2018年04月08日

森友問題から読み解く人間の「ウソの本質」

森友問題から読み解く
人間の「ウソの本質」
人間にウソをつかせるのは人間の理性だ
2018年04月04日 東洋経済

中島 義道 : 哲学者

1年ぶりに「森友問題」が公文書改ざん問題にまで発展し、いまや国会でもジャーナリズムでも激しく炎上し続けています。
振り返ってみると、このコラムでも、昨年の今ごろ3回にわたって森友問題を題材に 「ウソ」の分析をしたのですが、やはり「わかった」という声に交じって「何を言いたいのかまったくわからない」という意見も少なくなかった。

このコラムに私が書く理由は1つしかなく、それは、目下テレビや新聞や週刊誌を通じて侃々諤々の議論をしている問題を、一般世間ではほとんど耳目に触れることのない哲学的観点から、取り扱うことです。
しかし、今回もまた、「わからない」という声が続出するかもしれません。
しかし、これが哲学なのですから仕方ない。
今回は、読者たちをさらに容赦なく哲学の奥深くへ導くことにしましょう。

ウソとは、真実ではないことですが、昨年提示したテーマは、なぜ安倍首相はじめ、いかなる大臣も、官僚も、議員も「自分は嘘をついていた、それでなぜ悪いんでしょうか?」と居直らないことです。
この射程はかなり広く、徹底的に追及すると、ほぼ哲学のすべての根幹に触れてくるほどの大問題に発展する。

「真実」という言葉
そのものの意味を問う
ここで、1つ問題提起をしますと、ほとんどの(非哲学的な)人は、「何が真実か」という問いにのみ目が行きますが、哲学にとってはるかに重要な問いは「真実とは何か」という問いです。

前者は、「真実」という言葉の指し示すもの(あえて言えば「内容」)を問うているのに対して、後者は「真実」という言葉そのものの意味(この言葉にまつわる態度)を問うている。
両者は全然違います。

現代日本人のほとんどは、真実という言葉の内容が一義的に決まっていないと確信している。
経験的な観察可能な出来事なら比較的決まりやすいのですが、「心」に関しては、なかなかそうはいかない。

議員や役人が国会で答弁する際に、当人が真にそう思っているのか、それとも真にそう思っているのではなく、ただ不利な弁論を避けるためにごまかしているだけなのかは、容易にわからない。
よって、いかに野党側が、あらゆるデータから総合的に判断して、合理的には「そうしか思えない」と追及しても、決定的な(不法の)証拠が出てこないかぎり、ただの「推測」と見なされてしまう。
こうした虚しさは、多くの人が日々テレビの前で、新聞を広げて、 感じていることでしょう。

しかし、今回はこのことを論じたいわけではありません。
こうした真実の切り口は事柄の半面であって、もっと深いところに(哲学者しか議論しない)真実をめぐる問題が潜んでいる。
それが、「真実」という言葉の意味に関する問いです。

これを考えるに、もっと適切な言葉を選びましょう。
それは「よい」という言葉です。
「よい」にも、同じように、「何がよいのか?」という「よいもの」の内容に関する問いと「よいとは何か?」という「よい」という言葉の意味に関する問いがあり、やはりほとんどの人は前者の問いしか出さない。

「よいこと」の規準
そして、たぶん現代日本人のほとんどが、何がよいのかについて唯一の規準があると思ってはいない。
「よい」ことは、人によって、国によって、時代によって、文化によってさまざまだ、とごく自然に思い込んでいる。

ですから、たとえばソクラテスが「よい人はよいことをするのではないか?」と論争相手に迫ると(文字通りこう迫るわけではないけれど、これに似た迫り方はいくらでもある)、ほとんどの者が「ソクラテスよ、その通りです」と答えるのですが、現代日本人はこの問答に違和感を覚えるのではないかと思います。

そうですね、ごく小さい子を除いて、小学校高学年にでもなれば、(とくに頭のいい子は)こう答えそうもない。
ここで、当時のギリシャにおいては、「よいこと」の規準がはっきりしていたから、こう答えてしまうのも無理はない、という反応は(その通りなのですが)、事柄の半面しかとらえていない。

ここで、ソクラテスは、さらに「よい」という文法のもう1つの意味に踏み込んでいるという解釈も成り立ちえます。

その意味とは何か?
これは、リチャード・マーヴィン・ ヘアーあるいはジョン・マッキーなどの分析哲学系の倫理学者が研究し、いまや哲学界では常識なのですが、「よい」という言葉と使用するときの肯定的態度と言いましょうか、それは不変なのです。

ヘアーの例を出せば、首狩り族の島にあるときヨーロッパ人の集団がやってきて、島を占領し支配した。
その集団には宣教師の一群もいて、島の原住民をすべてキリスト教に改宗させた。
さて、そのとき以前は、「敵の首を狩ること」は「よいこと」であったけれど、そのとき以後は、それは「よくないこと」に変わった。
そして、「敵の首を狩らないこと」が「よいこと」に変わった。
この場合、すぐわかるように、そのときを境にして、「よい」と「よくない(悪い)」の意味が逆転したように見えますが、それは、事柄の半面にすぎない。
この場合でも、「よいこと」を賞賛し、「よくないこと」を非難するという態度そのものは変わっていない。

ヘアーは、前者を「よい」の記述的意味、後者を評価的意味と呼んで区別しましたが(意味というのには抵抗もありますが)、確かに、ここには、普遍的なものが維持されていて、われわれはそれを理解しているから、「よい」という言葉を適切に使うことができるのです。
ここで記述的意味を維持して、評価的意味だけを逆転することも論理的に可能ですが、たぶん大混乱に陥ることでしょう。

すなわち、その島ではそのとき以降は「敵の首を狩ること」はやはり以前と同様「よいこと」なのですが、今度は「よいこと」をしたゆえに、当事者を厳しくとがめるのです。
そして「敵の首を狩らないこと」は悪いことですが、今度は「悪いこと」をしたゆえに、称賛するのです。

では、さらに記述的意味と評価的意味の両方を逆転させるとどうなるのか?
そのとき以前は、その島では「敵の首を狩ること」は「よいこと」であり、称賛されたのですが、そのとき以降は、それは「悪いこと」になり(記述的意味の逆転)、それゆえ賞賛されることになる(評価的意味の逆転)。
これも論理的に可能ですが、いまはいたずらに読者を混乱させたくないので、今回は省きます。

つまり、「よい」という記述的意味は状況によって、容易に変化し逆転すらすることは確かですが、それは、その評価的意味が安定していることに支えられているのであって、そうでなければ、われわれは「よい」という言葉を状況に応じて理解できないはずなのです。

マッカーサーが厚木に降り立った途端にそれまで徹底的に「悪いもの」であった「アメリカ流」は突如「よいもの」に変わったときですら、「よい」という言葉の(評価的)意味は維持されている。
この意味で、ソクラテスは、「よい人」は誰でも「よいこと」しかなしえないと言っているわけではないのですが、「よい人」が「よい」の評価的意味を知っているということは確かです。

それどころか、じつは(まともな)すべての人は、「よい」のほとんど一義的な評価的意味を信じ込んでいて、それから、わずかでも逸れようとはしない。
だから、万引きした人も、文書を改ざんした人も、偽証した人も、それが悪い(記述的意味)と知りながら、同時にそれを「よい」と思っていたから、すなわち自分なりに賛同的態度を取っていたから、万引きし、改ざんし、偽証したのですが、決してそうは言わない。

そう語ることは、ある共同体において普遍的に賞賛されるという本来の評価的意味を(個人的賞賛へと変えることによって)害するからです。
われわれが言葉を使用するかぎり この縛りは強力です。

法律の次元では、何が「よいこと」かがある程度決まっていることは確かだとしても、誰も自他ともにその評価的意味の変更を認めることはない。
だから、「私はちっとも悪くない、なぜなら私は偽証をしたからだ」とか、「私は悪くない、なぜなら私は偽証が悪くないと思っているからだ」と言って自己弁護する人はいない。

ここで、やっとはじめの「真実」という言葉に戻ります。
真実の記述的意味はかなり揺らぎますが、同じように、その評価的意味は寸毫も揺らがない。
どんな政治家も「私はウソばかりついているので、ご支援をお願いします」とは言わないし、どんな官僚も「私は1度も真実を語ろうなどと思ったことはない、よって信頼してください」とは言わない。

こうして、国会でもジャーナリズムでも、延々と「よいこと」や「真実」の記述的意味ばかり議論していますが、総理大臣や理財局の局長から一介の新聞記者や頭の悪いコメンテータまで一致しているのは、「よい」や「真実」の評価的意味を絶対に崩してはならないという一致団結した(無意識の)固い決意です。

これをカントの言葉で言いかえれば、われわれ人間はすべて、言葉を使用するかぎり、理性の命ずる定言命法に従っており、その絶対的支配下にあるということでしょう。

もちろん、上に挙げた例のように、あえて従わないこともできますが、その場合、まともな精神状態ではない者、すなわち精神病者(?)とみなされるというわけですから、その意味で、じつは極東のこの国でも200年前に9000キロ彼方で死んだカント的理性主義は健在なのです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする