2017年01月09日

テロ対策と五輪が“口実” 安倍政権が企む「共謀罪」の恐怖

テロ対策と五輪が“口実”
安倍政権が企む
「共謀罪」の恐怖
2017年1月7日 日刊ゲンダイ

 またこの“手口”だ。安倍政権が20日に召集する通常国会での成立に並々ならぬ意欲を見せている「共謀罪」(組織犯罪処罰法改正案)。
過去3回も廃案に追い込まれた悪法だが、今回は「テロ対策」と「東京五輪」を“口実”に突破を図るつもりだ。
「共謀」を「計画」としたり、名称を「テロ等組織犯罪準備罪」に変えたりしているが、「集団的自衛権の行使容認」を「安保法」と言い換えて強行採決した時と同じ。
おそらくロクに審議もせず「数の力」で押し切るつもりだ。

「政府が検討しているのは従前の『共謀罪』とは別物だ」
 菅官房長官は6日の会見でこう説明していたが、大ウソだ。

元朝日新聞記者で情報法制に詳しい中川亮弁護士はこう言う。
「対象をテロに限定した明示はどこにもありません。
従前の共謀罪の対象とされた600以上の犯罪は今回の法案でも同じ。
悪名高き戦前の治安維持法よりタチが悪い。

『準備行為が必要』とされていますが、行為そのものではなく、考えたり、思ったりという『内心』が罰せられる、という本質は変わっていません」
 犯罪の“意思”を立証するには、メールや電話を盗聴するか、密告しか方法がない。
安倍政権は昨年5月、盗聴法の拡大や密告を奨励する「司法取引制度」を含む改正刑訴法を成立させた。
これに今回の「共謀罪」が加われば、捜査当局は何でもやりたい放題だ。

■第2の「菅生事件」が起きるのは確実
当局が目をつけた団体にスパイや警察官を潜り込ませるのが、情報収集の確実な方法です。
たとえバレたとしても『テロ対策』と言い逃れするでしょう。
そういう恐るべき超監視社会が訪れる可能性があるのです」(中川亮弁護士)

 1952年に大分・菅生村で起きた「菅生事件」は、捜査当局が共産党内部に警察官をスパイとして送り込んだだけでなく、自作自演の駐在所爆破事件を起こし、共産党員らを犯人にでっち上げた。
「共謀罪」が成立すれば、第2、第3の「菅生事件」が起きる可能性があるのだ。

「監視社会を拒否する会」の共同代表を務める田島泰彦上智大教授(メディア法)はこう言う。

「(安倍政権は)テロ対策と東京五輪という2つのキーワードを使って、表立って反対できないようにしてきました。
だが、テロというなら、テロを生み出している貧富の格差や不平等など根本的な努力をすべきです。
東京五輪だって、福島の原発問題にふたをして持ってきた大会です。
それを口実に、共謀罪を新設するのは、欺瞞の上塗りです」

 この法案は安保法やカジノ法とは比べ物にならないぐらいタチが悪い。
今度こそ、強行採決なんて暴政を許したらダメだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする