2017年11月14日

不安に強い人は「孤独」を飼い慣らしている

不安に強い人は
「孤独」を飼い慣らしている
「孤独」と「寂しい」はまったく別のことだ
2017年11月10日 東洋経済

枡野 俊明 :
「禅の庭」庭園デザイナー、僧侶

ここ10年ほどで急速に浸透したものの1つにSNSがあります。
消費者庁は2016年、同年末には国内におけるSNSの利用者数が6872万人に達する見込みと発表しました。
なぜここまでSNSは社会に受け入れられたのでしょうか。

根本にあるのは、人とつながっていたい、仲間が欲しい、という欲求と言ってもいいでしょう。いまある交友関係の結びつきを強めたい、新たなつながりをつくりたい……そんな心理が働いているはずです。
言い換えるなら、自分は1人ではない、孤独ではない、と確認できるツールとしてSNSが利用されている側面があるでしょう。

多くの人にとって、孤独になることは恐怖なのです。
しかし、孤独になると、人は本当につらいのでしょうか。
禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動によって、「世界が尊敬する日本人100人」に選出された枡野俊明氏(新刊『近すぎず、遠すぎず。』がある)は、孤独になり、人生や自らの使命と真摯に向き合うことが、境遇や状況を好転させる原動力になると言います。

「孤独=寂しい」を疑え
人は集団に属していないと不安に駆られるようです。
アメリカの心理学者、アブラハム・マズローが人間の欲求を理論化した「欲求5段階説」でも、
食事睡眠排泄などの第1階層「生理の欲求」、
安全で安定した暮らしを維持する第2階層「安全の欲求」、
その上位となる第3階層に、自分が社会に受け入れられているという感覚をもつ社会的欲求(帰属欲求)が位置づけられています。

グループの一員でいたい、仲間が欲しい、というのは人の“性(さが)”といってもいいでしょう。
旧来、多くの人にとって、社会に受け入れられていると実感できるのは、職場や仕事上の人間関係がうまくいっているときだったり、地域コミュニティでトラブルなく人づきあいをしているケースだったりしたわけですが、現代はそうした旧来型の関係に加えて、SNS上でのつながりを求める人が多くなりました。

誰もが気軽に参加できるSNS上のつながりが何かの役に立つこともあるでしょうが、確たる芯がある集団ではないように思われてなりません。
仮に、SNS上でつながっている1人が窮地に立って救いを求めたとして、手を差し伸べる人はどれだけいるでしょうか。
何か事があれば、つながりの希薄さは露呈するのではないでしょうか。

それでも人はつながりを求め、グループの一員であることを欲します。
理由は、1人でいることが不安だからであり、そこにあるのは「孤独(1人)=寂しい」という図式です。
しかし、これには異論があります。

私は、孤独であることと寂しさは異なるものだと思います。
お釈迦様は、「犀(さい)の角(つの)のようにただ独り歩め」とおっしゃいました。
“孤独のすすめ”といってもいいでしょう。
自分を確立するためにも、自分が歩んでいく道を見定めるにも、孤独であることが必要なのです。
独りで静かに過ごす孤独な時間のなかでこそ、自己は形成され、確立されていきます。
自分を見つめるための充実した時間をもたらしてくれる孤独が、寂しいものであるわけがありません。

他人と比較しても、
いいことは1つもない
孤独な時間を得て、自己を確立する過程では、自分を他人と比較しないということがとても重要になります。
「隣の芝生は青い」という言葉があるように、人は得てして、他人のものはよく見えてしまうものです。
しかし、他人と比較して、自分にいいことがあるでしょうか。
禅では、比較することを強く戒めています。

私は多くの「禅の庭」を手がけてきましたが、自分の作品とどなたかの作品を比べるということはまったくありません。
それだけでなく、自分の作品どうしを比較することもしません。
「禅の庭」はそのときどきの自分の心を表現したものです。
自分の心の有り様、心の境地がそのまま「禅の庭」にあらわれるのですから、比較自体がありえないのです。

社会や組織においても、比べることに意味はありません。
たとえば、待遇のいい会社にいる友人と自分を比べたら、自分の待遇が改善されますか。
大きな仕事を任されている同期社員と自分を比べることで、自分にいい仕事がまわってきますか。
比べたところで自分は変わらないし、事態が好転することもないのです。それどころか、羨望や嫉妬、自己否定といったネガティブな感情にとらわれて、余計につらくなるだけでしょう。

比較の対象になるのは特定の相手だけではありません。
情報過多の現代においては、比較の対象もさまざまとなります。
世代の平均年収であったり、流行の必携アイテムであったり、その手の情報に触れるとつい自分と比較してしまうでしょうが、自己の確立のためには、それらは無意味です。
情報に振り回されてはいけません。

寝る前の30分間、
   静かな時間をもつ
孤独の大切さが理解できても、他者との比較を断ち切るのは容易ではないかもしれません。
心の有り様を、意識的に現在とは違う状態にするためには、それなりのトレーニングが必要であるということも、一面では真実です。
そこで、本稿の最後に、本来の自己に出会う具体的な方法をご紹介しましょう。
それは、寝る前の30分間、静かな時間をもつことです。

本来は、坐禅をして穏やかな心、研ぎ澄まされた心に整えるのがいちばんですが、坐禅の心得がないという人は、自分が本当に心地よいと感じることをして、30分間、静かに過ごしてみてください。
静かな曲調の音楽を聴くのもいいですし、心を落ち着けてくれるアロマを焚くのもいいでしょう。

経過していく時間に、「ああ、なんだか心地よいなあ」と身を任せることが大事です。
そんな時間は坐禅にも似て、心を整えてくれることでしょう。
そして、30分間の最後の5分(あるいは10分)を、自分を見つめる時間にあてるのです。

その日の仕事や人間関係でストレスを感じていたとしても、静かな時間を過ごすことで、そこから意識は離れます。
また、リラックスした状態になることで、集中力が高まっていますから、短い時間でも自分をしっかり見つめることができます。
孤独と寂しさは違うことを知り、自分をしっかり見つめることを日課にすれば、ほどなくして人間関係の悩みとは無縁の、強い自分になっていることでしょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする