ユニセフが重大懸念
日本の子供貧困は
安倍政権で加速する
2017年12月17日 日刊ゲンダイ
全国各地の街頭で見られるユニセフ(国連児童基金)募金への呼びかけ。
途上国の貧困にあえぐ子供たちを助けたい――と、募金する人も多いだろうが、今や日本が途上国への転落危機にある。
訪日したユニセフのレーク事務局長がNHKの取材に対し、「日本のおよそ16%の子供が深刻な貧困状態にある。
豊かな社会において子供が飢えや格差に苦しむことがあってはならない」など懸念を示したのだ。
世界の子供の貧困問題に関わっているユニセフ事務局長の指摘だけに衝撃だ。
日本の子供の貧困は「途上国並み」と断じられたのに等しい。
「子供の貧困対策」は安倍政権の“看板政策”だったはずだ。
安倍首相も国会で〈子供の貧困対策は未来への投資であり、国を挙げて推進していきます。(略)
ひとり親家庭・多子世帯等自立支援プロジェクトを決定し、(略)子供の貧困対策を大幅に拡充することとしたところでございます〉(16年1月21日の参院決算委員会)、
〈子供たちの未来が、家庭の経済事情によって左右されるようなことがあってはなりません。
経済的にもさまざまな困難を抱えているひとり親家庭や子供の多い世帯には、きめ細かな支援が必要です。
(略)子供の貧困対策に全力で取り組んでまいります〉(16年9月27日の衆院本会議)と言っていたが、ナ〜ンもしていなかったのだ。
それだけじゃない。
国はさらなる子供の貧困イジメを画策している。
厚労省が最終調整に入った、生活保護費の減額だ。
原案では、減額幅は5%になる見通しで、40代の親と小・中学生の2人の子がいる世帯の場合、約1万円減額されるという。
ひとり親世帯の母子加算も減額される見通しだから、子供の貧困をなくすどころか、〈国を挙げて〉拡大させるつもりだ。
■海外には大盤振る舞い
許せないのは、そうやって子供の貧困イジメをする一方、海外には気前よくカネをバラまいていることだ。
安倍首相は14日、都内で開かれた国際会議「UHC(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ)フォーラム2017」で、医療費負担で貧困に陥る人などのために、政府として約29億ドル(約3300億円)規模の支援を行うとブチ上げた。
自国の子供の貧困対策はホッタラカシで、海外に大盤振る舞いなんて、あり得ないだろう。
ついでに言うと、自公が決定した与党税制改正大綱では、所得増税やたばこ増税、国際観光旅客税、森林環境税などで年2800億円程度の増収となる見込みだが、それをソックリそのまま海外に差し出すワケだ。
一体誰のため、何のための増税なのか。
政治評論家の山口朝雄氏が言う。
「安倍さんは、もはや内政では行き詰まりつつあるため、せめて外交では目立ちたい、と考えているのではないか。
手っ取り早く海外にカネを配ることが、政権のアピールになるというのでしょう」
安倍氏が首相に居座り続けたら、日本の子供たちの未来はオシマイだ。