2017年06月01日

 リボ払い&オートチャージ貧乏とは?

松崎のり子「誰が貯めに金は成る」
リボ払い&オートチャージ
「貧乏」が危ない…
急増する「見えない出費」の罠
2017.06.01 Business Journal

文=松崎のり子/消費経済ジャーナリスト

 春からの花見に歓送迎会、大型連休とイベント続きの時期からホッと一息、「あとは夏のボーナスまで、じっと緊縮財政モードで行こう」という人は少なくないのではないか。
 とても、「プレミアムフライデーに気前よく消費」とはいけそうにない。
しかし、こんな時期だからこそ、注意したいものがある。
それが「見えないお金」たちだ。

 見えないお金とは、キャッシュレス、つまり現金を見ないでやり取りされる支払いのことを指す。
これは、意外と多い。
口座引き落とし、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、電子マネーなどが挙げられる。
スマートフォン(スマホ)のアプリを通じた支払いも可能になってきているので、今後はますます現金を見ない取引が増えるだろう。
 さらに、フィンテックによる金融サービスが拡大し、個人間送金アプリも増加中だ。
飲み会の割り勘代金がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて請求され、クレジットカードやプリペイドカードなどで支払う。
受け取った代金も財布の現金とは別枠になり、これまた見えないお金のまま管理されることになる。

 筆者は、このようなアプリで代金の請求をされたことはまだないが、ITリテラシーが同じレベルでの飲み会でないと、割り勘するにも難しい時代がやってきそうだ。

手数料15%…
カードのリボ払いは回避が賢明
 お金が見えないということは、いくら払っているかの意識が希薄になるということだ。
財布に1000円しかなければ2000円の物は買えないが、クレジットカードやデビットカードがあれば買えてしまう。
そして、決済元の口座からは財布の中身を上回る2000円が消えていくわけだ。

 お金の専門家が口をそろえて「NO」と言うリボ払いはもっと問題で、いくら使っても毎月の引き落としが一定額のまま続く。
引き落としは、カードを使い続ける間はずっと続く可能性すらある。
最近では、「リボは悪質だ」と言われ続けたせいか、初期設定がこっそりリボ払いになっているカードもある。
 ポイント還元率などのサービスにひかれて新たに契約したカードが手元に届いたら、支払いの形式を確かめたほうがいい。
もしリボ払いになっていたら、カード会社に問い合わせて通常の回数払いに変更してもらう手続きが必要だ。
 なんとも面倒だが、そのままでは年率15%もの手数料を取られるはめになる。
これほど手数料を払ってもらえるなら、たとえポイントを5倍にするサービスを行っても、カード会社は痛くもかゆくもないだろう。
企業は自分たちが損する仕組みはつくらないのだ。

 分割でカード払いにしたいのであれば、手数料がかからない2回までがおすすめだ。
「2回では支払額が多すぎて無理」という場合は、素直にお金が貯まるまで待つか、手数料を払う痛みを感じつつ3回までにしよう。
 回数が増えれば増えるほど、手数料は上がる。某大手カードのサイトによると、3回払いで12%、5回で13.25%、10回で14.25%(実質年率)。
繰り返すが、リボ払いは15%(それ以上の場合もある)。
見えないお金の落とし穴は、こんなところにもある。

電子マネーのオートチャージは
           節約の天敵  
 それでも、クレジットカード払いはまだいい。
一応、使用した際にはレシートや控えを受け取れるからだ。
そうしたお金の流れすら見えないのが、電子マネーのオートチャージだ。
 交通系ICカードの電子マネーや流通系の電子マネーなどで、一定の残高を下回ると自動でクレジットカードを通じてチャージされる設定にしていると、「何に使ったか」という意識もなくクレジット払いに計上される。
 自動販売機のお茶やコンビニエンスストアでの軽食など、クレジットカードで払うには少額すぎる買い物も、電子マネーならハードルが低い。
しかし、チャージ金額の合計だけがクレジットカードの明細に記載されるため、それを見ても何を買ったのか思い出せない。
まさに、お金のブラックボックスだ。

 使うお金が見えなくなると、「節約しよう」という意識は低くなってしまう。
もっともいいのは、頑なに現金以外は使わないことだが、そうもいかない。
「節約になるから、ポイントやマイルを貯めたい」という人もいるだろう。

そこで、見えないお金の使いすぎを防ぐという視点で対策を考えてみた。

「見えないお金」で大損しないための
            浪費防止策
【カード決済の引き落とし口座と生活のための口座を分ける】
 給料が振り込まれる口座と分けて、カード払いをしたら請求月まで待たずにその金額を即入金する。
しかし、そのお金が手元にない場合もある。
そういうときは、カード用口座の通帳に使った金額の合計を記入しておき、次の給料日にその代金を取り分けて入金しておく。

【口座を分けられない場合は、封筒にカード払い用の資金を取り分けておく】
 カード専用口座を持つと管理が面倒な場合や、同じ口座でないといけない理由があるなら、アナログだが、封筒を用意してカード払いで使った金額を取り分けておく。
そして、引き落とし日の前に必ず入金する。

【請求明細を熟読する】
 クレジット払いにしているスマホのアプリ課金や、利用料金と合算した支払いは、現金取り分け方式が難しい。
見えないまま払い続けるのは怖いので、せめて請求明細をじっくり見よう。
コツは、最初に合計金額を見て、それから内訳を見ること。
「こんなに払うのか」というショックを受けてから内訳に進むと、何に多く使っているかに意識が向くため、節約すべき項目を見つけやすいだろう。

【オートチャージはやめるしかない。チャージは現金で行おう】
 現金がなくても買えるというのは、一見便利だが、実態はカード会社からのお金の借り入れだ。
借りたお金は返さなくてはいけないし、うっかり返済し忘れが続けば、あなたの信用情報に傷がつくことにもなる。
 我々は収入以上の金額は使えないし、使う額を収入より少なくしなければ貯蓄はできない。
当たり前だが、その原理原則を巧みにぼやけさせるのが「見えないお金」だと肝に銘じたい。

( ●松崎のり子(まつざき・のりこ)
消費経済ジャーナリスト。
生活情報誌等の雑誌編集者として20年以上、マネー記事を担当。
「貯め上手な人」「貯められない人」の家計とライフスタイルを取材・分析した経験から、貯蓄成功のポイントは貯め方よりお金の使い方にあるとの視点で、貯蓄・節約アドバイスを行う。
また、節約愛好家「激★やす子」のペンネームでも活躍中。
著書に『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)。
Facebookページ「消費経済リサーチルーム」

ニュースサイトで読む:
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19290.html Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
posted by 小だぬき at 12:53 | 神奈川 ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

首相のトップダウン手法 自民党内の不満が謀反に向かうか

首相のトップダウン手法 
自民党内の不満が謀反かうか
2017.05.31 16:00 NEWSポストセブン

 前川喜平・前文部科学事務次官は、いわゆる“加計疑惑”における記者会見で加計学園の獣医学部の新設問題で首相の意向が働いたのではないかという件に関し「総理のご意向」文書を本物と認めた。
この文書は文科省中枢でやり取りされたとされる文書であり、5月17日の朝日新聞で報じられた。
そしてその5日後、5月22日に前川氏は読売新聞から「前川前次官 出会い系バー通い」の見出しで報じられた。
 前川氏の実名証言が飛び出した直後は、野党が国会招致を求め、与党が拒否する構図になったが、国家戦略特区担当の地方創生相を務めた石破茂氏は「行政の公平性という観点からおかしい」と批判の声をあげている。

自民党内が一枚岩でないとなれば、話は変わってくる。
 官邸もさすがに加計疑惑は形勢危うしと見ているようだ。
政治ジャーナリスト・野上忠興氏が指摘する。
「安倍首相が突然、憲法9条改正をぶち上げた背景には、森友から加計と続く疑惑の連鎖から国民の目を反らそうという狙いがうかがえる。
だが、こちらも安倍首相は9条2項の戦力不所持を廃止しないで3項に自衛隊を追加する案を読売紙上で表明し、党の方針を独断で変えたことに批判が強い。

 自民党議員たちから見ると、森友疑惑も加計疑惑も安倍首相のオウンゴールで党全体が批判を浴びている。
そんな中、本人だけが安倍一強と思い込んで何でもトップダウンで党に方針を押し付けるやり方を続ければ、党内の不満はいずれ謀叛に向かうのではないか」

 安倍首相は自民党憲法改正推進本部に年内に改正原案をまとめるよう指示したが、改憲問題でも動向が注目されているのは石破氏だ。
「国民に『これが改正草案です』と示して、国政選挙を4回やっている。
議論を変えていくやり方は正しいと思わない
 そう語って首相が打ち出した改憲案を真っ向から否定している。
安倍一強体制に亀裂をもたらす“乱”の火の手は、2つのK(加計、改憲)から上がり始めた。

※週刊ポスト2017年6月9日号
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする