2017年03月16日

籠池氏の招致 自民党は何が怖いのか

籠池氏の招致 
自民党は何が怖いのか
毎日新聞「社説」2017年3月13日 東京朝刊

 自民党と公明党は、いつまで逃げの姿勢を続けるつもりなのか。

 大阪市の学校法人「森友学園」の国有地取得問題に関し、野党が求めている同学園の籠池泰典氏ら関係者の参考人招致を与党が拒んでいる。
 だが、拒否の理由は理屈が立たない。
学園側が開設を目指していた小学校の設置認可申請を取り下げ、籠池氏が理事長辞任を表明したことで自民党には「参考人招致は必要なくなった」との声があるが、これで幕引きするわけにはいかない。
 自民党の竹下亘国会対策委員長は「民間人の招致は慎重であるべきだ」と言う。
確かにそうだ。
ただし、虚偽の陳述をすれば罰せられる証人喚問も含め、民間人を国会に呼んだ例は過去にも多数ある。
 ましてや今回は国民の財産である国有地が格安の価格で売却されたという問題だ
解明しないのは国会の責任放棄といっていい。
 これまでの国会質疑で財務省は「適正な手続きだった」と繰り返している。
一方で同学園と近畿財務局との交渉記録は破棄したという。
ではなぜ破棄したかと聞けば「適正で問題がないからだ」と答弁する。
 これで納得しろという方が無理だ。
だから関係者から話を聞く必要がある。

ところが野党が求めている財務局担当者ら公務員の招致も自民党は応じようとしない。
 菅義偉官房長官は「違法性のない事案に関わる参考人招致は慎重に」と語った。
しかし、学園側から政治家に口利き依頼はなかったのかという疑問のみならず、不可解な点は次々と明らかになっている。
 建築費の額が異なる工事請負契約書を国土交通省、大阪府、関西エアポートに提出していた点をはじめ違法性が疑われている問題は数多い。

 自民党からは「違法なら捜査当局に任せればいい」との声も聞くが、既に捜査が始まっている場合には、国会に関係者を呼んでも「捜査中だから答えられない」と証言を拒まれる例が過去には多い。
国政に関わる事案について、違法性があるかどうかを、まずただすのも立法府・国会の役割だ。  

竹下氏は「テレビや週刊誌が取り上げるから国会で議論しようというのは違う」とも語った。
本当にそう考えているとすれば、問題の深刻さを分かっていないというほかない。
 籠池氏は突如、小学校の設置認可申請を取り下げたが、言い分は一方的だ。
より国会招致が必要になったにもかかわらず、自民党には「籠池氏は何を言い出すか分からない」との不安が強まっているようだ。
 結局、招致を拒む理由はそれかもしれない。
やましい所がないなら招致を認めればいいだけの話だ。

posted by 小だぬき at 16:37 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蓮舫の裏切りで民進党と連合が対立…

民進党、
連合に捨てられる可能性高まる…
蓮舫氏の独断に対立先鋭化、
原発政策で埋まらぬ溝
2017.03.15 Business Journal編集部

 3月12日、民進党の定期党大会が行われ、代表の蓮舫氏は「2030年代の原発ゼロ」という目標の前倒しについて基本法案を作成する方針を表明した。
また、次期衆議院議員選挙に関して「政治人生すべて懸け、民進党で政権交代を実現したい」と語ったことが広く報じられた。
 民進党のエネルギー政策については、安倍晋三政権との差別化を図る意味でも脱原発の推進が基本路線だが、「30年代」あるいは「30年」と定める原発ゼロ方針には、最大の支持母体である日本労働組合総連合会(連合)の反発もあり、そのゆくえが注目されていた。

「30年代」から「30年」に目標を前倒ししたい蓮舫氏に対して、傘下に全国電力関連産業労働組合総連合(電力総連)を抱える連合が「政権担当力に逆行する」と猛反発する構図だ。
2月には、連合に配慮するかたちで蓮舫氏が党大会での原発ゼロ方針の具体的な表明は断念するという報道もあったが、結果的には打ち出されたことになる。

 これについて、「連合は蓮舫氏にまた騙されたといっていい」と語るのは、経済評論家の渡邉哲也氏だ。
「『30年に原発廃止、を撤回する』で一度は話をまとめた連合の顔に泥を塗った。
約束を反故にして党大会で言及しただけでなく、『法案までつくる』と明言したことは完全な裏切り行為。
支持母体をないがしろにして独断で物事を進める先には、連合の民進党離れもあり得るだろう。  

すでに、民進党内でも動きが出始めている。
党大会後、最大会派の旧維新グループが、蓮舫氏と原発政策で同調する江田憲司氏を中心とするグループと松野頼久氏を中心とするグループで分裂したのだ。
 そもそも、連合はかねて共産党を含む野党共闘に対して反発しており、最近は自民党寄りの姿勢も見せ始めている
一方、民進党は各県連や支部において連合や労組の施設を間借りしているケースがあり、仮に連合が民進党を見限れば追い出される可能性もあるだろう。

 連合は、旧民社党を支持する労働団体である全日本労働総同盟(同盟)と、旧社会党を支持する労働団体である日本労働組合総評議会(総評)の2大団体が合流するかたちで1989年に誕生した。
一方、連合に加盟していない全国労働組合総連合(全労連)は共産党系の労働組合。
連合と全労連は対立してきた歴史がある上、旧民社党は反共産主義をうたっていた。
そのため、昨年の民共共闘の時点から連合は強く反発しており、大きなアレルギー反応を示す人が多かった」(渡邉氏)
 蓮舫氏と連合といえば、昨年10月の新潟県知事選挙をめぐって一悶着あった。
連合新潟が与党系候補を支援し、民進党は「自主投票」とする中、蓮舫氏が突如野党系候補の応援演説に駆けつけ、連合の反発を招いていたのだ。

民進党は支持者激減、
連合との関係悪化が濃厚か
「いずれにせよ、連合と民進党の関係悪化がさらに進むことは濃厚。
今後、民進党は連合の組織票を期待するのは難しいだろう。
依然として民進党支持を打ち出すのは、全日本自治団体労働組合(自治労)や日本教職員組合(日教組)など従来の3分の1以下になる可能性もある」(同)

 連合会長の神津里季生氏は、党大会で民進党との対立報道について「真摯に議論を重ね、それぞれにそれぞれの方々が真剣に意見を交してきたものであると理解しております」と説明、
「責任ある対応を引き継がれることが、国民の期待とつながるものであると考える」
「支持率が急上昇するような秘策はないと思います」と政策に釘を刺す一方、
「私たちにとっては民進党しかありませんから」とも語っている。
 今後、民進党と連合の関係に注目が集まりそうだ。
(文=編集部)

ニュースサイトで読む:
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18351_2.html Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18351.html Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする