2017年03月03日

 セカンドオピニオンの罠?患者が損?

新見正則「医療の極論、常識、非常識」
セカンドオピニオンの罠?
余計な情報入り混乱や、
病院との信頼壊れ患者が損?
2017.03.02 Business Journal

文=新見正則/医学博士、医師

 今回はセカンドオピニオンのお話です。
“極論君”は「がんや心臓病などの大きな病気になったら、複数の医者の意見を聞いて、その上で一番良いと思われる施設にお世話になる」という意見です。
一方で“非常識君”は「医療は運と縁だから、最初に行った病院、かかりつけ医の先生が紹介してくれた病院を信じて、そのままお世話になる」という心づもりです。


“常識君”のコメントです。
「昔は、かかりつけ医の先生から紹介された病院があると、そこの先生の治療に盲目的に従っていました。
病院を変更したり、他の先生の意見を聞くなどということは、その病院を信じていないようで、また病院にそう思われると、患者サイドが損をすると感じて、あからさまに他の病院の意見を聞くなどということは口にできませんでした。
ところが、21世紀になって日本でもやっとセカンドオピニオンという言葉が普及してきました。
第2の意見を聞くということです。
今やセカンドオピニオンを実施していない病院は一流ではないと思われますし、また快く患者サイドのセカンドオピニオンの申し出に、今までの検査や経過をしっかり記載して応じないと、三流病院と認識されるまでになりました。
本当に世の中はこの20年で変わりました」  

ここで非常識君の意見です。
「どこの病院に行っても、日本の医療は世界最高水準だからあまり大差はないと思う。
そして、かかりつけ医の先生が紹介してくれた病院だから、間違ってはいないと思う。
そうであれば、ご縁があった病院にお任せして、余計な情報が入らないほうが、しっかりと闘病できて、治療を受けるほうも、治療を施すほうも、良い信頼関係ができると思っている」  

極論君の意見です。
「医療は情報戦です。そして、病院によって技量に差があることは当然です。
まず、今治療を行っている病院の判断が妥当かどうかを知りたいのです。
3カ所ぐらいで意見を聞いて、すべての病院が同じ治療を示すのであれば、その中からより良い病院を選べばいいと思っています。
もしも治療方針が異なるときは、さらに多くの病院の意見を聞きます」

セカンドオピニオンの意義  
ここで非常識君の質問です。
「いろいろな意見が出たらどうするのですか。
素人判断でどれが正しいかはわかりかねます」  

極論君の意見です。
「そんな時は、かかりつけ医の先生と相談します。
かかりつけ医の先生は医療の専門家ですから、その先生と相談して最良の治療を選びたいと思っています」  

常識君のコメントです。
「セカンドオピニオンはとてもいい制度です。
そして、どこの病院も、セカンドオピニオンをあからさまに否定することはありません。
むしろ自分たちの治療に自信がある病院ほど、セカンドオピニオンは歓迎です。
だって、どこに行っても同じ意見でしょうし、もしも違った意見が出ても、しっかりした実績と信念を持って治療に当たっていれば、治療方法がぶれることはないでしょう」  

極論君の意見です。
「つまり、先方の自信の程度を測るためにも、セカンドオピニオンは役に立ちます」  

非常識君の意見です。
「かかりつけ医の先生が紹介してくれた段階で、良い病院を選んでくれているはずですから、僕はその先生の気持ちを斟酌して、その病院にお任せです。
医療は運と縁と思っています。
どんなにいい病院に行っても、主治医の先生と相性が悪ければ、気持ち良い闘病生活は送れません。
紹介された病院の居心地が悪い時は、僕もセカンドオピニオンをお願いして、そして内心は転院のつもりで病院を変えることは賛成です。
つまり、気に入っている病院と医療スタッフなのに、あえてセカンドオピニオンを受ける必要はないということですよ」

●新見正則(にいみ・まさのり)
1959年生まれ
1985年 慶應義塾大学医学部卒業 1985年〜
慶應義塾大学医学部外科 1993〜1998年
英国オックスフォード大学医学部博士課程
1998年〜 帝京大学医学部外科に勤務 幅広い知識を持つ臨床医で、移植免疫学のサイエンティスト、そしてセカンドオピニオンのパイオニアで、モダン・カンポウやメディカルヨガの啓蒙者、趣味はトライアスロン。
著書多数。
なお、診察希望者は帝京大学医学部付属病院または公益財団法人愛世会愛誠病院で受診してください。大学病院は紹介状が必要です。

ニュースサイトで読む:
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
posted by 小だぬき at 06:03 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テレビ、洗濯機、冷蔵庫は何年で買い替えたほうがお得?

テレビ、洗濯機、冷蔵庫は
何年で買い替えたほうがお得?
2017.03.02 日刊SPA

 TV、洗濯機などの大型家電製品。
これらは身近にあるがゆえについ日常の手入れを疎かにしてしまいがち。
また壊れるまで使い続けるという人も多いだろうが、適切な買い替えのサイクルがあることをご存知だろうか。

 そんな大型家電製品について、日常でできる簡単な手入れの方法と、買い替えの時期とチェックポイントを大手家電量販店員の川端洋太氏(31歳・仮名・男性・販売員歴9年)に聞いた。

テレビは買い替えサイクルを意識!
                       置き場所は慎重に
「テレビの寿命は、おおよそ5〜6年と言われています。
ネットの記事などでは10年程度と説明されていることもありますが、内蔵バックライトなどの寿命を考えると最高のパフォーマンスで見れる期間は5〜6年といったところでしょう。
また、テレビは設置場所が特に大事で、直射日光が差す場所やほこり、湿気の多い場所に置くと極端に寿命が短くなってしまいます。
日常でできるお手入れ方法としては、濡らした雑巾で本体を2週間に1度拭き掃除し、接続端子やコード類に埃が被らないように清潔に保つこと。
これだけで長持ちしますよ」

 川端氏によると、買い替えのチェックポイントは、電源を入れて画面が映るまでのラグが気になったり、画面の照明が暗くなってまったタイミング。
この時点で寿命が近付いていると判断してよいという。

 こうなれば、修理に出しても基盤やバックライト、液晶の交換で高く付いてしまうケースが多く、思い切って買い替えたほうがお得だという。
「値段はピンキリですが、小さいテレビで2〜5万円。
高くても10万円程でお買い求め頂けます」(川端氏)
 テレビは家電製品の中でも非常にデリケートな製品。
毎日小まめに掃除をして、大切に扱ったほうが良さそうである。

洗濯機はメーカー保証を上手く利用しよう
「洗濯機の平均寿命はおよそ8年と言われています。
これはほとんどのメーカーの保証期間が購入から8年後に設定してあることに起因しており、このメーカー保証を上手に使うことこそが洗濯機の使用期間を延ばすうえで大変重要になります。
また、製品の異変を早い段階で察知し対処することで急な故障を防ぐことができます」
 川端氏に聞いた洗濯機の異変チェックポイントは以下の4つだ。
1、水の排出量(購入したばかりのころに出る水の量をどこかに記録しておくとよい)
2、スイッチ(ボタンを強く押したり何度も押さなくても反応するか。内蔵コンピュータの劣化を判断するため)
3、洗濯機内部のモーター(異常がある場合、音が二重三重に聞こえる)
4、脱水、乾燥(乾きやすいシャツなどを洗うと水分量がわかりやすい)
 上記項目のうち、2つ以上に異常が見つかるようであれば保証期間内にメーカー修理を依頼したほうがよいという。

 洗濯機の手入れ方法についても聞いてみた。
洗濯機が乾いた状態で掃除機を使って内部の埃を吸い取り除き、酵素系漂白剤を500グラムほど溶かしたお湯を洗濯機に流し込み15分程度稼働させます。
カビや取り損ねた埃などが浮き出てきますので、水の排出が始まるまでに稼働を停止し、3時間ほど漬け置きをします。
時間が経ったらもう一度洗濯機を稼働し、終了です。
2ヶ月に1回程度掃除を行うのが最適なペースです。」

冷蔵庫は高いものを選んでよし
「冷蔵庫の平均寿命は15年から20年と長く、家電の中でもかなり丈夫な部類になります。
冷蔵庫はその性能上、あまり本体のお手入れが必要ありません。
ただし何年も電源をつけっ放しにしておくと本体が消耗してしまうので、3年に1度、電源を落とし内部の清掃を行うとよいでしょう」
 冷蔵庫の主な故障の症状は以下の3つ。
・冷えが弱くなる
・騒音
・水漏れ

「保証期間はおおむね5〜9年ですが、故障は少ないです。
大きさやボックス数により値段にはかなりバラつきますが、10万円以上のものを買うのをおすすめします」
 つまり、冷蔵庫はもっとも高い金をかけてよい家電製品と言えるかもしれない。
10万円ほどで購入しても、年数で計算すればかなりお買い得かもしれない。
 <取材・文/小畑マト>
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする