2017年05月04日

「貧しい老人は自宅で死ぬ」という冷血格差社会の固定化

「貧しい老人は自宅で死ぬ」
という冷血格差社会の固定化
2017年5月4日 日刊ゲンダイ

 お年寄りの健康と命より、“安倍サマ”のメンツが大事ということだ。
衆院厚労委は安倍首相に森友学園絡みの質問をぶつけた野党に与党がハラを立て、介護保険関連法の改正案を強行採決してしまった。
 一定年収以上の高齢者に介護料の3割負担を強いる法改正をこんな形でゴリ押ししたのだからムチャクチャだ。
 高齢者の介護料負担は2年前から2割に増えたばかり。
負担に耐えられず特養ホームを退所するケースも出ているのに、安倍政権の「老人イジメ」は止まらない。

 この春からは高齢者狙い撃ちの負担増ラッシュ。
4月には75歳以上の医療保険料の「特例軽減措置」が縮小し、収入に応じて支払う「所得割」のうち、低所得者への5割軽減が2割にカットされた。
 来年度には特例そのものをなくすというから、血も涙もない。
これでは下流老人は病院にも行けない。

 8月には「高額療養費制度」で定めた70歳以上の医療費負担の上限額が跳ね上がる。
対象者は実に約1400万人。年収370万円未満だと、入院を含む負担上限が4万4400円から5万7600円にアップする。
 すでに70〜74歳の窓口負担を原則2割に引き上げ、75歳以上も1割から2割への負担倍増案も検討中だ。
こうして病院通いのハードルを上げながら、虎の子の年金を株式市場の鉄火場にブチ込んでいるのだから、とんでもない話だ。

 65歳以上のうち、生活保護基準以下の低年収層は推計200万人もいるのに、冷血政権には「貧困と格差」を解消する意欲は一切ない。
「『老後破産』や『下流老人』という言葉が定着する中、むしろ『貧しい老人は病院に来るな』『国のカネを使わず自宅で死ね』というサジェスチョンすら感じます。
基本的人権から逸脱した政権が進めるのは、貧しい人が死ぬまで貧困に苦しむ格差の固定化です」(経済ジャーナリスト・荻原博子氏)
 長寿がリスクになるとは、つくづく嫌な時代だ。
posted by 小だぬき at 16:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

 井上ひさし「憲法9条は古くない」

「憲法9条こそが新しい」
施行70周年、
故・井上ひさしの言葉け、
日本国憲法の価値を再認識せよ!
2017.05.03 LITERA編集部

井上ひさしは
日本国憲法の良さを伝えることを
「一生の仕事」にしていた
 本日5月3日は憲法記念日、しかも今年は日本国憲法施行70周年にあたるが、この国には世界に誇れる憲法を守ろうという空気はほとんどない。
 政府の最高責任者がことあるごとに憲法を攻撃し、逆にマスコミや国民が「憲法を守ろう」と声を上げようとすると、「政治的」「偏向」などと吊るし上げられ、公共の場所から締め出されてしまう。

 安倍首相は今日、日本会議の改憲集会に「2020年を新しい憲法を施行する年にしたい」とビデオメッセージを送ったが、国民の思想や言論を著しく制限する可能性がある「共謀罪」を例のごとく強行採決させた後は、いよいよ本丸である憲法に手をつけるつもりらしい。

 そんな状況で迎えた施行70周年の憲法記念日、改めてその存在を思い出したい作家がいる。
それは、2010年に75歳で亡くなった井上ひさしだ
『ひょっこりひょうたん島』、『吉里吉里人』、『キネマの天地』、『父と暮せば』など、小説家としても劇作家としても放送作家としても、いまでも愛され続けている名作を多く残した井上ひさしだが、そんな彼がライフワークとしていたのが日本国憲法と平和についてメッセージを発信し続けることだった。

 たとえば、湾岸戦争とそれに対応する日本政府の動きに危機感を覚えた彼は「週刊プレイボーイ」(集英社)1991年3月26日号のインタビューでこのように語っている。
今、憲法の論議を深める必要があると思います。
今の憲法の成立から我々は考えなくてはいけない。
僕自身もこれを自分のこれからの一生の仕事にしようと決めています。
僕らが少年の頃にどれだけ憲法に思いを託したか、やっていきたいんです」

「日本国憲法より教育勅語のほうが
よほど古い」と語る井上ひさし
 そういった仕事のひとつが『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』(講談社)だ。
 この本はタイトル通り、日本国憲法が生まれた経緯や、その憲法の意義について子どもでも理解しやすい平易な言葉で書かれている。
『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』は2006年に出版されたものだが、そのなかには、まさに2017年のいまだからこそ思い返されるべきこんな言葉がある。
〈このごろ「この憲法は古い」と言う人がふえてきました。
そう主張する人は他方で、「明治の教育勅語はすばらしい」と言ったりしますから、なにがなんだかわからない。
古いというなら、日本国憲法より、教育勅語のほうがよっぽど古いではありませんか。
 いったい、もめごとがあっても武力でではなく話し合いで解決しようという考え方のどこが古いのでしょうか

 前出「週刊プレイボーイ」のインタビューで彼は「僕らが少年の頃にどれだけ憲法に思いを託したか」と語っているが、『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』では、この憲法に書いてあることがそれまでの自分の人生観をひっくり返したと書かれている。
 それまで学校では「兵士となって戦地へ行くのか、防衛戦士として本土で戦うのか、それはわからないが、とにかく二十歳前後というのが、きみたちの寿命だ」と先生から言い聞かされてきた。
それが終戦を機に180度変わったのである。
戦争のせいで若くして死ぬという可能性はなくなったのだ。
〈敗戦の翌年、日本国憲法が公布されたときです。
「きみたちは長くは生きられまい」と悲しそうにしていた先生が、こんどはとても朗らかな口調で「これから先の生きていく目安が、すべてこの百と三つの条文に書いてあります」とおっしゃった。
とりわけ、日本はもう二度と戦争で自分の言い分を通すことはしないという覚悟に、体がふるえてきました〉

井上ひさし「日本国憲法を捨ててはならない」
 戦争のせいで夢や幸せを諦めなくてもいい。
なぜなら、日本はもう二度と戦争はしないから。
それは井上少年にとって〈頭の上から重石がとれたよう〉な出来事だったが、同時に、とても難しい生き方を強いられることでもあることを悟る。
二度と武器では戦わない。
──これは途方もない生き方ではないか。
勇気のいる生き方ではないか。
日本刀をかざして敵陣へ斬り込むより、もっとずっと雄々しい生き方ではないか。
度胸もいるし、智慧もいるし、とてもむずかしい生き方ではないか。

そのころの私たちは、ほとんどの剣豪伝を諳んじていましたが、武芸の名人達人たちがいつもきまって山中に隠れたり政治を志したりする理由が、これでわかったと思いました。
剣より強いものがあって、それは戦わずに生きること。
このことを剣豪たちはその生涯の後半で知るが、いま、私たちはそれと同じ境地に立っている。なんて誇らしくて、いい気分だろう〉(『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』)

 彼のこの考えに対し、ネットを中心に蔓延る“自称”リアリストたちは「何を甘いことを言っているんだ」「脳内お花畑」といった言葉を浴びせるかもしれない。
しかし、長期的視点で見れば甘いことを言っているのはどちらなのだろう? 
「自分たちを守るため」という大義名分で武力行使したことで世の中はどうなったか?
 歴史をひもとけば、そのような行為が新たな憎しみしか生まないことは自明だ。

〈人間には残虐な面があることはたしかですが、言葉をもち、その言葉で気持ちや考え方を交換し合う能力があります。
むだな争いをやめて、なかよく生きることもできるはず。
ちかごろ、この第九条の中身が古いという人たちがいます。
「平和主義」という考え方は古いでしょうか。
問題が起こっても、戦争をせず、話し合いを重ねて解決していく。
その考え方が古くなったとは、私にはけっして思えません。
むしろ、このやり方はこれからの人類にとっての課題ですから、第九条は、新しいものだといっていい。
日本は正しいことを、ほかの国より先に行っているのです。
「平和主義」という考え方は、人類にとっての理想的な未来を先取りしたものだといえます。
その考え方が戦争をふせぐ最良の方法だと注目している人は、外国にもたくさんいます。
第九条は、世界の人々のあこがれでもあるわけですから、なんとしても、その精神をつらぬいていきたいものです〉(『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』)

 安倍首相をはじめ、憲法改正に向けてひた走る人々はしばしば「愛国心」という言葉を用いる。
しかし、それは本当に「国を愛する」という意味の言葉なのか? 
「週刊現代」2006年8月19日・26日合併号に掲載された藤原紀香との対談のなかで井上は、為政者が喧伝する「愛国心」の真の姿をこのように断じている。

自分が住む土地の自然や文化・生活、家族が好きだという愛国心です。
ところが、その愛国心は政治家に利用されてしまうことがあるんです。
 第二次世界大戦で日本は、「愛する国のために戦え」と国民を戦争に送り込み、純真な子どもたちを軍国少年に仕立て上げた。
小泉首相もさかんに「国を愛する心」なんて言うけど、彼が押しつける愛国心は、「自分が行う政治を愛せ」という意味でしかないですね」

 この「小泉首相」を「安倍首相」に代入しても、そっくりそのまま通じることは言うまでもない。
 1945年8月15日から2017年5月3日の今日まで、この国はどうにかこうにか、戦争によって誰も殺されず、また殺さずに済んできた。
70年以上にわたって続いてきたその歴史が、いま、変えさせられようとしている。

本当にそれでいいのか?
 国民ひとりひとりがもう一度よく考えるべきだ。
『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』からこの言葉を引いて本稿を閉じたい。

〈この六十年にわたって、私たちは目先のことに惑わされて、いろんなものを簡単に捨ててきました。
日本にあるものはたいていつまらないものばかりだから捨ててしまってもかまわないという考え方は、日本にあるものはすべて尊いとする考え方と同じように、まちがいだと私は思います。
捨ててよいものもあれば捨ててはいけないものもあって、後者の代表が日本国憲法ではないでしょうか
(編集部)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする