2018年04月06日

【森友】8カ月の国策勾留か…籠池氏が味わう「非人道的」拘置所生活、人質司法の実態

【森友】8カ月の国策勾留か…
     籠池氏が味わう
「非人道的」拘置所生活、
     人質司法の実態
2018.04.04 Business Journal

文=深笛義也/ライター

 野党3党の参院議員が3月26日、大阪拘置所で勾留中の森友学園前理事長・籠池泰典被告と接見したことで、昨年7月から約8カ月続く籠池夫妻の長期勾留に注目が集まった。

接見で籠池氏は開口一番「国策留置のようなものだ」と語ったという。
 言いたい放題やりたい放題やってきた籠池氏が、世間への見せしめにされているととらえられている感があるが、公判はまだ一度も開かれておらず、法廷で籠池夫妻の罪が裁かれたわけでもない。

籠池氏の手には霜焼けができていると伝えられている。
 これをきっかけに長期勾留の実態が、メディアでも紹介された。

だが、実際に勾留を経験したわけではない弁護士らの話は不正確な部分も多い。
勾留中は「軽作業のみさせられます」などと解説している弁護士がいたが、身柄を確保されているだけで名目上は刑罰ではないので、なんの作業もさせられない。

「テレビはあまり入らない」と言っていた弁護士もいたが、テレビが入ることがあるのは確定死刑囚のみであり、未決勾留されている被告にはテレビは入らない。
ちなみに確定死刑囚が拘置所に収監されるのは、死刑そのものが刑罰であり、そのための身柄の確保という位置付けだからだ。
希望すればわずかな対価が得られる軽作業ができるのは、確定死刑囚である。

3畳敷きでトイレや洗面器付き
 筆者は27歳の時、成田空港反対運動において、公務執行妨害の容疑で逮捕・起訴され、千葉刑務所に約半年間勾留された。
逮捕され、まず留置されたのは、千葉県警の千葉西署である。
23日間の取り調べの間に起訴が決定し、千葉刑務所に移送された。

 籠池夫婦が勾留されているのは大阪拘置所であるが、日頃の報道ではよく東京拘置所の名が出てくる。
千葉刑務所に勾留されたというのは意外に思われるかもしれない。
拘置所というのは、すべての都道府県にあるわけではない。
千葉のように拘置所のない県では、刑務所内の施設に勾留されるのだ。

 午後に移送され、諸手続を経て、3畳敷きでトイレや洗面器もある房に入れられた。
独居房と呼ばれる、1人用の部屋だ。
房内には座り机と寝具、ちり取りやほうきなどがある。

 午後4時30分に、夕食。
午後4時50分に点検がある。
看守に番号を呼ばれ、声を出す。
房内では、ラジオ放送が聞ける。
ラジオ機を持ち込めるわけではない。
館内放送のように房内設置のスピーカーから流れるのだ。
チャンネルの選択はできない。
ラジオをオンにするかオフにするかの選択しかない。
オンオフは自分では操作できない。
中から押すと、外にパタンと木札が飛び出す仕組みの報知器という装置がある。
これを見てやってきた看守に頼むのだ。
ラジオのボリューム操作も同様だ。

 午後5時から安息時間。
この時間から布団を敷いて横になっていい。
成田空港反対運動では、反対派農家の農作業の手伝いをし、夜は会議をするなど、睡眠時間5時間ほどで肉体的精神的にもきつい日々を過ごしていた。
警察署では夜でも取り調べに呼び出され、「朝までやってやる」「まいったと言うまでやる」と言われたこともあった。
起訴されてしまえば、取り調べはない。

 その時ラジオでは、森繁久彌が「この先、何回桜が見られるのだろう」と、のんびり話していた。
布団の中でそれを聞いていると、とても安らいだ気持ちになった。
午後9時が就寝時間で、灯りは暗くなる。

冷房がない
 起床は午前6時50分だ。
9時から眠っていたので、それより早く目が覚めた。
布団を畳んで起きていたら、「何してる!? まだ起床時間ではないぞ!」と怒られた。
外の社会生活では、起床時間というのはそれまでに起きるということだが、勾留生活では、それまで寝ていなくてはいけないということなのだ。
これは寝ていてくれたほうが、管理がしやすいからだろう。

 午前7時20分に点検があり、7時30分から朝食。
昼食は正午から。食事は懲役囚が運んでくる。
おそらくは模範囚なのだろうが、「俺は捕まるまでロールス・ロイスを乗り回して、クルーザーも持っていたんだ」などと話しかけてくる者もいた。

 午前と午後に1度ずつ屋外の運動場に出される。
看守を中心に半円形に広がった場所が、放射状に壁で仕切られている。
3.5メートル×2メートルほどの広さ。かろうじて走ることはできるが、時間は15分だ。
 1日の運動時間が計30分では、身体がなまってしまう。
房内で腕立て伏せ、腹筋運動をしていたら、「何してる!? 座ってないとダメだ!」と看守に怒られた。
房内にいる時は、机の前に座っていなくてはならないのだ。
刑罰ではなく身柄を確保されているだけなはずなのに、人間生活に必要な運動ができないのだ。

だが、看守はずっと見ているわけではなく巡回している。
それまでと同じように運動をして、看守の足音が近づいてきたら止めることで対処した。
 机の前に座っていなければならないので、できるのは読書と勉強、手紙を書くくらいだ。
懲役囚がワゴンで運んでくる本から選べる「官本」というものもある。
自費で買うのが「私本」だ。
刑務所の書店から発注してくれるので、国内で販売されている本なら、どんなものでも買える。脱獄の仕方、監獄組合のつくり方を書いた本などは入れられないが、そうした類いのもの以外に規制はない。
 雑事に惑わされず勉強できる環境といえるが、それもいい季節だけだ。

冷房がないので夏になるとあまりに暑く、何も頭に入ってこない。
風呂に入れるのは、夏は週に2日、冬は週に1日だ。  

 読みたい記事があったため「週刊プレイボーイ」を買ったら、久々に見たために、ごく普通のヌードグラビアにかなり興奮した。
ヌードが懲役囚の手に渡る場合、墨塗が施される場合があると聞いたが、勾留生活ではそういうことはなかった。

 未決収容者遵守事項には、わいせつな絵画の禁止の項目があるが、普通のヌードはこれに当たらないのだろう。
ちなみに未決収容者遵守事項の最初には「逃走し、又は逃走することを企ててはならない」と書かれている。

ほかに禁止されていることとしては、タバコ類の作成、シンナー類の吸飲、性行為、賭博、けんか、暴行などがある。

 自費で買える物は、文房具や日用品、食料品など数多い。
いくつか挙げてみると、さばみそ煮缶、鯨缶、牛肉、納豆、卵、みかん缶、パイン缶、あんパン、ジャムパン、カステラ、ようかん、かりん糖、チョコ、バナナ、みかん、甘夏などがある。  

飲み物には、牛乳やトマトジュースなどがある。

筆者がよく買っていたのは、ホットコーヒーである。
これは市販もされているもので、紙コップとインスタントコーヒー、砂糖、クリーミングパウダー、プラスチック製のスプーンがセットになったものだ。

午前と午後の1度ずつ、「お湯配当ー」と声が聞こえてくる。
報知器を倒して待っていると、やかんを持った懲役囚がやってきて、カップに湯を注いでくれる。

 刑罰ではなく身柄を確保されているだけなはずなのに、アルコール類を飲むことはできない。筆者はこの時すでにタバコを止めていたが、購入できる品目にタバコはなかったので喫煙もできないのだろう。
警察での留置では、運動の時間とは名ばかりで、皆タバコを吸っていた。

勾留は刑罰に等しい
 取り調べでは何もしゃべらず1枚の調書もつくらせなかった筆者であるが、成田空港反対運動を卒業して、できればライターになりたいと考え始めていた。
筆者の所属していた政治セクトは、農民の支援をするという名目で、自分たちの政治目的のために農民を利用しているのが見えてきたからだ。

 せっかくの機会だから、勾留されている他の人たちとも話したいと考え、独居房から雑居房に移りたいと考えた。
保安課長あてに面接願いを出し、面接がかない希望を伝えた。
「雑居房には組関係の者が必ず1人はいて、あなた方のようなサヨクの方とは事故になる」と言われ、「いや警察署では組関係の方と一緒の房で、仲良くやってました」と反論した。
薬物関係で入っている暴力団関係者は他の者の供述によって捕まるケースが多く、黙秘を貫くサヨクは尊敬されるのだ。

それでも、「あなた方は、他の人たちに影響を与えるから」と言われて、希望はかなわなかった。
 弁護士の接見で、看守に伴われて廊下を移動していると、同じ日に逮捕された“同志”が向こうから、同じように看守に伴われて歩いてきた。
「元気か?」「がんばれよ」と声を交わした。
後日、これが「不正連絡」だとして取り調べを受ける。
黙秘していたら、懲罰が決定した。

 コンクリートの建物から、レンガ造りの古い建物に移される。
房に入ると悪臭がひどい。
それまでは水洗トイレだったが、この建物では排泄物をバケツの水で流すと建物に沿ってある溝に落ちる仕組みで、その臭いが部屋に充満しているのだ。
懲罰は1週間。
その間、読めるのは部屋に備え付けてある未決収容者遵守事項だけである。

昼間は食事時間以外は、部屋の真ん中の決められた場所に座っていなければならない。
運動の時間はなくなる。
面会に訪れた者がいても、許可されない。
鉄格子ではないので、房の外の様子はわからない。
鉄板ドアののぞき窓から、ふいに看守が覗き込んでくる。
しかたがないので、スクワットだけ行った。
これなら、トイレのために立ったところだと言い逃れできるからだ。

 ごく普通の挨拶を交わしたことが「不正連絡」と見なされて、あまりにもひどい懲罰が加えられる。
不定期に身体検査があり、全裸にされて肛門にガラス棒を入れられて、何か隠していないか確かめられる。
これが果たして、刑罰ではなく身柄を確保しているだけといえるのだろうか。

 筆者に下されたのは、懲役8カ月執行猶予3年の有罪判決であった。
執行猶予といいながら、約半年間の勾留は刑罰に等しいものと思えた。

 籠池夫婦の長期勾留に注目が集まっている今、人質司法の問題はもっと議論されるべきだ。 

ニュースサイトで読む:
http://biz-journal.jp/2018/04/post_22883.html Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする