2017年08月14日

安倍一強をダメにした「2017年上半期失言大賞」勝手に発表!

安倍一強をダメにした
「2017年上半期失言大賞」
勝手に発表!
文春オンライン 2017.8.13 (大山 くまお)

 今年1月からの名言、珍言、問題発言を振り返る。
「1週間のニュースの中から印象に残った名言、珍言、問題発言を振り返る」という趣旨の本企画だが、いつの間にか安倍政権と自民党から聞こえる言葉が多くを占めるようになった。
珍言、失言とその背後にある疑惑の数が、政権の支持率低下に大きな影響を与えていたのは間違いない。
                           ◆◆◆
安倍晋三 首相
こんな人たちに負けるわけにはいかない」 毎日新聞 7月4日
 上半期最大級の失言。
東京都議選投票前日の7月1日、安倍首相は都議選初の街頭演説を秋葉原で行った。
同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。
これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにし、聴衆を指差しながら一際大声で「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と言い放った。  

小泉純一郎首相の秘書官を務めた元参議院議員の小野次郎氏の言葉がわかりやすい。
この方は、自分に反対の考えを持つ人々は国民ではないと思ってる。
総理になって何年も経つのに、この方は全国民のために選ばれた職にある自覚は持ち合わせない、遺憾ながら」(ツイッターより 7月1日)。

 結果、都議選で自民党は「歴史的惨敗」を喫した。
読売新聞の前木理一郎政治部長は署名記事の中で、都議選の大敗を「安倍首相にとって、2012年に政権に返り咲いて以降、最大の危機」とし、「国民は首相の言葉を信じられなくなっている」と厳しく指摘している(7月3日)
 NNNが8月最初の週末に行った世論調査で、内閣支持率は35.6%と4カ月ぶりに上昇したが、加計学園の問題をめぐって安倍首相が「特区の会議が加計学園の獣医学部新設を認めるまで申請を知らず、働きかけもなかった」と説明したことについて「納得しない」が78.2%にも上っている(日テレNEWS24 8月6日)。
まさに国民が首相の言葉を信じていないということだ。

稲田朋美 前防衛相
防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」 朝日新聞デジタル 6月27日
 6月27日、都議選の自民党候補を応援する集会で飛び出した稲田前防衛相の失言。
「自衛隊としてもお願いしたい」という言葉に「自衛隊としてお願いするという意図は全くない」と言い張り、「誤解」という言葉を35回も繰り返した謝罪会見も話題を呼んだ。
安倍首相の「こんな人たち」発言とともに、自民党の都議選大敗の一因となった。

 稲田氏は先日、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)の日報問題をめぐり、陸上自衛隊に保管されていた電子データ隠蔽に関する責任をとる形で防衛相を辞任したが、それ以前から再三問題発言や行動を繰り返していた。
「ようやく辞任か」と思った人も少なくあるまい。

今村雅弘 前復興相
まだ東北で、あっちの方だったから良かった。
首都圏に近かったりすると、莫大な、甚大な額になった」 産経新聞 4月25日
 東日本大震災で被災し、復興を目指す人たちの気持ちを復興庁のトップ自らが踏みにじる失言・暴言が飛び出した。
安倍首相はすぐさま今村氏を更迭している。

 今村氏はそれまでにも「(自主避難者は)自己責任」
「裁判でもなんでもやればいいじゃないか」などの失言を繰り返してきた。
東電株を8000株持っていることも注目を集めていた。
そもそも復興相に就任した際も「復興相かあ……」と落胆していたという(後に本人は否定/『週刊文春』4月20日号)。
「東北で良かった」発言は「今村氏の本音が出た」という指摘が相次いだ。
「自己責任」発言のときには「質問した記者が悪い」と今村復興相をかばう人たちもネット上に大勢いたが、的外れな擁護だったとしか言いようがない。
今村氏の失言を知った達増拓也岩手県知事は「聞いた瞬間、身が凍るような衝撃を受け、怒りがわいた」とコメントしている(産経新聞 4月27日)。

豊田真由子 自民党・衆院議員
このハゲ────っ!」 『週刊新潮』6月29日号
このハゲ────っ!」「ちーがーうーだろー。違うだろー!」。
“魔の2回生”豊田真由子衆院議員が元秘書を罵倒する言葉の数々は、小学生も真似する流行語となった。
豊田氏は報道の直後に離党届を提出。
その後は国会も休み続け、公の場にも姿を現していない。

 豊田氏の選挙区である埼玉県の上田清司知事は8月1日の記者会見で、「ほとぼりが冷めたら出てこようというのはひきょう」と述べ、説明責任を果たせないなら議員辞職をするよう求めた。

自民党関係者は、「党議員の不祥事や失言はたくさん出たが、豊田氏の暴言が一番影響があったんじゃないか。
あの怒鳴り声がテレビで流れるたびに、票が減るのを感じた」と語っている(『週刊朝日』8月18日・25日合併号)。
それだけインパクトが抜群だったということだ。
最近、政治活動再開のために政策秘書を雇ったそうだが、いったいどんな人が応募したのだろうか。
本当に不思議。

菅義偉 官房長官 
出所も明確になっていない怪文書みたいな文書だ」 テレ朝news 5月17日
 加計学園問題をめぐって意外と影響が大きかったのが、この菅官房長官による発言だった。「官邸の最高レベルが言っている」「総理のご意向だと聞いている」と記された文部科学省の記録文書について「怪文書みたい」と切り捨てた。
 その後、菅官房長官は「現在の認識ではない」と述べて発言を撤回したが(毎日新聞 6月16日)、次々と出てきた文書や証言に関しても一貫して強気の否定を続けた。
聞く耳を持たず、都合の悪いことは頭ごなしに否定する。
対話を拒否する姿勢は、安倍首相の「こんな人たち」発言にも通じている。
それが首相と政権に対する国民の不信につながってしまったと言えるだろう。

 思えば、春先まで「安倍一強」は盤石、来秋に予定されている自民党総裁選で再選を果たし、安倍首相は歴代最長政権として東京五輪を迎え、同時に念願の憲法改正も果たす――というシナリオさえ語られていた。
それが森友学園問題、加計学園問題に加え、閣僚と自民党議員の失言、暴言、問題行動が繰り返されて、現在に至ってしまった。
 今後、安倍政権の復活はあるのだろうか?
 鍵を握るのは、安倍首相自らが語った「丁寧の上にも丁寧に説明」だ。
それがどのように実行されるのかに下半期も注視していきたい。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする