2018年02月23日

俳人 金子兜太(とうた)さんの遺志

きょうの潮流
2018年2月22日(木) しんぶん赤旗

 子どもの頃から七五調の秩父音頭を聴いて育ち、自分の体は俳句に仕立てられているといっていた金子兜太(とうた)さん。
98年の人生のなかで句作を忘れてしまった時期がありました

▼海軍の将校として赴いた南洋のトラック島。
米軍の爆撃で島じゅうが黒焦げ。
本土からの補給は絶たれ、捨てられた「虚無の島」で飢えてやせ細っていく仲間たち。
ひとの死が日常化するなかで頭に浮かぶのは食べ物のことばかりでした

▼敗戦で捕虜となり、日本に帰るとき。
「非業の死」を思いながら、船尾から遠ざかる島を見ていたときにつくった句があります。
水脈(みお)の果て炎天の墓碑を置きて去る〉。
その代表句は、戦後への出立の決意を込めた原点になりました

▼反戦・平和の社会を実現するために生きてきた俳人が危うさを感じたのが安倍政権です。
ふたたび近づいてくる軍靴の響き。
体を張って阻止しなければと筆をとった「アベ政治を許さない」の力強い文字は運動のシンボルに

▼カタカナでアベとしたのは、安寧が倍になるどころかどんどん脅かされていくから。
本紙のインタビューでもアベ政治のすべてを問うとして、戦争に反対することは人生の最後の仕事だと語っていました

▼人間の生や自然、社会を詠み、俳句によって時代を覆う空気を変えようとした生涯。
国のために働かされ、死んでいくという制度や秩序は我慢できない。
無理に生きる必要のない自由な社会をつくりたい。
1世紀近く日本の歩みを見つめてきた金子さんの遺志は、われらに。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(6) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする