2017年03月06日

保険料の「滞納」、住民を追い詰める対応やめよ

保険料の「滞納」
住民を追い詰める対応やめよ
2017年3月5日(日) しんぶん赤旗「主張」

 国民健康保険料(税)と後期高齢者医療制度保険料を「滞納」した世帯数・人数(昨年6月時点)を、厚生労働省が公表しました。
国保で約312万世帯が、後期医療で約23万人が「滞納」しており、多くの人が保険料の支払い困難に直面している実態を浮き彫りにしています。
「滞納」に対する“ペナルティー”として行われる正規保険証の取り上げ数も国保で約118万5000世帯、後期医療で約2万3000人にのぼります。
負担能力を超える保険料を払えずに保険証を失い、必要な医療も受けられない―。
こんな事態をいつまでも続けることは許されません。

矛盾深める「資格証」発行
 年間所得250万円の4人世帯に年間40万〜50万円以上の国保料の支払いが求められるなど、国保料の高騰が各地の市区町村で大きな問題になっています。
負担能力をはるかに超える保険料を払えず、やむなく「滞納」する世帯は少なくありません。
厚労省の発表では、「滞納」世帯数は昨年より若干減ったものの、依然300万世帯を超える高水準なのは深刻です。

 国保料「滞納」が続く世帯には、正規保険証を取り上げられ、医療機関窓口で全額(10割)支払わなくてはならない「資格証明書」や、有効期間が1カ月〜6カ月の「短期保険証」が交付されます。
 生活が苦しく保険料を払えない世帯が窓口で全額払えるはずもなく、「資格証明書」を交付された世帯の人が、経済的理由で病院にかかれず、治療遅れになって命を落とす悲劇が後を絶ちません。
 情け容赦ない保険証取り上げの中止を求める市民団体や日本共産党の粘り強い運動と追及で、機械的な運用に歯止めをかけた自治体も生まれています。
今回の厚労省発表では、神奈川県の「資格証明書」発行が前年の約2万3000世帯から約9500世帯へ“激減”しました。
横浜市が従来の“原則発行”から“抑制”へと転換した影響です。
その分「短期保険証」が増加したものの、「短期」の有効期限を1年に延ばす措置もとりました。市は、「資格証明書」は収納率向上に効率的でないなどと判断したとしています。
保険証の一律取り上げという、乱暴なやり方の行き詰まりを示しています。

 一方、国が自治体に保険料収納率の向上を競わせる中で、「滞納世帯」への財産差し押さえなどが、約29万8000件と過去最多を更新したことは重大です。
収納率向上の「先進」とされた自治体では、自動車修理業経営の老夫婦が自宅や年金を差し押さえられ、生活が成り立たなくなる悲惨なことまで起きています。
住民の暮らしの基盤を崩壊させる異常な取り立て、差し押さえをやめるべきです。

後期保険料アップ中止を
 安倍晋三政権は2018年度から、国保の財政運営を市町村から都道府県に移行させる計画です。
これを国保の保険料引き上げに連動させてはなりません。
 国会で審議中の17年度予算案には、後期高齢者の保険料の軽減措置を、4月から段階的に縮減することが盛り込まれました。
実施されれば、いまでも23万人以上が保険料を払えない状況を、ますます深刻化させます。
「後期医療」でもきびしい取り立てが加速しかねません。

国民が安心して医療にかかる土台を掘り崩す保険料アップは中止すべきです。
posted by 小だぬき at 06:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

絶対に受けてはいけない10つのはり治療

絶対に受けてはいけない
10つのはり治療
2017.3.5Forbes Japan c atomixmedia,inc 提供

なぜ人々は、自分の体に効果がないばかりか、時に害をもたらすようなことをし続けるのだろうか。
自己破壊的とも思えるこうした行為は、えせ医学が横行する要因となっている。
オーストラリアの研究チームは5年前に医学誌「Medical Journal of Australia」に発表した論文で、数千種類もの医療行為を検証し、効果がなかったり、逆に人体に害を及ぼしたりする156種を特定した。
ここでその全てを紹介することはできないが、中でも特にばかげているのが、はり治療だ。
論文で問題視されたはり治療はいずれも、妥当性がゼロであるのにもかかわらず、はり師たちによって推奨されている。
本記事ではこの論文に基づき、効果がなかったり、人体に害を及ぼしたりすることが科学的に実証されている10つのはり治療を紹介する。

1. 妊婦に対するはり治療。
論文はこう指摘している。
「陣痛誘発のためのはり治療は、効果または弊害を証明する十分な証拠がなく、推奨されない」

2. 子宮類線維腫に対するはり治療。
「子宮類線維腫に対するはり治療の効果を示す信頼できる証拠は存在しない」と論文は指摘している。
子宮類線維腫については効果ある治療法が多数あり、はり治療で治癒できるかもしれないという主張はナンセンスだ。

3. 過敏性腸症候群(IBS)
に対するはり治療。
先行研究からは「IBSへのはり治療は、総体的症状、痛み、生活の質において、偽薬(プラシーボ)と比べ有意な効果はない」ことが分かっている。

4. 滲出性中耳炎(OME)
に対するはり治療。
これは子どもによく見られる病気だが、過去の研究でははり治療の効能は確認されず、「OME患者の治療に用いられるべきではない」との結論が出されている。

5. 男性における下部尿路の症状
に対するはり治療。
これも効果はない。いったいどこにはりを刺すのだろうか…。

6. 高ビリルビン血症に対するはり治療。
「黄疸(おうだん)」とも呼ばれるこの症状は、新生児に多くみられる。
生まれたての赤ちゃんにはり治療を行うなど、率直に言って原始的で残酷だ。
論文は「高ビリルビン血症に対するはり治療を支持する証拠は存在しなく、NICE(国立医療技術評価機構)はこの治療法をこの人口層に使用しないことを勧告する」と結論している。

7. 手根管症候群に対する
レーザーはり治療。
複数の先行研究で、効果がないことが確認されている。
うち一つの研究では、「さらに厳密な研究が必要とされる」との結論が出されているが、望みの薄い治療法の検証に時間をかける必要はないのではないか。

8. うつ病に対するはり治療。
多くの研究が存在するが、大半に「高い偏りのリスク」があり、全てにおいて、はり治療はうつ病に効果がないとの結論が出されている
なんとも憂鬱な話だ。

9. 変形性関節症に対するはり治療。
驚くべきことではないが、変形性関節症におけるはり治療には、プラシーボ以上の効果はない。

10. ベル麻痺(顔面神経麻痺)
に対するはり治療。
8件の試験が行われたが、いずれも信頼できる効果は確認されなかった。
患者にこれ以上の試験を強いるのは残酷かつ非倫理的だろう。

問題があるとされた医療行為156種の全リストを知りたい方は、元の論文(執筆者:Adam G Elshaug、Amber M Watt、Linda Mundy、Cameron D Willis)を参照してほしい。
論文で問題視されたはり治療はこれら10種のみだが、これ以外にも多くの症状について、はり治療が効くとうたわれている。

つい先月にも、はり治療が片頭痛に効くとの研究論文がJAMAインターナル・メディシン誌に発表されたが、その発信元は、はり治療を支持する研究論文しか執筆されない中国だった。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校のエイミー・ゲルファントは同誌の同じ号に、この研究結果を否定する論評記事を寄稿している。
はり治療に関する研究論文は今後も出てくるだろうが、新たな発見は期待できない。人々は、この時代遅れのえせ科学について、いい加減目を覚ますべきだろう。
posted by 小だぬき at 00:22 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする