2017年11月19日

「宗主国」米国と「属国」日本で苦悩する自衛隊

国防軍としての議論なく 
占領軍命令の
「警察予備隊→保安隊→
自衛隊」の不幸

憲法制定時、憲法9条で日本共産党の野坂参三氏の「国防軍も否定するのは問題だ」との指摘に対し、当時の政府は「憲法の理念に沿って平和を希求する」と軍隊を否定したのです。
それが朝鮮戦争勃発で米国占領軍が出兵するため 日本の占領軍の手薄さを埋めるるために「警察予備隊」創設の命令で誕生したことが 今の自衛隊が「国防軍」としての機能不全のまま近代兵器装備の「軍でない自衛隊」という 世界でも不思議な組織にしてしまったのです。

日本「防衛軍」の意識なき国土計画
今、Jアラートなどで 北朝鮮のミサイルの脅威を煽っている安倍政権ですが、国土整備と自衛隊運用の統合計画なしに国民の命を軽視してきたのが現状です。
有事の時があるとしたら、今の道路や地下施設などで国民の命を守れるのかが問題なのです。
国民の避難体制がなく 国民を人質を取られた中で 陸上自衛隊は戦えるのかという命題です。 まして戦車・装甲車などの重砲機甲部隊が移動する強度を持った道路・橋が 整備されているのか??
どうも防衛族といわれる議員達は 国民の命より政権維持できればいいとでも思っているのでしょうか・・・。

防衛軍でないための装備品のムダ?
救命するためのヘリコプターが なぜ陸・海・空で違う機種になるのか・・。
通信が陸海空でリンクされているのか、米軍との個別リンクはあるようですが、防衛のための統合運用に支障はないのか?
その他、山岳が多い日本で 陸自の機甲師団は必要なのか・・、
災害派遣の装備や救急装備やレンジャーの小銃などの世界照準化などが必要ではないでしょうか。
無線や車両など・・・、武器選定・操縦・整備・運転・基地・指揮系統は整備されているとは言えないのではと思います。

各組織の整備統合
海上自衛隊と海上保安庁・海上警察などの組織統合や重複業務の整理。
陸上自衛隊と国土交通省、法務省、消防、警察などの役割分担と統合の可能性。
航空自衛隊と米軍占領空域、運輸省の占領空域の見直し。

憲法改悪より先に
「国防」軍、国土整備の見直しを
今、安部政権や改憲勢力は、自衛隊を対米従属軍にしないための 「国防」「国防軍」「国防的観点でのインフラ整備」の在り方を 真剣に考えて欲しい。

現状の自衛隊をそのまま憲法に書き加えても 道路交通法・刑法・民法などの法律にがんじがらめにされ
 隊員の現場判断で交戦はできず 交戦しても刑法の殺人・傷害罪に問われかねない状態では「隊員に死ね」と強制しているようです。

国民の避難体制も災害被害に対する援助・支援の「自己責任」論の理不尽な対応を見るかぎり 早急に検討を要すると思います。
posted by 小だぬき at 14:14 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日馬富士暴行で貴乃花批判のおかしさ

日馬富士暴行事件で
マスコミが展開する
貴乃花バッシングは
矛盾だらけ!
背後に相撲協会のリーク
2017.11.18 LITERA(時田章広)

連日メディアを騒がせている、横綱・日馬富士による貴ノ岩への暴行事件だが、途中から風向きが大きく変わってしまった。
そう。報道のトーンが暴行した側の日馬富士でなく、被害者の貴ノ岩とその師匠である貴乃花親方への非難にすりかわってしまったのだ。

 先月26日巡業で訪れた鳥取での飲み会で、日馬富士が貴ノ岩をビール瓶で殴打するなどし、負傷させたというこの事件は、今月14日スポニチのスクープで発覚したが、それに先立って、12日から始まった九州場所を貴ノ岩は初日から休場。
13日に「脳振とう、左前頭部裂傷、右外耳道炎、右中頭蓋底骨折、髄液漏の疑いで全治2週間」という診断書が公表され、ふつうのケガとは思えない症状の数々にいったい何があったのかと相撲ファンは騒然となっていた。

 相撲界では2007年の時津風部屋で力士が親方の暴行により死亡するという事件に代表されるように暴力事件がたびたび起き、再発防止に取り組んできたはずだった。
そんななか、ふたたび起きた暴力事件。
しかも、暴行をはたらいたのが横綱ということで大騒動になった。

 ところが、15日になるとスポーツ紙やワイドショーでは、
「貴ノ岩が日馬富士に「あなたたちの時代は終わった」など失礼な発言をした」
「日馬富士の説教中に貴ノ岩のスマホが鳴り、スマホを操作しようとした」
「貴ノ岩は普段から先輩に対する態度が失礼で、日馬富士はたまりかねて……」
「貴ノ岩は、平成生まれのゆとり世代だから、先輩への態度がゆるい」と貴ノ岩のマナーの悪さが俎上にのぼるようになる。

 さらに、マスコミが次々と報道し始めたのが、貴乃花親方の行動への疑問だ。
「貴乃花親方はなぜ相撲協会に報告せず、警察に被害届を出したのか」
「貴乃花親方は相撲協会からのヒアリングに対して「わからない」と答えたのはなぜか」
「日馬富士と貴ノ岩は事件翌日握手をして和解したはずなのに、なぜ被害届けを出したのか」 「貴乃花親方は巡業部長なのだから、暴行事件は自身の責任問題でもあるのに」
「理事長選がらみの、政治的な思惑があっての行動じゃないか」
 暴行事件だったはずが、いつの間にか“貴乃花親方が不可解”問題にすり替わってしまったのだ。
ワイドショーでもニュースでも、情報が錯綜していると言いながら、日馬富士の暴行よりも貴ノ岩のマナー違反や貴乃花親方の行動のほうを問題視。
相撲記者や元力士、相撲協会に近い関係者などのいわゆる専門家や事情通コメンテーターは一様に、暴行した日馬富士でなく貴ノ岩や貴乃花親方の行動のほうを非難。
貴乃花親方を擁護しているのは、せいぜい貴乃花とは絶縁状態にある母親の藤田憲子と、貴ノ岩の兄くらいのものだ。

 しかし、貴乃花の行為は本当に非難されるべきものなのだろうか。

マスコミの貴乃花批判はおかしい!
「理事長選謀略説」のウソ 
 たしかに、貴乃花親方がこの問題を大きくしたのはまちがいない。
事件をスクープしたスポーツニッポンは、貴乃花親方が評論家を務めており、関係が深いことで知られている。
理事長選のときなども貴乃花親方寄りの立場をとっていた。
今回のスクープも貴乃花親方からのリークではないかとの見方もある。
リークではないにしても貴乃花親方から証言をとっていると見られている。

 しかしその意図が、まことしやかに語られているような来年3月に行われる理事選をにらんだ謀略というのは、辻褄が合わない。
というのも日馬富士の親方である伊勢ヶ濱親方は前回の理事長選で貴乃花親方に投票し、その報復として閑職に左遷されるなど、八角理事長よりも貴乃花親方派のほうに近いとされる。
もし理事長選をにらんでのことなら、むしろ内々に済ませて恩を売るというほうが自然だろう。  

他の批判も同様だ。
たとえば、スポーツ紙やテレビが声をそろえて糾弾している「先に警察に被害届を出し、相撲協会への報告をしなかったのはおかしい」という批判も、むしろ警察やメディアにオープンにするほうが健全だろう。

 今回の事件は、巡業中の力士同士の間のトラブルとはいえ、相撲の取り組みや稽古のなかで、暴力なのか指導なのか境界が見極めづらい事例ですらない。
たまたま力士同士だったというだけで、飲み会の場での純然たる暴行だ。
そう考えれば、警察に届けても何もおかしくない。

 警察やメディアではなく相撲協会に言えというのは、相撲の世界の内輪の都合であって、ようは「隠蔽しろ」「内々に済ませろ」と言っているのと同じではないか。
 場所中に騒ぎを起こしたなどと貴乃花を非難しているが、それもおかしい。
そもそも場所中というのは相撲協会の都合でしかないし、場所中がどうしてもイヤなら、協会は警察から連絡のあった2日の時点で事件があったことは把握していたのだから、ふたりの親方だけでなく当事者や同席者たちにも場所前にさっさとヒアリングなどの調査をし自ら公表していればよかったではないか。

「貴乃花親方からは事態を収拾する気が見られない」もそうで、「事態を収拾」というのは、大事にしないで事件を矮小化、なかったことにして済ませたいということ。
まるで相撲協会の本音を代弁しているようではないか。

 いや、これは比喩ではない。
メディアは、明らかに相撲協会側に立って、相撲協会の言い分を代弁している。
 スポニチのスクープが出たあと、相撲協会はカウンター情報をガンガンリークしている。
貴ノ岩が先輩に失礼な態度をとったとか、貴乃花が協会のヒアリングには「わからない」と言ったとかなども、いずれも相撲協会側のリークだった。

白鵬の証言、医師の診断書
“撤回”の背後にも相撲協会の影
 次々と出てきている新証言も相撲協会が手を回しているにおいがぷんぷんする。
そのひとつが、16日になって唐突に飛び出した白鵬の証言だ。
「手を出したのは事実」としながらも、
「ビール瓶で殴っておりません。ビール瓶を持ったのは持ったけど滑り落ちました。
その後に私が間に入って(日馬富士を)部屋から出しました。
その場で貴ノ岩関が日馬富士に謝ったし、次の日の巡業(10月26日の鳥取巡業)でお互いに謝っていた」
「馬乗りになったのは事実ではない」と語ったのである。

 また白鵬は、4〜5年前に貴ノ岩が問題を起こした際、貴乃花親方から「弟子をかわいがってくれ」と頼まれたことがあったと明かし、「気合を入れるためにたたくこともある。普通の光景」と稽古のかわいがりと今回の暴行を同一視するような発言もした。

「ビール瓶を持ったけど滑り落ちた」など、いくらなんでも無理がありすぎるだろう。
貴乃花親方から「弟子をかわいがってくれ」と頼まれたことがあるという話も、今回の事件とはまったく関係ない、ただの印象操作としか言いようがない。
 昨日、警察による事情聴取を受けた日馬富士も暴行の事実を認める一方、「ビール瓶では殴っていない」と答えたが、白鵬がその直前になって、こんな重要な証言を口にしたというのは、その間に協会や日馬富士、同席した関係者らと口裏を合わせた結果なのではないか。

 17日には、マスコミが「診断書が2種類あった」「相撲協会に提出した診断書には「骨折」とあったが、その前に警察に提出した診断書には「骨折」はなかった」と報じたが、診断書が2種類あったというのをことさら非難するのもおかしい。
 警察に出された診断書は事件直後の10月26日のもので、相撲協会に出された診断書は11月9日のもの。
おそらく診察した医師も別の人間と思われる。
頭蓋低骨折はCTなどを使わなければ診断できず、どこの病院でも診断のつくものではない。
その場では切り傷など目に見える外傷だけ手当して、その後回復しないことから精密検査をして症状が見つかるということは十分あり得ること。

 さらにきのう17日夕方になって、頭蓋低骨折の診断書を出した医師が相撲協会を通じて「骨折と髄液漏は“疑い”にすぎない。
全治2週間というのは、負傷してから2週間という意味。
相撲も含めて仕事に支障はないと判断した。
重傷のように報じられて驚いている」などとする見解を表明した。

 しかし、診断書には「上記傷病にて平成29年10月26日に受傷し、11月5日より11月9日まで当科入院加療を実施しました。
全治2週間程度と考えられます。
その間に状態が安定すれば、仕事に復帰が可能と思われます。」とある。
もう全治しているという認識なのに「その間に状態が安定すれば」という仮定の表現をするだろうか。

 また「骨折や髄液漏」が仮に疑いに過ぎなかったとしても、少なくとも「脳しんとう」については確定診断をしている。
脳しんとうは、時間差で症状が出ることがあったり、数日〜30日後くらいのうちに2回目の頭部外傷を受けるとそれぞれ単独の外傷は軽度であっても致命的な損傷を引き起こすセカンドインパクト症候群の怖れもある。
とくに格闘技やコンタクトスポーツでは練習再開にも慎重になるのが一般的だ。

それを「相撲を取ることも問題ない」などと医師が軽々に判断するだろうか。
 いったいなぜ、この医師は自分の診断の信用性をなくするような発言をおこなったのか。
実は、この医師の周辺には、相撲協会関係者とつながっている人脈があり、そこから圧力をかけられたのではないかといわれている。
事件を隠蔽したのは相撲協会も同様だ!
 いずれにしても、協会の対応も新証言も客観的に考えれば疑問だらけなのだが、ほとんどのメディアは相撲協会の意を汲んで、貴乃花叩きの印象操作の報道を展開している。

 そもそも、この暴行事件を隠蔽していたのは相撲協会だけではない。
メディアも同じだ。
 というのも、スポニチのスクープ前から、日馬富士の暴行事件については相撲記者たちのあいだでは周知のことだった。
スポニチのスクープが出た14日の『とくダネ』(フジテレビ)で、横野レイコレポーターがこう口を滑らせていた。
「初日に取材に行きましたが、この話題でもちきりでした。
巡業中の出来事は、相撲関係者も、記者のあいだでも、殴ったらしいね、っていう話にはなっていたんですけど」
「ほとんどの方は知っていました。
協会の関係者も知っていましたし、我々マスコミも、知っていましたね」

 相撲取材歴が長く相撲協会に近い横野レポーターはこのあと、「なぜほかの新聞は書いていないのに、スポニチが書いたのか」と暗にスポニチと貴乃花親方を非難するのだが、おかしいのは貴乃花親方やスポニチでなく、暴行事件を知っていながら報じないメディアのほうだろう。
 最近相撲人気も盛り返してきていることから協会の機嫌を損ねたくないというのもあるし、長年相撲記者をやっているような人は意識が相撲界の内輪に組み込まれてしまっている。
メディアは普段、相撲協会の隠蔽体質を批判しているが、自らもその隠蔽の一翼を担っているのだ。
メディアまでがこういう体質なのだから、相撲協会から暴力体質や隠蔽体質がなくならないのも、当然というべきだろう
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 趣味・好きな事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする