香山リカのココロの万華鏡
うつ病と上手につき合う
毎日新聞2018年2月13日 東京都内版
ときどき受ける質問に、「うつって治りますか?」というものがある。
「もう少しくわしく教えてください」と言うと、だいたい、次のような話をされる。
自分や家族、友人がうつ病で薬を飲んでるのだが、まだ落ち込みが続いて元気が出ない。
いつかこれがもとに戻って、薬や通院も必要なくなるのだろうか。
すっきりさわやかな気持ちになれる日があるのだろうか。
私はこんな答えを返すことが多い。
「元気にはなると思いますよ。
薬がいついらなくなるかは、人によって違いますね。
そして、“すっきりさわやか”ですけれど、うつ病じゃなくても、なかなかそういう気分にはなれないのではないでしょうか」
つまり、うつ病は適切な治療を受けたり、月日がたって波が去ったりすると、必ず回復する。ただし、それまでにどれくらいの時間が必要か。
それは予想できず、残念ながら再発してしまうこともある。
だから、完全に薬がいらなくなるかどうかも、なんとも言えない面があるのだ。
ただ、「うつ病が治る」とは、必ずしも元気はつらつ、毎日が楽しくて仕方ない、ということではないはずだ。
たとえば、私はうつ病ではないと思うが、どうしてもやる気が出ずにダラダラする日がある。家族と口げんかをして落ち込むこともある。
気持ちに波があったり、ゆううつになってクヨクヨしたりすることは、人生につきもの。
だから、それをもって「まだうつ病が治っていないんだ」と思う必要はない。
それに、薬を飲みながらでもふつうの生活ができるなら、その時点で「うつ病はある程度、おさえ込んだ」と思ってよいのではないか。
世の中には、血圧や血糖を下げる薬を飲みながら、自分を病気だと意識せずに働いたり、遊んだりしている人がたくさんいる。
うつ病も同じように「闘って克服する病」と考えずに、「上手につき合っていく仲間」くらいに考えてはどうだろう。
うつ病が完全に治らなくても、楽しいことはいくらでもある。
気分が完全に明るくならなくても、それなりに生活することもできる。
薬を飲みながらでも、友人に会ったり、旅行に行ったりすることもできる。
うつ病をやっつけてやろう、と思いすぎなくても、だいじょうぶ。
「治りますか?」と心配そうに尋ねる人には、そう返事をしたい。
(精神科医)