9回出撃で9回生きて帰った
特攻兵「生還の秘密」
2018年8月5日 NEWSポストセブン
「十死零生」──生き残る可能性はゼロ、といわれた特攻で、9回出撃し9回生きて帰ってきた特攻兵がいた。
特攻隊員・佐々木友次(ともじ)はなぜ、生きて帰ることができたのか?
その生涯に魅せられた作家・演出家の鴻上尚史氏が、生還の秘密に迫る。
* * *
帝国陸軍の特攻兵・佐々木友次は数奇な運命の持ち主だった。
北海道出身で幼い頃から飛行機が大好きだった少年は乗員養成所を経て陸軍の下士官操縦士となり、弱冠21歳で陸軍最初の特攻隊『万朶(ばんだ)隊』の一員となった。
戦況が悪化した昭和19年(1944年)10月、海軍と陸軍は最初の特攻隊を編成した。
海軍のそれは『神風特別攻撃隊』と名づけられ、ゼロ戦に250kg爆弾を装備した。
フィリピンを拠点とした陸軍の万朶隊は、九九式双発軽爆撃機(九九双軽)に800kg爆弾をくくりつけた。
特攻はすなわち死を意味する。
「特殊任務」の内容を知った佐々木は死を意識しつつ、日露戦争を生きのびた父の「人間は容易なことで死ぬもんじゃないぞ」との教えを思い浮かべた。
そんな佐々木に大きな影響を与えたのが万朶隊隊長の岩本益臣(ますみ)だった。
陸軍は何が何でも体当たり攻撃を成功させるべく、優秀なベテランを万朶隊に召集した。
さらに九九双軽の機体に爆弾を縛りつけて「体当たり専用機」にした。
岩本隊長はこの方針に強く憤った。パイロットは敵の激しい攻撃の最中、鍛え上げた技術を駆使して爆弾を投下し、敵艦を沈めることが任務である。
そのために事故死を怖れず厳しい訓練を繰り返す彼らにとって「敵に体当たりしろ」との命令は技術とプライドの否定であり、侮辱だった。
岩本隊長は独断で九九双軽を改装して、操縦士が手動で爆弾を投下できるようにした。
そして隊員を集め、「体当たりで撃沈できる公算は少ない。出撃しても、爆弾を命中させて帰ってこい」と命じた。
死罪に相当する明らかな軍規違反だったが、佐々木は体中を熱くしてこの言葉を聞いた。
だがその6日後、岩本隊長は敵グラマン戦闘機の急襲で殉職してしまう。
◆「死ぬまで何度でも
爆弾を命中させる」
11月12日、万朶隊に最初の特攻命令が出た。
全身が震えるほどの緊張感の中、佐々木は4人乗りの九九双軽にひとりで乗り込み、出撃地のカローカン飛行場を飛び立った。
岩本隊長のためにも敵に爆弾を命中させ、生きて戻るつもりだった。
レイテ湾を飛行中に敵艦を発見し、高度5000mから急降下した。
時速600kmを超えると全身の血液が頭に充満する。
空中を激しく上下した後、高度800mから敵艦めがけて爆弾を投下した。
命中したかどうかわからないまま、反撃を怖れて直ちに現場を離れ、岩本隊長に教わった「緊急避難地」のミンダナオ島に着陸した。
大本営は万朶隊の戦果を誇張して発表し、佐々木は戦艦を沈めて殉職した「軍神」として祭り上げられた。
万朶隊の属する第四飛行師団参謀長の猿渡篤孝大佐は生きて基地に戻った佐々木に向かい、「どういうつもりで帰ってきたのか。死ぬのが怖くなったのか」と詰問した。
2回目の出撃では掩護する僚機が見つからず、カローカン飛行場に帰還した。
3回目は操縦席でエンジンを回そうとした瞬間、米艦載機が爆弾を投下した。
機体の外に飛び出した佐々木は猛烈な爆風の中を必死に走って逃げた。
この時、わずか3m離れた場にいた同僚の伍長が爆弾で吹っ飛んで戦死した。
4回目の出撃前、作戦参謀から「必ず体当たりしろ」と命じられた佐々木は腹を据えてこう反論した。
「私は必中攻撃でも死ななくてもいいと思います。その代わり死ぬまで何度でも行って爆弾を命中させます」
この出撃では、直掩隊の隊長が「わざわざ殺すことはない」と佐々木に同情し、飛行中に直掩機を引き返したため特攻を免れた。
◆「特攻隊の恥さらしだ!」
5回目は出撃直後に米戦闘機の編隊と遭遇して低空に逃げた。
6回目は敵の高射砲をかいくぐって爆弾を投下し、大型船を沈めてから1回目と同じミンダナオ島の飛行場に着陸した。
カローカン飛行場に戻る際、九九双軽の不調で深夜のマニラ郊外に不時着した。
奇跡的に着陸は成功したが、機体頭部から地面に突っ込んだ衝撃で意識を失い、気づいたら周囲は真っ暗だった。
フィリピン人ゲリラがいたら確実になぶり殺しにされたが、幸い日本軍の息のかかった地域で命拾いした。
この間、大本営は佐々木の特攻で敵の有力艦が大破炎上したと発表した。
佐々木にとって2度目となる「戦死」の発表だった。
6度目の生還をはたした佐々木に向かって、猿渡大佐は「この臆病者! よく、のめのめと帰ってきたな。きさまのような卑怯未練な奴は、特攻隊の恥さらしだ!」と怒鳴りつけた。
だが何度罵られても心は折れなかった。この頃佐々木は、死んでいった万朶隊の仲間を偲び「佐々木は将校5名分の船を沈めるまでは、死なないつもりです」と同僚に打ち明けている。
7回目の出撃は離陸に失敗。
8回目は命令によりたった一機で出撃し、敵輸送船団と艦船を発見したが、「200隻近い敵にただ一機で突っ込むことにどんな意味があるのか」との強烈な孤独感に襲われ、機首を旋回させて飛行場に戻った。
12月18日、ついに9回目の出撃となったが、マニラ上空で機体が不調をきたし「これ以上、飛ぶことは危険だ」と判断してカローカン飛行場に戻った。
その後、マラリアにかかって激しい発作に苦しんでいる最中、日本軍はレイテ決戦に敗北した。
ルソン島に残った佐々木は山中をさまよいながら敗戦を迎え、捕虜収容所を経て翌年1月15日に帰国した。
9回出撃して9回生きて帰った男はその後、特攻についてほとんど語らなかった。
◆飛び立てば自由になれた
戦後を長く生きた佐々木は2016年に92歳で亡くなった。
その直前に僕が5度インタビューした際、彼は「次は死んでこい」との命令に抗い、9回生還した理由について多くを語らず、「寿命があったから帰れた」とだけ繰り返した。
なぜ、彼は生きて帰ってこられたのか。
父親と岩本隊長の教えや亡き同僚への思い、操縦士としての意地と誇りが作用したのはもちろんだが、結局のところは、空を飛ぶことが大好きだったからではないか。
いかに上官から理不尽な命令をされても、ひとたび大空に飛び立てば自由になれた。
爆弾で攻撃できる相手に命を賭して体当たりすることに意味はなく、自分の生命と技術を無駄に扱い、大好きな飛行機を壊すことが許せなかった。
佐々木はもっともっと自由に空を飛んでいたかったのだ。
理不尽な命令を出した人間が罪を問われず、その命令を受けた現場の人間が最も苦しむことは、現在も続く日本社会の宿痾である。
だが70年以上前に上官から特攻を命じられても信念と技術をもって背き、たったひとりで9回も帰ってきた21歳の青年の存在は希望そのものだ。
僕たちは“不死身の特攻兵”を後世に語り継ぐ必要がある。
(文中敬称略)
※内容は鴻上氏が著作権継承者の許可を得たうえで高木俊朗『陸軍特別攻撃隊』上巻・下巻(文藝春秋)に準拠して記述した。
【PROFILE】1958年、愛媛県生まれ。
早稲田大学法学部卒業。
1981年、劇団「第三舞台」を結成し、現在は、主にプロデュースユニット「KOKAMI@network」と若い俳優たちと共に創る「虚構の劇団」で作・演出を手掛ける。
舞台公演の他、映画監督、小説家、エッセイストなどとしても幅広く活動。
近著に『不死身の特攻兵』(講談社現代新書)、『青空に飛ぶ』(講談社刊)などがある。
■取材・構成/池田道大(フリーライター)
※SAPIO2018年7・8月号
続きを読む