2017年04月10日

がん治療の“武器”はどう探す? 不安な患者の情報戦

麻木久仁子の明日は明日の風が吹く
がん治療の“武器”はどう探す?
 不安な患者の情報戦
2017年3月22日 yomiDr.

意外と知られていないがんの知識
 いまや国民の2人に1人が、生涯の間にがんに 罹かか るのだそうです。
そんなにがんは身近なのかと思われるかもしれません。
自分自身ががんになるばかりではなく、大切な家族や友人ががんになり、ともに手をとって立ち向かうこともあると思えば、一生がんと無縁で過ごせる人はよほど幸運と言えそうです。

一方、多くの人ががんになるものの、治療もまた進歩しています。
いまだにドラマや映画にがんの登場人物がでてきたら、その人はエンディングまでに(たいていは)亡くなってしまいますが、実際にはがんを克服し、治癒、もしくはがんが検査で見つからない寛解となって、社会復帰する人もたくさんいるのです。

 がん、と一口に言っても、どの臓器の、どのステージのがんなのか。
どんな性質のがんなのか。
その患者さんの年齢や体力、生活習慣病などほかの持病の有無、などなど、一人一人の病状はさまざまです。
その様々な病状にあわせた幅広い知識となると、がんが“身近”だというわりには、がんに関する知識はそれほど知られているとは言えないかもしれません。

玉石混交の情報で右往左往
 私自身、自分ががんになるまでは「がんと言ってもいろいろで、自分の病状に即した知識が必要である」ことなど、わかっていませんでした。
人間ドックで精密検査の必要を告げられた時、初めて「えっ?わたしが、がん、かもしれないの?」と衝撃を受けました。
その後、専門病院を紹介されて、予約を取り、また一からあれこれ検査をし、その結果を待って、と、がんが疑われてから確定診断が出るまで、それなりに時間がかかります。

その間、まさか自分がという不安を抱えた状態で、あわてて、やみくもに、付け焼き刃で情報を探しました。
 いまはネットなどもあって、その気になれば情報量だけはいくらでも出てきます。
大きな本屋さんにいけば、「がん」という棚があり、がん関連の本があれやこれやと並んでいます。
が、基礎的な知識もないまま、しかも不安な精神状態で玉石混交な大量の情報に触れてしまうのは、いま思い返すとあまり良いことではなかったと感じています。
なにしろ不安で心が弱っていますから、あるときは悲観的な情報ばかりにのめりこみ、暗い気持ちになってしまいます。
かと思うと今度は「これ一つで治った!」という類いの、楽観的な情報ばかりを見て自分を慰めたりします。

情報の取捨選択が、客観的な基準によることなく、主観的なものに偏ってしまうのです。
テレビやラジオの情報番組の仕事をいくつもさせていただき、それなりに情報の選び方に自信があるつもりでいましたが、 脆もろ いものでした。
不安で不安定な精神状態の時には、そんなにクールに客観的にはなれないものなのです。
「自分で思うほど自分は強くなかった」。
いま、しみじみ思います。

 そうやって雑多な情報に触れながら、素人判断で「ああでもない、こうでもない」と 悶々もんもん としていた私でしたが、主治医の先生の丁寧な説明を聞くことで、やっと得心がいきました。
主治医は「その患者さんのデータをもっとも詳しく知る専門家」です。
本やネットには「がんはこう治せ」「がんにはこれが効く」「がんにはこの治療」という類いがあふれていますが、それはいったい誰の、どんな病状のがんのことを言っているのでしょうか。

もちろん参考になることもありますが、「私のがん」をもっとも良く知るのは「私の主治医」なのです。

主治医、書籍、友人、医療サイト――何を信じれば?
 第一の情報源は主治医。
主治医の言うことを理解し、ときには適切に質問するためには主治医以外の情報源も必要。
場合によってはセカンドオピニオン(ほかの医師の意見)もとっていいでしょう。
ですが「がんの多様性」を無視したような情報、がんにはこの治療をすべきとか、すべきでないとか、「がんは……」とがんをひとくくりにしたような情報は頼りにはならないと思います。

とある本屋さんの「がんの棚」の前でため息がでたことがあります。
残念ながら、「がん治療はこうしろ」「これをするな」「これで治る」というものがほとんどでした。
本屋さんもたいしたもので、「〇〇治療をせよ」という本と「〇〇治療はするな」という本が並んでいたりします。
あわよくば2冊売れるということでしょうか。

 友人知人が自分の家族のときはこうだった、と教えてくれることもあります。
が、それが5年前、10年前の話となると、情報としては少し古くなっている可能性もあります。
がん治療も日進月歩なのです。

 手術すべきか、しないべきか。抗がん剤を使うべきか、使わないべきか。
放射線治療はどうか。
副作用にどう対処するのか。
治療後のリハビリはどうなるのか。
自分の場合はどうなのか。
いやはや、考えることが多くて大変です。

まずは情報収集の初めの一歩として、信頼できるがん専門医療機関の情報サイトを活用することをおすすめします。
たとえば国立がん研究センターなら、がん対策情報センター「 がん情報サービス 」というサイトがあります。
がんの「標準治療」(科学的根拠のある最良の治療法)がどういうものかを、まず知る。
それを基準にしてほかの情報を見ていく。
がん治療の拠点病院などには相談窓口が設けられていることもあります。
その病院にかかっていなくても相談に乗ってくれる場合もありますので、問い合わせてみるといいかもしれません。

不確かな情報で寄り道はしないで
 比較的に早期にがんを発見して標準治療で十分な効果を期待できる状態だったのに、どんな情報に触れたのか「違う治療をします」といって病院にこなくなってしまい、悪化してから戻ってくるという例もあると聞きます。
克服する人が増えたとはいえ、がんが私たちの命を脅かす手強い病気であることに変わりはありません。
不確かな情報のために寄り道をしたことで治療の機会を失ってしまうことほど残念なことはないと思うのです。

元の記事を読む
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする