2017年03月01日

 安倍首相が財務省の国有地責任者と

森友学園“国有地値引き”交渉の最中、
安倍首相が
財務省の国有地責任者と何度も面談!
子飼い官僚説も
2017.02.28 LITERA 編集部

「大人の人たちが他の国々に負けぬよう、北方領土、竹島、尖閣諸島を守り、日本を悪者として扱っている中国、韓国が心あらため、歴史教科書で嘘を教えないようお願いいたします。
安倍首相がんばれ! 安倍首相がんばれ! 安保法制、国会通過、よかったです!」

 安倍首相夫人が名誉校長をつとめ、当初、「安倍晋三記念小学校」の名前が冠せられる予定だった小学校にただ同然で国有地を払い下げていた問題。
渦中の学校法人森友学園が経営する塚本幼稚園で、幼稚園児たちに運動会でこんなトンデモな宣誓をさせていたことが発覚した。
安倍首相は「(森友学園の籠池泰典理事長は)私の考え方に非常に共鳴している方」
「妻から森友学園の先生の教育に対する熱意は素晴らしいという話を聞いている」などと言っていたが、その「共鳴する思想」がいかにグロテスクなものであるかを、あらためて国民に見せつけたかたちだ。

 一方で、国有地の激安売却についても、安倍首相の関与を物語る新たな事実が浮き彫りになった。
それは、森友学園と国の間で土地のゴミ撤去費用交渉が行われていたさなか、安倍首相が国有地激安払い下げの“責任者”と何度も会っていたという事実だ。
 まず、経緯をふりかえっておこう。2013年、近畿財務局が問題の国有地の売却先を公募し、森友学園が安倍晋三記念小学校の建設用地として取得に名乗りをあげる。
しかし、学園側は途中で資金不足を理由に土地の貸し付けを希望。
2015年5月に、ほとんど前例のないその要望が聞き入れられ、国と学園の間で買い受け特約付きの定期借地契約が締結された。
 ところが、学園側はそのすぐ後に、地下からゴミが見つかったとして、撤去費用の支払いを国に申し入れ。交渉の結果、16年4月、国は除染費として1億3200万円を森友学園に支払い。
さらに6月には問題の土地を8億円値引きした1億3400万円で売却することになり、森友学園は事実上200万円で、8770平方メートルの広大な土地を手に入れることになった。
 明らかに2015年から2016年にかけて、両者の間で何かの表にできないやりとりがあり、この便宜供与としか思えない国有地売却になったと思われるが、国側はその詳細を一切明らかにしていない。

 しかし、国会の追及でその一端が明らかになった。借地契約締結後の2015年9月4日に、小学校建設工事を請け負った設計会社所長ら森友学園関係者が大阪府にある近畿財務局を訪ね、9階会議室にて、近畿財務局の統括管理官と大阪航空局調査係と話し合いをもっていたのだ。
 国会でこのときの交渉記録の提出を求められた財務省は「記録は廃棄した」と回答しているが、そこで疑惑の価格交渉が行われた可能性は極めて高い。
 そして、この森友学園と国が面談した日の前日、安倍首相も官邸である人物と会っていた。
その人物とは、当時、財務省理財局長だった迫田英典氏(現・国税庁長官)。
理財局は国有財産の管理などを担当する財務省の内局、つまり迫田氏は国有地を管轄する部門の“最高責任者”なのである。

 首相動静によれば、15年9月3日午後2時17分、迫田氏は理財局長として、財務省の岡本薫明官房長とともに官邸入り。
10分間、安倍首相となんらかの話し合いをもっている。
 つまり、安倍首相が国有地を統括する財務省の責任者と会った次の日、大阪でその国有地のゴミ撤去費用の支払いや売却の直接交渉がなされているのだ。
 しかも、この日の午後、安倍は国会をサボり大阪入り。
読売テレビの『情報ライブ ミヤネ屋』に生出演したあと、冬柴鉄三元公明党幹事長の次男の料理店「かき鐵」で食事をしている。
 さらに、その翌日の9月5日には、安倍昭恵夫人が森友学園の経営する塚本幼稚園で講演を行っている。
安倍首相の国会答弁によれば、このとき昭恵夫人は籠池理事長から小学校の名誉校長就任を頼まれ引き受けたという。

 はたしてこんな偶然がありうるのか。
しかも、安倍首相と迫田氏が面談したのはこれだけではない。
迫田氏は2015年7月に国有地を管轄する理財局長になってから、首相動静に記録されているものだけでも、7月31日、8月7日、9月3日、10月14日、12月15日と、半年の間に5回も会っているのだ。
総理大臣と財務省の幹部が会うのは不自然ではない、と考える向きもあるかもしれないが、主計局長や主税局長と違い、傍流の理財局長がこんなに頻繁に総理と会うというのは異例のことだ。実際、前任の理財局長・中原広氏が総理と面談したのは2回だけ、現在の理財局長・佐川宣寿氏もいまのところ2回しか安倍首相と会っていない。
 実は、迫田氏と安倍首相とはもともと密接な関係をもっているという見方がある。
「迫田氏は東大卒で1982年に大蔵省入り、主計局次長などを歴任しましたが、事務次官レースの本命からは外れていた印象でした。
ですが、迫田氏が内閣官房内閣審議官だったとき第二次安倍政権が発足、そのころに安倍首相から目をかけられていたと聞いています。
迫田氏の出身は安倍首相の地元である山口県下関市。
その縁じゃないかとも言われていましたね。
そのためか2014年頃には、首相を後ろ盾にして事務次官の目があるという噂も出ていました」(大手紙財務省担当記者)
 実際、迫田氏は理財局長になる以前、14年7月からの総括審議官時代にも安倍首相と3回面談している。
こうした親密さを見ていると、もしかしたら、迫田氏は安倍首相の名代として、その意向を反映、もしくは忖度する形で、森友学園に便宜を図っていたのではないか、という疑念が頭をもたげてくるのだ。
 いずれにしても、疑惑の土地売買疑惑の経緯を説明するには国有地を管轄する部門の当時の責任者である迫田氏が国会に出て、きちんと説明すべきであり、実際、国会でも野党が迫田氏の参考人招致を求めているが、自民党は「今の局長に聞けば足りる」として応じなかったという(朝日新聞2月28日付)。

 しかし、国有地は国民の貴重な財産で、財務省や政治家の持ち物ではない。
政府と自民党は姑息な疑惑隠蔽工作はやめて、迫田前理財局長と籠池理事長の国会招致に応じ、真実の解明に協力すべきだ。
もし、それができないというなら、何か追及されては困る事情があるとしか思えず、それこそ安倍首相は自ら大見得を切ったとおり、即刻、国会議員を辞任するべきだろう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

窮地の安倍政権 森友学園疑惑は理事長“口封じ”で幕引きか

窮地の安倍政権
森友学園疑惑は
理事長“口封じ”で幕引きか
2017年3月1日 日刊ゲンダイ

 連日、国会で追及されている学校法人・森友学園への国有地払い下げ疑惑。
ついにテレビのワイドショーまで報じだし、政権を揺るがす大問題に発展してきた。
火の粉を振り払いたい安倍政権と大阪の日本維新の会は、自分たちを熱心に支援してきた学園を見捨て、幕引きを図るつもりだという。

 大阪・豊中市の国有地が不可解な経緯で森友学園に払い下げられていた問題は、ファーストレディーの昭恵夫人が問題の土地に新設される小学校の名誉校長を務めていたこともあり、ロッキードに匹敵する“アッキード事件”とも言われ始めている。
安倍政権とともに、国民から疑惑の目が向けられているのが、大阪の地域政党から始まった日本維新の会だ。

 12年4月に大阪府の松井知事が突然、設置基準を緩和して「借り入れのある幼稚園」にも小学校参入の門戸を開いた。
これが、森友が小学校新設に乗り出すきっかけになった。
大阪の私学審議会で数々の問題点が指摘されながら、異例のスピードで森友に「認可適当」の答申が出された15年1月の時点での認可権者も松井知事だ。
翌年から、認可権者は教育長に委任されている。

 鑑定評価額9億5600万円の国有地が、“タダ同然”で森友学園に払い下げられたというのに、政府のガバナンスや税金ムダ遣いにウルサイはずの維新関係者は当初、不気味なほどダンマリを決め込んでいた。
動きがあったのは23日。
橋下前大阪市長が、急にツイッターで国の責任を追及し始めてからだ。
〈価格算定の手続きが不透明過ぎる〉
〈これは政府の手続きミス〉
〈そもそも随意契約がおかしい〉
〈政府はミスを認めるべき〉等々、舌鋒鋭く政府を批判。
同時に、暴言王の足立康史議員や丸山穂高議員が国会の予算委でこの問題を取り上げ始めた。  

22日の定例記者会見では、3月末までに森友の認可条件は「クリアする方向でまとまってきた」と言っていた松井知事も、25日になって急に「不認可」の可能性に言及。
豊中市に対して、用地の再調査を求めた。
明らかにスタンスを変えてきている。
認可を与えて小学校が開校してしまうと、問題がずっと尾を引いて、足をすくわれかねない。
世論の批判も高まってるし、『これは不認可にしてしもた方がええんちゃうか』いう話になってきたんです。
一連の疑惑はあくまで国の責任で、維新は関係ないと示すこともできる。

『こんな問題だらけの学校法人は認可でけへん』と知事が英断を下せば、府民も国民も拍手喝采ちゃう?」(維新の会関係者)
 森友学園の籠池理事長と「共鳴している」と言っていた安倍首相も、問題が拡大するや、国会答弁で「私も妻もいっさい関わっていない!」とブチ切れ、籠池理事長のことは「教育者としていかがなものか」と批判。
きのう(27日)も「首相頑張れと園児に言ってもらいたいとはさらさら考えていない。
適切ではない」と発言し、森友を切り捨てにかかっている。

政権を守るには、もう籠池理事長に泣いてもらうしかないということでしょう。
意図的に、『理事長はちょっとおかしい』という印象操作がなされている。
理事長の口封じができればいいと思っているのではないか。
ただ、事案に関わった役人は、詰め腹を切らされるかもしれません」(官邸担当記者)

 役所と籠池理事長は、このまま一方的に悪者にされるくらいなら、いっそ国会で洗いざらい話してしまった方がいいのではないか。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月03日

テレビ、洗濯機、冷蔵庫は何年で買い替えたほうがお得?

テレビ、洗濯機、冷蔵庫は
何年で買い替えたほうがお得?
2017.03.02 日刊SPA

 TV、洗濯機などの大型家電製品。
これらは身近にあるがゆえについ日常の手入れを疎かにしてしまいがち。
また壊れるまで使い続けるという人も多いだろうが、適切な買い替えのサイクルがあることをご存知だろうか。

 そんな大型家電製品について、日常でできる簡単な手入れの方法と、買い替えの時期とチェックポイントを大手家電量販店員の川端洋太氏(31歳・仮名・男性・販売員歴9年)に聞いた。

テレビは買い替えサイクルを意識!
                       置き場所は慎重に
「テレビの寿命は、おおよそ5〜6年と言われています。
ネットの記事などでは10年程度と説明されていることもありますが、内蔵バックライトなどの寿命を考えると最高のパフォーマンスで見れる期間は5〜6年といったところでしょう。
また、テレビは設置場所が特に大事で、直射日光が差す場所やほこり、湿気の多い場所に置くと極端に寿命が短くなってしまいます。
日常でできるお手入れ方法としては、濡らした雑巾で本体を2週間に1度拭き掃除し、接続端子やコード類に埃が被らないように清潔に保つこと。
これだけで長持ちしますよ」

 川端氏によると、買い替えのチェックポイントは、電源を入れて画面が映るまでのラグが気になったり、画面の照明が暗くなってまったタイミング。
この時点で寿命が近付いていると判断してよいという。

 こうなれば、修理に出しても基盤やバックライト、液晶の交換で高く付いてしまうケースが多く、思い切って買い替えたほうがお得だという。
「値段はピンキリですが、小さいテレビで2〜5万円。
高くても10万円程でお買い求め頂けます」(川端氏)
 テレビは家電製品の中でも非常にデリケートな製品。
毎日小まめに掃除をして、大切に扱ったほうが良さそうである。

洗濯機はメーカー保証を上手く利用しよう
「洗濯機の平均寿命はおよそ8年と言われています。
これはほとんどのメーカーの保証期間が購入から8年後に設定してあることに起因しており、このメーカー保証を上手に使うことこそが洗濯機の使用期間を延ばすうえで大変重要になります。
また、製品の異変を早い段階で察知し対処することで急な故障を防ぐことができます」
 川端氏に聞いた洗濯機の異変チェックポイントは以下の4つだ。
1、水の排出量(購入したばかりのころに出る水の量をどこかに記録しておくとよい)
2、スイッチ(ボタンを強く押したり何度も押さなくても反応するか。内蔵コンピュータの劣化を判断するため)
3、洗濯機内部のモーター(異常がある場合、音が二重三重に聞こえる)
4、脱水、乾燥(乾きやすいシャツなどを洗うと水分量がわかりやすい)
 上記項目のうち、2つ以上に異常が見つかるようであれば保証期間内にメーカー修理を依頼したほうがよいという。

 洗濯機の手入れ方法についても聞いてみた。
洗濯機が乾いた状態で掃除機を使って内部の埃を吸い取り除き、酵素系漂白剤を500グラムほど溶かしたお湯を洗濯機に流し込み15分程度稼働させます。
カビや取り損ねた埃などが浮き出てきますので、水の排出が始まるまでに稼働を停止し、3時間ほど漬け置きをします。
時間が経ったらもう一度洗濯機を稼働し、終了です。
2ヶ月に1回程度掃除を行うのが最適なペースです。」

冷蔵庫は高いものを選んでよし
「冷蔵庫の平均寿命は15年から20年と長く、家電の中でもかなり丈夫な部類になります。
冷蔵庫はその性能上、あまり本体のお手入れが必要ありません。
ただし何年も電源をつけっ放しにしておくと本体が消耗してしまうので、3年に1度、電源を落とし内部の清掃を行うとよいでしょう」
 冷蔵庫の主な故障の症状は以下の3つ。
・冷えが弱くなる
・騒音
・水漏れ

「保証期間はおおむね5〜9年ですが、故障は少ないです。
大きさやボックス数により値段にはかなりバラつきますが、10万円以上のものを買うのをおすすめします」
 つまり、冷蔵庫はもっとも高い金をかけてよい家電製品と言えるかもしれない。
10万円ほどで購入しても、年数で計算すればかなりお買い得かもしれない。
 <取材・文/小畑マト>
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

 セカンドオピニオンの罠?患者が損?

新見正則「医療の極論、常識、非常識」
セカンドオピニオンの罠?
余計な情報入り混乱や、
病院との信頼壊れ患者が損?
2017.03.02 Business Journal

文=新見正則/医学博士、医師

 今回はセカンドオピニオンのお話です。
“極論君”は「がんや心臓病などの大きな病気になったら、複数の医者の意見を聞いて、その上で一番良いと思われる施設にお世話になる」という意見です。
一方で“非常識君”は「医療は運と縁だから、最初に行った病院、かかりつけ医の先生が紹介してくれた病院を信じて、そのままお世話になる」という心づもりです。


“常識君”のコメントです。
「昔は、かかりつけ医の先生から紹介された病院があると、そこの先生の治療に盲目的に従っていました。
病院を変更したり、他の先生の意見を聞くなどということは、その病院を信じていないようで、また病院にそう思われると、患者サイドが損をすると感じて、あからさまに他の病院の意見を聞くなどということは口にできませんでした。
ところが、21世紀になって日本でもやっとセカンドオピニオンという言葉が普及してきました。
第2の意見を聞くということです。
今やセカンドオピニオンを実施していない病院は一流ではないと思われますし、また快く患者サイドのセカンドオピニオンの申し出に、今までの検査や経過をしっかり記載して応じないと、三流病院と認識されるまでになりました。
本当に世の中はこの20年で変わりました」  

ここで非常識君の意見です。
「どこの病院に行っても、日本の医療は世界最高水準だからあまり大差はないと思う。
そして、かかりつけ医の先生が紹介してくれた病院だから、間違ってはいないと思う。
そうであれば、ご縁があった病院にお任せして、余計な情報が入らないほうが、しっかりと闘病できて、治療を受けるほうも、治療を施すほうも、良い信頼関係ができると思っている」  

極論君の意見です。
「医療は情報戦です。そして、病院によって技量に差があることは当然です。
まず、今治療を行っている病院の判断が妥当かどうかを知りたいのです。
3カ所ぐらいで意見を聞いて、すべての病院が同じ治療を示すのであれば、その中からより良い病院を選べばいいと思っています。
もしも治療方針が異なるときは、さらに多くの病院の意見を聞きます」

セカンドオピニオンの意義  
ここで非常識君の質問です。
「いろいろな意見が出たらどうするのですか。
素人判断でどれが正しいかはわかりかねます」  

極論君の意見です。
「そんな時は、かかりつけ医の先生と相談します。
かかりつけ医の先生は医療の専門家ですから、その先生と相談して最良の治療を選びたいと思っています」  

常識君のコメントです。
「セカンドオピニオンはとてもいい制度です。
そして、どこの病院も、セカンドオピニオンをあからさまに否定することはありません。
むしろ自分たちの治療に自信がある病院ほど、セカンドオピニオンは歓迎です。
だって、どこに行っても同じ意見でしょうし、もしも違った意見が出ても、しっかりした実績と信念を持って治療に当たっていれば、治療方法がぶれることはないでしょう」  

極論君の意見です。
「つまり、先方の自信の程度を測るためにも、セカンドオピニオンは役に立ちます」  

非常識君の意見です。
「かかりつけ医の先生が紹介してくれた段階で、良い病院を選んでくれているはずですから、僕はその先生の気持ちを斟酌して、その病院にお任せです。
医療は運と縁と思っています。
どんなにいい病院に行っても、主治医の先生と相性が悪ければ、気持ち良い闘病生活は送れません。
紹介された病院の居心地が悪い時は、僕もセカンドオピニオンをお願いして、そして内心は転院のつもりで病院を変えることは賛成です。
つまり、気に入っている病院と医療スタッフなのに、あえてセカンドオピニオンを受ける必要はないということですよ」

●新見正則(にいみ・まさのり)
1959年生まれ
1985年 慶應義塾大学医学部卒業 1985年〜
慶應義塾大学医学部外科 1993〜1998年
英国オックスフォード大学医学部博士課程
1998年〜 帝京大学医学部外科に勤務 幅広い知識を持つ臨床医で、移植免疫学のサイエンティスト、そしてセカンドオピニオンのパイオニアで、モダン・カンポウやメディカルヨガの啓蒙者、趣味はトライアスロン。
著書多数。
なお、診察希望者は帝京大学医学部付属病院または公益財団法人愛世会愛誠病院で受診してください。大学病院は紹介状が必要です。

ニュースサイトで読む:
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
posted by 小だぬき at 06:03 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月04日

海外テロ被害者「死んだ妻と私は日本政府に見捨てられた」

海外テロ被害者
「死んだ妻と私は
日本政府に見捨てられた」
2017.03.02 11:00 NEWSポストセブン

「在外邦人保護」の強化という政府の建前と実態には大きな落差がある。
安倍晋三首相は「法制度の不備により邦人の命を守れないことはあってはならない」と新安保法の制定にあたって力説。
自衛隊の活動に「在外邦人保護措置」と「駆けつけ警護」を加えた。

 その新任務第1号が国会で「戦闘行為」が問題化している南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣された陸上自衛隊の部隊であり、稲田朋美・防衛相は部隊の壮行会で、「現地の邦人にとっても、リスク低減につながる」と訓示した。

 ところが、政府が主張する建前と実態との落差を、海外テロの被害者が告発する。
「私たち夫婦はチュニジアでテロに遭い、妻は銃弾に倒れました。
その後の日本政府のテロ被害者や遺族に対する向き合い方がいかに希薄なものであるかを知って落胆しています」
 そう悲痛な声をあげるのは2015年に北アフリカのチュニジアで起きたバルドー博物館銃乱射事件(3月18日)で妻を亡くした成沢洋二さんだ。
 成沢さんは妻と義妹、友人の4人で海外旅行中、テロに遭った。
イスラム過激派の武装勢力が博物館に乱入し銃を乱射、観光客22人が死亡。
日本人犠牲者3人のうちの1人が妻・万知代さん(享年66)で、成沢さんも負傷した。

 現在、海外テロ被害者遺族の会を立ちあげてテロ被害者の救済制度の必要性を訴える成沢さんが、妻の三回忌を迎えるにあたり、「私の体験を1人でも多くの人に知っていただきたい」と手記を寄せた──。

◆「政府専用機は出せない」
〈銃弾の嵐が鳴りやんだ時、私は身を潜めていた所からほんの数メートル先に銃を構える犯人を見ました。
どれくらいの時間が経ったか解りませんが、居てもたっても居られなくなった私はそこを飛びだし妻を捜しました。
見つけた時は妻はすでにこと切れており、最期の言葉も交わす事は叶いませんでした。
妻の亡骸を3時間近く抱き続けるという異常な時間は正に地獄でした〉

 万知代さんを失った悲しみに暮れる成沢さんと家族に追い討ちをかけたのは事件後の政府の対応だった。
 日本政府は2013年1月のアルジェリア人質事件(邦人10人死亡)と昨年7月のダッカ・レストラン襲撃事件(邦人7人死亡)の際には、政府専用機を派遣して遺族を現地に送り、生存者と遺体を帰国させたが、その間に起きたチュニジア事件ではそうした対応もなかった。
〈息子が外務省の担当者に現地に行きたいので政府専用機の派遣をお願いすると、即答で「出せない」と言われ、「実費で数百万かかる」とも言われました(費用はツアーの保険で賄った)。

 アルジェリアやダッカのケースでは遺族や遺体の搬送に政府専用機が使われ、ダッカの事件では外務大臣が空港で花束を手向け、ご遺体のご冥福を祈る姿がテレビで大きく報道されました。
犠牲者を追悼するお別れ会が開かれて総理も出席しています。
同じ海外でテロに遭い、一般人の自国民が殺された事件であるというのに、私たちの場合は国の被害者や遺族に対して真摯な対応は一切ありませんでした

◆「補償はありません」
 事件で負傷した成沢さんは現地で数日間入院した後、旅行会社の手配で帰国し、成田空港で外務省の責任者と面会した。
そのときに改めて湧き上がったのは外務省の安全情報への疑問だった。

 当時、外務省が公表している海外安全情報(渡航情報)では、チュニジアは危険度4段階の一番下のレベルに指定され、多くの旅行会社がツアーの対象にしていた。
〈成田空港で中山泰秀・外務副大臣(当時)と面会し、補償の事やケアの事などを協議しました。その時、副大臣は「成沢さんのご意向には100%に近い形で対応させて頂きます」とおっしゃって下さいました。
そこで、「なんで渡航情報でチュニジアの危険度は大丈夫としていたのか」と尋ねると、副大臣は、あそこは日本企業が何社もあって危険レベルを上げてしまうと駐在員等が帰らなくてはならなくなるので、とおっしゃっていました。
 そんな対応で国民の安全、国民をテロから守ると言い切れる安倍首相や政府の認識が私には理解出来ませんでした〉
 補償について「100%対応する」という言葉にも憤りを感じているという。
〈その後、外務省の担当者が二人で自宅に来て開口一番「補償の法律はありません」と言われました。
あとは何を言ってもその繰り返しでした。
中山副大臣の「100%に近い形で対応します」という言葉に対して「それはないのだ」と訂正するために来たわけです。
その後、外務大臣に会わせてほしいと文書を通じて何度か申し込みましたが全て却下されました。総理官邸にも電話で面会を求めましたがやはり駄目でした〉

 政府は昨年11月から「国外犯罪被害弔慰金等支給制度」を新設し、国外でテロなど犯罪行為に巻き込まれて不慮の死を遂げた犠牲者の遺族に200万円の弔慰金(障害は100万円の見舞金)が給付されることになった。
昨年7月のダッカ・レストラン襲撃事件の犠牲者には、制度を“前倒し”する形で200万円の政府弔慰金が支払われたが、チュニジア事件の被害者は対象外だった。

 成沢さんは手記の中でこう指摘している。
〈話し相手の居なくなった部屋で一日を過ごす事は押し寄せる孤独感とため息の連続でありこれは正に拷問です。
外から帰って玄関の前に立った時、鍵を開ける事すらためらってしまう。
玄関を開けても誰もいない絶望感。
「遺族という名の鎖」それも鍵のない鎖に繋がれてしまった感じです〉
他の海外先進諸国はテロ被害者に対して手厚い法律を作って被害者を救済する制度を設けています。
総理は他の先進諸国と足並みを揃えてとたびたび口にしますが足並みを揃えていないのは日本だけです〉
「テロと戦う」と言う安倍首相の覚悟が試されている。

※週刊ポスト2017年3月10日号
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「指定日前にゴミ出し」など、ついやってしまいがちな犯罪

「指定日前にゴミ出し」など、
ついやってしまいがちな犯罪
2017年03月04日 07時00分 NEWSポストセブン

 松本伊代(51才)と早見優(50才)が書類送検されたニュースを聞いて、「えっ、そんなことが犯罪になるの?
 もしかすると私も同じようなことをやってたかも」(44才・主婦) のように驚いた人も多いのでは。
2人は1月中旬、旅番組のロケで京都を訪れ、踏切から線路に立ち入って写真を撮影、松本が自身のブログにアップした。
 松本としては“軽いノリ”だったのかもしれないが、無断で線路に立ち入るのはれっきとした犯罪行為。
2人は鉄道営業法違反の疑いで京都府警右京署から事情聴取を受け、書類送検されてしまった。  

私たちだってこの2人みたいに、知らないうちに罪を犯し、逮捕されてしまうかもしれない。
「これまで大丈夫だったのに!」というあなた、たまたま見逃されていただけかも。
これを機に、日常生活でついやってしまうかもしれない「犯罪行為」を知っておこう。

◆スーパーなどで無料の氷を大量に持ち帰る
 スーパーなどに無料で置いてある割り箸やビニール袋。
余分に持って帰ってしまうこともあるが、大量に持ち帰ると窃盗罪になる。
「生鮮食品を買う人のためにある氷も同様です。
過去には、十数kgの氷を持ち帰ろうとして逮捕された事例があります」(アディーレ法律事務所・鈴木淳也弁護士)
 レジでお金を払った時に、余分にお釣りを渡されても「ラッキー」なんて思ってはいけない。
お釣りが多いのに気づいていながらそのまま受け取れば詐欺罪だ。
 2015年5月には、コンビニでお釣りが3000円のところを4万8000円渡され、気づいていながらそのまま受け取って帰った女性が逮捕されたケースがある。
「間違えた店員が悪い」といっても、それとこれとは話が別なのだ。
 スーパーのお総菜の割引シールを他の商品に張り替えて購入するのも、同じく詐欺罪に当たる。

◆店員などに「土下座して謝れ」と迫る
 店員や窓口の係の態度が悪いと腹を立てても、「土下座して謝れ」「しなければクビにしてもらう」などと言ってはいけない。
「謝れと言うだけでは脅迫にはなりませんが、危害を加えるぞとか、これを広めるぞなどと言って名誉を害するように脅して土下座させれば強要罪が成立し、3年以下の懲役です」(鈴木さん)  

所属事務所に契約解除された俳優・細川茂樹(45才)は、マネジャーが予約した宿泊ホテルで、「部屋が狭い」と言ってマネジャーに土下座させ、1時間半説教し、さらに頭を靴を履いた足で踏みつけるなどしたと報じられている。
「もしそれが真実であれば、強要罪と暴行罪になります。
暴行罪は2年以下の懲役または30万円以下の罰金。
強要罪のほうが少し重いんです」(鈴木さん)

◆指定された日よりもゴミを早く出す
 日常のゴミ出しで、指定の日以外に出す行為は廃棄物処理法違反。
「5年以下の懲役または1000万円以下の罰金とかなり重い罰となります」(鈴木さん)
「1日ぐらいなら早くても〜」と軽い気持ちで指定日の前日に捨てるのはもってのほかだ。
 だったら家のゴミをスーパーやコンビニのごみ箱に捨てるのはどうか。
これは廃棄物処理法違反で「不法投棄」にあたる可能性がある。
「店側はゴミを捨て、新しい袋に入れ替えなければならない。
大量のゴミを継続して捨てることはお店の業務を妨害しているので、偽計業務妨害罪が成立する可能性もあります。
3年以下の懲役、50万円以下の罰金です」(鈴木さん)

※女性セブン2017年3月16日号
posted by 小だぬき at 11:38 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月05日

「共謀罪」政府原案、見かけばかり変えてみせても

「共謀罪」政府原案
見かけばかり変えてみせても
2017年3月4日(土) しんぶん赤旗「主張」

 安倍晋三政権が早期の国会提出を狙う「共謀罪」法案について、自民・公明の与党が政府原案の事前審査を続けています。
政府は、今回の法案では「共謀罪」という呼称を使わず「テロ等準備罪」だから「共謀罪とは違う」と述べ、新たに「組織的犯罪集団による」ことと、「準備行為を行った」ことの二つを要件に加え、対象とする犯罪を減らしたと主張しています。
しかし、犯罪の共謀という合意を処罰対象にするという共謀罪の本質には何ら変更はありません。見かけのパッケージを変えて国民の目をくらまそうとする安倍内閣の悪質な“イメージ戦略”です。

普通の人も口実つければ
 見かけをごまかす政府・与党の小細工ぶりは、「テロ等準備罪」といいながら、政府案の本文に「テロ」の文字が全くないではないかとの批判を受けると、あわてて「組織的犯罪集団」の形容詞として「テロ」の文言を入れようとしていることにも示されています。
 政府案は、「共謀」という言葉を避け、「(犯罪の)遂行を2人以上で計画した者」という表現を使っていますが、法的には全く同じ意味で、「共謀」を処罰する性格は変わっていません。
今度は、「共謀=2人以上による実行の計画」だけでなく、犯罪の準備を行う点を入れた、組織的犯罪集団の行為に限って罰するとしたから、一般の人は巻きこまれないといっているのもごまかしです。

ここでいう「準備」として政府案が例示したのは、「資金」「物品」の手配、「下見」など、普通の人が犯罪とは無関係に行う行為です。
「その他の準備行為」との規定とも相まって、どのような口実で犯人に仕立て上げられるか分かりません。
 さらに組織的犯罪集団といっても、特段の定義があるわけでなく、労働組合や市民団体であっても性格が「一変」すれば該当すると政府も認めています。
正当な行動であっても捜査当局が「性格が変わった」と認定すれば捜査の対象になることは明らかです。
対象になる犯罪数を減らしたといっても、取り締まられる対象は法文上「テロの共謀」ではなく、277の該当犯罪すべての「共謀」ですから、憲法が保障する思想や内心の自由を脅かす危険は避けられません。

 法案には「国連の国際組織犯罪防止条約を実施するため」との目的を新たに書き込むとしています。
しかし、この条約そのものは「テロ防止」とは全く違い、国境をこえておこなわれる麻薬取引などにかかわる経済犯罪を防止するものです。
条約の締結のために、どうしても共謀罪を設けなければならないということはありません。


国会提出やめよの声広げ
 安倍政権の意図は、「共謀」を犯罪行為とすることによって、相談や準備などを取り締まるとして、これまでの犯罪捜査方法を拡大しようとするところにあります。
 すでに電話盗聴(傍受)の範囲は法改定で広げられており、室内盗聴導入も狙われています。
現に警察は、令状によらないGPS捜査を進めながら、その使用を秘密にすることを指示するなど深刻な人権侵害が放任されています。

 国会論戦では、政府は法案の必要性などについて答弁不能に陥っています。
人権抑圧の「共謀罪」法案の提出阻止へ、多くの団体、市民とともに、世論と運動を広げることが急務です。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月06日

絶対に受けてはいけない10つのはり治療

絶対に受けてはいけない
10つのはり治療
2017.3.5Forbes Japan c atomixmedia,inc 提供

なぜ人々は、自分の体に効果がないばかりか、時に害をもたらすようなことをし続けるのだろうか。
自己破壊的とも思えるこうした行為は、えせ医学が横行する要因となっている。
オーストラリアの研究チームは5年前に医学誌「Medical Journal of Australia」に発表した論文で、数千種類もの医療行為を検証し、効果がなかったり、逆に人体に害を及ぼしたりする156種を特定した。
ここでその全てを紹介することはできないが、中でも特にばかげているのが、はり治療だ。
論文で問題視されたはり治療はいずれも、妥当性がゼロであるのにもかかわらず、はり師たちによって推奨されている。
本記事ではこの論文に基づき、効果がなかったり、人体に害を及ぼしたりすることが科学的に実証されている10つのはり治療を紹介する。

1. 妊婦に対するはり治療。
論文はこう指摘している。
「陣痛誘発のためのはり治療は、効果または弊害を証明する十分な証拠がなく、推奨されない」

2. 子宮類線維腫に対するはり治療。
「子宮類線維腫に対するはり治療の効果を示す信頼できる証拠は存在しない」と論文は指摘している。
子宮類線維腫については効果ある治療法が多数あり、はり治療で治癒できるかもしれないという主張はナンセンスだ。

3. 過敏性腸症候群(IBS)
に対するはり治療。
先行研究からは「IBSへのはり治療は、総体的症状、痛み、生活の質において、偽薬(プラシーボ)と比べ有意な効果はない」ことが分かっている。

4. 滲出性中耳炎(OME)
に対するはり治療。
これは子どもによく見られる病気だが、過去の研究でははり治療の効能は確認されず、「OME患者の治療に用いられるべきではない」との結論が出されている。

5. 男性における下部尿路の症状
に対するはり治療。
これも効果はない。いったいどこにはりを刺すのだろうか…。

6. 高ビリルビン血症に対するはり治療。
「黄疸(おうだん)」とも呼ばれるこの症状は、新生児に多くみられる。
生まれたての赤ちゃんにはり治療を行うなど、率直に言って原始的で残酷だ。
論文は「高ビリルビン血症に対するはり治療を支持する証拠は存在しなく、NICE(国立医療技術評価機構)はこの治療法をこの人口層に使用しないことを勧告する」と結論している。

7. 手根管症候群に対する
レーザーはり治療。
複数の先行研究で、効果がないことが確認されている。
うち一つの研究では、「さらに厳密な研究が必要とされる」との結論が出されているが、望みの薄い治療法の検証に時間をかける必要はないのではないか。

8. うつ病に対するはり治療。
多くの研究が存在するが、大半に「高い偏りのリスク」があり、全てにおいて、はり治療はうつ病に効果がないとの結論が出されている
なんとも憂鬱な話だ。

9. 変形性関節症に対するはり治療。
驚くべきことではないが、変形性関節症におけるはり治療には、プラシーボ以上の効果はない。

10. ベル麻痺(顔面神経麻痺)
に対するはり治療。
8件の試験が行われたが、いずれも信頼できる効果は確認されなかった。
患者にこれ以上の試験を強いるのは残酷かつ非倫理的だろう。

問題があるとされた医療行為156種の全リストを知りたい方は、元の論文(執筆者:Adam G Elshaug、Amber M Watt、Linda Mundy、Cameron D Willis)を参照してほしい。
論文で問題視されたはり治療はこれら10種のみだが、これ以外にも多くの症状について、はり治療が効くとうたわれている。

つい先月にも、はり治療が片頭痛に効くとの研究論文がJAMAインターナル・メディシン誌に発表されたが、その発信元は、はり治療を支持する研究論文しか執筆されない中国だった。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校のエイミー・ゲルファントは同誌の同じ号に、この研究結果を否定する論評記事を寄稿している。
はり治療に関する研究論文は今後も出てくるだろうが、新たな発見は期待できない。人々は、この時代遅れのえせ科学について、いい加減目を覚ますべきだろう。
posted by 小だぬき at 00:22 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

保険料の「滞納」、住民を追い詰める対応やめよ

保険料の「滞納」
住民を追い詰める対応やめよ
2017年3月5日(日) しんぶん赤旗「主張」

 国民健康保険料(税)と後期高齢者医療制度保険料を「滞納」した世帯数・人数(昨年6月時点)を、厚生労働省が公表しました。
国保で約312万世帯が、後期医療で約23万人が「滞納」しており、多くの人が保険料の支払い困難に直面している実態を浮き彫りにしています。
「滞納」に対する“ペナルティー”として行われる正規保険証の取り上げ数も国保で約118万5000世帯、後期医療で約2万3000人にのぼります。
負担能力を超える保険料を払えずに保険証を失い、必要な医療も受けられない―。
こんな事態をいつまでも続けることは許されません。

矛盾深める「資格証」発行
 年間所得250万円の4人世帯に年間40万〜50万円以上の国保料の支払いが求められるなど、国保料の高騰が各地の市区町村で大きな問題になっています。
負担能力をはるかに超える保険料を払えず、やむなく「滞納」する世帯は少なくありません。
厚労省の発表では、「滞納」世帯数は昨年より若干減ったものの、依然300万世帯を超える高水準なのは深刻です。

 国保料「滞納」が続く世帯には、正規保険証を取り上げられ、医療機関窓口で全額(10割)支払わなくてはならない「資格証明書」や、有効期間が1カ月〜6カ月の「短期保険証」が交付されます。
 生活が苦しく保険料を払えない世帯が窓口で全額払えるはずもなく、「資格証明書」を交付された世帯の人が、経済的理由で病院にかかれず、治療遅れになって命を落とす悲劇が後を絶ちません。
 情け容赦ない保険証取り上げの中止を求める市民団体や日本共産党の粘り強い運動と追及で、機械的な運用に歯止めをかけた自治体も生まれています。
今回の厚労省発表では、神奈川県の「資格証明書」発行が前年の約2万3000世帯から約9500世帯へ“激減”しました。
横浜市が従来の“原則発行”から“抑制”へと転換した影響です。
その分「短期保険証」が増加したものの、「短期」の有効期限を1年に延ばす措置もとりました。市は、「資格証明書」は収納率向上に効率的でないなどと判断したとしています。
保険証の一律取り上げという、乱暴なやり方の行き詰まりを示しています。

 一方、国が自治体に保険料収納率の向上を競わせる中で、「滞納世帯」への財産差し押さえなどが、約29万8000件と過去最多を更新したことは重大です。
収納率向上の「先進」とされた自治体では、自動車修理業経営の老夫婦が自宅や年金を差し押さえられ、生活が成り立たなくなる悲惨なことまで起きています。
住民の暮らしの基盤を崩壊させる異常な取り立て、差し押さえをやめるべきです。

後期保険料アップ中止を
 安倍晋三政権は2018年度から、国保の財政運営を市町村から都道府県に移行させる計画です。
これを国保の保険料引き上げに連動させてはなりません。
 国会で審議中の17年度予算案には、後期高齢者の保険料の軽減措置を、4月から段階的に縮減することが盛り込まれました。
実施されれば、いまでも23万人以上が保険料を払えない状況を、ますます深刻化させます。
「後期医療」でもきびしい取り立てが加速しかねません。

国民が安心して医療にかかる土台を掘り崩す保険料アップは中止すべきです。
posted by 小だぬき at 06:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月07日

「まさか自分が」若年性認知症に…働き盛りで発症、急に記憶が飛ぶことも

「まさか自分が」若年性認知症に…
働き盛りで発症、
急に記憶が飛ぶことも
読売新聞(ヨミドクター) 3/6(月)

 認知症というと、高齢者を連想しがちだが、40〜50歳代の働き盛り世代でも発症する。
「若年性認知症」と呼ばれるが、早期診断につながりにくいうえ、支援の少なさも指摘されている。
 都内で一人暮らしをする男性(60)は59歳の時、脳の一部である前頭葉が萎縮し、若年性認知症の疑いがあることが分かった。
 1年ほど前から、「何かおかしい」と自覚はあった。
街を歩いていて、急に記憶が飛び、気がつくと、別の場所にいた。
1日分の記憶がないこともあった。
久々に訪ねてきた姉が、電気やガスなど公共料金の請求書が何か月もたまっているのを見つけた。姉も「病気では」と心配し、男性は病院の受診を決意した。

 総合内科や神経内科では分からず、精神科で脳の画像を調べる磁気共鳴画像(MRI)検査などをして脳の萎縮が分かった。
約20年に及ぶ母親の介護を終えたばかりで、「まさか自分が認知症になるとは……」と振り返る。
 進行の程度は軽く、予定や出来事を紙に書き留めることで生活に大きな支障はなくなった。
 だが、勤めていた会社は退職。
若年性認知症に理解のある警備会社で今は週3〜4日、警備員として働く。
休日は、趣味の会などに出向き、姉とも毎月顔を合わせる。
「進行を防ぐためにも、仕事を続け、人と接する機会を持つようにしている」と男性は話す。

精神障害と誤診も
 若年性認知症の全国調査は行われていないが、茨城県など5県2市に地域を限定した厚生労働省の2009年の調査では、全国で推計約3万8000人。
男性に多く、発症の平均年齢は51歳前後という。
 若年性認知症の専門外来を受け持つ順天堂大の新井平伊(へいい)教授は、「働く世代は仕事に支障が出てくるので、自分で異変に気づきやすいはず。
ただ、まさか認知症とは思わず、医療機関の受診が遅れることもある」と指摘する。

 診察を受けても、初期の頃は、もの忘れよりも、性格の変化やうつ病のような症状が目につき、精神障害と間違われるケースもある。
新井教授は、「周囲に気づかれるようなら、進行している可能性がある。
異変を感じた時点で認知症疾患医療センターなど専門医を受診してほしい」と促す。
 働き盛りの世代のため、発症後は経済的な問題も起きやすい。
要件を満たせば傷病手当金や障害年金、雇用保険の失業給付を受け取れる場合もある。
認知症介護研究・研修大府センター(愛知県)が運営する若年性認知症コールセンターのホームページでは、制度の情報をまとめた「若年性認知症ハンドブック」を公開している。

支援を行う介護事業者も
 最近は、若年性認知症に特化した支援を行う介護事業者も出てきた。
 埼玉県の三芳町社会福祉協議会が昨年7月から、デイサービスセンター「けやきの家」で始めた事業もその一つ。
家庭の事情などで放課後の居場所がない子どもに無料で食事を提供する「子ども食堂」も運営しており、夕食作りをしたり、卓球やバレーで一緒に遊んだりしてもらっている。
現在は58〜64歳の男女4人が週1〜2回利用する。

 「けやきの家」の管理者の内城(ないじょう)一人さんは、「体力もあり、サービスを受けるばかりでなく、役割を持つことを望む人は多い。
地域貢献とリンクすることで、『役に立ちたい』という思いに寄り添うことができれば」と話す。  ただ、こうした場所はまだ各地で少ないのが実情。
40歳以上でも使える介護保険のデイサービスは、高齢者を想定したものが多いためで、障害福祉サービスも含め、発症後の居場所づくりも課題となっている。
     (手嶋由梨)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月08日

稲田朋美が森友学園のため文科省を恫喝

教育勅語暗唱を妨害するな”
稲田朋美が森友学園のために文科省を恫喝していた!
夫が顧問弁護士だった疑惑も
2017.03.07 LITERA 編集部

 いったいなぜ、この連中はこうも平気で嘘をつくことができるのか。
学校法人森友学園問題で籠池泰典理事長と面識がないなどと弁明していた安倍首相の嘘が次々とバレ始めたと思ったら、今度は稲田朋美防衛相のあからさまなゴマカシが明らかになった。
 稲田防衛相は先月末、防衛省が森友学園の籠池理事長に感謝状を送っていた問題を国会で取り上げられた際、籠池氏と面識があるか問われ、「面識はありますが、ここ10年お会いしておりません」
「か、ご、い、け?やすのり?さん」とたどたどしく読み、「面識はあるが、どういった機会で会ったか定かではない」などと曖昧な答弁をしていた。
塚本幼稚園を知っていたかについても、「聞いたことはありますけれど、その程度でございます」と答えていた。

 しかし「聞いたことがある程度」とは笑わせるではないか。
実は、稲田防衛相は過去に、塚本幼稚園をめぐって、文科省に圧力をかけていたことがあるのだ。文科省が塚本幼稚園の教育勅語暗唱を「適当でない」とコメントしたのに対し、「なぜいけないのか」と恫喝していたのである。

 実は、この事実は稲田防衛相が自ら認めていることだ。
「WiLL」(ワック)2006年10月号の新人議員座談会で稲田は自慢げにこう語っているのだ。 「教育勅語の素読をしている幼稚園が大阪にあるのですが、そこを取材した新聞が文科省に問い合わせをしたら、「教育勅語を幼稚園で教えるのは適当ではない」とコメントしたそうなんです。  そこで文科省の方に、「教育勅語のどこがいけないのか」と聞きました。
すると、「教育勅語が適当ではないのではなくて、幼稚園児に丸覚えさせる教育方法自体が適当ではないという主旨だった」と逃げたのです。
 しかし新聞の読者は、文科省が教育勅語の内容自体に反対していると理解します。
今、国会で教育基本法を改正し、占領政策で失われてきた日本の道徳や価値観を取り戻そうとしている時期に、このような誤ったメッセージが国民に伝えられることは非常に問題だと思います」  

ここで稲田が言う“教育勅語の素読をしている大阪の幼稚園”というのはもちろん現在渦中の森友学園が経営する塚本幼稚園のことだ。
そしてそこを取材した新聞というのは東京新聞。
同紙は06年7月2日付紙面で「教育勅語 幼稚園で暗唱 大阪の2園 戸惑う保護者も 園長『愛国心はぐくむ』」と題し、こう書いていた。

〈大阪市の私立塚本幼稚園(淀川区、約二百三十人)と私立南港さくら幼稚園(住之江区、約百八十人)が、年長組の園児約百二十人に、教育勅語を暗唱させていることが一日、分かった〉
〈園側は「幼児期から愛国心、公共心、道徳心をはぐくむためにも教育勅語の精神が必要と確信している」と説明〉
〈ある保護者は「こういう教育をするとは知らずに入園させた」と戸惑いをみせるが、園側は「保護者の不満の声は聞いていない」としている〉
 ちなみにこの私立南港さくら幼稚園というのは、現在、閉園になっているが、同じく籠池氏が経営していた幼稚園だ。
記事には、籠池理事長本人も登場し、「戦争にいざなった負の側面を際立たせ、正しい側面から目をそむけさせることには疑問を感じる」などと当時からトンデモなことを語っていた。
 そして、同記事では、取材を受けた文部科学省幼児教育課が、塚本幼稚園の教育について「教育勅語を教えるのは適当ではない。
教育要領でも園児に勅語を暗唱させることは想定していない」とコメントしており、稲田はこれに噛みついたのだ。

 当時、稲田は前年05年に郵政選挙で初当選。
例の「百人斬り裁判」の極右弁護士として名を馳せ、次期総理が確実視されている安倍晋三からスカウトされたというフレコミで注目を集めていた。
そんな人物が「これから教育基本法の改正の妨げになる」とクレームを入れていたのだ。
これはどう見ても政治家による役所への圧力と呼ぶべきものだろう。

 事実、文科省はその圧力で見解を変えることを余儀なくされていた。
東京新聞に対しては「教育勅語を教えることは適当でない」としていたのに、稲田に対しては「教育勅語が適当ではないのではなくて、幼稚園児に丸覚えさせる教育方法自体が適当ではないという主旨だった」と完全に後退してしまったのだ。
 実は、稲田と森友学園の間には、数日前から、ネット上で「以前、顧問弁護士を務めていた」という噂が広まっていた。
稲田も顧問を務める「保守の会」会長の松山昭彦氏が2年前、15年3月のFacebookに「塚本幼稚園の籠池園長とは今後も連絡を取り合うことにしました。
ちなみに国会議員になる前の稲田朋美先生は塚本幼稚園の顧問弁護士だったそうです。
驚きました。^^」と書き込んだ投稿が発掘され、騒ぎになっていた(現在は削除)。

 これについては、昨日6日の国会で稲田自身が「顧問弁護士だった事実はない」と否定。
デマだったということになっているが、当の松山氏は一昨日夜、2年前の書き込みを削除した上、新たに「顧問弁護士だったのは稲田先生の旦那さんの方でした。
この場を借りて訂正いたします。お騒がせしました」
「反日左翼の皆さん、残念でした」と投稿した。

 これを受けてニュースサイトの「BuzzFeed」が稲田の夫に取材したところ、「あるとかないとかも含めてお答えできない」という回答が返ってきたという。
 稲田と夫は同じ弁護士事務所で、政治的にも一心同体の関係。
もし、稲田の夫が森友学園の顧問弁護士なら、稲田と森友学園もそれなりの関係にあったと考えるべきだろう。
  いずれにしても、稲田と森友学園・籠池理事長の関係は、「どういった機会で会ったか定かではない」
「名前を聞いたことがある程度」のものとはとても思えない。
 しかも、両者が緊密な関係かどうか以前に、もうひとつ重要なのは、稲田朋美というこの国の防衛大臣が、あのトンデモ学校法人とほとんど大差ない思想をもっているということだ。

 稲田は2月23日の衆院予算委員会で民進党の辻元清美議員に教育勅語について質問され、こう答えている。
「教育勅語の中の親孝行とかは良い面だ。
文科省が言う、丸覚えさせることに問題があるということはどうなのかと思う。
どういう教育をするかは教育機関の自由だ」
 しかし、稲田の教育勅語礼賛はそんなレベルではない。
前述の座談会で、稲田は麻生太郎財務相が「教育勅語を全部覚えている」という話を紹介したうえ、麻生が教育基本法特別委員会で、「教育勅語の内容はよいが、最後の一行がよくない」
「『以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ』と言ったような部分が良くない」と指摘したことをこう批判したのだ。
「教育勅語は、天皇陛下が象徴するところの日本という国、民族全体のために命をかけるということだから、(略)教育勅語の精神は取り戻すべきなのではないかなと思ってるんです」

 稲田が擁護し、教育勅語の肝だと主張する「以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」という部分はまさに、国や天皇のために命を投げ出せ、という意味だ。
こんな人間を自衛隊員を統括する防衛大臣に就任させて、この国は大丈夫なのか。
 しかも、稲田はたんに自分が森友学園そっくりのトンデモ思想をもっているというだけでなく、安倍首相とともに、その極右軍国主義的思想を「日本の教育の常識」にしようと、文部科学省やメディアに圧力をかけてきた。
 そして、それは確実に現実になっている。
事実、10年前は新聞取材に「教育勅語を教えるのは適当ではない」と明言していた文科省が、いま国会で教育勅語をはじめとした森友学園の教育理念ついて問われても、教育勅語も「安倍首相がんばれ」も「安保法制国会通過よかったです」も一切否定せず「大阪府が判断すること」と逃げ続けているではないか。
 森友学園のトンデモぶりが次々と明らかになって、右派は籠池理事長にだけに責任を押し付けようと躍起になっているが、森友学園と籠池理事長をつくり出したのは、そのトンデモな人物を明らかに政権中枢、日本会議まわりの評論家たちが、お墨付きを与えもち上げてきたからだ。
その最大の戦犯が安倍首相であり、稲田防衛相なのである。
   (編集部)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「生活保護受給者は悪い」という空気を作っていないだろうかという懸念

生活保護を取り上げるTV番組に
疑問の声、一部の強烈なケースを
面白おかしく取り上げることに
意味はあるのか
2017年03月07日 18時38分 キャリコネ

今年1月、小田原市の福祉課の職員らが「生活保護なめんな」と書かれたジャンパーを着用していた問題が報道された。
生活保護にまつわる話題は議論を巻き起こしがちだが、3月6日に放送されたバラエティ「好きか嫌いか言う時間」(TBS)でも議題になった。

働きながら生活保護を受けるフリーライターに大バッシング 論争の中心になったのが、フリーライターとして仕事をしながら生活保護を受給する36歳の男性だ。
男性は、生活保護申請者は「申請権」を持つため、原則として福祉事務所は断れないという前提を紹介し、「生活保護は健康でも簡単に受けることができる」と主張した。
男性自身も健康状態に問題はなく、ライター業務以外にも就ける状態だが、生活保護を受けて暮らしているという。

スタジオでは坂上忍さんや自民党の片山さつき参院議員らが「グレーゾーンだ」と批判。
しかし男性は「収入申告をしているから不正受給ではない」と反論し、 「僕がおかしいと思うなら、制度がおかしい。
違反してはいない」 と開き直る。
こうした態度も火に油を注ぎ、スタジオでは「仕事があるのに生活保護を貰うのは禁止すべきだ」という論調が強まった。
しかし、人権派で知られる宇都宮健児弁護士と、お笑い芸人のたかまつななさんは、この空気を止めようと意見する。
たかまつさんは 「公務員でも、給料が少なく生活保護を受けている人がいる。
仕事があるなら受給するなとしてしまうと、そうした人たちが保護を受けられなくなってしまう」 と主張し、宇都宮弁護士も「学校の先生の中にもいます」と加勢。
しかし、虚しくも空気は変わらず、生活保護受給者にネガティブな印象を持たせるような流れが続いた。
「生活保護の受給日を給料日と呼ぶ不届き者がいる」というケースを紹介

番組を見ていて気になった点が三つある。
一点目は、意図的に「生活保護受給者は悪い」という空気を作っていないだろうかという懸念だ。 番組冒頭では生活保護費の参考額が紹介されていた。
東京23区内に住む33歳・29歳・4歳の3人世帯の場合、約23万円が支給されるというが、これを知った町の人は「多すぎる」と批判する。
60代の主婦は 「40年間国民年金払って、私今手取り6万円」 と、納得いかない様子だ。
しかし、以前本サイトでは25歳の若者が最低限度の生活を営むには地方都市でも月22万円が必要との試算を紹介したことがあった。
3人世帯で23万円が、健康で文化的な最低限度の生活を営み自立するには充分な額だろうか。
ちなみに、生活保護受給者が貯蓄する際には、目的や額に制限がある。
自立への道は楽ではない。

二点目は、不正受給事例への過度の注目だ。
不正受給の事例紹介では、現役福祉課職員から 「生活保護の受給日を給料日と呼ぶ不届き者がいる」
「貰ってやっている、という態度の人がいる」 との話が出たが、これは不正受給ではなくモラルの問題だ。
ようやく紹介された不正受給の事例で「1世帯に住んでいながら、世帯が別だと偽って申請していた3世代家族の例」が出てきたが、そもそも稀なケースだ。

生活保護の不正受給は全体の2%弱。
個々の事例がモラルを欠くものであるにせよ、この2%を吊るし上げ、残りの98%の受給者も一緒くたに非難することに意義はあるのか。
ましてや、個々人の態度問題を受給者全体の問題のように話すのは、偏見を助長するだけだ
不正受給よりも、漏給問題のほうが深刻である。
2010年の厚生労働省の調査では、条件を満たしているにも関わらず受給できていない人が7割いると言われている。
番組では、そうした話は1分にも満たないうちに終わってしまった。
ネットでも 「こういう珍しいケースをことさら取り上げて『不正受給だ!』
『国のカネが少ないのにこんな人に使われてるもっと減らすべきだ』
『1人1日300円なんて贅沢だ』という方向に持って行く」

「正直、芸人やタレントは生活保護には触れないで欲しい。
いや、まともな人もいるかもしれんけど、どうしても『ずるい』という視点を排除できんと思うのよ。
ウケを狙う職業柄」 と、異が唱えられる。
生活保護は権利の一つだ。バラエティで議論すること自体に抵抗がある人が多いようだ。

必要なのは「健康で文化的な最低限度の生活」の再定義 そして、三点目は、弱者叩きが平然と放送されていたことだ。
番組後半で、生活保護を受給する男性の夕飯メニューが紹介された。
かつて自身も貧困だったという俳優の風間トオルさんがこれに 「晩御飯が豪華だ。自分は草や虫を食べていた」 と水を差したのだ。
この男性は8人家族の大黒柱で、心臓を病んで働けなくなり、生活保護を受給している。
自身は一日一食、子供達には栄養をと一皿100円の生牡蠣をおかずにし、一人あたりの食費は1日315円で暮らしていると知っていながらの発言だ。

「健康で文化的な最低限度の生活」は、草や虫を食べる生活を想定していない。
にも関わらず、夕飯のおかずだけを取り上げ「贅沢だ」と批判するのはいかがなものか。
健康で文化的な最低限度の生活の再定義が必要だ。
続きを読む
posted by 小だぬき at 13:20 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月09日

ヤマト宅配便 日本流サービスは限界に近い

ヤマト宅配便 
日本流サービスは限界に近い
2017年03月08日 読売新聞「社説」

 暮らしやビジネスに欠かせないインフラに成長した宅配便が、曲がり角を迎えた。
人手不足時代のサービスのあり方を考える契機としたい。
 宅配便最大手のヤマト運輸が、宅配事業の抜本的見直しに向けた検討を進めている。
 インターネット通販の拡大で取扱量が急増しても、人手不足で運転手を十分確保できず、現場の疲弊が深刻化したことが要因だ。


 労組が今春闘で、総取扱量の抑制などを求めた。
昼食を取る暇もなく、夜間まで長時間労働を強いられる配達現場の実態を思えば、理解できる。
運転手など7万6000人に残業代未払いの可能性があることも明らかになった。
 会社側は、時間帯指定配達を見直すほか、27年ぶりに基本運賃を引き上げる方向だ。
大口顧客とも値上げ交渉に入った。
確認された未払いの残業代も支給する。

 宅配便総数は昨年度、37億個を超え、この20年間で3倍に膨らんだ。
スマートフォンを通じたネット通販が飛躍的に伸び、小口荷物が頻繁に配達されたためだ。
 不在先への再配達が全体の2割を占めている。
多くの荷物を抱えて、配達しても無駄足に終わることが少なくない。

 利用者は即日配達・送料無料という利便性を求め、事業者も、顧客囲い込みにしのぎを削る。
通販の過剰サービスを前提とする現状の宅配ビジネスは限界に近い。
 デジタル社会の進展で注文方法が格段に便利になっても、配達現場は、あくまで人の手で品物を届けるアナログの世界である。

 運べば運ぶほど、利益が出ない構造を脱し、宅配便を今後も続けるには、適正価格を反映したサービスへの転換が求められる。
 通販業界も、料金値上げに応じるなど一定のコストを負担せねばなるまい。
利用者も「サービスはタダ」との発想を改め、再配達の有料化などを受け入れるコスト意識を持つべきではないか。

 宅配業界は企業間の連携を進め、配達コストの低減に取り組む必要がある。
共同配達、駅やマンションで荷物を受け取れるロッカーの増設などを進めてほしい。
 きめ細かなサービスを提供する日本流の商慣行も、事業を続けられる環境があればこそだろう。  日本の物流業界は「ムリ、ムダ、ムラ」が生産性の低下を招き、その解消が課題となっている
宅配便に限らず、消費者が求める利便性を見極めながら、雇用問題の解決と質の高い顧客対応をどう両立させるかが問われよう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

増加するぜんそく患者、実は大人が多く年間約1500人が死ぬ

増加するぜんそく患者、
実は大人が多く年間約1500人が死ぬ
2017年03月09日 16時00分 NEWSポストセブン

 近頃、ぜんそく患者が増え続けている。
2005年の約400万人から2008年には約800万人(非アレルギー性含む)へと倍増した。
子供の病気だと思われがちだが、実は大人の患者の方がずっと多い。

2014年の患者調査によると、118万人のぜんそく患者のうち、成人が6割を占めている。
 認定NPO法人日本アレルギー友の会・事務局長の丸山恵理さん(56才)は自身も小児の頃からアトピーとぜんそくに悩まされてきた。
アトピーはよくなったり悪くなったりを繰り返しながら現在まで続き、ぜんそくも1才の時に発症して、15才の頃にいったん治まったものの5年前に再発したという。

「うちの会にはアトピーとぜんそくの成人のかたが多い。
アレルギーのために自分に自信がなくなってしまい、就職や結婚に不安を持ってしまったり、遺伝するのではないかと考え、出産を躊躇する人もいます。
それほどアレルギー疾患は人生を左右するものなんです」(丸山さん)

 ぜんそくは、丸山さんのケースのように、治ったと思っても安心できないのが特徴だ。
東京慈恵会医科大学附属第三病院小児科診療部長・勝沼俊雄医師が言う。
「3才くらいまでによくなっても、思春期になると4分の1弱が再発するといわれています。
6才でぜんそくの子は思春期になっても半数が治っていないというデータもある。
ストレス、妊娠、感染、喫煙などの影響で、大人になってから再発することも珍しくありません」  

ただし、小児ぜんそくから大人のぜんそくに移行するのは2〜3割ほどで、大人になって発症するケースがほとんどだと池袋大谷クリニックの大谷義夫院長は言う。
「ピークは40〜50代です。
風邪を引いた後に発作が残る人が多いですが、ほこりを吸って悪化する人、疲労やストレスが原因で悪くなる人もいます。
大人の場合、ぜんそくだとは思わずに発見が遅れて症状を悪化させてしまうケースも少なくありません」
 年間約1500人がぜんそくで命を落とす。
そのほとんどが大人で、60才以上が9割近くに上る。
アレルギーは遺伝するといわれるが、ぜんそくは遺伝だけではなく、ほかにも危険・環境因子があり、突然発症するのも大人のぜんそくの特徴だ。
「大人になってから発症したぜんそくを完治させるのは難しい。

のどがヒューヒューゼーゼーと鳴る“ぜん鳴”や呼吸困難などの発作を抑えるために、吸入ステロイドなどの長期管理薬(コントローラー)をベースに、発作が起きたとき用の発作治療薬(リリーバー)を組み合わせるのが治療の基本です」(大谷さん)

    ※女性セブン2017年3月23日号
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

首都圏直下型地震が起きた時に「危険度が高い街」ワースト5

首都圏直下型地震が起きた時に
「危険度が高い街」ワースト5
2015.12.17  日刊SPA

「ヤバい何かがある街」を、首都圏を中心にジャンル別にランキング!
 識者や住民の声、現地での取材結果からその火種に極限まで接近してみた。
あなたの住む街は大丈夫か?

◆東京湾沿いの被害は不可避。
なかでもタワマン住人は不利?【災害】
 南海トラフ地震などの災害予測がよく話題に上るが、首都圏直下型地震が起きた場合、その被害規模は類例のないものとなる。
そこで「All About」でガイドも務める災害危機管理専門家の和田隆昌氏に聞いた。
「東京は、山手線の東側に災害危険区域が集中しています。
なかでも最も災害時の被害を気にしなければならないのが墨田区。
住み続けるにはそれなりの準備が必要です。
両サイドを川に挟まれ地盤が弱い上、橋が落ちたら逃げられない。
おまけに高齢住民も多く木造住宅の建て替えが進んでいない。
避難危険度、倒壊危険度、火災危険度のすべての面で条件が悪い。
同区内では関東大震災にも4万人以上が亡くなっています」

 次に、土砂災害の可能性が非常に高い神奈川県横浜、横須賀市。
「土や崖の露出面に立つ住宅がなぜか圧倒的に多い。
横浜の根岸などは住宅街がそのまま山の中にあります。
海岸線近くでは津波の被害も想定しなければなりません」
 そして京浜工業地帯が広がる川崎市川崎区はもちろん、大型コンビナート、火力発電所が集中する千葉県浦安、木更津も震災で化学薬品が漏れ出したり、大規模火災が起きる可能性が大だ。
繁華街では古い木造建築が入り組んでいる赤坂、新橋、新宿の一部地域、そして古い建物が多く厨房で火を多用する横浜中華街の火災危険度が高い。

 またタワーマンションの場合は、さらなる苦労を強いられる。
「東京湾沿いの火力発電所が大規模被害を受けると停電復旧までに最大1週間以上はかかる可能性があります。
電気がないと高層階までインフラが通らないため、外に出ざるをえなくなる。
多くの避難所はマンション住民の数は考慮していないので、入ることができずに彷徨うことになるでしょう」

<災害で壊滅する街/ワースト5>
1位:墨田区(東京都)【孤立・倒壊・延焼】
悪条件がこれでもかというほど重なり、住むには準備が必要

2位:川崎市川崎区(神奈川県)【連鎖火災】
京浜工業地帯が広がる一帯。
いざ倒壊や火災が起きると……

3位:横浜、横須賀(神奈川県)【土砂崩れ】
土砂災害危険度ナンバーワン。
住宅街と急斜面が隣接している

4位:京浜工業地域、浦安など(千葉県)【首都圏麻痺】
首都圏のインフラ施設が集中。
浦安は液状化現象

5位:首都圏繁華街【逃げ遅れる】
旧耐震の建物が多いため火災、避難危険度が高い

取材・文/SPA!ヤバい街取材班
posted by 小だぬき at 14:35 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月11日

『あさイチ』震災特集に柳澤秀夫が苦言!

『あさイチ』震災特集に柳澤秀夫が苦言!
「“震災で離婚減少”は福島の現実と違う」
「データで一括りにするな」
2017.03.10 LITERA(伊勢崎馨)

 東日本大震災から明日で6年が経つ。
この時期メディアでは震災関連の番組や特集が多く組まれるが、『あさイチ』(NHK)で、NHK解説委員の柳澤秀夫が自らの番組の報道姿勢に静かな怒りを見せたシーンがあった。
 8日の『あさイチ』(NHK)では震災特集として「データでみる東日本大震災から6年」が放送された。
この6年間で、私たちの暮らしの何が変わったのか、そして何が変わらないかを様々な“全国データ”で考察するとういうもの。
たとえば、震災直後に増えた被災地のふるさと納税、全ての米で放射性物質の検査をしているのになかなか伸びない福島産の米、復興に程遠い福島県の漁業の実態などが、データで示されていったが、最後に示されたのが“結婚と離婚”のデータだった。

 番組では震災直後に女性が殺到したという大阪にある結婚相談所を取材し、当時流行語となった“震災婚“絆婚”という言葉を紹介。
婚姻数は震災翌年には7000件増えたあと、減少したこと、一方、離婚件数も震災前年と比べて1万6000と大きく減少したことなどが“全国データ”で示された。
これに対し司会の有働由美子アナが
「6年経つと(結婚感に対する)考え方が変わるというか。
私は変わりませんけど(笑)」と笑いを取り、
コメンテーターの三田寛子も「東北の方々のご苦労も見えてきました」と無難なコメントをするなか、憮然とした表情で苦言を呈したのが解説委員の柳澤秀夫だった。
「一言では言えないね。だって離婚が減っているというのも福島の現実と違う。
帰る、帰らないで、いろいろ問題になっている。
ひびが入って離婚することが福島の場合には問題になっているくらいなので。
全国で大きい目でみるのと(福島も一緒に)データでくくるのは、正直、違和感がある。
くくれない」

 これに対し、フォローするように司会の井ノ原快彦や有働アナが発言するが、しかし柳沢はこう続けた。
「5、6年で現実が見えるものもいいけど、僕は福島出身ということもあって、それはなかなか見えてきませんね。
福島の当事者にしてみれば、農作物を作るにしても愚直に、やれることを丁寧に続けるしかないんです
「(福島の米が)検査されていると知っている人が40 %にも満たない。
メディアの側ももう少し考えないといけないということを突きつけられたと思います」
日常の戻り方が被災地と被災地でない人の差が大きくなっていますよね。
僕たちは震災と関係のない日常が戻っていますけど、被災地はそうではありません

 つまり、柳沢は被災地、特に福島の現状や離婚の実態を“データ”、それも“全国データ”でひとくくりにして欲しくないと、静かな憤りを表明したのだ。
その上で、未だ“絆”などと言って、被災地の現実から目を背け、被災地の状況を正確に伝えないメディアにも苦言を呈したのだ。
 柳沢の怒りはもっともだろう。
確かに震災以降、福島も含め全国的に離婚率は減っている。
しかし甚大な原発事故、そして未曾有の放射能汚染に見まわれた福島に限っていえば、その事情はあまりに特殊だと言わざるをえない。
 親にとって子どもの被ばくは事故直後から現在までもっとも切実な問題だ。
今年2月20日に開かれた福島県の「県民健康調査」検討委員会でも、昨年末発表からさらに1人増え、甲状腺ガンまたは悪性の疑いが184人に達したことが発表された。
こうした現状もあり、現在も自主避難を続ける親子は多いが、自主避難をめぐり多くの家庭が一家離散、あるいは離婚に追い込まれるケースは少なくない。

 たとえば、自主避難をテーマにした『ルポ 母子避難――消されゆく原発事故被害者』(吉田千亜/岩波新書)では、自主避難した多くの家族の“分断”や“苦悩“が描かれている。
 2人の幼い子どもを連れて避難したものの、夫は仕事のため単身で福島に戻った河井加緒子さん(当時29歳)もその一人だ。
母子は事故後、埼玉県の公営住宅で避難生活を始めた。
しかし夫からは、避難生活に対する経済的援助は一切なく、放射能のリスクや子どたちへの影響にも無関心だった。
「ある日、夫が河井さんのいないところで「あいつが勝手に避難したんだ」と身内に話していたことがわかった。
子どもを守るために避難するのは当然だと河井さんは考えていたが、夫は違ったのだ」
 河井さんはフルタイムの仕事を得ることができたが、小さな子どもたちを抱えどんどん疲弊していき事故後10カ月ほどで離婚を決意したという。

 他にも離婚には至ってはいないが慣れない環境、離散生活で母子ともに体調を崩すケース、夫の両親との意見の違いからなかなか子どもを連れて逃げられない母親、原発事故で失いたくない仕事を捨て、新築したばかりの家を出る。
避難先では貯金を切り崩す生活を余儀なくなれる。
そのうえ、子どもの幼稚園や学校、進学、そしていじめの問題もある。

 また今週発売の「週刊女性」(3月21日号 主婦と生活者)の被災地特集でも、いまだ続く家族、そして夫婦の亀裂が紹介されている。
「“二重生活は嫌だ”と反対する夫ともめたんです。
私は子ども中心で考えたいのに、結局押し切られた」(県外避難がかなわなかった30 代女性)

「夫の親は“爆発からもう5年もたった。
安全だ”と言いますが、私は“まだ5年しかたっていない”と言いたい。
でも夫との間で放射線に関する話はしません。
話せばもめますから」(2人の子どもをもつ30代女性)

 水面下で、しかし着々と進む家族の亀裂。
そして放射能の問題を口にすれば離婚しかないという現状。
その事情は様々だが、しかしいずれも原発事故がなければ決して起きていなかったはずのものだ。
 しかも今年3月、一部を除く避難区域の解除に伴う帰還事業と、自主避難者への住居の無償提供が打ち切られる方針だ。
そうなれば経済的、心理的、そして子どもの健康、教育問題など、これまで以上に様々な問題が避難者たちに大きくのしかかり、追い詰められる家族がさらに増えることは想像に難くない。

 ようするに、この日の『あさイチ』はこうした現実があるのに、「離婚が減っている」などというデータをもちだしていたのだ。
無神経としかいいようがない。
 というか、そもそも、震災を語るのに、ざっくりした全国データを意味ありげに並べることにいったいなんの意味があるのか。
むしろ、福島をはじめとした被災地がいまも抱える問題に蓋をして、社会を分断させることにしかならない。
おそらく、柳沢はそう指摘したかったのだろう。

 もちろんこの問題は『あさイチ』に限ったことではない。
震災報道全体、そして社会の空気や政府の姿勢にもいえることだ。
震災以降、この国では「絆」「みんなでひとつになろう」「前を向こう」といったざっくりとした美しい言葉をやたら声高に叫んで、震災、原発事故によって起きている過酷な現実をごまかしてきた。
 しかし、いくら言葉で「絆」を強調したところで、問題は解決しない。
むしろ、美しい言葉とは裏腹に、現実はどんどんグロテスクになっていく。
被災者は隅っこに追いやられ、誰も被災地の問題に見向きもしなくなり、美しい物語からこぼれ落ちたいちばん過酷な状況にある人が、いちばん虐げられ、ものが言えなくなっている。
 震災と原発事故から6年。
柳沢の静かな怒りは、私たちはそのことを思い出させてくれたといっていいだろう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

病院の病床は減らしていいのか。医療介護難民があふれる本当の数字

病院の病床は減らしていいのか。
医療介護難民があふれる本当の数字
ニュースイッチ 3/11(土) 12:06配信

在宅へシフトの問題点。
療養病床から退院できる人は4割に過ぎない
 最近、「療養病床が廃止」「入院から在宅へシフト」といった新聞記事やニュースが目立ちます。
読者の皆さんも耳にしたことはないでしょうか。
専門的になりますが、
病院の病床は、心筋梗塞や骨折など、すぐに治さなければならない病気向けの「一般病床」と、
リハビリをしたり、難病や認知症の方が長期間療養するための「療養病床」に分けることができます。
 かつて療養病床に関し「社会的入院」が問題になりました。
本当は医療が必要ないのに、自宅で世話できないなどの理由で長期間入院していることが医療費の無駄遣いとの批判です。
 確かに昔は、そうした入院患者さんもいましたが、20―30年前の話です。

今は、医療や手厚い介護が必要な患者さんしか入院していません。
 また専門的な話で恐縮ですが、療養病床の患者さんは、医療の必要度に応じ高い順に「医療区分3」「医療区分2」「医療区分1」と分けられています。
つまり、何らかの医療処置が必要な方しか入院できない仕組みです。

 国の借金が1000兆円を超える中、国は支出の大きな部分を占める医療費を抑制しようと、今度も療養病床を対象にしてきました。
 医療必要度が低い「医療区分1」の患者さんの約7割は自宅や介護施設で充分ということで、療養病床を約8万床減らせということになったのです。
 ところが、厚労省が実施した調査では、実際に療養病床から退院できる方は3―4割に過ぎないことが分かりました。
それは当然です。
 「医療区分1」の患者さんは、経管栄養を行っていたり、意識障害があったり、嘔吐(おうと)や発熱を頻発するような方も多く、24時間の医療体制を敷くことのできない自宅や介護施設では無理です。
 自宅などへ戻れるのが7割でなく4割だとすると、今後の高齢者人口の増加などを考えた際、療養病床は逆に5万床程度増やさなければ、患者さんの行き場がなくなってしまいます。
 また、「医療区分1」の7割を自宅などで診るには、さらに在宅医を5000人、訪問看護師を2万3000人も育成しなければならず、これは非現実的です。
 私が会長を務めている東京都の療養病床の団体で、患者さんに対し「療養病床の削減をご存知かどうか」お聞きしたところ、9割の患者さんやご家族は知らないと回答されました。
 医療費の無駄遣いはなくすべきですが、必要な医療は死守すべきで、今後も国に対し積極的に訴えていきたいと考えています。

安藤高朗(医療法人社団永生会理事長)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月13日

【3.11】ヤバすぎる日本の原発ワースト7

【3.11】国民全員が日本を退去、
流浪の民になるリスクも!!
巨大地震・大津波・破局噴火で
超ヤバいことになる原発ワースト7
2017.03.11 TOCANA  (百瀬直也)

 東日本大震災の発生から、6年が経とうとしている。
この地震では未曾有の大津波が発生し、1万5千人以上の命が奪われたが、さらに輪をかけて日本を揺るがしたのが福島第一原発のメルトダウン事故である。
ひとたび原発が事故を起こせば、日本の存続にも関わりかねないという現実を多くの国民が思い知らされた。
そこで今回は、近い将来発生が予期されている巨大地震・津波・破局噴火によって、もっとも危険なリスクを伴う日本の原発7カ所を選定、ランキング形式で紹介したい。
 この危険度ランキングは、さまざまな資料を参考にして、主に原発の立地による災害危険度の観点から、筆者独自の見解に基づき選定したものである。
発生した際の影響度や、被害の甚大さなども判断基準とするとともに「そもそも、このような場所に原発など、あってはならないのではないか?」という問題提起も意図している。
なお、順位はあくまでも便宜上のものであり、参考までにとどめていただきたい。

●第7位 柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市)
 この原発は、2007年の新潟県中越沖地震(M6.8、最大震度6強)によって2〜4号機が停止中で、その他は定期点検中だ。
同原発の防潮堤は15mの高さがあるが、大地震による液状化現象で倒壊する恐れがあることがわかった。
そのため、15m以下の高さの津波でも十分に脅威となる可能性もあると考えられる。
昨年10月に原子力規制委員会は6・7号機の再稼働に向けた計画を見直すことを決めた。
 この周辺で過去に起きた大地震といえば、1751年5月21日に現在の新潟県上越市付近で発生した高田地震だ。
地震の規模はM7.0〜7.4だったと想定されているが、震源は柏崎刈羽原発から50km弱の距離にある。
このような大地震が再度発生することを前提として、やはり液状化対策が必須となるだろう。

●第6位 浜岡原発(静岡県御前崎市)
 現在、東日本大震災の影響で3〜5号機が運転停止中だが、いつか必ず起きるとされる南海トラフ地震(東海地震)によって、かつては日本でもっとも危険な原発とされた。
その後、高さ22mの防潮堤が完成し、これでどんな大津波にも耐えられると謳われた。
 たしかに、浜岡原発では高さ最大19mの津波が想定されているが、高さ22m以上の大津波が起きないとは誰も断言できない。
南海トラフ地震に伴って発生する津波は、高知県土佐清水市で高さ34m、静岡県下田市では33mにも達すると想定されているのだ。
他にも、22mを超える津波が想定されている地域は、高知県黒潮町、東京都新島村、三重県志摩市、高知県宿毛市、高知県須崎市と多い。
 なお、日本で過去最大の高さに達した津波は、1771年4月24日に発生した八重山地震による津波で、石垣島では最大85mだったと考えられている。
東日本大震災では、福島県富岡町で21.1mの高さを記録したが、遡上高(陸地を駆け上った高さ)では、宮城県女川の笠貝島で記録した43.3mが最高となっている。
東海地震でも「想定外」の事態が起きないことを祈るしかないのが現状だ。

●第5位 福井県の「原発銀座」
大飯高浜敦賀美浜もんじゅ
 ここでは例外的に、複数の立地にある原発をまとめて扱う。
それは、福井県の若狭湾に面した海辺にある大飯、高浜、敦賀、美浜、もんじゅの各原発だ。
これらは日本でもっとも原発の密集度が高いとされ、「原発銀座」の異名を取る。
 与野党の超党派議員でつくる「原発ゼロの会」が選定した「原発危険度ランキング」では、危険度10位以内に福井県の原発が9カ所も入っている。
稼働から30年以上が経過した古い原子炉を数多く運用している関西電力の原発として、大いに問題視されているようだ。
また、同ランキングでは大飯1・2号機が同率1位とされているが、これは原発直下に活断層が走っていることが大きなリスクと見なされている。
 福井県にこれだけ多くの原発が集中しているのは、ひとつには「大地震が少ない地域」とされていることがあるのかもしれない。
しかし、過去を紐解けば1948年の福井地震(M7.1、最大震度6)が、敦賀原発から50kmの地点を震源として起きている。
当時は、まだ原発がなかったことが幸いだったかもしれない。

●第4位 泊(とまり)原発(北海道古宇郡)
 北海道で唯一運用中の原発で、原子力規制委員会に再稼働を申請中だが、昨年10月に防潮堤(高さ最大11m)が、地震による液状化や津波で破壊される恐れがあることが判明した。
過去には1940年の積丹半島沖地震(M7.5)など、付近の沖合で津波を伴う地震も発生しているだけに、十分な対策が必要だろう。
 また、泊原発は「破局噴火」のリスクがあることも指摘しておかなければならない。
泊原発の南東70kmほどにある支笏(しこつ)湖では、10万年ほど前に支笏カルデラの噴火が起きた。
その時には、火砕流が札幌付近にまで達したというから、このような噴火が再度起きれば泊原発も危険を伴うだろう。
実際、毎日新聞が2013年12月に行った火山学者に対するアンケートによると、回答者50人のうち29人が「巨大噴火の被害を受けるリスクがある原発」として泊原発を挙げているのだ。
『科学』(2014年1月号、岩波書店)の特集「日本を襲った巨大噴火」で、守屋以智雄・金沢大学名誉教授は、日本の原発の立地は世界で1、2を争う危険な場所としており、さらに「北海道・東北・九州のカルデラ火山が巨大噴火を起こせば、その被害は人命・資産とも東日本大震災とは桁違いの規模に達し、国家としての存続すら危ぶまれる」と警告する。

さらに守屋氏は、「八甲田・十和田カルデラ火山のいずれかの巨大噴火で、北海道の泊原発、下北半島の東通(ひがしどおり)原発・六ヶ所村核物質貯蔵施設、女川原発などが破壊」(同上)と指摘する。

●第3位 伊方原発(愛媛県西宇和郡伊方町)
『週刊ダイアモンド』(2007年9月1日号)の特集「原発大解剖」にある「原発立地危険度ランキング」では、伊方原発が総合判定で2位となっていた。
また、「耐震性危険度ランキング」では1位につけている。
同原発では、昨年の熊本地震をきっかけとして、その耐震性に再度注目が集まった。
 もともと、日本最大級の断層である中央構造線から8kmしか離れていない立地からして、大きなリスクを抱えていることは明らかだ。
なぜこのような場所に原発を建設したのか、大いに疑問が残る
それに加えて、伊方原発は破局噴火のリスクもあるのだ。
前述の金沢大学・守屋氏は、「九州6カルデラ火山中の1個が巨大噴火すれば、伊方・玄海・川内の3原発は完全に破壊され、西南日本全体が放射能汚染で、万年単位で事実上永久に立入り禁止区域に」(同上)なるとも語る。

●第2位 玄海原発(佐賀県東松浦郡玄海町)
 この原発の付近では、7世紀に筑紫地震(M6.5〜7.5)が発生している。
だが、それより恐ろしいのは、やはり破局噴火のリスクだ。
専門家の間では、玄海原発から140kmほど離れている阿蘇山が、昨年の熊本地震の発生によって火山活動を活発化させていることが懸念されているのだ。
 過去の記事でも紹介しているが、2015年に英国・マンチェスター大学のアルバート・ザイルストラ教授(天体物理学)が、火山愛好家たちの協力を得て「世界で最も危険な火山10」を選定した。
そこでは、阿蘇山(熊本県)が4位に選定された。
 阿蘇山は歴史を通じて度々噴火を繰り返しており、必ずしも大規模な噴火になるとは限らない。だが、27万〜9万年前に4回にわたり噴火した「阿蘇カルデラ」を形成したカルデラ噴火の破壊力は、並大抵のものではなかった。
神戸大学海洋底探査センター長・巽好幸氏は、もしも阿蘇山が巨大カルデラ噴火を起こしたら、九州のほぼ北半分は火砕流に飲み込まれ、700万人もの死者が出ると指摘する。
そうなれば、玄海原発も当然ながら火砕流に飲み込まれ、「日本の終わり」どころか人類の存続さえ脅かされる事態に陥るかもしれない。

●第1位 川内原発(鹿児島県薩摩河内市)
 川内原発の周辺では、歴史を通じて大地震があまり起きていないように思われる。
だが、もっと恐ろしいリスクは、2位の玄海原発と同様の破局噴火だ。
九州南部には、姶良、阿多、鬼界、阿蘇といったカルデラがひしめいている。
 日本で最後に破局噴火を起こしたのは、7300年前の薩摩硫黄島だ。
この鹿児島県南沖で起きた噴火の影響よって、縄文文化が壊滅したといわれる。
その時に形成されたのが海底にある鬼界カルデラで、薩摩硫黄島はそのカルデラの北縁に位置する。
前述のアルバート・ザイルストラ教授(天体物理学)らが選定した「世界で最も危険な火山10」では、この薩摩硫黄島(鹿児島県)が堂々の1位となった。
硫黄島から川内原発までは120kmほど離れているが、7300年前と同規模のカルデラ噴火が起きれば、火砕流に呑まれる恐れがある。
前述の毎日新聞によるアンケートでは、回答した科学者50人のうち29人が「巨大噴火の被害を受けるリスクがある原発」として川内原発を挙げているのだ。

■結論:国民全員が日本列島を退去、
                           流浪の民になる!?
 巨大地震が起きても、建物倒壊などの甚大な被害が出る範囲は、通常ならば数十kmから広くても300km程度だ。
しかし、津波の影響はより広範囲にわたる可能性があるため、大半が海沿いにある日本の原発は大きなリスクを抱えている。
 そしてカルデラ噴火あるいは破局噴火となると、例えば九州全体や、日本全体に甚大な影響を及ぼすことが予想され、最悪「日本の終わり」になることは、複数の学者も指摘する通りだ。
数千年先に起こるかもしれない噴火を心配しても無意味だ、という声もある。だが、過去の記事で再三警告しているように、6700年に一度の割合で破局噴火が起きている日本で7300年もそれが途絶えているのだから、「いつ噴火してもおかしくない」と主張する火山学者が少なくないのも頷ける。
 しかし、政府や一部を除くマスコミは破局噴火の存在にすら触れようとせず、国民には十分な情報が届いていないのが現状だ。
前述の守屋氏は、「日本国民全員が日本列島を退去、いずれかの受入れ国に避難という事態も」(同上)考えられ、「永久に祖国に戻れずに流浪の民となる恐れもある」とまで語っているのだ。  

筆者は幸いにして妻がタイ人なので、その場合はタイへ避難することが可能だが、大半の日本人は海外に避難するにもアテがなく、困ることになるだろう。
しかし、それもあくまで“私たちが生存していたら”の話だ。
国民から政府に働きかけて対策を練ってもらうといっても、日本から原発をなくしてもらうくらいしか、残された道はないかもしれない。

百瀬直也(ももせ・なおや)
超常現象研究家、地震前兆研究家、ライター。
25年のソフトウエア開発歴を生かしIT技術やデータ重視の調査研究が得意。
ブログ:『探求三昧』、『防災三昧』、
Web:『沙龍家』、
Twitter:@noya_momose

参考:
『週刊ダイアモンド』(2007年9月1日号、ダイアモンド社)、
『放射能で首都圏消滅』
            (食品と暮らしの安全基金、古長谷稔、三五館)、
『科学』(2014年1月号、岩波書店)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安倍首相、追悼式で「原発事故」言及せず 際立つ秋篠宮さまとの「差」

安倍首相、
追悼式で「原発事故」言及せず 
際立つ秋篠宮さまとの「差」
2017/3/12 16:00 J-CASTニュース

  東日本大震災の発災から丸6年を迎えた2017年3月11日、安倍晋三首相は政府主催の追悼式に出席し、式辞を述べた。
   2012年から毎年行っている首相式辞だが、今回は「復興加速」を強調。
だが、初めて「原発事故」の文言が使われなかった。

一方で、秋篠宮さまのお言葉では「放射線量」に言及。
両者の違いが際立つ形になっている。

安倍首相
「復興は着実に進展していることを実感」  
  安倍首相は冒頭「衷心より哀悼の意をささげます」と追悼すると、復興の状況に言及した。
「被災地に足を運ぶたび、震災から6年を経て、復興は着実に進展していることを実感します」    インフラ復旧や住宅再建、福島での避難指示解除に触れ、「復興は新たな段階に入りつつあることを感じます」。
被災地域の人々をはじめ、日本国内外からの支援を受け、「関係するすべての方々の大変なご尽力に支えられながら復興が進んでまいりました」と、ここでも「復興」の言葉を使った。
被災者について「今なお12万人の方が避難され、不自由な生活を送られています」と困難な状況が続いている点にも触れていた。

  ただ、12年に野田佳彦首相(当時)、13〜16年に安倍首相自身も触れていた「原発事故」については、今回は言及がなかった。

秋篠宮さまは「放射線量」に言及
   これに対して、追悼式でお言葉を述べた秋篠宮さまは、
避難生活が長期化する中で、年々高齢化していく被災者の健康や、放射線量が高いことによって、いまだ帰還の見通しが立っていない地域の人々の気持ちを思うと深く心が痛みます。
困難な状況にある人々誰もが取り残されることなく、平穏な暮らしを取り戻すことができる日が来ることは、私たち皆の願いです」と言及している。

   3月11日の節目に合わせて毎年行われてきた首相記者会見も、17年は行われなかった。
3月10日の官房長官会見では「被災地の復旧復興に対して政府の取組が後退したと受け取られないか」との質問が出たが、菅義偉官房長官は「そこは全くないと思っている」と否定。
菅氏は、 「明日(11日)、追悼式典において総理は追悼の言葉を申し上げるし、明後日(12日)は岩手県を訪問し、その際に被災された方々へのお見舞いと復興に向けた取り組みについて総理大臣として発信する予定」 とも述べた。

山口二郎氏「安倍政治の本質は忘却だとつくづく思った」
   政府の3月11日におけるこうした変化に、一部では疑問が出ている。
法政大学法学部教授の政治学者・山口二郎氏(58)は12日、ツイッターで 「311への対応を見て、安倍政治の本質は忘却だとつくづく思った。あの震災も、原発事故もすべてなかったことにしたい。
避難した被災者も早く故郷に戻れ、まだ逃げ続けるのはお前らの勝手だから支援はしないという冷酷非道の政策」 と批判した。
posted by 小だぬき at 14:59 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月14日

<ゴキブリ>繁殖に雄いらず 雌3匹以上で単為生殖促進

<ゴキブリ>繁殖に雄いらず 
雌3匹以上で単為生殖促進
毎日新聞 3/13(月) 11:03配信

 全国に分布するワモンゴキブリは雌だけで3匹以上いると、雄と交尾せずに子孫を残す「単為生殖」が促進されるとする実験結果を、北海道大の研究チームが13日発表した。
単為生殖できる他のゴキブリも同様の性質をもっている可能性がある。
動物学専門誌に掲載された。

 害虫駆除では雌のフェロモンで雄を引きつけて殺虫し、繁殖を妨げる方法があるが、ワモンゴキブリは雌雄両方の駆除を徹底しないと効果が小さいと考えられる。

 チームはワモンゴキブリを▽雌雄1匹ずつのペア▽雌1匹だけ▽雌だけ2〜5匹−−など11パターンで、それぞれ14組以上を容器で飼育。

複数の卵が入ったカプセルのような「卵鞘(らんしょう)」を形成するまでの期間を2回目まで調べた。
 その結果、雌3匹以上では最初の形成が平均10日程度と1匹だけより3日程度早く、2回目では9日程度早くなった。
15匹以上で飼育を始めたケースでは、雌だけで3年以上もコロニー(集団)を維持している。  匂いや物などを感じ取る触角を切除すると卵鞘形成が遅くなったため、単為生殖促進には触角で他の雌を確認することが必要だと考えられるという。

チームの西野浩史・北大助教(神経行動学)は
集団のケースで単為生殖が進むのは、子の生存率が高くなるからではないか」と話す。
     【大場あい】
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「下から目線」が目立つ中…物申す玉川徹氏の存在は貴重

MCコメンテーターの診断書
「下から目線」が目立つ中…
物申す玉川徹氏の存在は貴重
2017年3月13日 日刊ゲンダイ
小田桐誠 立教大学・武蔵大学非常勤講師

国有財産が不当な価格で売られたのは、官僚の忖度(そんたく)や政治家の関与があったからではないかと疑われている。
保守とかリベラルだからということで批判されているのではない」
 テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」の玉川徹のコメントだ。

9日、森友学園の小学校開校問題で、安倍昭恵・首相夫人が前日に開かれたイベントに参加して語った「思想的な違いからいろんな批判がある」との発言を取り上げ、こう言い切った。
なぜ、どんな経緯で国民の財産が不当に売買されたのかを解明しないといけないとする、まっとうなコメントだ。
 京大大学院修士課程を修了、報道・情報番組などを担当し、政治や経済など、おもに硬派ネタを担当してきた。
「態度が尊大」「上から目線」との批判がつきまとうが、果たしてそうだろうか。

 石原慎太郎が築地市場の豊洲移転問題で記者会見した話題を取り上げた6日は、豊洲の地下水モニタリング調査について環境基準の79倍ものベンゼンと猛毒のシアンまで出た9回目の調査に「手順が不適切」との報道がある中、「今回(9回目)の方が正しかったということではないか。調査が注目されている中で、何か(不正)を行う理由はない」と発言した。

 会見については「準備不足だったのでは」と歯切れが悪い石原伸晃に対し
「(週3日の出勤で)自分の興味がある問題だけを一生懸命やることが問われなければならない。
尖閣を都有地にするといって日中間にトラブルを持ち込んだ」と隣に座る元都知事の子息にも遠慮なしである。
 縦じまスーツに、眉間にシワを寄せて批判する姿を見て「何様のつもりだ」と感じる視聴者もいるだろうが、公人だった人物に批判的に物申す姿勢は重要。
ヒラメのように「下から目線」のコメンテーターが目立つ中ではとくに。
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月15日

劣等感あった安倍昭恵さん、どん底から自由奔放になるまで

劣等感あった安倍昭恵さん、
どん底から自由奔放になるまで
2017.03.11 16:00 NEWSポストセブン

 自由奔放な発言で、歴代ファーストレディーで最も知名度が高いともいえそうな安倍晋三首相(62才)の妻・昭恵夫人(54才)。
今まさに、森友学園の名誉校長就任のスキャンダルで、国会が炎上中だ。

 そんな昭恵さんが、どんな人生を歩んできたのかは意外と知られていない。
その素顔を追ってみよう。
 1962年、森永製菓創業家の長女として生まれた。
ミッションスクールの聖心幼稚園に入園した後、聖心女子学院の初等科、中等科、高等科と進み、聖心女子専門学校を卒業後は電通に入社。

『安倍晋三 沈黙の仮面 その血脈と生い立ちの秘密』(小学館)の著者で、政治ジャーナリストの野上忠興さんが言う。
「ふたりの出会いは1984年、原宿のパブ。
昭恵さんは待ち合わせ時間に30分以上遅刻してきたそうです。
8才年下の彼女の遅刻に、安倍さんはムッとしたらしいですが、食事やゴルフを通じて親しくなっていきました」
 出会って3年でふたりは結婚。

あるベテランの政治ジャーナリストは当時の昭恵さんについて、「名家に生まれた苦悩を抱えていた」と語る。
エスカレーター式の学校に通っていた昭恵夫人は大学に進学せず、専門学校へ。
電通に入ってもすぐに寿退社しており、学歴や職歴のコンプレックスがあったようです
 その後、安倍氏は国民人気の高かった小泉政権で頭角を現し、小泉元首相が退陣した2006年秋に首相となった。
44才という若さでファーストレディーになった昭恵さんだが、当時は今のような存在感はなかった。
「家柄こそいいですが、政界の中ではそれほど社交的でもなく、首相の横でただニコニコしている印象の強い夫人でした」(前出・ベテランの政治ジャーナリスト)

 昭恵さん自身、過去の本誌・女性セブンのインタビューで当時についてこう漏らしている。 《ファーストレディーとしていろいろな国の首脳の奥様たちとプロフィールを交換する時に、やっぱり向こうの方って、本当なのかっていうぐらいプロフィールが立派なんですよ。
首脳夫人同士で会談する時も、専門的な知識がすごいし。
その肩書の部分で、何となく圧倒されちゃうようなところがあったので》

 安倍家という名門政治一家の重圧も相当なものだった。
安倍首相の祖父は「昭和の妖怪」と呼ばれた岸信介元首相、母は岸の長女である洋子さん(88才)だ。
「“妖怪の娘”である洋子さんは政界のゴッドマザーといわれ、岸・安倍家を絶やさないことが最大の関心事です。
当然、昭恵夫人には安倍家の跡継ぎを産むことを期待しましたが、残念ながら子宝には恵まれなかった。
不妊治療までしました。
その後、“養子をもらおうか”と夫婦で相談したこともあったそうです」(前出・ベテランの政治ジャーナリスト)

◆各国首脳夫人を思い一念発起
 家の内でも外でもプレッシャーにさらされていた昭恵さんだったが、2007年9月、さらなるどん底に落ちる。
夫が首相在任1年で退陣した時のことだった。
昭恵さんは女性セブンにこう振り返っている。
《急にすべての風向きが変わってしまった感じでした。
すっかり落ち込んで、精神的にどん底状態。
家を出ることすらできなくなり、食べてはゴロゴロする生活で太ってしまい、体調も本当に悪くなりました》
 そんな時、思い浮かべたのは各国の首脳夫人たちだった。
「肩書に圧倒された」経験から、2011年、立教大学大学院に入学。
学生は20代から70代まで年齢も職業も幅広く、そこでの学びと出会いが彼女を劇的に変えた。
昭恵さんはこうも語っている。
以前は主人の言っていることがすべて正しいと思っていたんですが、対極の考え方もあって、それはそれでアリなんだということがわかりました

 夫の考えを黙って受け入れるだけでなく、時には真っ向から反対意見を述べる。
2012年12月に夫が首相に就任して再びファーストレディーになったのち、昭恵さんは「家庭内野党」を宣言し、「原発の再稼働反対」「TPP反対」など、安倍首相とは違った見解を声高に打ち出す。
周囲から「夫の足を引っ張ってどうする」と批判されても、自分のスタイルを貫くようになった。  昭恵さんの大学院の修士論文は「ミャンマーの寺子屋教育と社会生活−NGOの寺子屋教育支援」だった。
全国紙政治部記者はこう語る。
「昭恵さんが外遊に出かけたとき、教育施設や貧困地域に足を運ぶのは大学院で学んだ影響から。自分が得意とするライフワークは教育や若者の支援と見定めたんです。
森友学園の幼稚園で講演したり、小学校の名誉校長になったのもそうした背景からです」

 跡継ぎを産めなかったという葛藤も吹っ切れる。
昭恵さんはあるインタビューで明確にこう話している。
政治家の一族だから後を継がなきゃいけない、地盤を継がなくてはいけないというものでもない。
本当に国を思い、志を持っている人ならば、自然と選挙で出てくる
 もう“ゴッドマザー”洋子さんの視線も気にしない、ということなのだろう。

2012年10月、昭恵さんがオーナーとして東京・神田にオープンした居酒屋「UZU」も、象徴的だ。
「安倍首相と洋子さんは居酒屋に反対でしたが、昭恵さんは“夫の耳に入らない市民の本音を聞き出したい”と強引に押し切りました」(前出・記者)
 彼女が深めた自信と独立心。
ただ、周囲から暴走といわれても、ブレーキをかけることはなかった。

※女性セブン2017年3月23日号
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月16日

蓮舫の裏切りで民進党と連合が対立…

民進党、
連合に捨てられる可能性高まる…
蓮舫氏の独断に対立先鋭化、
原発政策で埋まらぬ溝
2017.03.15 Business Journal編集部

 3月12日、民進党の定期党大会が行われ、代表の蓮舫氏は「2030年代の原発ゼロ」という目標の前倒しについて基本法案を作成する方針を表明した。
また、次期衆議院議員選挙に関して「政治人生すべて懸け、民進党で政権交代を実現したい」と語ったことが広く報じられた。
 民進党のエネルギー政策については、安倍晋三政権との差別化を図る意味でも脱原発の推進が基本路線だが、「30年代」あるいは「30年」と定める原発ゼロ方針には、最大の支持母体である日本労働組合総連合会(連合)の反発もあり、そのゆくえが注目されていた。

「30年代」から「30年」に目標を前倒ししたい蓮舫氏に対して、傘下に全国電力関連産業労働組合総連合(電力総連)を抱える連合が「政権担当力に逆行する」と猛反発する構図だ。
2月には、連合に配慮するかたちで蓮舫氏が党大会での原発ゼロ方針の具体的な表明は断念するという報道もあったが、結果的には打ち出されたことになる。

 これについて、「連合は蓮舫氏にまた騙されたといっていい」と語るのは、経済評論家の渡邉哲也氏だ。
「『30年に原発廃止、を撤回する』で一度は話をまとめた連合の顔に泥を塗った。
約束を反故にして党大会で言及しただけでなく、『法案までつくる』と明言したことは完全な裏切り行為。
支持母体をないがしろにして独断で物事を進める先には、連合の民進党離れもあり得るだろう。  

すでに、民進党内でも動きが出始めている。
党大会後、最大会派の旧維新グループが、蓮舫氏と原発政策で同調する江田憲司氏を中心とするグループと松野頼久氏を中心とするグループで分裂したのだ。
 そもそも、連合はかねて共産党を含む野党共闘に対して反発しており、最近は自民党寄りの姿勢も見せ始めている
一方、民進党は各県連や支部において連合や労組の施設を間借りしているケースがあり、仮に連合が民進党を見限れば追い出される可能性もあるだろう。

 連合は、旧民社党を支持する労働団体である全日本労働総同盟(同盟)と、旧社会党を支持する労働団体である日本労働組合総評議会(総評)の2大団体が合流するかたちで1989年に誕生した。
一方、連合に加盟していない全国労働組合総連合(全労連)は共産党系の労働組合。
連合と全労連は対立してきた歴史がある上、旧民社党は反共産主義をうたっていた。
そのため、昨年の民共共闘の時点から連合は強く反発しており、大きなアレルギー反応を示す人が多かった」(渡邉氏)
 蓮舫氏と連合といえば、昨年10月の新潟県知事選挙をめぐって一悶着あった。
連合新潟が与党系候補を支援し、民進党は「自主投票」とする中、蓮舫氏が突如野党系候補の応援演説に駆けつけ、連合の反発を招いていたのだ。

民進党は支持者激減、
連合との関係悪化が濃厚か
「いずれにせよ、連合と民進党の関係悪化がさらに進むことは濃厚。
今後、民進党は連合の組織票を期待するのは難しいだろう。
依然として民進党支持を打ち出すのは、全日本自治団体労働組合(自治労)や日本教職員組合(日教組)など従来の3分の1以下になる可能性もある」(同)

 連合会長の神津里季生氏は、党大会で民進党との対立報道について「真摯に議論を重ね、それぞれにそれぞれの方々が真剣に意見を交してきたものであると理解しております」と説明、
「責任ある対応を引き継がれることが、国民の期待とつながるものであると考える」
「支持率が急上昇するような秘策はないと思います」と政策に釘を刺す一方、
「私たちにとっては民進党しかありませんから」とも語っている。
 今後、民進党と連合の関係に注目が集まりそうだ。
(文=編集部)

ニュースサイトで読む:
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18351_2.html Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18351.html Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

籠池氏の招致 自民党は何が怖いのか

籠池氏の招致 
自民党は何が怖いのか
毎日新聞「社説」2017年3月13日 東京朝刊

 自民党と公明党は、いつまで逃げの姿勢を続けるつもりなのか。

 大阪市の学校法人「森友学園」の国有地取得問題に関し、野党が求めている同学園の籠池泰典氏ら関係者の参考人招致を与党が拒んでいる。
 だが、拒否の理由は理屈が立たない。
学園側が開設を目指していた小学校の設置認可申請を取り下げ、籠池氏が理事長辞任を表明したことで自民党には「参考人招致は必要なくなった」との声があるが、これで幕引きするわけにはいかない。
 自民党の竹下亘国会対策委員長は「民間人の招致は慎重であるべきだ」と言う。
確かにそうだ。
ただし、虚偽の陳述をすれば罰せられる証人喚問も含め、民間人を国会に呼んだ例は過去にも多数ある。
 ましてや今回は国民の財産である国有地が格安の価格で売却されたという問題だ
解明しないのは国会の責任放棄といっていい。
 これまでの国会質疑で財務省は「適正な手続きだった」と繰り返している。
一方で同学園と近畿財務局との交渉記録は破棄したという。
ではなぜ破棄したかと聞けば「適正で問題がないからだ」と答弁する。
 これで納得しろという方が無理だ。
だから関係者から話を聞く必要がある。

ところが野党が求めている財務局担当者ら公務員の招致も自民党は応じようとしない。
 菅義偉官房長官は「違法性のない事案に関わる参考人招致は慎重に」と語った。
しかし、学園側から政治家に口利き依頼はなかったのかという疑問のみならず、不可解な点は次々と明らかになっている。
 建築費の額が異なる工事請負契約書を国土交通省、大阪府、関西エアポートに提出していた点をはじめ違法性が疑われている問題は数多い。

 自民党からは「違法なら捜査当局に任せればいい」との声も聞くが、既に捜査が始まっている場合には、国会に関係者を呼んでも「捜査中だから答えられない」と証言を拒まれる例が過去には多い。
国政に関わる事案について、違法性があるかどうかを、まずただすのも立法府・国会の役割だ。  

竹下氏は「テレビや週刊誌が取り上げるから国会で議論しようというのは違う」とも語った。
本当にそう考えているとすれば、問題の深刻さを分かっていないというほかない。
 籠池氏は突如、小学校の設置認可申請を取り下げたが、言い分は一方的だ。
より国会招致が必要になったにもかかわらず、自民党には「籠池氏は何を言い出すか分からない」との不安が強まっているようだ。
 結局、招致を拒む理由はそれかもしれない。
やましい所がないなら招致を認めればいいだけの話だ。

posted by 小だぬき at 16:37 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月17日

嘘つき防衛大臣」稲田朋美の悪評

自称・総理候補の嘘つき防衛大臣」
稲田朋美の悪評…
省職員に高圧的、国会答弁で醜態
2017.03.16 Business Journal

文=深笛義也/ライター

 我が国の防衛を預かる大臣の席に“嘘つき”が座っていることが、満天下に明らかになった。  

稲田朋美防衛相は13日の参院予算委員会で、「(森友学園関連の)裁判を行ったことはない」と答弁していたが、14日午後の衆院本会議で一転、
「今朝の報道において、13年前の裁判所の出廷記録が掲載されました。
平成16年12月9日、夫の代わりに出廷したことを確認できましたので、訂正し、お詫びいたします」と謝罪した。
 多くの弁護士が、「いくらたくさんの裁判を経験していたとしても、自分が出廷した裁判を忘れるはずがない」と言っている。
稲田氏が虚偽答弁をしたことは明白だ。
野党が辞任を求めるのは当然だろう。

「稲田さんは、自分は頭がいいと思っているみたいですが、本当に弁護士だったのか、疑問すら抱くような事態ですよ」  ジャーナリストの朝霞唯夫氏は言う。
「今回、彼女を追い詰めたひとりに、民進党の小川敏夫議員がいます。
彼は裁判官から検事になり、その後、弁護士になった経験を持っています。
検事というのは取り調べができる能力があるということです。
容疑者の言い分を言いたいだけ言わせておいて、嘘を引き出して追い詰めるのが検事のやり方のひとつ。
今回の森友学園問題での稲田さんに対する追い詰め方がそれで、『関係ない、関係ない』と言わせるだけ言わせて、挙げ句の果てに、『まったく知らない、向こうが嘘をついている』とまで言わせておいて、『じゃあ、これはなんだ、名前が書いてある』と出す。
おそらく、他の議員だったら、最初にあれを出しちゃうでしょう。
検察特有のやり方です。

弁護士だって検察のやり方を知っているので、本来は稲田氏のような答弁は、弁護士だったらしないはずです。
なんでこういう質問してくるのか、最初から疑ってかかるものです。
これが法廷なら、完全に負けていますね」

大臣としての資質
 弁護士としての能力を疑われる稲田氏だが、大臣としての資質はどうなのだろうか。
防衛省での評判は非常に悪い。防衛大臣は、防衛省内の背広組には嫌われるけど制服組には好かれたり、その逆の場合もありますが、彼女の場合は両方から嫌われているのです。
護衛艦の視察にハイヒールで来たりするから、制服組からしたら『現場を舐めている』という目で見る。
背広組が彼女に法案の説明をしにいくと、自分のほうが法律に詳しいみたいな態度を取って、『こういう判例がある』などと言って、やりこめてしまう。
だけど、実は的外れだったりするんですよ。
彼女の理解の間違いを正そうとすると、
『自分は大臣だ、あなた誰に向かってものを言ってんの』という態度になる。
それで国会答弁はしどろもどろなんだから、背広組からしたら『ふざけるな』という話になりますよね。

以前の女性の防衛大臣には小池百合子現東京都知事がいました。
彼女も評判は悪かったですが、『今になって思えば、小池さんのほうがどれだけよかったか』という話が、防衛省内にはあります」(同)

安倍首相にも見限られる
 ではそんな稲田氏が、なぜ防衛大臣に任命されたのか。
「閣僚人事を決めるとき、まず重要なポストから埋めていきますよね。
『財務大臣には麻生太郎さん、官房長官には菅義偉さん』という具合です。
防衛大臣も国家の運営からしたら大事なポストですが、永田町の論理では軽くなってしまっている。
そこにお気に入りの稲田さんを入れたということでしょう」(同)
 安倍首相はこの人事を、悔やんだりはしていないのだろうか。
「彼女は安倍首相の覚えがめでたかったから、昨年までは『私は女性初の総理大臣候補だ』と言ってはばからなかった。
だけど彼女は昨年末に靖国参拝をしましたよね。
『なんでこのタイミングに行ったんだ』と、安倍首相は烈火のごとく怒って怒鳴りつけたんです。  

安倍首相は対米関係で昨年、エラー続きだったんですね。
まず、クリントンが当選すると考えて、大統領選のさなかにもかかわらず彼女に会いに行った。
ところが当選したのは、トランプ。
そこで慌ててトランプに会いに行ったら、『まだ大統領はオバマなのに』ということで、ホワイトハウスの逆鱗に触れたわけです。
そこで、『オバマが広島に来てくれたので、今度は私が真珠湾に行きましょう』ということになった。
本当は行きたくないんだけど、エラーをカバーするために真珠湾に嫌々行った。

 そこから帰ってきたところで、稲田さんの靖国参拝でしょう。
アメリカもいい気はしないし、日韓関係だって静まっていたのに火が付いてしまった。
安倍首相はそこでもう、彼女のハシゴを外したのです。
そこから稲田さんの迷走が始まるわけですよ。
南スーダンのPKOの問題でろくな答弁ができなくて、安倍首相や岸田外相が代わって答弁するようなことがあった。
それで今度は、森友学園の問題でしょう。
辞任させると首相の任命責任が問われちゃうので、本予算が通過したら、病気入院するんじゃないかということが、永田町ではまことしやかに囁かれていますよ」
永田町の“オシャレ番長”と言われているくらいならまだよかったが、“嘘つき大臣”と判明したからには、早々にご退場願いたいものだ。

ニュースサイトで読む:
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18368_2.html Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18368.html Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月18日

朝食抜き、脳出血リスク上昇

くらしナビ・ライフスタイル
朝食抜き、脳出血リスク上昇
毎日新聞2017年3月15日 東京朝刊

1日の始まりの朝食。
食べた方がいいのはなんとなくわかっているが、最近の研究で「食べた方が生活習慣病のリスクを下げる」という見方が確実になってきた。
朝食には、生活リズムを整えるだけではない、意外な効果があるようだ。

 ●13年間追跡調査
 朝食を取る、取らないで体調がよいかどうかは、個人の主観によりそれぞれ異なる。
このため、朝食と健康の関係を知るには、朝食を取る回数が多い集団と少ない集団で、長期的にどんな差が出るかを調べる必要がある。

 国立がん研究センターと大阪大学は昨年1月、朝食の欠食と脳卒中、虚血性心疾患の関連を解析した研究結果を公表した。
対象は岩手、長野、高知、沖縄など9保健所管内の45〜74歳の8万2772人。
男女はほぼ同数で、平均で約13年間追跡調査して、朝食の摂取回数と脳卒中などの発症率との関係を分析した。
 その結果、朝食を週に0〜2回しか取らない人たちは、毎日食べる人たちに比べて、脳出血の発症率は36%高かった。
一方、脳梗塞(こうそく)やくも膜下出血、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)との関連は見られなかった。
ただ米国の研究では、朝食を食べない人は食べる人に比べ、虚血性心疾患の発症リスクが27%高くなるとの報告もある。

 国立がん研究センターによると、朝食の欠食は肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病のリスクを上げることがこれまでの研究で分かっている。
脳出血のリスク上昇をも招くことは、「世界でも初めての研究結果」(磯博康・大阪大学大学院教授=公衆衛生学)だという。
 解析にあたった磯さんは「朝食の欠食は子供たちや学生の集中力を低下させ、成績にも悪影響を及ぼすことが指摘されてきた。
成人でも、朝食抜きを長く続けると脳出血の発症リスクが上がる可能性が高いことが明らかになった」と話す。

 ●起床1時間後に
 なぜ、朝食を抜くと脳出血のリスクが高くなるのか。
脳出血の最大の要因は高血圧だ。
一般に血圧は朝、目覚める1時間ほど前から上昇し始め、起床後約2〜3時間でピークになる。
そして夜の就寝後に徐々に下がっていく。
この生活パターンの中で朝食を抜くと、副腎皮質からホルモンの一種のコルチゾールがより多く分泌され、それが血圧を押し上げるのではと考えられている。

 逆に、血圧の上昇がピークを迎える前、つまり起床して1時間前後に朝食を取るとコルチゾールの分泌が抑えられ、血圧の上昇も抑えられる。
 血圧は塩分(ナトリウム)の摂取でも上がる。
朝食を取る場合には、和食、洋食のどちらにせよ、「尿でナトリウムを排せつする作用のあるカルシウムや、カリウムの豊富な乳製品や野菜・果物も取りたい」と磯さんは勧める。

 ●体内時計を正常化
 朝食の重要性は、1日のうちでいつ何を食べれば、健康によいかを研究する「時間栄養学」の視点からも解明されつつある。
 この分野に詳しい山口大学の明石真・時間学研究所教授によると、1日は24時間だが、人の体内時計は微妙にずれがあり、平均すると24時間と十数分程度の周期のリズムで動く。
真っ暗な中で生活すると1日は24時間にはならず、体内時計は徐々に遅い方にずれてゆく傾向がある。
このため、24時間周期に体内時計を合わせる必要があり、そのリセットの役割を果たすのが朝の光と食事だ。

明石さんは「朝の光の方がリセットの作用は強いが、朝の食事も重要だ」と体内時計の調整からも朝食は大切だと話す。

 朝食を抜いて、1日のエネルギー摂取量を減らす方が健康によいという考え方もあるが、明石さんは「1日のエネルギー摂取量を減らすなら、朝ではなく、夜に減らした方がよい」と話す。  

朝、昼、夜の食事をどのような割合で食べればよいかの議論は今年1月半ば、京都で開かれた「時間生物学と栄養学」と題したシンポジウム(日本病態栄養学会主催)でも活発に行われた。
時間栄養学の研究で実績の高い柴田重信・早稲田大学先端生命医科学センター長らの研究報告によると、1日3食の場合、朝にしっかりと食べる方が太りにくく、逆に夜にたくさん食べると太りやすいだけでなく、筋肉を作るたんぱく質が合成されにくくなることが分かった。

栄養ドリンクを飲んだり、ヨーグルトのような乳製品だけを取ったりしても、朝食を取ったことにはならない。
女性がダイエット志向で朝食を抜くのも要注意だ。
 夜勤の仕事につく人は、朝食の取り方に工夫が必要だという。
明け方に空腹で帰宅し、たくさん食べてしまうと、快眠できなくなる。
明石さんは「まだ研究データは少ないが、1日のエネルギー摂取量は維持したままで、4〜5回に分けて少しずつ食べるのがよい」とアドバイスする。
【小島正美】

望ましい食事の配分比率 朝食1〜2:昼食1:夕食1

 朝食メニュー
▽和食の場合 ・ごはん ・みそ汁 ・魚や肉類 ・野菜の煮物 ・ヨーグルトや果物
▽洋食の場合 ・パン ・肉類や卵 ・サラダ ・ヨーグルトや果物

毎日新聞 ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20170315/ddm/013/040/009000c#csidx4f1c18f336236bfad85a07e63a05c47 Copyright 毎日新聞
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花粉症、適切な服薬と治療

きょうの潮流 2017年3月17日(金)しんぶん赤旗

春が近づき、本来なら心浮き立つ時期ですが、花粉症にかかってからは一転、つらく憂うつな季節となってしまいました

▼日本では3人に1人が花粉症というデータもあり、子どもの患者も増えています。
医師に聞くと「幼い子は症状をうまく訴えられないことも多い。
我慢したり放置したりせず、受診して適切な薬を使うことが大切」だそうです

▼ある母親は子どもの学校で「病院に行けなくても有効な市販薬が出ているので服用すると良い」と聞きました。
「でも、市販薬は高くて飲み続けるのは経済的に厳しい」と言います

▼花粉症や風邪薬の宣伝で「医療用と成分が同量」という言葉を聞くことが増えました。
もともとは医師の処方箋が必要だった薬が、街の薬局でも買えるようになっています。
国の医療費削減を狙って政府が進めてきたことです。
こうした薬の購入費を確定申告で所得から控除できる「セルフメディケーション税制」も創設しました

▼厚生労働省の資料にセルフメディケーションは「自分自身の健康に責任を持ち軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と書かれています。
政府は、市販薬と効能が類似する薬を病院で処方された場合、患者の負担額を引き上げることも検討しています

▼風邪くらいで医者に行かず、薬を買ってのんでおけということでしょうか。
重症・軽症にかかわらず必要な医療を受けられるようにすることこそ、公的医療制度の役割。
政府にその責任を果たす構えがあるのか、きびしく問われます。
posted by 小だぬき at 15:10 | 神奈川 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月19日

恐ろしい国だ 「首相を侮辱」で証人喚問の横暴と身勝手

恐ろしい国だ
「首相を侮辱」で
証人喚問の横暴と身勝手
2017年3月18日 日刊ゲンダイ

 この国は本当に民主国家なのか――。
「森友学園」の籠池泰典理事長(64)の証人喚問が、17日正式に決まった。
23日に衆参で2時間ずつ話を聞く。
 なぜ国有地が8億円もディスカウントされて「森友学園」に払い下げられたのか、真相を解明するために国会に呼んで経緯を聞くことは結構なことだ。
しかし、この決まり方は、どう考えてもマトモじゃない。

 これまで野党が籠池理事長の参考人招致を強く求めても、安倍自民党は「民間人だから」「違法性がないから」などと屁理屈をつけて、かたくなに拒否してきた。
ところが、籠池理事長が「安倍首相から100万円の寄付をもらった」――とバクロした途端、「参考人招致」を飛び越え、いきなり偽証罪に問われる「証人喚問」を自分たちから提案したのだから信じられない。
「証人喚問はバタバタと決まった。
100万円発言が飛び出した後、自民の竹下国対委員長が急遽、公明の大口国対委員長と会っています。
100万円発言に慌てたのは間違いない。
『籠池理事長とは個人的な関係はない』という安倍首相の国会答弁が崩れてしまうからでしょう。このまま籠池理事長を放置したら何を口にするか分からない、偽証罪に問われる立場に追い込んだ方が口をふさげると考えたに違いありません」(政界関係者)

 常軌を逸しているのは、自民党が証人喚問を提案した理由だ。
竹下国対委員長は「総理に対する侮辱だからしっかり受け止めなければならない。
籠池氏をたださなければいけない」と堂々と口にしたのだから完全に正気を失っている。
安倍首相を侮辱したから証人喚問なんて、この国は一体どこの独裁国なのか。
総理に逆らった途端、国会に呼び、つるし上げるなんて北朝鮮と同じである。

 弁護士の小口幸人氏がこう言う。
「参考人招致と違って証人喚問は出席を拒否できない。
発言を強要する制度です。
いきなり民間人を証人喚問するのは乱暴すぎる。
しかも、総理を侮辱したから呼ぶとはムチャクチャです。
これって戦前の不敬罪と同じですよ。
対象が天皇から安倍晋三に変わっただけです。
恐ろしいのは、自民党の国対委員長が自分の発言の異様さに気づかず、自民党内からも批判が上がらないことです。
自民党は一線を越えはじめています」

だったら昭恵夫人の国会招致も必要だ
 安倍自民党が露骨なのは、野党は「森友問題」の解明のために6人の「参考人招致」を求めているのに、籠池理事長を除く5人については、絶対に応じようとしないことだ。
 本来、参考人招致も証人喚問も、真相解明のために行われるものである。
真相を解明するためには、関係者を全員、国会に呼ぶしかない。
なのに、籠池理事長の「証人喚問」を提案しておきながら、残り5人については「参考人招致」にも応じないのだから、真相解明が目的ではなく、籠池理事長に対する“懲罰”なのは明らかだ。

「森友問題の焦点は、
@なぜ財務省は国有地を8億円も安く払い下げたのか
Aなぜ大阪府は、財務面でも教育内容も問題だらけの学校法人と認識しながらスピード認可したのかの2点です。
疑惑を解明するためには、当時、財務省の理財局長だった迫田英典国税庁長官と、松井一郎大阪府知事の参考人招致は欠かせない。
と同時に、籠池理事長は、昭恵夫人を通じて安倍首相から100万円を受け取ったと証言しているのだから、昭恵夫人の招致も不可欠です。
籠池理事長と一緒に、3人を国会に呼べば、少しは真相が見えてくるでしょう。
ところが、籠池理事長1人しか呼ばない。
安倍自民党のやっていることは、証人喚問の私物化ですよ。
安倍首相の意向に従って誰を証人喚問するかが決まる。
もう、この国は民主国家とは呼べなくなっています」(政治学者・五十嵐仁氏)

 1強体制を築いた安倍首相は、どんどん独裁を強めている。
二言目には「私が最高責任者だ」と言い放ち、最近は、野党が気に入らない質問をすると「その質問はやめていただきたい」と答弁拒否する始末だ。
自民党議員も、安倍首相が演説すると北朝鮮の人民のように一心不乱に拍手を送っている。
 安倍首相に逆らった籠池理事長の「証人喚問」は、国民を愚弄するオレ様政権の正体がむき出しになったものだ。

■籠池喚問で幕引きとはならない
 安倍自民党は、籠池理事長を国会に呼ぶことで「森友問題」に幕を引き、籠池理事長も抹殺するつもりだ。
証人喚問をする自民党の狙いは、籠池理事長から“嘘”を引き出すことです。
国民に『やっぱりあの男は嘘つきだ』という印象を植えつけることで、森友問題を終わらせるつもりです。
場合によっては偽証罪で告発してもいいし、『告発するぞ』と脅して黙らせてもいいと考えているようです」(霞が関関係者)
 しかし、証人喚問することによって「森友問題」が終息し、籠池理事長が口を閉ざすと思ったら大間違いだ。
 安倍首相にハシゴを外されたと不満を強めている籠池理事長は、“返り血”覚悟でケンカするつもりでいる。
途中まで「安倍首相、昭恵夫人からしていただいたことは何もない」とかばっていたが、安倍首相が国会で「しつこい」と籠池理事長を罵倒したのを聞いて、吹っ切れたという。
17日も、昭恵夫人から籠池夫人に「幸運を祈ります」という意味深なメールが16日に届いたとバクロしている。
「幸運を祈ります」とは、「幸せな人生を送りたいなら分かっていますね」という脅しだろう。  

立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)はこう言う。
安倍自民党が、籠池理事長ひとりを悪者にしようとしても、国民の多くは、国有地が8億円もディスカウントされたのは籠池理事長ひとりの力ではない、と分かっています。
籠池理事長も『小学校をつくりあげようとしたのは、皆さんのご意思があってこそ』と口にしている。
教育方針に賛同した勢力が小学校新設のために力を貸したのは間違いない。
名誉校長を引き受けた昭恵夫人も、そのひとりでしょう。
事件の核心は、国民の財産である国有地が不自然な経緯で8億円も安く売られていたことです。
安倍首相に近い仲間内で国有地が私物化されていたのではないか、と国民は疑っている。
簡単に森友問題を忘れるはずがありません」

 安倍首相に逆らった籠池理事長が「証人喚問」され、彼ひとりが悪党にされて一件落着となったら、この国の民主主義は本当に終わってしまう。
 沖縄では米軍基地の新設に反対する市民のリーダーが、不当に長期間、身柄を拘束される恐ろしい事態が起きている。
このまま安倍自民党の独裁を許しては絶対にいけない。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月20日

あなたも隠れた「仮面高血圧」では? 中年成人の16%が高血圧基準を満たしている

あなたも隠れた
「仮面高血圧」では?
中年成人の16%が
高血圧基準を満たしている
2017.03.19 ヘルスプレス 

 診察室では正常血圧だが、それ以外で血圧が上昇するのが「仮面高血圧」。
この仮面高血圧を気付かないまま放っておくと、動脈硬化がすすみ、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす危険性が高くなる。
 この病態を検出する最良の方法は、小型のモニタリング機器を24時間装着することだとされている。
「Circulation」2016年12月6日号に掲載された研究報告によると、診察室で「正常」血圧である人のうち約16%は、24時間モニタリングで「仮面高血圧」であることが判明したという。

健康な中年成人約900人の
16%が高血圧だった
 米ストーニーブルック大学(ニューヨーク州)精神医学・社会学教授のJoseph Schwartz氏らは、健康な中年成人約900人を対象として、診察室血圧を3回の受診時に各3回、計9回にわたり測定し、さらに24時間自由行動下血圧測定により30分ごとの24時間測定も行った。
 対象者は全員、降圧薬は使用しておらず、平均年齢は45歳、約80%が白人だった。
退職した高齢者は、高血圧である可能性が高いため除外した。

 研究の結果、診察室血圧が正常であった対象者のうち16%弱は、覚醒時自由行動下血圧の平均値に基づく高血圧の基準を満たしていた。
自由行動下血圧は診察室血圧に比べて、収縮期血圧では平均約7 mmHg、拡張期血圧では約2mmHg高かった。

対象者の3分の1以上は、24時間収縮期血圧が診察室血圧よりも10 mmHg高かった。
10分の1では拡張期血圧が同様に高かった。
 測定値の差は若く痩せた人で最も多くみられ、この差は60歳までに、または過体重の人が肥満になると大幅に小さくなることが示された。

Schwartz氏は、「高血圧の治療を受けていない人の場合、自由行動下血圧は通常、診察室血圧よりも高いことが示唆された」と話している。

仮面高血圧は脳卒中・
心筋梗塞リスクが3.86倍
 この仮面高血圧とまったく真逆なのが「白衣高血圧」。
診察室で測ると緊張して血圧が上がってしまう場合だ。
血圧はその時々の体調や心理状態でも大きく変化する。
白衣高血圧は緊張しやすい傾向があることが多く、すぐに疾患への関連性が問題視はされないが、仮面高血圧は注意が必要だ。

 アメリカ・コロンビア大学のトーマス・ピッカリング教授の研究報告では、脳卒中や心筋梗塞などのリスクは正常血圧の人を1とした場合、慢性的な高血圧で2.94倍、仮面高血圧では3.86倍にもなっている。
 早朝に血圧が高くなる「早朝高血圧」も仮面高血圧の一種と考えられている。
朝に血圧を測ると高い数値となるが、病院で日中に図ると正常値になっている場合だ。
やはり脳卒中や心筋梗塞になる危険性が高いといわれている。

 早朝高血圧で特に、夜間の血圧は低く早朝に急上昇するタイプ<モーニングサージ>は、心疾患リスクが特に高くなる。
自治医科大学の研究では、慢性的な高血圧のに加えモーニング・サージがあると、通常の高血圧患者より脳卒中のリスクが2.5倍も高くなるとされている。

では、仮面高血圧を発見するにはどうしたらいいのか?
 答えはきわめて地味なだが、血圧を、毎日家庭で規則的に計測することだ。
朝と夜の1日に朝と夜の2回。
血圧は夜間に上昇することが多いため、朝晩に測定することで「仮面高血圧」を発見しやすくなる。

 すでに高血圧の薬(降圧剤)を飲んでいる場合は、朝は起床後、薬を飲む前に。
飲んでいない場合は起床後1時間以内に測るようにしたい。
また、夜は就寝直前が理想だが、血圧は入浴やアルコールで下がるため、入浴や晩酌の前に測るほうがいい。

 正常値の目安は、家庭で測る場合125/80mmHg未満。
3カ月程度続けて測定し、135/85mmHgを超えるようであれば医師の診察が必要だろう。  

家庭で毎日計るなんて面倒で難しいという人には「24時間ABPM(自由行動下血圧)測定検査」もある
携帯型の自動血圧計を取り付け、24時間の血圧を昼間は15分置き、夜間は30分置きに測定して、24時間の平均血圧を含め、詳細な血圧の評価を行える。
保険診療で行うことができるので、専門医にこれも相談したほうがいい。
 仮面高血圧は、高齢者だけでなく、40代以上でも増えている。
仮面高血圧の仮面を剥げ!
(文=編集部)
続きを読む
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

浜矩子氏が警鐘 「安倍首相は幼児的凶暴性の強い人」

浜矩子氏が警鐘
「安倍首相は
幼児的凶暴性の強い人」
2017年3月19日 日刊ゲンダイ

 日経新聞で先ごろ「日本国債」という連載があり、その2回目(7日掲載)を読んで驚きました。
昨年秋、安倍首相が与党議員に次のように語ったというのです。
「政府と日銀は親会社と子会社みたいなもの。
連結決算で考えてもいいんじゃないか」

 私は1年以上前から、「今や日本銀行はチームアホノミクスの中央銀行支部と化してしまっている」と書いたり、発言したりしてきました。
だから、「私が安倍首相に妙な知恵をつけてしまったのか」と、手前味噌で笑ってしまったのですが、そもそもこの考え方は法律違反です。

日銀法では日銀は独立の存在であり、財政法第5条にも、日銀は直接、政府にお金を貸してはいけないと書いてある。
それなのに、こんなことを平気で言うなんて言語道断。
いよいよこのオッサンは、大日本帝国会社という名の国策会社の総帥になっているつもりなのかと驚きましたよ。

■ますますひどくなる誇大妄想
 安倍首相らは、アホノミクスが実体経済の基盤強化につながっていないことがわかり焦っている。
くだんの記事の見出しは〈シムズ理論の甘い誘惑〉です。
浜田宏一内閣官房参与を筆頭に「シムズ理論」(クリストファー・シムズ米プリンストン大教授が唱える「財政赤字により物価水準を押し上げる」という考え方)を首相に説いているようですが、非常に問題がある。
 シムズ理論とは、「意図的無責任財政のススメ」なのです。
財政と金融を一体運営しなければうまく行かない。
なぜなら、無責任財政でインフレを起こすといっても、そのために発行する国債を誰かに買ってもらわなければならないからです。
しかし、民間の投資家は、そんな国債は踏み倒される恐れがあり、買わない。
つまり、中央銀行に給金してもらうしかないわけです。
 政府が本気でシムズ理論で行くなら、財政と金融の一体化が不可欠です。
だから安倍首相が、「日銀は子会社でいいんじゃない」と口走ってしまう。
これって、恐ろしいことですよ。

 森友学園問題に絡む国会答弁を見ていて、面白いなと思ったのは、人間は焦ると防御的になるあまり、言わなくてもいいことを口走ってしまうということです。
安倍首相が「私は公人だけど、妻は私人」と発言したことで、首相夫人の立場についての問題に火がついた。
「私の妻を犯罪者扱いするとは不愉快」という発言もありましたが、誰もそんなことしていない。
どこかで「犯罪者だと思われかねない」と不安になっているから、素知らぬふりができずに、逆上して言わなくてもいいことを口走ってしまうのです。
非常に幼児的凶暴性の強い人ですよね。
「日銀は子会社」発言にしろ、国会での逆上ぶりにしろ、いずれもその背後に「自分は偉い」感覚が感じられます。
誇大妄想がひどくなっていると思います。
誇大妄想と幼児的凶暴性は表裏一体。
これらを総合的に見ると、1月の施政方針演説にも出てきた「世界の真ん中で輝く国づくり」に行きあたる。

強権的な帝国づくりに、ますます燃え上がって来たように感じます。
我々は一段と警戒心を強めなければなりません。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

 安倍応援団の情報操作に騙されるな!

田崎史郎、山口敬之、ミヤネ屋…
森友問題でも露骨すぎる
安倍擁護を展開中!
安倍応援団の情報操作に騙されるな!
2017.03.18 LITERA編集部

「安倍内閣総理大臣から、100万円の寄付金をもらった」
 渦中の森友学園理事長・籠池泰典氏の爆弾告白に、安倍政権が逆ギレし、籠池氏の証人喚問が23日におこなわれることが正式に決まった。  
国民の財産である国有地がタダ同然で払い下げ、教育機関としての資質に数々の問題があったにもかかわらず小学校設置が認可、安倍晋三首相や稲田朋美防衛相の虚偽答弁が次々と明らかになるなど、安倍独裁体制のアクがつまった、この森友学園問題。
いつもは安倍政権の顔色をうかがい、政権批判につながるような話題はほとんど取り上げないテレビ、とくにワイドショーも、今回ばかりは、連日この問題を報じている。
 しかしこの期に及んでも、相変わらずの“安倍擁護”を繰り広げる連中がいる。
その擁護は、もはや政権のスポークスマンとか代弁者というレベルを超えて、ほとんど創作、デマの域に達していると言ってもいいほどだ。

 たとえば、籠池理事長の証人喚問が決定した昨日17日、元TBS政治部記者の山口敬之氏がインターネットテレビ局・AbemaTVのニュース番組『AbemaPrime』に出演し、安倍首相と電話で話したと“仲良しアピール”をしつつ、こんなことを語った。
「安倍さん、さっき言ってたけど、『証人喚問になってよかったよ』と」
「(安倍首相は19日から訪欧するため)頭の中はそれでいっぱい」
「(森友問題には)あんまり興味がないようだった」
「籠池さんとはまったく面識がないので、よく知らなかったらしい」  

 山口氏といえば、本サイトでも報じてきたとおり、TBS時代から安倍首相の太鼓持ちとして有名だったが、昨年TBSを退職してからも、幻冬舎から安倍PR本を2冊も出したり、ワイドショーに出演しては安倍首相の功績を過大に讃え、安倍首相の失政や不祥事はなかったことにする、安倍サマのための解説を繰り広げるなど、“安倍太鼓持ち”活動に精を出している人物だ。

「安倍政権は、籠池氏に暴露された寄付金問題について、逃げ切れると高をくくっている。
実際は寄付じたいが『ない』ということではなく、現金授受のため物証に乏しく、立証が難しいというだけなのですが。
逆にいえば、寄付はウソと言い切ることもできない。
しかし官邸は、証人喚問で籠池氏側の発言にひとつでもウソがあれば、全部がウソ、という方向にもっていこうとしている」(大手紙政治部記者)
 官邸は、籠池=ペテン師という印象をつくり、証人喚問に応じた安倍首相は潔白というイメージ操作に躍起になっている
山口氏の「安倍さんは、『証人喚問になってよかったよ』と言っている」をはじめ安倍首相が強気であることをアピールしているのは、まさにそうした官邸の意を汲んだものだ。

 こうした政権の意に沿った、イメージ操作を展開しているのは山口氏に限ったことではない。 「籠池氏が、現職閣僚との金銭授受を明かす」という情報を菅野完氏が明かすや否や、官邸は、籠池氏や籠池氏を独占取材した菅野氏に対し“信用ならない人間がフェイクニュースを流している”というイメージ操作をさかんに行っている。
 安倍応援団番組『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ)は他局のワイドショーが森友問題を盛んに報道し始めてもなかなか番組で取り上げず、ようやく取り上げたかと思ったら
「安倍首相は被害者」などと擁護し、菅野氏が会見で財務省の工作や迫田英典前理財局長の責任に触れると即座に財務省の否定コメントを報じ、「100万円の寄付は学園が用意した講演料を昭恵夫人が辞退したら勝手に寄付扱いにされた」などという都合のいい憶測を垂れ流した。

 政権の代弁者・田崎史郎氏は、『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日)や『ひるおび』(TBS)、『直撃LIVE グッディ!』(フジテレビ)をはしごしながら、「森友問題については、ウソの情報やフェイクニュースが多い」
「籠池さんはおかしな人、政治家はみんな避けていた」としたり顔でデマ解説。

アッキーのお友だち・古市憲寿氏は「昭恵さんは私人じゃない、傷ついているんじゃないか」などと昭恵夫人擁護。
関西でもいつもは威勢のいい辛坊治郎氏も歯切れが悪く、寄付問題については「あまり籠池氏の発言を信じると、当時の民主党の偽メール事件みたいなことに」とまるでデマ扱い。
 いまのところ、連日投下されるネタのおもしろさと高視聴率を背景に、各局とも森友報道を続けており、こうした安倍応援団の擁護もあまりの露骨さに、むしろ視聴者たちは不信感をおぼえている。

実際、森友学園問題に消極的だった『ミヤネ屋』はそれまで圧倒的なひとり勝ち状態だった視聴率を大きく落としている。
 しかし、籠池証言のウソがひとつでも見つかれば、自分たちの虚偽答弁は棚に上げ、安倍応援団たちを総動員してすべての疑惑がフェイクニュースだったかのごとく扱い、証人喚問で一気に疑惑そのものの幕引きをはかりにかかるだろう。

 この安倍政権下の数年で、安倍応援団の面々が繰り広げてきた数々の情報操作、プロパガンダ、デマについての記事を以下に、再掲するので、ぜひご一読いただき、もう騙されることのないようご注意いただきたい。
(編集部)
posted by 小だぬき at 10:41 | 神奈川 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月22日

「原発20km圏内」に残されたペット&家畜たちの今

「原発20km圏内」に残された
ペット&家畜たちの今
2017.03.21 雑学 日刊SPA

原発事故から6年が過ぎた。
原発20km圏内は3月31日に一部地域が避難指示を解除されるが、まだまだ放射線量の高い地域は多く、復興への道は険しい。
そんな人の住まなくなった地域で、動物を飼い続けている人々がいる。
彼らは何のために世話をし続けるのか?

ペットを連れては避難できなかった
 ’11年の原発事故から6年間、警戒区域内に取り残された動物たちを撮り続けている写真家がいる。
太田康介さん(58歳)だ。
事故後、人間たちは辛うじて避難することができたが、自力で避難することのできないペットや家畜は原発周辺に置き去りにされ、その多くは餓死していった。


 そんな中、浪江町の赤間徹さんは、たった一人で猫80匹、犬20匹の世話をしている。
現在は避難先の郡山市から通いながら、一時預かりで保護した猫や犬の里親探しを行っている。すでに猫約600匹、犬200匹を保護したという。
原発事故後、浪江町の住民は津島という地域にいったん避難しました。
そこからさらにバスに乗って避難するというとき『ペットは一緒に乗せられない』と言われたんです。
そこで、多くの人は泣く泣く連れてきたペットを放しました。
無事に家までたどり着いてくれることを祈って。
多くのペットたちが、家に向かって道路を歩いていくのを見ました。
その光景が忘れられないんです。
だからまず、浪江町の動物たちだけでも保護しようと」(赤間さん)

 猫のほか、20km圏内でよく見られるのは牛の姿だ。
浪江町の牧場主・山本幸二さんは国からの殺処分要請を拒否。
元自宅近くの牧場で50頭の“出荷できない”牛を育てている。
現在は避難先の二本松市から毎日通う。
山本さんは太田さんの活動にも協力、納屋には猫の餌を置いている。

「『汚染された』といっても、それは人間の都合によるもの。
牛たちには何の責任もない。
食肉にもならないのに無益な殺生はできません。
だから牛に『除草』という役目を持たせて、生きる意味を与えているのです
 山本さんはこの牧場を「復活の牧場」と名付けた。
牛たちが死ぬまで世話をするつもりだという。

東京のための電力が福島を苦しめている
 同じく浪江町で「希望の牧場」を運営する吉澤正巳さんも、家畜の殺処分に抵抗して牛を飼い続けている畜産農家の一人だ。
現在は300頭以上の牛を飼っている。
商品価値のない牛たちを飼い続けることは、吉澤さんの“牛飼い”としての意地だという。
「ここの牛は家畜でもペットでもない。
でも俺には殺せない。
原発事故後、多くの牛が牛舎に繋がれたまま水も餌もなく餓死してしまった。
人間のために、無駄に死なせたという申し訳なさがあります
生き残った牛にも、斑点や脱毛など被曝の影響ではないかと思われる症状が出ている。
牛たちは原発の最大の被害者であり、事故を生き抜いてきた貴重な資料でもある。
それを、何事もなかったかのように殺してはいけないという思いもあります

 さらに、この場所で牛を飼うということは「エネルギーの未来を考えることにも繋がる」と吉澤さんは語る。
「福島原発がつくっていた電力は、福島の人々は使っていませんでした。
東京の人たちのためにつくっていた電力が、福島を今も苦しめている。
その証拠がこの牛たちなんです。
それなのに、日本は原発再稼働や原発輸出を進めようとしている。
福島の現実を知ってもらうためにも、今後も飼い続けるつもりです」

人間以外の動物はみんな被害者
 原発から12kmの富岡町内で暮らし、犬や猫、牛や馬を保護している松村直登さんは、震災直後に街をさまよっていた動物たちを路上で捕まえて保護してきた。
一時は近くのダチョウ園から逃げ出したダチョウも飼っていた。
「警戒区域に残った家畜は殺処分するって国が言うから、我慢できなかったんだな。
俺が助けてやっからなと。
ペットも餌やらねえと自分では生きていけねえっぺ。
人間以外の動物みんな被害者よ。
人間が作るものに完璧なものはねえ。
原子力が“夢のエネルギー”なんて嘘だったんだ」(松村さん)

 松村さんは事故後いったん避難したが、すぐに警戒区域の自宅に戻ってきた。
水道もガスも電気もない土地で一人、動物とともに暮らす松村さんの姿はドキュメンタリー映画(『ナオトひとりっきり』)にもなって注目を浴び、募金も集まるようになった。
動物たちが命をまっとうしていなくなるのと、募金が一緒になくなるのが理想。
でないと卑怯だべ。
詐欺になっちまう。
俺はあいつらみてえになりたくねえ」

 「あいつら」というのは、「動物愛護」を掲げて多額の募金を集めたまま、会計報告もしない、活動実態もわからない団体のことだ。
太田さんはこう語る。
「『ペットと子供の支援は募金が集まる』と言われます。
ホームページなどではかわいい動物の写真を載せて宣伝していますが、実体にそぐわない団体もあるんです。
ある団体などは、『風船で餌を飛ばして原発周辺の動物たちに届ける』と言って多額の寄付を集めましたが、その風船を見た人は誰もいません」

 今回紹介した人たちに共通しているのは、自費で活動をしているか、募金をもらっていたとしてもきちんと報告をして大切に使っているということだ。
被災地で6年間、人間のために被害を受けた動物たちの世話を続けている人たちがいるということを忘れてはならない。

取材・文/北村土龍
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

人間ドックとがん検診の真実

新見正則「医療の極論、常識、非常識」
【人間ドックとがん検診の真実】
無意味で、かえって「悪い事態」のケースも?
2017.03.22 Business Journal

 今回は、人間ドックや検診のお話です。

“極論君”は「早期発見は何より大切だから、機会あるごとに人間ドックや検診は受けるようにしている。少なくとも毎年受けている」という意見の持ち主です。  

一方で“非常識君”は「人間ドックや検診はまったく受けずに、何か調子が悪いときに病院を受診する」というポリシーです。

“常識君”の解説です。
「まず健診と検診がゴチャゴチャにされています。
健診は健康診断の略で、健康でない人を幅広く拾い上げることが目的です。
検診は特定の病気を発見することが目的で、がんを見つけるのであればがん検診という文言が使用されます。
健診には40歳から74歳の公的保険加入者を対象とする特定健診や、学校健診、職場健診などがあります。
そうすると本人の希望で行う人間ドックも健康診断に含まれますが、人間ドックでも特定の病気をターゲットにすれば検診の意味合いが強くなります。
また、病気の手前で見つけようという『一次予防』と、病気を早く見つけようという『二次予防』という見方から考えると、健診は主に『一次予防』、検診は『二次予防』に強く関連します」  

極論君の意見です。
「検診と健診の違いよりも、僕は長生きしたいのです。
ですから、病気になりたくないし、病気があれば早く治すことがよりよい選択肢と思うので、可能な限りたくさんの健診や検診を受けるのです。
そして人間ドックには毎年欠かさず行って、すべてのオプション検査をお願いしています」  

非常識君の意見です。
「病気を早く見つけても、症状が出てから見つけても、予後にほとんど差がないということを聞いたことがあります。
ですから、人間ドックには行ったことがないし、また地方自治体から来るがん検診などのお誘いはすべて無視しています」  

常識君のコメントです。
「確かにカナダの大規模臨床研究で乳がん検診を行った群と、行わなかった群で生命予後に差がないという結果もあります。
また、がん検診の普及で早期の段階のがんが見つかる頻度は上昇しているが、進行したがんが見つかる頻度は変わらないというものもあります。
それらの結果を早く見つけても御利益(ごりやく)が少ないと解釈する人もいます。
そうであれば、症状が出てからすぐに病院を受診すればいいので、検査に必要な費用や時間が無駄になります」

陽 性  

非常識君の意見です。
「がん検診などでは、がんと疑われて、しかし精密検査の結果、がんでないという人が少なからず生じます。
擬陽性ということです。
すると、『がんでなくてよかった』という結論ですが、実は検査をしなければ、こんな無駄な時間とお金は不要だったということになります。
そして、何よりがんではないかとハラハラして過ごす日々がなんと無駄であったことでしょう。そして、この時間が人生のなかでとんでもないストレスを感じた無益な日々ということになります。
むしろ、この擬陽性が最大の問題だろうと思っています」  

極論君の意見です。
「擬陽性がストレスを生じることに異論はありません。
しかし、毎年検査を受けていれば、そして異常がなければ、安心なのです」  

非常識君の追加意見です。
「むしろ、人間ドックや健診で異常がないと言われて、かえって無理を続ける人が少なからずいます。
そうであれば、人間ドックや健診を受けるよりも、日常生活の管理、いわゆる養生を心がけたほうが、長生きするようにも思えるのですが」  

常識君のコメントです。
「健康に注意を払うことは大切です。
ですからそんな観点から、人間ドックや健診を受ければいいのではないでしょうか。
治療手段がない病気や、死ぬまで放置しても問題ない進行の遅いがんなどは見つからないほうがいいかもしれません。
しかし、医療は進歩していますので、早期発見で命拾いするがんも、また疾病もどんどんと増えています。
ですから、あまり極端なことを言わずに、適切に人間ドックや健診を利用すればいいのではないでしょうか。
何より、調子が悪いときには早急に病院を受診するべきです。
また、どんな項目をどのくらいの頻度で受けるかは、いろいろなことを気軽に話せる『かかりつけ医』の先生と相談してください」

(文=新見正則/医学博士、医師)
ニュースサイトで読む:
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18407_2.html Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18407.html Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

マスコミが財務省・迫田前理財局長を追及しないのは国税庁長官だから! 税務調査を使った報道への圧力

マスコミが財務省・迫田前理財局長
追及しないのは国税庁長官だから!
税務調査を使った報道への圧力
2017.03.23 LITERA(野尻民夫)

 本日23日、国会で学校法人森友学園理事長の籠池泰典氏の証人喚問が行われる。
しかし、森友疑惑の本筋である国有地の不当な払い下げの真相を解明するには“買い主”の籠池氏の証人喚問だけでは意味がない。
“売り主”の財務省、とくに国有地売却の責任者だった理財局長(当時)の迫田英典氏の証人喚問は必須だろう。
 迫田氏は首相と同じ山口県下関市の出身で、土地取引の直前、異例なほど頻繁に官邸に出入りして、安倍首相と会っていた。
問題の値引きが決まった森友学園関係者と財務省近畿財務局が話し合いを行った前日にも、迫田氏は理財局長として安倍晋三首相と綿密な打ち合わせをしていた。
そういう意味では、まさに、今回の疑惑のキーマンなのだ。

 ところが、連日籠池氏を追い回しているマスコミからは、この迫田氏を追及すべきという厳しい声はあまり聞かれない。
参考人招致も自民党が拒否すると、そのままフェードアウト。
籠池理事長を単独取材した菅野完氏は緊急会見で、迫田前理財局長の写真を掲げながら、私人の籠池氏の自宅や自分の自宅に詰めかけながら、公人である迫田前理財局長の官舎には押しかけないマスコミの姿勢を糾弾していたが、まさにそのとおりだろう。

 いったいこの及び腰の理由はなんなのか? 全国紙社会部デスクが解説する。
「それは、迫田氏が理財局長の後、いまは国税庁長官に就いているからですよ。
財務省はただでさえマスコミにとってタブーなのに、相手は国税トップですからね。
税務調査で報復されるのが怖くて、厳しい追及なんてとてもできません

 税務調査による報復?
 信じがたい話だが、これは陰謀論でも過剰反応でもない。
事実、国税庁は親玉である財務省のスキャンダルや増税反対キャンペーンなどを張った報道機関や記者に対しては、厳しい税務調査を行うことで“報復”してきた。
報復調査のときの国税のやり口はすさまじいですからね。
新聞販売店への押し紙や奨励金など、新聞社のブラックボックス部分を突いてくるのはもちろん、記者の出した領収証を1枚1枚チェックして、いったい誰と会ったのかを厳しく調査するんです。
調査は長期に及び、日常業務にも支障が出てくるし、記者の人脈や情報源が筒抜けになってしまう。
逆に、面会相手を秘匿すると、経費とは認められず、すべて申告漏れとされて追徴金を払わされる。
しかも、申告漏れがあると、国税は他のマスコミにこれをリークして、大々的に記事にさせるんです」(全国紙元国税担当記者)

 実例をあげよう。
直近でもっとも露骨だったのは、2011年から2012年にかけての東京新聞(中日新聞)に対する調査だ。
財務官僚に籠絡され、消費財増税へとひた走ろうとしていた当時の民主党・野田政権に対して、東京新聞は〈野田改造内閣が発足 増税前にやるべきこと〉
〈出先機関改革 実現なくして増税なし〉などの社説で真っ向から批判を展開していた。

すると、半年以上の長きにわたる異例の“調査”が入り、約2億8600万円の申告漏れが指摘されたのだ。
「このときは、名古屋国税局と東京国税局が連動するかたちで、中日新聞と東京新聞に同時に入り、異常なくらいのしつこさでやった。
東京では国税が資料分析のための部屋を提供させて、徹底的に記者の領収証などを調べ上げたと聞いています。
業務にも相当な支障が出て、ほとんど嫌がらせに近いような状態だったようです」(前出・全国紙元国税担当記者)

 中日新聞と東京新聞は2016年にも、再び大規模な“調査”を受けている。
このときは大きな不正はほとんど見つからなかったが、取材源秘匿のため取材先の名前を公開しなかった領収証を経費として認めないなど、重箱の隅をつつくような調査で、約3100万円の申告漏れを指摘された。
しかも、こんな少額の申告漏れにもかかわらず、国税当局はこの情報を他のマスコミにリークして記事にさせている。

「2016年の調査は、官邸の意向を受けてのものと言われていましたね。
2015年の安保法制強行採決や米軍基地問題での東京新聞の批判に、官邸が激怒し、国税を動かしたのではないか、と」(全国紙政治部記者)
 もちろん、こうした目にあっているのは東京新聞だけではない。
マスコミが財務省の政策批判や不祥事報道に踏み込んだあとには、必ずといっていいほど、税務調査が入っている。

 たとえば、90年代終わり、それまで絶対タブーだった旧大蔵省にマスコミが切り込み、ノーパンしゃぶしゃぶ接待など、汚職事件の端緒を開いたことがあったが、その少し後、2000年代に入ると、国税当局は一斉に新聞各社に税務調査を展開した。
 07年から09年にかけても、朝日、読売、毎日、そして共同通信に大規模調査が入り、申告漏れや所得隠しが明らかになっている。
この時期は第一次安倍政権から福田政権、麻生政権にいたる時期で、マスコミは政権への対決姿勢を明確にし、官僚不祥事を次々に報道していた。
これらの調査はその“報復”ではないかと指摘された。

 さらに、東京新聞に大規模調査が入った2011年には、やはり消費増税に反対していた産経にも“調査”が入っている。
また、12年3月には朝日が2億円超の申告漏れを、4月には日本経済新聞が約3億3000万円の申告漏れを指摘された。
そして、この税務調査ラッシュの後、新聞各紙はどんどん消費増税の主張を強めていくのである。
 また、税務調査による報復は、新聞やテレビだけではなく、週刊誌にも向けられてきた。
「財務省のスキャンダルをやった週刊誌の版元の出版社もことごとく税務調査で嫌がらせを受けてますね。
それどころか、フリーのジャーナリストのなかにも、財務官僚のスキャンダルを手がけた後に、税務調査を受けたという人が結構います。
年収1千万円にも満たないようなフリーに税務調査が入るなんてことは普通ありえないですから、これは明らかに嫌がらせでしょう」(週刊誌関係者)

 たしかに、これでは腰がひけるのも当然だろう。
実際、いまの新聞・テレビでは、財務省や国税がからむ不祥事は、よほどのことがない限り事前に自主規制で潰されてしまうという。
森友学園問題は「みんな赤信号を渡っている」状態なため、ある程度は財務省の批判もしているが、現国税庁長官である迫田前理財局長を名指しで批判し、証人喚問を要求するというのは、やはりハードルが高いということだろう。

 そう考えると、国税庁長官に迫田氏が就任しているということ自体がきな臭く思えてくる。
つまり、安倍首相は自分たちのさまざまな疑惑を封じ込め、マスコミの情報源を特定するために、同郷の子飼い官僚を国税のトップに座らせたのではないか。
 賭けてもいいが、安倍政権に飼い慣らされたマスメディアは、今日の証人喚問が終わったとたん、幕引きムードを醸し始めるだろう。
しかし何度でも言う。
森友学園問題は、籠池理事長の証人喚問だけでは何もわからない。
国有地は国民全体の財産だ。真実を知るために、迫田氏の証人喚問は必須。
そして、マスコミはいまこそ腹をくくり、総力をかけて“伏魔殿”に切り込まねばならない。
     (野尻民生)
続きを読む
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月25日

安倍首相、疑惑の昭恵夫人と離婚か

安倍首相、
口利き疑惑の昭恵夫人と離婚か…
「華麗なる一族」安倍家の「恥さらし」追放か
2017.03.24 Business Journal 編集部

 大阪府の小学校建設用地取得をめぐる問題で衆院予算委員会は23日、学校法人「森友学園」の籠池泰典氏への証人喚問を行った。
 籠池氏は、安倍晋三首相の昭恵夫人から100万円の寄付を受領し、講演料として10万円を昭恵夫人へ渡していたことや、学園側と昭恵夫人が問題発覚後に頻繁にメールでやりとりをし、昭恵夫人から「口止めとも取れるメール」が届いていたことも明かした。

 さらに2015年6月、森友学園が国から払い下げを受ける前の国有地の定期借地契約期間延長をめぐり、籠池氏が「昭恵夫人に助けをいただこう」と考え昭恵夫人に電話し、昭恵夫人付の政府職員が財務省へ照会していたことも明かした。

 これを受け民進党の蓮舫代表は会見で、「首相夫人が口利き、あっせんしたとも取れる内容だ」との認識を示し、昭恵夫人の証人喚問を要求する事態に発展しているが、全国紙記者は語る。
「偽証すれば刑事罰に問われる衆院予算委員会の証人喚問で、わざわざ籠池氏が嘘をついているとは考えにくく、もし証言内容が事実であれば、民主党がいうように昭恵夫人による“口利き”だと捉えられてもおかしくありません。
安倍首相が国会で『私や妻、事務所も含め、小学校の認可や国有地払い下げには一切関わっていない』
『関係していたとなれば、首相も国会議員も辞める』と発言している以上、辞任しなければ筋は通らないでしょう」
 夫人の行動が原因で首相が辞任に追い込まれるなど、前代未聞だが、なぜ昭恵夫人は混乱を招く行動をしてしまったのだろうか。

「昭恵夫人は騒動発生後も、ある会合で『今、なんで私はこう注目を集めてしまっているんだろうかと、すごく戸惑っています』
『今は嵐の中にいる。嵐は自分の力ではどうにもならない』などと話していることからもわかるように、そもそも自身の行動が問題を起こしているという認識がない。
昭恵夫人はその自由な言動から、一部では“自分の主張をしっかり持った行動派ファーストレディー”と好感を持たれていますが、特に確固とした信条に基いて行動しているわけではありません。
 森友学園が運営する幼稚園を見学して感動すれば100万円を寄付し、自民党が原発存続を公約に掲げているにもかかわらず、反原発運動に取り組む人と意気投合すれば平気でツーショット写真をSNSにアップして、活動に肩入れしてしまう、そういう人です。

要は、自身の行動がどのような事態を招くのかということを考えることができない人なのです。
その場その場の思いつきで動いているだけです。
よくいえば天真爛漫ということになるのでしょうが、そうした軽薄な言動が、安倍首相のみならず与党全体に危機を招いてしまいました」(同)

洋子さんの存在
 安倍家といえば、安倍首相の祖父・岸信介元首相や父・安倍晋太郎元外務相を輩出した名家だが、政治家の夫人として厳しい教育をされているはずの昭恵夫人が、なぜこのような失態をおかしてしまったのだろうか。
「岸信介元首相の娘で安倍首相の母である岸洋子さんは、三菱商事系企業現社長の長男にはウシオ電機会長の娘を、次男の安倍首相には森永製菓創業家の娘である昭恵氏を、三男で現国会議員の岸信夫氏(岸家の養子)には名門旅館の娘を、それぞれ嫁に迎えさせるなど、ただひたすらに“華麗なる一族”安倍家の存続のために辣腕を奮ってきました。
 そんな洋子さんですら、あちこちで好き勝手な言動を繰り返す昭恵夫人には匙を投げており、もうかなり前から昭恵夫人が安倍家のなかで完全に浮いた存在になっているというのは、政界でも知られた話です。

安倍家の集まりに昭恵夫人が姿を見せないことも多いようです。
 そして森友の問題が起こり、安倍首相は窮地に立たされているというのに、昭恵夫人はいまだに会合やイベントなどに出向いて、勝手気ままな発言を続けている。
昭恵夫人の口利き疑惑がこれ以上大きくなれば、洋子さんのなかでは、昭恵夫人が独断でやったこととして安倍首相を守るため、2人を離婚させて、国民にけじめを見せるという腹づもりを持っているといわれています。
洋子さんからその決断を迫られれば、安倍首相は断れないでしょう」(別の全国紙記者)
 今回の証人喚問を受け、森友問題がどのような展開をみせるのか。
しばらく注目を集めそうだ。
(文=編集部)
ニュースサイトで読む:
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18445_2.html Copyright c Business Journal All Rights Reserved. 
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18445.html Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

それ聞きます?「小学校の先生」が困った親からのクレーム3つ

それ聞きます?
「小学校の先生」が困った
親からのクレーム3つ
3/9 M.Sakamoto

小学校に子どもを通わせている皆さん。
わが子の将来を思うあまり、教師に対する言動に熱が入りすぎていませんか?
 行き過ぎると先生たちから、敬遠されてしまうかも……。
今回は関東の某小学校で教師を務める現役の先生に、「こんな人は困る……」という親の共通点を教えてもらいました。
うっかり自分がしていないか、是非チェックしてみてくださいね。

1:わが子の成績ダウンを納得しない
最初は子どもの成績ダウンについて。
確かに中学受験などを考えているご家庭からすれば、子どもの成績ダウンは深刻な問題でしょう。
三者面談などで先生に異議を唱えたくなる、その気持ちも分からなくはありませんが、先生にとっては「困ったな」と敬遠されている様子です。

学年が変わるとガラッと成績が落ちることも
「成績は、学年が上がると、急に下がることもあるのです。
学年が上がり、学習内容が増えると、曖昧な部分を残している子は、どうしても理解している子どもと徐々に差が出てきます。
今は各評価基準で細かく絶対評価していることも理由としてあります」 にもかかわらず、去年までの成績の延長で「今年の成績も悪くはならないだろう」と考えてしまい、下がった成績に対して納得がいかない親御さんも一部いるようです。
「特にこうしたケースは、お子さんの成績が標準よりも少し上の家庭に多いです」との言葉も。 教育熱心になって、お子さんの成績に一喜一憂してしまう親御さんは、ちょっと要注意のポイントですね。

2:クラス編成に自分の意見を入れようとする
次はクラス編成について。一部の親御さんからすれば「あそこの家の子とは、できれば一緒のクラスにしてほしくない」などといった本音もあるかもしれません。
しかしその考えを、実際に三者面談の場で先生に求めるとなると、話は違ってきますよね。

クラス編成の希望を伝えられても…
「他に三者面談で困ることと言えば、クラス編成についてです。
“あの子と一緒にしてくれ”だとか、“あの子と離してくれ”だとか、クラス編成についての希望を求めてこられる親御さんがいます。
ですが、“はい”とは言えるわけもなく」 常識的に考えて自分の意見がクラス編成に反映されないことは、親自身も分かってはいるはずです。
にもかかわらず口にしてくる親に、ちょっと教師としては困ってしまうのでしょう。

3:他の子の成績まで知りたがる
他の子どもの成績についてママ友には、直接聞きにくいもの。
「別に気にならない」という親御さんもいるかもしれませんが、親同士のライバル意識や受験などの利害関係が重なると、「知りたい」という思いが一部のママに強くなってしまうのかも……。
だからといって、三者面談などで他の子の成績を先生に聞いていいわけではもちろんありません。
先生との信頼関係を損なう質問
「三者面談で他の子の成績を聞かれる場合もありますが、まず言えません」 とのこと。
普通に考えれば分かりますし、逆にそんな質問をしたことで、自分の評価を下げてしまうことにもなりかねませんね。
いざというときに、わが子の助けになってくれる担任の先生。
その先生との信頼関係を損なわないためにも、上述した言動にはちょっと注意した方がいいかもしれませんね。

  以上、現役の小学校の先生が語る、ちょっと困る親の共通点を3つ紹介しましたが、いかがでしたか? 
新年度が始まる今だからこそ、ぜひともチェックしてみてくださいね。
(ライター 坂本正敬)
posted by 小だぬき at 13:29 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

 籠池証人喚問で自民党議員の質問に唖然

籠池証人喚問で
自民党議員の質問に唖然!
国有地取引の追及を放棄し
偽証と詐欺立件目的だけの質問連発
2017.03.24 LITERA編集部

 昨日、衆参予算委員会で行われた籠池泰典理事長証人喚問では、新たな証言が次々に飛び出した。
昭恵夫人への口利き依頼、維新と自民党議員の関与、さらには稲田朋美防衛相の夫へ国有地取得についての相談──。
しかも、稲田防衛相の夫は、稲田氏の弁護士事務所で2016年1月に籠池理事長と近畿財務局、大阪航空局の職員と面談していたと明かし、顧問弁護士時代は稲田防衛相も弁護士として対応していたと証言。
稲田防衛相の関与の疑いはまたも深まった。

 しかし、そんな新事実をも吹き飛ばす証言は、「昭恵夫人側からのファクス」の存在だ。
籠池理事長が安倍昭恵夫人に特約について相談をもちかけた際、経産省から出向していた内閣総理大臣夫人付の谷査恵子氏なる人物が2015年11月17日に籠池理事長宛てでファクスを送付。
メディアに公開されたそのファクス文書には、財務省国有財産審理室長である田村嘉啓氏からの回答として、「工事費の立て替え払いの予算化について」と題し、〈平成27年度の予算での措置ができなかったため、平成28年度での予算措置を行う方向で調整中〉などと書かれていた。  つまり、昭恵夫人は国有地の取引に関して財務省から回答を引き出していたのである。

実際、籠池理事長も、昨日行われた外国特派員協会での会見において、昭恵夫人側が財務省に問い合わせをしたことを「このことで大きく物事が動くようになったんだろうなと思う」と発言した。
 2月17日に安倍首相は国会で「(国有地払い下げや小学校認可に)私や妻が関係していたということになれば、これはまさに私は間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」と答弁したが、このファクスは昭恵夫人が国有地問題にかかわっていた大きな証拠だ。
 だが、菅義偉官房長官は「籠池氏側の要望には沿うことができないときっぱりお断りしているのでは。
そういう意味で、忖度以前のゼロ回答」などと詭弁を弄し、「これは籠池氏から夫人付きの職員に陳情書が来たことに対する回答だ」と述べた。
官邸としては“昭恵夫人ではなく一職員がやったこと”と罪を被せて逃げるつもりなのだろうがファクスにはしっかり〈なお、本件は昭恵夫人にもすでに報告させていただいております〉と記載されている。
これで言い逃れはできるはずがない。

 しかも、昨日の証人喚問で呆気にとられたのは、自民党代表として質問に立った参院の西田昌司議員と衆院の葉梨康弘議員、そして維新の会の下地幹郎議員の質問だろう。
 たとえば、西田議員は、参院予算委の現地視察の後に野党議員と籠池氏の自宅で面談したことについて「なぜ野党議員だけを集めて話したのか。
不公平感、不透明感を感じる」などと質問。
籠池理事長の参考人招致を拒否し続けていたのは無論、自民党だったわけだが、それを棚に上げて「不公平」などと言うのだ。
 しかも、西田議員は「はじめからお金がなかったということが問題の本質」などと言い出し、逆に籠池理事長より「どんな口利きがあったのかが本質だから、西田議員の言っていることは的外れです」と切り返される始末。
場内には大きな笑いが起こった。

 それはその通りだろう。
森友学園に自己資金がなかったことは事実だろうが、にもかかわらず、なぜ小学校設置認可が下り、なぜ国有地が格安で払い下げられたのかというのが森友問題の核心だ。
自民党はその核心に関与しているからこそ、こうして本題からずらそうと必死なのだ。

 そして、自民党の狙いは言わずもがな、「籠池理事長は嘘つきだ」と印象付け、さらには偽証罪で引っ張ってしまうことにあるだろう。
事実、西田議員は「偽証(罪)に問われますよ?」などと恫喝めいた台詞を発し、葉梨議員は質問前に自身が警察出身であることをアピール。
「安倍晋三記念小学校」という名で寄付金を集めていた期間や、塚本幼稚園のHPで昭和天皇の訪問があったかのように記述していたことをひたすら追及した。


 たしかに寄付金の振込用紙の使用時期の食い違いについては問題発覚時から本サイトをはじめ週刊誌などでも指摘されてきた話であり(ちなみに籠池理事長は外国特派員協会の記者会見で寄付金振込用紙使用時期の証言を撤回している)、昭和天皇訪問をHPで謳っていた件も籠池理事長の“でっちあげ”だろう。
 しかし、何度も言うように問題の核心は国有地払い下げと小学校の認可を出したことだ
それを追及もせず、この問題に自民党の西田議員と葉梨議員は「籠池氏の話は間違い」と言い、“籠池理事長は偽証をしている”と強調したのだ。
 これは、「安倍首相や天皇を利用して寄付金集めを行っていた」ということを「詐欺罪」にするためだ。
 本サイトの既報の通り、情報によれば官邸はすでに検察と話をつけており、「証人喚問の後、東京地検特捜部がほどなく逮捕、口封じをする」というシナリオができているという。
 また、検察に強いことで知られるジャーナリストの西岡研介氏は21日に〈籠池理事長の証人喚問について先ほど、検察関係者から何とも恐ろしい話を聞いた〉とし、このようにツイートしている。
〈検察関係者によると「偽証罪での立件は通常、贈収賄などの本件があって、それを立件してから、再逮捕や追起訴の際に、(偽証罪を)くっつける」のだそうだ。
が、今回は「偽証単体で、東京地検特捜部にやらせて(立件させて)籠池の口を封じる方針」なんだという〉

 西岡氏は「最高検は即、東京地検特捜部に告発状を回し、特捜が動く段取りができている」と言い、「虚偽性の立証は、安倍総理夫妻側の主張や大阪府に提出された客観証拠で十分」という検察関係者の発言も紹介している。
 しかも、西岡氏は〈法務検察は、その「口封じ」の代償に「共謀罪」を得るわけか……〉ともツイート。
つまり、検察と官邸は「口封じ」と「共謀罪成立」でバーターしていると指摘しているのだ。  

国有地の不正取引を口封じで幕引きをはかり、その代わりに共謀罪を成立させる。これが事実としたら、もはや誇張などでなく、正真正銘の恐怖政治と言うほかない。
 だが、そうした自民党の卑劣と姑息さの一方で、「自爆」したのが維新の下地幹郎議員だ。
下地議員は大阪府が私立小の設置認可の規制を緩和したことについて「教育に熱心なあなたのために枠を広げたんです」と言い、前任者の橋下徹と松井一郎・府知事が森友学園のために規制緩和したと発言。
挙げ句、松井一郎府知事に「梯子を外された」と語る籠池理事長に対し、こう声を張り上げたのだった。
「松井さんは梯子を外したのではない。
松井さんはあなたが学校をできるように梯子をかけて、梯子から落ちたのはあなた自身なんですよ!
 梯子を外したんじゃないです、あなた自らが梯子から落ちたんですよ!」

 マヌケにも程があるが、ようするに、維新の議員自ら「松井府知事が梯子をかけた=便宜を図ってあげた」と暴露してしまったのである。


 本日は迫田英明・前理財局長と武内良樹・前近畿財務局長の参考人招致が行われているが、彼らだけではなく、松井府知事、そして安倍昭恵夫人の証人喚問が必要であることは明白だ。
(編集部)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月27日

「安倍首相の傲慢さに起因」精神科医が見た籠池問題の本質

「安倍首相の傲慢さに起因」
精神科医が見た籠池問題の本質
2017年3月25日 日刊ゲンダイ

 森友学園の籠池泰典理事長(64)が衆参両院の証人喚問に出席した。
改めて以前の発言を繰り返したが、実際に「安倍首相の100万円寄付はあったのか」「学校認可に議員の口利きはあったのか」は、当事者の言い分が食い違い過ぎ、真相はまさしく「やぶの中」。
ただ、「他人を平気で振り回す迷惑な人たち」(SB新書)の著者の片田珠美氏は、籠池氏の言動にある疑いを抱いている。

――籠池氏は経歴詐称や有力政治家との交際を強調してみたりと、実際の自分よりも大きく見せようとする面が強いように思えます。
片田氏「心の中に微妙なコンプレックスが潜んでいるように思われます。
奈良県庁勤務を旧自治省から出向とするあたりにも、そういう面がある。
資産家の令嬢である諄子夫人と結婚し逆玉の輿に乗りましたが、明らかな上昇志向が見え隠れします」

――なぜ愛国者の彼が、かつての“同志”をこれほど簡単に“売って”しまうのでしょうか。
片田氏「そもそも日本会議のメンバーになったのも、愛国主義のイデオロギーより、鴻池祥肇氏など有力政治家と知り合って自分を偉く見せたい願望を満たすためだった可能性もあります。
いずれにせよ、トカゲのしっぽ切りをされたという被害者意識が高まっており、懲罰欲求が抑えられない状態にあります。
ある種、無理心中と言っていいでしょう」

――サラリーマン社会でも、有力者と知り合いだと自慢するやからはいます。
片田氏「現時点で真偽はわかりませんが、籠池氏は『〜だったらいいのに』という願望を真実のように思い込む『幻想的願望充足』に陥っている可能性があります

■一家で“フォリ・ア・ドゥ”
――不思議なのは、身内という点を割り引いても、籠池氏の長女や長男も父親と同じ証言をしていることだ。
単に口裏合わせをしているだけとも思えません
片田氏「それは当然です。彼らにとってまったく嘘偽りがない。
安倍首相による100万円寄付では、振込伝票を提示し、受け取った時の様子や振り込みの経緯まで家族全員が事実として話しています。
これはフォリ・ア・ドゥという医学用語で説明がつきます。
フランス語でフォリは情熱、ドゥは2を意味しますが、熱烈な信奉者が3人以上いる場合も含まれ、真偽不明の出来事ですら複数で共有すること。
家族が固い絆で結ばれていればいるほどこの状況に陥る。
陰謀論を唱えているのも、籠池一家がフォリ・ア・ドゥに陥っているとすれば腑に落ちます」

――証人喚問を見ての印象はどうですか。
片田氏「籠池氏は小学校設置認可について、元大阪府議の畠成章氏に動いてもらったと証言しましたが、畠氏はその1カ月前に亡くなっていた。
これこそが『〜だったらいいのに』という幻想的願望充足の一例です。
ただ、私は今回の問題の本質は、傲慢症候群に罹患している可能性のある安倍首相にあると思っています。
傲慢人間は自分の意向を忖度してくれる人ばかりを集めたがりますし、周囲には忖度の達人が集まりやすい。
トップの意向を忖度する組織には、籠池氏のような人間たちも集まるのです」
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安倍晋三首相 森友騒動収束と米国への“お土産”で稲田防衛相をチェンジ?

安倍晋三首相 
森友騒動収束米国への“お土産”
稲田防衛相をチェンジ?
2017年03月27日 05時55分 アサ芸プラス

 日米首脳会談で“ゴルフ外交”や食事会で距離を縮め、トランプ大統領(70)との「蜜月」関係をアピールした安倍晋三総理(62)。
しかし、その実態はアメリカの「ポチ」。
「憲法改正」の“ご褒美”をもらってはしゃいでいたのだ──。

「自民党は憲法改正の発議に向けて、具体的な議論をリードしていくのが歴史的使命だ!」
 3月5日に開かれた自民党の党大会で力強く挨拶した安倍総理。
自民党関係者がこれに驚く。
「久しぶりに安倍総理の口から『憲法改正』という言葉を聞きました。
肝煎りだった安全保障関連法を成立させて以降、憲法改正の優先順位は低くなっていた。
それが突然、強い意欲を見せたので、次の衆院選の争点として準備するつもりでしょうか」

 総理に火をつけたのは、昨年秋の米国大統領選挙だった。
大番狂わせでトランプ氏が勝利。
安倍総理はすぐにトランプタワーでの会談を実現させた。
 しかし、目玉政策の「TPP」では、「離脱」を主張するトランプ氏の“説得”に失敗。
しょげたところに、同席したマイケル・フリン元国防情報局長官から、「いつ南シナ海に自衛隊を派遣するのか」と追及されたという。
「安倍総理が憲法改正しないと難しいことを伝えると、トランプ氏は『それなら憲法改正すればいいだろう』とあっさり言ったそうです」(官邸担当記者)
 アメリカ様の「お墨付き」を得たことで、再び憲法改正に向けて本格的に動きだしたのが真相のようだ。

 それでも2月になって、国有地の土地取引で不正疑惑が浮上した、大阪市の学校法人「森友学園」問題が安倍総理に飛び火。
同学園が開校予定だった小学校の「名誉校長」に昭恵夫人(54)が就任していたため、連日、野党から集中砲火を浴びるハメになった。
しかし総理が土地取引に関与した物証が出てこなかったことで、野党の批判の矛先は稲田氏に。

同学園が04年に起こした民事訴訟の第1回口頭弁論に、原告側の代理人弁護士として稲田氏が出廷していた資料の存在が明らかになったのだ。
13日の参院予算委員会でこの件を追及され、 「学園の事件を受任したことも、裁判を行ったことも、法律相談を受けたこともない」  と否定した稲田氏だが、翌日には「虚偽」を認めて謝罪する始末。

「安倍総理は衆院本会議で稲田氏の辞任について否定しましたが、最近は仏頂面でイライラする場面が増えています」(自民党関係者)
 大臣と党三役を経験するスピード出世で、「初の女性総理」に近いと言われていた稲田氏。
南スーダンへの自衛隊のPKO派遣について答弁に詰まると、安倍総理が代わりに答えるなど、「寵愛」する場面も見られた。
しかし2人の「蜜月」関係にすきま風が吹いたのは、昨年末のこと。
稲田氏が突然、東京・九段の靖国神社を参拝したのだ。
「菅義偉官房長官(68)にも当日まで知らせず、午前中に電撃訪問したんです。
中国、韓国を刺激する身勝手な行動に安倍総理は焦り、すぐに叱責しました」(前出・自民党関係者)

 そして2月3日に「マッド・ドッグ」の異名を持つ、米国のマティス国防長官(66)がトランプ氏の使者として訪日した。
「マティス氏は叩き上げ軍人で、国防素人でチャラチャラした服装の稲田氏を評価しなかったんです。
マティス氏から『稲田はノー』と伝えられ、総理は“交代”を考え始めました」(前出・官邸担当記者)
 大臣就任当初こそ、執務室で防衛白書を読んでにわか勉強。
答弁に詰まるたび、職員たちもフォローしようとしていた。
しかし、最近では居場所がないようだ。
「あまりにできなさすぎて、最近は『あの“姫”は全然成長しない』とあきれられています」(防衛省関係者)

 憲法改正に向けて盤石の体制を敷くため、3月末に予算成立後、内閣改造がささやかれている。森友騒動収束と米国への“お土産”として、「稲田チェンジ」の日は近そうだ。
posted by 小だぬき at 09:00 | 神奈川 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月28日

なぜ安倍昭恵夫人の言動は「軽い」のか? 神さまに呼ばれ「自分探し」

なぜ安倍昭恵夫人の言動は
「軽い」のか?
神さまに呼ばれ「自分探し」
2017.3.27 dot (熊澤志保)

 左かと思えば右、行動理念はスピリチュアル──。
奔放すぎる言動に、永田町も世間も震撼している。
アッキーこと安倍昭恵とは何者なのか。

「なんでこんなに私は注目を集めてしまっているんだろうって、すごく戸惑っているんです」  3月7日、東京都文京区で行われたイベントに出席した彼女は、こう語った。
 安倍昭恵さんといえば、首相夫人でありながら、沖縄を訪れ、防潮堤に異を唱え、反安倍の人とも記念撮影する、「家庭内野党」ではなかったか。

その彼女がなぜ、右派的思想の学校法人の名誉職を受けたのか。
 辻元清美衆院議員は言う。
「彼女の一連の言動は、パーソナリティーの問題であるという見方と、戦略的なものという見方があります。
私自身、後者ではないかと考えていましたが、今回その認識を深めました。
首相夫人が園児に教育勅語を素読させる学校法人の名誉校長であったことは、『日本は軍国主義に回帰している』と海外でスキャンダラスに報じられ、明らかに国益を損なっています」

 首相夫人が公人か私人かについて、官邸は「私人である」との見解を崩していない。
 首相夫人には非常駐の職員1人がつき、首相外遊への同伴などを補佐してきた。
だが、昭恵さんには、常駐2人、非常駐3人、計5人の職員がついていた。
「いつ、誰が決めたのか。
5人もの国家公務員をスタッフにつけながら、私人であるという理屈は通用しません」(辻元議員)

●名刺には事務所と自宅
 AERAでは、これまでに複数回、昭恵さんのインタビューを掲載してきた。
彼女の名刺に肩書はなく、「安倍昭恵」とだけ記されている。
連絡先は、安倍晋三事務所と自宅だ。

 日本マナー・プロトコール協会理事であり、外務省の儀典官室で数多くの国賓・公賓の接遇をしてきた寺西千代子さんは、こうしたスタイル自体は、「時代に即している」と語る。
「公人の配偶者であれ、一個の独立した人間として活動するケースが増えています」
これまで日本の要人の妻は表舞台に出るケースはまれだった。
だが、欧米では夫婦随伴が基本だ。
夫婦で意見が異なることもあり、来日中はそれぞれ興味に沿った日程が組まれることもある。
ドイツのシュミット元首相夫妻などは、「夫婦で異なる価値観を持ち、尊敬しあう関係が印象的だった」という。

 昭恵さんのあり方は、従来の日本的な慣習から脱却したという点で画期的だ。
だが、ふるまいについては、どうか。
 東京工業大学教授で政治学者の中島岳志さんは言う。
ファーストレディーは選挙で選ばれたわけではなく、政治的正当性を持ちません。
政治的な言動は限定的に行い、節度を保つのは世界の常識です
「ファーストレディー」のふるまいに、求められるものとは何か。
菅直人元首相の妻、伸子さんに話を聞いた。

●あまりに子どもっぽい
 伸子さんが、首相夫人時代に引き受けた講演は数回だけ。
依頼は多く舞い込んだが、事務所が彼女の意思を確認し、ふるいにかけていた。
政治家の周囲には様々な人が集まってきます。
中にはとんでもないことを頼む人も、利用しようとする人もいます。
もっと気をつけたほうがいいと思いますよ」(伸子さん)

 伸子さんが「理解不能」と断じるのは、昭恵さんがしばしば夫の了承を得ず行動している、と報じられていることだ。
「私が表に出るときは、必ず夫の耳に入れていました。
夫に反対されても、思いがあればやることもありますが、何も話さず受けることは考えられない。
私の行動でも、必ず政治家である彼に影響がいきますから」

 伸子さんは昭恵さんの行動について、「軽い」と指摘する。
冒頭の発言がその証左だ。
ものごとをあまり考えない。
非常に子どもっぽい方のように感じています
 しかし、昭恵さんの心情には一定の理解も示す。
自分が行けば、周囲が喜んでくれる。
素直に楽しかったんでしょう。
私は疑り深いですから、様々な腹づもりの人がいると思って周囲を見ますけれど」

「神さまに呼ばれた」
 昭恵さん本人の理念は、極めてシンプルだ。
2015年の著作『「私」を生きる』(海竜社)には、第1次安倍内閣が終わった07年、「心に決めた」こととして、こう記されている。
「五十歳からの人生に向けて、安倍晋三の妻としてより、一人の女性、安倍昭恵としてどう生きるかを考えたい」
 前出の中島さんは言う。 「昭恵さんは、森永製菓創業家に生まれ育った、超お嬢様です。
40歳を過ぎて、あまりに遅い自分探しを始めました。
大学院に通い、ミャンマーに行き、11年6月には山口県に昭恵農場を開きます。
同時にスピリチュアルな世界に関心を持ち、関係を深めていきます。
特徴的なのが、対談などに頻出する『神さまに呼ばれた』といった表現です

 ナチュラリストを突き詰めて、「日本の伝統」にぶつかるのは、よくあることだという。
「私たちが彼女に違和感を抱くのは、右派的思想と左派的思想が混在しているから。
しかし、彼女にとって、なんら矛盾はありません。
スピリチュアリズムを入り口に、従来の右や左とは違う軸で動いているのです

 中島さんが危惧するのは、安倍昭恵本人ではなく、こうした安倍昭恵的なもの──「安倍昭恵現象」だという。
「1960年代、感性を重視するヒッピー文化が米国から流入し、エコ運動などと融合して左派の一翼を担ってきました。
この層が、土着回帰から日本伝統礼賛にハマる流れができつつある。
昭恵さんはその象徴です。
戦前の日本の超国家主義の担い手は、ゴリゴリの右派ではなく、実はこうした層でした。
藤村操のような自分探しをして煩悶した青年たちの回帰先が、超国家主義だったのです」

 昭恵さんは今、何を思うのか。
 昭恵さんが開いた東京・神田の居酒屋の名はUZU。
「渦を起こしていきたい」と、日本神話のアメノウズメにあやかって名づけた。
かつてAERAに語ったように、彼女とその夫に「天命」があるというなら、踊り子として踊ることが自身に任じた「天命」なのか。
間違いなく、渦中に彼女はいる。
(編集部・熊澤志保)

※AERA 2017年4月3日号
続きを読む
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月29日

被害者激白 格安ツアー「てるみくらぶ」詐欺的手口の死角

被害者激白 格安ツアー
「てるみくらぶ」詐欺的手口の死角
2017年3月28日 日刊ゲンダイ

 27日、破産手続き開始が決まった旅行代理店「てるみくらぶ」。
利用客からは「詐欺だ」と怒りの声が上がっている。
負債額は約151億円。
旅行業者の倒産規模としてはリーマン・ショック後、最大となるという。
代金支払い済みの申込者は9万人に上るというが、大半の人が泣き寝入りを余儀なくされそうだ。
「旅行業法では旅行代金の弁済を請け負う弁済業務保証金制度が定められています。
しかし、この制度を活用したとしても、旅行代金の99%が返還されない見通しです。
詐欺として扱われるかは警察の判断となります」(観光庁観光産業課)

 24日にツアーの航空券が一部発券できなくなる事態が発生し、予約客から観光庁に苦情が殺到した。
もっとも、それまでに“怪しい業者”として目をつけられた形跡はない。
1998年12月創設。
格安の海外パック旅行会社として急成長し、昨年9月期の売上高は195億円に達していた。

「てるみくらぶの評判は上々でした。
最大の理由は広告にウソ偽りがなかったこと。
『イタリア人気都市7泊8日』のツアーが、標準のホテル利用で1人10万円を切る破格の値段で売り出されることもザラでした。
知る人ぞ知る超人気の旅行会社だったのです。
もっとも、コスト増や円安の影響で内実は自転車操業状態だったようです」(旅行業界関係者)  そんな事態を打開すべく、約2年前から始めたのが〈現金一括入金キャンペーン〉。
クレジットカードではなく、現金払いの客にはさらに値引きするというもので、どうやら、これが今回の巨額負債につながったようだ。

“被害者”に話を聞いた。
「親戚が5月にハワイで挙式するので、先月、家族3人で予約しました。
4泊5日で1人15万円以上のツアー料金が、現金一括だと10万円に値下げできると説明され、慌ててATMで現金を下ろし、計約30万円を支払いました。
過去に何度かツアーを利用したことがあり、疑う余地はありませんでした。
ニュースで破産を知り、今は愕然としています」(45歳・不動産)

 過去のお得ツアーに味をしめ、何十万円もする高額ツアーに手を出してしまった利用客は少なくないようだ。
 これからGWを迎えるが、危ない旅行会社に引っ掛からないためには、どうすればいいのか。 「現金払いをやたら勧める業者はやめた方がいいというのが今回の騒動の教訓です。
また、インターネットの口コミ情報をうのみにし過ぎないこと。
業者の自作自演だったり、情報が古い可能性があります」(旅行ライターの渡辺輝乃氏)
 昨年はスキーバスの転落事故もあった。
安過ぎるツアーは疑ってかかるくらいの慎重さが必要かもしれない。
続きを読む
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ママ友5タイプ徹底分析! 新学期を迎える前に対処法を予習

ママ友5タイプ徹底分析!
新学期を迎える前に対処法を予習
2017年03月28日 16時00分 dot.(ドット)

 新学期目前、入学やクラス替えなどで、あらたな保護者とのつき合いが始まるシーズンの到来です。
でも、最近はママ友関係に悩むお母さんも増えている様子。
そこで『AERA with Kids』春号に掲載中の、ママ友づきあいを円滑にするアドバイスをお教えします。
アドバイザーは、小学校の校長を務めた経験を持つ、コミュニケーション研究家の尾塚理恵子さん。
ストレスを感じるママ友を大きく5タイプに分けて、それぞれの特徴と上手なつきあい方を指南してくれました。
「いるいる、こういうタイプ!」と盛り上がりながら、ぜひ参考にしてください。

【タイプ1】
その場を仕切りたがり、自分の意見をゴリゴリ押してくる「ボスママ」。
これをリーダーと勘違いしてはいけません。
 ボスママは、一見するとリーダーのように思われがちですが、実はリーダーシップのない「目立ちたがり屋」なのです。
本物のリーダーとは、みんなのために嫌な役を引き受けられる人。
たとえば、担任の先生の対応に疑問を感じたときなど、保護者の意見を集約して先生に伝え、調整する。
こういった面倒なことができるのがリーダーです。
でも、ボスママは、大変なことがあるときは「あんたやって」と人にやらせようとします。
そのくせ、人の上には立ちたいというやっかいな性質です。
 たてついたら怖いけれど、黙って言うとおりにするのもつらい。
そんなときは、「あなたの言い分は理解しているよ」と相手を一度立ててから、「では、私たちの意見はどうかしら?」と提案してみましょう。
真っ向から否定すると、かたくなになるのがこのタイプ。
一度共感をしてから、話し合いが進む方向に意見を提案するのがコツです。

【タイプ2】
「空気を読めないママ」。
天然、マイペースといってしまえば聞こえはいいけど、ほかの人の気持ちを考えない言動に、振り回されてしまうのです。
 こちらの都合も考えずに、受け取る側の元気を吸い取るような愚痴メールをしょっちゅう送りつける。
クラスの役員決めのときに「うちは下の子が幼稚園なので役員はムリです。
お子さんが一人の方が受けるのがいいんじゃないですか?」と、その場が凍りつくような発言を平気でしたり、「働いてるお母さんて、なんだかんだで係をやらないよね!」とワーキングママ批判を大声で繰り広げたり。
 こんなふうに、自分のことだけを中心に考えて、まわりのことが考えられない人の言うことやすることは、いちいち深く受け止めないことが大切です。
愚痴メールには共感しなくてもOKだし、ワーキングママ批判も気にしないようにしましょう。
役員をやりたがらないママは、空気を読めないのではなく、先手を打って役員を逃れようとしているのです。
リーダーシップのある人に「子どものための活動であり、皆が公平に協力している」という旨を伝えてもらうのも手です。
このようなタイプは、ほかの人をストレスのはけ口にする傾向があります。
ですから、自分とは関係のない問題として、客観的にとらえましょう。
それだけで気持ちがラクになりますよ。

【タイプ3】
自分の子さえよければ、よその子はどうでもいい。
いつでもどこでも「うちの子優先ママ」
 子ども同士のトラブルで、相手の子どもの親にわが子に非はないと怒鳴り込むママ。
ほかにも子どもがいる中で、自分の子どもをあからさまにひいきしたり、見苦しいほどの熱愛ぶりを見せるママ。
こんな行き過ぎた態度に、周囲はドン引きです。
 自分の子どもが何でも一番と考えているママは、親から甘やかされて育てられた人。
また、子どもへの愛情表現がわからず、子どもを何でも優先させることが愛情表現だと勘違いしている場合もあります。
このタイプは、人の気持ちを察する力が低いので、ほかの人が感じる嫌な気持ちに気がつきにくいのが特徴。
ですから、関わる場合には、こちらの考えをしっかりと伝えることが必要なのです。
でも、口調には気をつけて。何か意見を言われると、批判されたと思って感情的になるのもこのタイプ。
上から目線で諭すように話すのはNGです。

【タイプ4】
どんなことでも自分と比べて、優位に立つことが喜びです
「マウンティング・ママ」
 子どもが通う塾や夫の会社、はては子どもの習い事のバレエシューズのブランドまで。
逐一比べては「私(うちの子)のほうが上」をアピールしたがるのがこのタイプです。
 マウンティング・ママは、とにかく「承認欲求」の強い人。
他人と比較することで、自分の優位性を確かめて、安心感を得たいのです。
この手のママは、自分への反応が気に入らないと、その人を標的に攻撃を繰り返す可能性もあるので要注意。
ある程度の距離を保ち、こちらが感情的にならないことがうまくつき合いましょう。
コツは、客観的に相手の言動を判断することです。
また、ときにはこちらから「ほめる」ことも効果的。
ただやみくもにほめるのではなく、「これは!」と思ったときに心をこめてしっかりとほめる。相手の承認欲求も満たされて、ぐんと接しやすくなりますよ。

【タイプ5】
「群れママ」。
ランチ会やイベント、すぐに群れたがるママたち。
実は、見せかけの「仲良し」だけのケースも多いようです……。
 暗黙の了解となったランチを欠席したら、自分の悪口を言われていた。
仕事が忙しくてクラスのママ友イベントに参加できないけど、しょっちゅう集まり盛り上がっているようで、なんだか疎外感……。
なぜかママたちの中には、グループを作って行動したがる人が多いものです。
 群れたがるママには、ふたつのタイプがいます。
ひとつはやたらとイベントを企画して、主導権を握り周りから「自分がいるからうまくいくでしょ!」とアピールして満足したいタイプ。
もうひとつは、「私、ひとりじゃダメなの」と何でも人を巻き込むタイプです。
どちらも、つるむのが嫌だと感じるなら無理をしてつるむ必要はありません。
逆に、適度に距離を保たないと、勝手に「つるみ仲間」と思われてしまいます。
ちょっと断っただけで「あの人は冷たい」なんて拡散されてしまいますよ!

 たくさんのママたちと接する機会がある尾塚さんは、最近、年齢は立派な大人なのに心がまだ女子高生のままでいるママたちが多いと感じるそう。
そんなママたちと対等にやりあおうとしたり、見栄を張り合ったりするのは、ストレスがたまる一方。
うまく渡り合うには、こちらがコミュニケーションの腕を磨き、一枚上手の「大人」になることが有効といいます。
みんなから好かれようと八方美人になっては、疲れるだけ。
人の言動に一喜一憂しないことも、ママ友ストレスに縛られないコツです。

※『AERA with Kids春号』より
posted by 小だぬき at 11:33 | 神奈川 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

ネット上のデマ、なぜ広がる…「重要」で「あいまい」に反応

ネット上のデマ、なぜ広がる…
「重要」で「あいまい」に反応
2017年3月29日 読売新聞「こころ元気塾」

むごい匿名攻撃の恐怖…スマイリーキクチさん被害
 インターネット上のうわさやデマをよく考えずに拡散させると、深刻な人権侵害につながる恐れがある。
なぜデマは広がるのか、ウソの共犯者にならないためにはどうすればいいのか。
 人気女性アイドルグループのメンバーが2月に急死した。
ツイッターなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)では死因として、「インフルエンザ脳症」という情報が拡散した。
「熊本地震で動物園からライオンが逃げた」という虚偽の内容の文章と画像がツイッターに投稿され、ネット上に広がった。
熊本市の動植物園には100件以上の問い合わせがあったという。
 いずれも、真実と思わせるような公式発表はなかった。なぜ広まるのか。

 うわさを研究する中央大教授の松田美佐さん(メディア論)は「うわさの広がりやすさは情報の『重要性』と『あいまいさ』のかけ算で決まる」と説明する。
 松田さんによると、アイドルの急死のケースでいえば、若者に人気のあるグループのメンバーの急死は重大な関心事で、所属事務所が死因を発表しない「あいまいさ」が急速にデマが広がった理由と分析する。
 ネット社会になり、デマが拡散するスピードは速まった。
収束するのも早いという特徴がある。
アイドルの急死から2日後に所属事務所が「致死性不整脈の疑い」と死因を発表すると、デマは急速に収束した。

 ウソの共犯者にならない方策として、松田さんは
〈1〉不安につけ込む“手口”を知る
〈2〉情報元を確認する
〈3〉簡単に白黒つけない――ことを勧める。

 災害時はデマが流れやすい。
人々の不安が高まっているためで、関東大震災や東日本大震災でも様々なデマが流れた。
真偽不明な情報の場合は、官公庁やマスメディアなど信頼のおける情報を調べるといい。
松田さんは「反射的にリツイート(転載)するのは危険。
一度立ち止まって考えるくせをつけてほしい」と注意を呼びかける。

 「犯罪者に人権はない」「人殺しは即刻死刑」――。
お笑いタレントのスマイリーキクチさん(45)は、ネット上に殺人事件の犯人であるかのような文言を繰り返し書き込まれ、中傷を受けた。
「匿名の集団が、いかにむごいことをするかを競い合っている状況に、恐怖を感じた」と振り返る。
 この経験から、ネット上のデマの怖さを知ってもらおうと、学校や企業で講演活動を続けており、「小さなウソが、人格を燃やし尽くすデマに発展することもある。
僕のような被害者を出さないためにも、ネット上で発信する時には、注意を払ってほしい」と話す。
 スマイリーさんの講演を聞いた学生からは「ツイッターをしているが、デマの加害者になる恐ろしさを知った」
「自分だったら自殺していたかも」などの感想が寄せられたという。
スマイリーさん自身のブログには、いじめなどで、ネット上にデマを流された人から助けを求めるメッセージが寄せられることもあり、「警察に相談した方がいい」など対応策を返信している。

■スマイリーさんの被害
 自身のブログなどに、1989年に発覚した女子高生殺人事件の犯人であるかのような文言が書き込まれた。
2009年、男女らが名誉 毀損きそん などの容疑で書類送検されると減ったが、ブログに殺害予告が書き込まれて今月のテレビ出演をやめるなど、今も被害は続いている。
(加納昭彦)

元の記事を読む
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月31日

青山繁晴が森友問題で晒した嘘と醜態!

青山繁晴が森友問題で晒した醜態!
塚本幼稚園の応援宣言までしながら
「知らない」、証人喚問では籠池氏から逃亡
2017.03.30 LITERA編集部

 安倍昭恵夫人の土地取引への関与を示す「満額回答」手紙が明らかになり、昭恵夫人の証人喚問を求める声がより高まるなか、官邸は言い逃れに必死になっている。
なかでも安倍首相は、寄付問題の追及に対して辻元清美議員へのネット上の陰謀論を振りかざし、ネトウヨ脳を全開にして抵抗するという下劣っぷりを見せている。

 だが、与党自民党の姑息さが目立つ国会において、もっとも笑えるのが、ネトウヨが「真の国士」と褒め称える参院議員・青山繁晴センセイが晒した“醜態”だろう。
いま、ネット上では、籠池理事長の証人喚問の際の青山議員の態度が面白すぎると密かに話題を呼んでいるのだ。
 証人喚問の動画を見ると、たしかに参院予算委員会のメンバーとして青山議員は委員席の最前列のいちばん端に着座している。
籠池理事長が座る椅子は質疑者の座席のほうを向いていたため、籠池理事長の視界に青山議員は入っていないと思われる。
だが、青山議員のほうは何を怯えているのか、籠池理事長のほうに視線を向けようとせず、その上、質疑者のほうも見ず、ただ真っ直ぐ前を見ていた。
他の議員が籠池理事長をじっと見つめるなかにあって、それは異様な態度だ。

 しかも、前列の議員が前のめりになっている一方で、青山議員だけが椅子に深く椅子にもたれている。
この姿勢に対してネット上では「隣の議員を壁にしているつもりでは」と推測。
現に、隣の議員が青山議員と同じ座り方をすると、「壁」がなくなって心配になったのか、すかさず青山議員は俯いて机の上の紙に何やら書き込みをはじめる。
まるで顔を上げたくなくて必死のようだ。

 なぜ、青山議員はそこまでして籠池理事長の視界から逃げようとしていたのか。
それは無論、青山議員は籠池理事長の“応援団”だったからだ。
 実際、青山氏は塚本幼稚園で講演会を行ったことがある極右論客のひとりだが、講演会のみならず、2011年3月に公開された「チャンネル桜」での自身の番組『青山繁晴が答えて、答えて、答える!』のなかでも、「愛国心と誇りをもった人間に育てるために推薦できる学校はどこか?」という質問に、こんなふうに大宣伝を繰り広げていた。
「大阪の塚本幼稚園。ここはまったくのフェアな愛国心を育てている幼稚園として推薦できます!」
「僕はそこに講演に呼ばれて、バカな僕は『園児に講演するんですか?』と聞いたら『違います、青山さん。
父兄に話してください』ってことで、ごく普通の父兄がこられているのに、子どもたちが毎朝、『朕オモフニ』からはじまる教育勅語を熱唱すると。
その教育の実をあげておられる塚本学園というのを応援します」
「何よりも、塚本幼稚園、塚本幼稚園園長、がんばってくださいね!」
 青山氏が強調するように「がんばってくださいね!」とエールを送った相手。
その塚本幼稚園園長こそが籠池理事長その人だ。
また、29日には菅野完氏がTwitter上に一枚の画像をアップしたが、そこに写っていたのは、籠池理事長と、陽気なアロハシャツを着た楽しげな青山氏の仲睦まじい姿だった。

 にもかかわらず、森友学園問題が発覚するや否や、青山議員は見事に手のひらを返した。
『真相深入り!虎ノ門ニュース』(DHCシアター)では、「塚本幼稚園……だったと思うんだけど、この森友学園という学校法人、僕はこの事件ではじめて聞いたんですけど」(2月27日放送分)などと白々しさ満載の態度を披露。
証人喚問が行われた3月23日の夜に収録されたという同番組(27日放送)でも、ネット上ですでに青山議員の異様な態度が指摘されていたことを知っていたのか、「朝から昼まで、ずっとメモを取りながら克明に聞いてました。
なぜかほかの議員はメモを取らないんだけど」などと言い訳し、塚本幼稚園がHPで天皇が訪問したとでっち上げていた疑惑を取り上げ、「これは偽証にあたると思いますよ」
「(籠池理事長は)虚言癖」「人間困った生き物」と徹底批判したのだった。

「困った生き物」と言うのなら、それはアンタのほうだろう。
籠池理事長を「がんばってください!」と猛烈に応援し、広告塔のように宣伝していたのは、ほかでもなく青山氏なのだ。
 もっと言えば、青山議員は誰かのことを「虚言癖」と言えるような立場でもないだろう。
昨年6月に「週刊文春」(文藝春秋)が報じた記事によれば、参院選で青山氏は選挙ビラで共同通信記者時代の“武勇伝”として〈「昭和天皇の吐血」など歴史的スクープ連発〉と謳っていたが、当時を知る記者から「青山氏の報道は全く印象に残っていません」とバッサリ一蹴されている。  

ほかにも、ニコニコ生放送の番組で“菅政権が僕を逮捕しようとした!”と言い出したり、“仕上がった原稿はウイルスで2回破壊された!
 警察庁の外事情報部も関心をもっている!”と主張するなど、青山氏には「ホントかよ!」と言いたくなる話がわんさとある。
2014年6月4日放送の『スーパーニュースアンカー』(関西テレビ)にいたっては、青山氏は「金正恩第1書記が独裁者になってからずっと安倍さんを『案外気に入ってるんだ』とか、人によっては(金正恩は安倍首相のことを)『好きなんだよね』と(語っている)」と語っていたが、一体どんなパイプを使ったら、金正恩が「安倍さん好きなんだよね」と言ったという情報が入ってくるのだろうか。

 ともかく、いくら普段は威勢のいいことを言っていても、いざ自分にとって都合の悪い展開となると、過去に応援していた相手と目も合わせないように小さくなって息を潜める人物であるということが、今回はよくわかった。
こんな人物を「国士」と呼ぶのだから、ネトウヨにとってのこの国とは、なんと軽いものなのだろう
  (編集部)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(4) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする