないでしょうか。
そこに至る過程、最終的な国家像は支離滅裂です。

――それなのに、選挙のたびに大勝している。

 選挙制度がこれでいいのか、という問題もあるし、そもそも、安倍政権の態度は小選挙区的ですよね。
1票でも勝てば、何をやっても許される。
相手がどれだけ票を取ろうがお構いなし。
悔しかったら選挙で勝ってみろ。
そんな態度じゃないですか。
もちろん、民主主義ですから、選挙で多数派の布陣を握った方が有利に議論は進められる。
しかし、その前提として少数派の意見に真摯に耳を傾けなければならない。
それなのに多数決で勝てば、全権委任を得たように誤解しているとしか思えません。
民主主義の前提が崩れている

――閣僚の暴言、放言も後を絶ちませんね。

 政治倫理は現政権になってからガタガタになりました。
これを回復するのに、どれだけ時間がかかるのか?
 そもそも回復できるのか?
 16年前、森元首相は「日本は天皇中心の神の国だ」と発言し、これが政権の命取りになった。
このレベルの暴言は今、ゴロゴロあります。
機動隊員の土人発言を「差別と断じることはできない」と言って擁護した鶴保沖縄担当相なんてメチャクチャなのに、辞めさせられない。
閣議決定でこの発言を擁護までする。
山本農水大臣の強行採決発言だって、本来であれば、クビが飛んでいなければおかしい。

――選挙で選ばれた政権が暴走していく。

民主主義の限界、欠陥という気もします。  
民主主義以外の制度は考えられないけれど、その民主主義が機能するにはいくつかの前提があって、それが崩れているのではないでしょうか。
年齢別人口構成を見ると、日本は逆ピラミッド形になりつつあり、成人して社会に出た労働力の中心が有権者の中ではマイノリティーになっている。
こうしたことって、民主主義ができたときには誰も想定していなかったのではありませんか。
マスコミがきちんと政権を監視、批判しているのか、という問題もあるし、そもそも、マスコミはそれだけの力を持てなくなっているのではないか。
これは日本に限った話ではありませんが、有権者の情報源としてネットの影響は非常に大きいと思います。
そのネットの世界では言っていいことと悪いことのタガが外れてしまったというか、思想的に歪んだ言論が、国民の本音を代弁したかのように扱われたりする。
中国、韓国に対する差別発言が「よくぞ、本音を言ってくれた」みたいになって広がっていく。実際は一部の人間の醜悪な差別意識が露呈しただけなのに。
その過程で、死語になっていた差別用語が復活しています。
90年代には言葉狩りと批判されたような社会的プレッシャーが差別を抑え込んできましたが、それが弱まると、排外的な言葉がどっとあふれだしている。

■ネットによって社会が分断されていく

――そうした風潮はネットでますます、拡散、拡大されていますね。

 自分にとって居心地がいい場所を定めるのがネット社会ですから、偏った情報にだけ接するようになる。
そうやって、一面的な価値観が固定化され、社会が分断されていく。
そんな状況だと思います。

――そんな中、平野さんはネットでよく発信されていますね。

 ツイッターの140文字は議論をしない設定ですし、ネット空間には次々に話題が出てきますから、スレッドが立ってもどんどん過去のものになっていく。
それに自分と考えが違う人と議論するのは面倒くさいし、関わりたくない。
正直、僕にもそういうところはあります。
なので、事実として信用できることをリツイートして投げる。
それよりも小説を読んでもらって、その中で考えてもらいたい。
「マチネの終わりに」という小説を書きましたが、ヒロインは日本人とクロアチア人のハーフです。
彼女を魅力的に描くことで、国籍問題に引きずり込まれることに対して、ツイッターとは違うレベルの議論が盛り上がる効果を期待しています。

▽ひらの・けいいちろう
 1975年生まれ、京大卒。
23歳の時、デビュー作「日蝕」で当時、最年少芥川賞受賞。
「決壊」で芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞、
「ドーン」でBunkamuraドゥマゴ文学賞受賞。
続きを読む
posted by 小だぬき at 00:00 | Comment(11) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする