2018年03月10日

東京大空襲73年 記憶受け継ぐ 墨田で法要式典

東京大空襲73年 記憶受け継ぐ
 墨田で法要式典
2018年3月10日 東京新聞

 約十万人の命が一夜で奪われた東京大空襲から七十三年となった十日午前、遺骨が眠る東京都慰霊堂(墨田区)で春季慰霊大法要が営まれた。
秋篠宮ご夫妻が参列され、遺族ら約六百人が犠牲者を追悼。
小池百合子知事は「戦災の恐ろしさを風化させないよう語り継ぎ、平和で安全な世界を守る責任がある」と誓った。

 現在の江東区で空襲に遭った吉田征一郎さん(78)=群馬県高崎市=は「火の粉の中を一家で逃げて防空壕(ごう)に入ったが、妊娠中だった母と三歳の妹が人に押しつぶされて窒息死した。
自宅も焼け、たくさん苦労した」と振り返った。

孫で高校三年の圭吾さん(18)=同市=は今年初めて参列。
「最初は場違いかと思ったが、若い世代こそ知っておくべきだと感じました」と話した。

 東京大空襲は、太平洋戦争末期の一九四五(昭和二十)年三月十日未明、米軍が現在の墨田区、江東区、台東区などに大量の焼夷(しょうい)弾を無差別に投下した。

◆戦後世代語りべ「親・祖父母と話を」
 戦争を知らない「語りべ」が、戦災を次世代へ伝える動きが広まりつつある。
親の体験を子どもが聞き取って証言集に投稿したり、自治体が語りべ養成事業を始めたり。
戦争体験者が高齢化し、年々難しくなる伝承活動を、戦後世代で受け継ぐためだ。 (小野沢健太)

 一九八八年から毎夏、戦争体験の証言集「孫たちへの証言」を発行してきた新風書房(大阪市)は二〇一六年、体験者から聞いた話を載せる「伝承編」を証言集に新設した。
体験者から投稿される証言は減少傾向で、一三年からの二年間で半減してしまったためだ。

 昨年の伝承編に掲載された千葉県船橋市の石川滋郎さん(63)は、一三年に八十九歳で亡くなった母幸子(ゆきこ)さんの話を書いた。
 幸子さんは、戦争体験をあまり話さなかった。
「母がどんな人生を歩んだのか知りたくて、晩年は訪ねたときに昔話を聞いた。
やっと話せるようになったんだろう。詳しく明かしてくれた」と振り返る。

 日本橋浜町の自宅で東京大空襲に遭遇。
一緒に逃げた家族とは途中ではぐれてしまった。
火の海で熱風が吹き荒れる中、女性におぶわれた赤ちゃんに火が付き、道端に多くの人が倒れていた。
逃げまどった末に自宅近くの浜町公園に避難し、翌朝に家族と再会できたという。

 兄が終戦直後、戦地で自殺したことなど、初めて聞く話も。
それでも、言葉を濁した記憶がある。

 石川さんが「ちょうちん行列に加わって応援したの」と聞いたとき、「皆、行ったよ」とポツリ。その先は口ごもってしまった。
 「戦争はひどいけど、自分たちも加担してしまったという後ろめたさを抱えているようでした」。
その後ろめたさこそが長年、戦争を語れない理由だったのではないか。
でも、家族だから、いつか話せる時が来る。
石川さんは「まずは戦争を知る自分の親や祖父母に、話を聞いてみて」と語る。

 戦後世代の「語りべ」を養成する取り組みは、原爆被害に遭った広島市が一二年度に始めた。

厚生労働省も昨年度から、戦争の記録を展示紹介する昭和館(東京都千代田区)など三施設で語りべの養成に乗り出し、計六十一人が受講し、研修を受けている。
 こうした動きはまだ少なく、都内の区市では唯一、国立市が一四年度から養成に取り組んでいる。
 一年三カ月をかけて市内在住の原爆被災者の体験を学び、現在は十五人が市内外で講話などの活動をしている。
今年三月に修了予定の二期生は、東京大空襲の被災者からも学び、東京の戦災も語り継ぐ予定だ。
posted by 小だぬき at 16:04 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近畿財務局・森友担当職員が自殺!責任押し付け

近畿財務局・森友担当
職員の自殺が発覚!
文書改ざんの責任押し付けか? 
自殺翌日の昨晩、当時の上司が官邸に
2018.03.09 リテラ編集部

 恐れていたことが起こってしまった。
財務省近畿財務局で森友学園への土地売却の交渉をしていた職員の部下にあたる上席国有財産管理官だった男性職員が、一昨日7日に死亡した
警察は自殺とみて調べているという。

 この近畿財務局森友担当者の自殺の要因となったのは、問題となっている決裁文書の改ざん問題であることはあきらかだ。
 さらに、この男性職員が亡くなったという7日の直前には、財務省は近畿財務局で決裁にかかわった27人に聞き取りをおこなっている。
ここで財務省が近畿財務局の職員に責任を押し付けようとしたことは想像に難くない。

職員は昨年11月から一時、休職していたというが、最近になって、何度か登庁しており、聞き取りには応じていた可能性が高い。
 しかも、自殺した職員は遺書を遺しており、一部では自宅に改ざん前の文書があったという情報もある。

真偽の程はまだ不明だが、近畿財務局に責任を転嫁して幕引きをはかろうとする政府に対する抗議の自殺の可能性もある。

 その一方、前述した聞き取りなどで職員が相当に追い詰められていたという情報もあり、それが自殺につながったのではないかとする見方もある。

 事実、こうした政界・官界が絡んだ事件では、担当者が自殺に追い込まれるというケースが数多く起こっている。
たとえば、1998年に発覚した大蔵省接待汚職事件、いわゆる「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」では、金融機関から収賄を受けて便宜供与をはかったとして大蔵省は4名の官僚の逮捕者を出したが、このとき銀行局金融取引管理官が自殺に追い込まれた。

また、1988年に発覚したリクルート事件では、未公開株を譲渡されていた竹下登首相の「金庫番」と呼ばれていた秘書・青木伊平氏が自殺している。
 そして、担当者の自殺によって、事件そのものの実態が完全には解明できないという空気がつくり出され、大物の責任が問われないまま終止符が打たれることが繰り返されてきた。

 そのため、今回の担当者の自殺を受けて、安倍首相をはじめ政府関係者はほくそ笑んでいるかもしれない。
「やはり近畿財務局の暴走だった」と片づける可能性もあるだろう。

 実際、昨晩には、土地取引がおこなわれていた当時の近畿財務局長である武内良樹・財務省国際局長が官邸に出向いている。
このとき官邸側と自殺の一件で口裏合わせをおこない、担当者に責任を被せるシナリオを描いたのではないか。
 しかし、この問題は、そうやって幕引きできるものではけっしてない。

改ざんがあったことはもはや言い逃れはできないし、今回の担当者の自殺は、まさに改ざんは組織ぐるみの犯行で、担当者が本省との板挟み状態であったことを証明するものだ。
そして、この「特例」の取引の引き金となったのは、昭恵夫人の存在なのだ。

 今後、さらに改ざんを裏付ける証言や証拠が出てくる可能性は高い。
保身に走る人間たちに追い詰められた末に犠牲者を出してしまうという起こってはいけない事件が起こった以上、このまま終わらせてはいけないだろう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(4) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする