2018年07月09日

安倍が豪雨災害対策を放置し飲み会優先

安倍が豪雨災害対策を放置し
飲み会優先
2018.07.08 リテラ(編集部)

 西日本を襲った記録的豪雨は、いまなお大きな被害をもたらしている。
本日20時現在、全国で78人が死亡、少なくとも60人の安否が不明で、今後、さらに被害は拡大するとみられている。
 こうした緊迫した状況がつづくなか、批判が高まっているのが、あまりに遅すぎる安倍首相の対応だ。

なんと、安倍首相はきょうの午前8時になってようやく非常災害対策本部を立ち上げ、こう宣言したのだ。
「救命救助、避難は時間との戦い。
引き続き全力で救命救助、避難誘導にあたってもらいたい」

 ご存じの通り、すでに昨日未明の段階で、今回の記録的豪雨は各地に甚大な被害をもたらしていた。
非常災害対策本部を設置する権限を有するのは総理大臣であり、非常災害対策本部は最悪でも昨日朝の段階で設置されるべきだった。
 だが、安倍首相は昨日午前10時1分に豪雨にかんする関係閣僚会議を開いただけ。
しかも、それも15分で終了し、そのあとは東京・富ヶ谷の私邸に帰り、来客もなく、のんびりと自宅で過ごしていたのだ。  

安倍首相が自宅で過ごしていた、まさにそのとき、さまざまな場所で河川が氾濫し、安否不明情報が流れ、孤立して救助を待つ大勢の人びとが確認されていた。
それを、きょうになって「救命救助、避難は時間との戦い」と言い出すとは──。
 いや、今回の豪雨に対して、安倍首相は初動から、災害を舐め国民の命を軽視しているとしか思えない対応をとってきた。  気象庁は、7月5日14時の段階で「西日本と東日本で記録的な大雨となるおそれ」
「非常に激しい雨が断続的に数日間降り続き、記録的な大雨となるおそれ」
「この状況は、8日頃にかけて続く見込み」と発表していた。

 だが、安倍首相は、この日の夜、自民党の中堅・若手議員らが開いている「赤坂自民亭」に参加。
この会は、竹下亘総務会長が「亭主」を、“ドリル破壊大臣”こと小渕優子・元経済産業相が「若女将」、吉野正芳復興担当相をはじめとする7期生が「店員」を務めるという“ごっこ遊び”のような趣きの会合で、安倍首相が参加したのは9月の総裁選に向けた票固めのための行動であることは疑いようがない。

 しかも、この会には、翌日、オウム真理教の死刑囚7人を同時に処刑するという異常な“ショー”の命令を下した上川陽子法相が「女将」として参加しただけでなく、自衛隊派遣の要請を受け指示をおこなう立場にある小野寺五典防衛相まで参加していたのだ。
 災害の危機が差し迫るなかで総裁選の選挙運動に勤しむ総理と、課せられた重大な責務に対する真摯な態度もない小野寺防衛相に上川法相……。
そして、安倍首相は公邸ではなく、私邸へと戻っていったのである。

 この段階から安倍政権の災害に対する危機管理意識はゼロだと言わざるを得ないが、さらに酷かったのが、前述したオウム死刑囚の死刑執行だ。
 この6日朝の時点で、九州や四国、中国・関西地方で川の氾濫や土砂崩れなどの被害が伝えられていた。
だが、テレビは麻原彰晃死刑囚の死刑執行が伝えられるや否や、各局ともオウムの話題一色に。
報道されるべき災害情報が阻害されてしまったのだ。
 死刑を執行すれば報道がこうなることは誰でも予想がつく。
安倍首相は3日前にはこの日の死刑大量執行を把握していたとみられているが、災害対応や情報の混乱を考慮して、この日の執行を止めることをしなかったのだ。

十数人もの死者が出ているのに、
安倍首相は災害対応せず私邸でのんびり
 報道の大半がオウムに時間を割かれるなか、事態はどんどんと深刻化。
この6日には、18時10分に福岡県と佐賀県、長崎県に大雨特別警報が出され、
気象庁は「これまでに経験したことのないような大雨」
「重大な危険が差し迫った異常事態」
「土砂崩れや浸水による重大な災害がすでに発生していてもおかしくない状況」と呼びかけた。
その後も、同日中に広島県、岡山県、鳥取県、京都府、兵庫県に大雨特別警報が出ている。

 そして、気象庁の呼びかけのとおり、6日夜から7日にかけて西日本のさまざまな地域で甚大な被害が報告され、7日14時時点で14人死亡、4人が意識不明、少なくとも50人の安否が不明という状況だった。
だが、繰り返すが、このとき安倍首相は、非常災害対策本部を立ち上げることもなく、私邸で過ごしているのだ。
 6日の時点で今回の豪雨が「異常事態」なのは明白だったにもかかわらず、きょう8日になるまで「非常災害」であることを認めず、対策本部を設置しなかった安倍首相。

ミサイルの危険から身を守るのにも役立たずでしかないJアラートをさんざん発動させて国民の危機感を煽ることにはあれだけ熱心だったのに、実際に死者を含む被害者が広範囲にわたってでていても対策本部さえ設置しないとは、国民の命を軽視しているとしか考えられないだろう。
 だいたい、近年の災害の多さを考えても、迅速な対応のための準備が不可欠であることはわかりきった話だ。
事実、ちょうど1年前には九州北部豪雨が起こり、2015年には関東・東北豪雨が、さらに2014年には広島市で土砂災害を起こした豪雨が発生している。
もはや「数十年に一度の重大な災害」は、いつ起こってもおかしくない状況にある。
 なのに、安倍首相にはそうした危機感がまったくない。
それは今回の遅すぎる非常災害対策本部の立ち上げだけにかぎらず、災害時の救助活動に対する整備でも言える。

被害拡大のなか、
自衛隊を引き連れてのフランス外遊を
止めようとしない安倍首相
 たとえば、昨日、愛知県岡崎市消防本部に配備されている「レッドサラマンダー」が、人命救助のために岡山県に出動したことが報じられた。
このレッドサラマンダーは全地形に対応できる特殊車両で、九州北部豪雨でも活躍。
しかし、配備されているのは全国でただ一カ所のみ。
ちなみに昨年、弾道ミサイル迎撃のために購入を決めた「イージス・アショア」2基の値段は2000億円を超える。
かたやレッドサラマンダーは1台約1億円だというから、イージス・アショア2基分の予算で全国の市町村にレッドサラマンダーを1台ずつ配備してもお釣りが出るほどだ。

 頻発する災害への対応が求められていながら、災害や人命救助のための設備を整えることはせず、イージス・アショアやオスプレイなどの軍備にばかり血税を注ぐ……。
安倍首相は「国民の生命と財産を守る」などと威勢のいいことばかり口にするが、一体、何をしているというのだろう。

しかも、現在も60人以上が安否不明で、大勢の人がいまだ孤立状態にあるにもかかわらず、安倍首相は11日からのベルギーやフランスへの外遊の予定を変更する様子もない。
言っておくが、外遊は国会から逃げるためにセッティングしただけの、急を要するようなものではない。
 その上、フランス革命記念日である14日にパリでおこなわれる軍事パレードには、自衛隊の儀仗隊員も参加させる予定だ。「非常災害が発生した」と認めれば、軍事パレードへの参加で自衛隊をアピールしたいのに外遊に行きづらくなる。
そのために非常災害対策本部を設置するのを渋ったのではないか、という気さえしてくる。

 軍事力の拡大という自分の欲望を満たすことを優先し、国民の危険は二の次、三の次で気にもかけない。
今回はあらためて、安倍首相の身勝手さと冷酷さが浮き彫りになったと言えるだろう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする