2018年06月20日

安倍政権が障害年金支給カットの非情

全国一元化を口実に…
安倍政権が
障害年金支給カットの非情
2018年06月20日 日刊ゲンダイDIGITAL

どこまで非情な政権なんだ――。
今度は障害基礎年金をバッサリだ。
 障害基礎年金は、日本年金機構が障害や難病を負った人に支給する年金。
障害の程度によって1、2級に区分され、年間支給額は1級が約97万円、2級が約78万円だ。
「都道府県単位だった認定審査を昨年4月から障害年金センターに一元化したことが影響し、支給されなくなる受給者が続出しています。

一元化を口実に、厚労省がやりたかったのは支給のカットです」(厚労省関係者)
 20歳前に障害を負った受給者1010人に、支払いを打ち切る通知を送っていたことが先月末に判明、大きく報じられたが、それだけではなかった。
20歳以降に障害を負った受給者のうち、約2900人が、昨年4月から1年間に支給を打ち切られていたのだ。

衆院厚労委で、高橋千鶴子議員(共産)が取り上げ、厚労省は事実関係を認めた。

 高橋議員は「一元化は本来もらえる人を救おうという趣旨ではなかったか」
「もらえなくなる人に思いを致さないのか」と指摘したが、加藤勝信厚労相は「公平給付の実現に目的がある」とお決まりの答弁。
世代間の公平など「公平」は、カットのためのいつもの常套句である。

 だが、障害基礎年金は最も切ってはいけない社会保障給付だ。
厚労省が4月に発表した障害者の実態調査によると、月収9万円未満の人が65歳未満で2人に1人。
経済的に苦しい生活を強いられているのだ。
 一元化どころか、むしろきめ細かい審査が必要なのが障害年金だ。

障害年金に詳しい福祉施設関係者がこう言う。
現在の障害年金は、身体や精神の機能がどの程度かで審査されています。
しかし、その人の“大変さ”は機能だけで決まるものではありません。
家庭や住んでいる街の環境など、個別の事情で変わってくるのです。

機能上は軽症であっても、暮らしていくのがとても大変なケースも多くあります。
“全国一律”に最もなじまない年金なのです。
打ち切り通知が大々的に報じられて、いい機会です。
実態を直視した審査ができるように、国会でも議論してもらいたい」

 本当に困っている人に寄り添うのが政治の仕事であることは、加藤大臣だって理解しているはずだ。
審査基準を再考すべきではないか。
posted by 小だぬき at 19:10 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「こうあるべき」を手放せば、人生は楽になる 自分の「思考グセ」に気づいていますか?

「こうあるべき」を手放せば、
人生は楽になる
自分の「思考グセ」に
気づいていますか?
2018/06/11 東洋経済(大野 萌子)

 こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。
 友達に自分の悪いところを指摘されたとき、「バカにしているのかな」「失礼だ」ととらえれば、気分が下がると思いますが、
「自分のことをよくわかってくれている」と思い、あえて言ってくれたととらえればどうでしょうか。

私たちがストレスを感じるのは、この「とらえ方」が大きく影響していて、同じ出来事に遭遇しても、その出来事のとらえ方によって、気分が上下します。
バスに乗り遅れてしまったら?  運がいい悪いも同じで、
「運がいい」と思う人たちは、起こった出来事から自分にプラスになる目的を見いだし、
反対に「運が悪い」と思う人たちは、マイナスの目的を見いだす傾向があります。

 バスに乗り遅れてしまった。あーあと思った次の瞬間。  

・プラスの思考
「まぁいいか。歩いて運動不足を解消できると思おう。
風も気持ちいいし気分転換にもなりそう」  

・マイナスの思考
「帰りがけに○○さんが話しかけてきたからだ。
ほんとあの人は空気読めない人だわ。嫌になる」  といった具合です。

 もちろん、すごく急いでいるときや状況によっては、プラスの気分になれないことはあるかと思います。  ただ、日常に起こりうることであれば、プラスの意識を持つだけで、気持ちが楽になります。
そして、気持ちが楽になればなるほど、プラスに考えられる機会が増え、よいスパイラルを招きます。

 このような思考グセは、性格や身を置いてきた環境に左右されることも多いのですが、意識的に変えていくことが可能です。
 物事には多面性があり、すべてのことによい面と悪い面が存在します。
よい面を見るようにする、自分にとってよい解釈をする、これがよかったのだという目的を見いだすといった意識が大切で、最初のうちは「とはいっても」と自分に反論したくなることもあると思いますが、続けていくことが肝心です。

「べき」思考を再考する
もう1つ、私たちの心を不快にさせるとらえ方が「べき」思考です。
言葉のとおり「○○すべき」「こうあるべき」という強い呪縛のような思考のことです。
 自分を責めるタイプの人は、この思考が自分に対して働きます。
「○○すべき」「こうあるべき」と自らの行動に対して、必要以上にプレッシャーをかけ、がんじがらめになってしまいがちです。
その結果、思いどおりにならなかったときに、さらに自分を責めてしまうという繰り返しになり、苦しむ傾向があります。
 また、他人を責めるタイプの人は、「他人」に対して、この思考が働きます。
すると、思いどおりにならない相手に対して、腹を立てたり、批判的になりやすいものです。

 いずれにしても、物事に対しての融通が利きにくく、気持ちのゆとりがありません。
 相談業務の中で、婚活の相談を受けることもあるのですが、女性の場合は、「べき」に苦しんでいる方が多くみられます。

 「子どもが欲しいので、できるだけ早く結婚すべき」だと思い、そのためには、出会いがないので、「結婚相談所に登録すべき」だと思っています。
でも、すごく抵抗があって悩んでいる。
悩んでいても時間が過ぎていくだけで何も変わらないので、「行動を起こすべき」だといろいろ調べているのだけれど、どうしても先に進めない。
 親にも言われているし、自分でも「結婚はするべき」だと考えてる、でも「本当は婚活なんてしたくない」と涙ながらに訴えられることも少なくありません。

「べき」思考にとらわれて、自分の気持ちに向き合わないので、自分自身の中での整合性が取れずに心のバランスを崩しているのです。
 悩みごとの多くは「やるべき」ことはわかっているのだけれど「やりたくない」「やる気が起きない」という思考と感情のギャップです。
 気持ちがついていかないと行動に移すのは、至難の業です。
反対に、気持ちがあれば、行動を起こすことなんて簡単です。
何かをしようとするときに「仕方がない」という理由付けや、できない「言い訳」を考え始める時点で、それは「やりたくないこと」「気が向かないこと」なのです。

 たとえば、予定のないお休みの日に友人から会わないかと連絡が入ったと仮定します。
これから身支度をするのが面倒だなと思いつつも、会いたい気持ちが強ければ、即行動に移すと思いますし、そうでなければ、「明日早いから」とか「今週は疲れているから」などと、即座に断る理由を探し始めるでしょう。
 もちろん、仕事をはじめ、やらなければならないことはたくさんあります。
だからこそ、取捨選択が必要なのです。
迷いは、自分の心からのメッセージだと思って、迷ったら「本当に自分に必要なことなのか」と自分の気持ちに向き合う機会にしましょう。

自分の本当の気持ちに向き合う  
そして、「やるべき」ことだけど、「やらなくてもよいこと」に過剰なエネルギーを注ぎこまないことが大切です。
 たとえば、専業主婦の立場で、家族には手料理を作るべきという強い思考があれば、お惣菜を買うことに罪悪感を覚えます。
同じように妻に対して夫が同じ思考を持っていた場合に、妻が買ってきたお惣菜を見て「手抜き」だと腹が立つわけです。
「べき」思考は、気持ちのゆとりを奪い、あたかもほかに選択肢のない正論のように自分自身、そして相手を追いつめやすいものです。

 自分の気持ちを大切に、そこまでして「すべき」ことなのかを、自分の心に聞いてみてください。
そして、少しずつ「べき」思考を手放していくことが重要です。
 ちょっとしたとらえ方の差が、気持ちのゆとりに大きな違いを生んでいきます。

ぜひ、思考グセを「プラス」に、そして「柔軟」にシフトできるよう意識することを試してみてください。
posted by 小だぬき at 07:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする