2018年08月31日

自民が総裁選報道で要請 介入の前に公平な選挙を

自民が総裁選報道で要請 
介入の前に公平な選挙を
毎日新聞「社説」2018年8月30日 

 自民党が9月の党総裁選について新聞・通信各社に「公平・公正な報道」を求める文書を配った。
具体的に細かく注文をつける驚くような内容だ。
直ちに撤回すべきである。

 党総裁選管理委員会の野田毅委員長名で配布した文書は、候補者のインタビューや取材記事、写真の掲載に関して、内容や掲載面積など「必ず各候補者を平等・公平に」扱うよう要請。
各候補者のインタビューの掲載日が異なる場合には別の候補者の名も載せろとまで書いてある。

 2014年の衆院選の際、自民党は安倍晋三首相の意向を踏まえ、放送局に対して関連番組のゲストやテーマ選び、街の声の扱い方など詳細に項目を挙げて公正な報道を求める文書を出したことがあった。

 当時も前代未聞の報道圧力だと批判を浴びたが、公職選挙法の対象外である政党の代表選びで、一体、何を根拠に自民党は「公平・公正」を求めているのだろうか。
 無論、首相選びとなる総裁選は国民全体にとって重要だ。
だがそれはメディアが自律的に報じるもので、政党が注文をつける理由はない。

 今回の総裁選では、石破茂元幹事長が求めていた政策テーマごとの討論会は見送られた。
安倍氏は記者会見を含め質問に答える形式は極力避けたい考えと見られる。
見送りはその意向を受けてのことであり、選挙戦の運営自体が安倍氏に有利で不平等ではないかとの疑問は拭えない。

 そんな中、安倍政治に批判的な石破氏は既に連日のように記者会見を続け、それが報じられている。
こうした報道が不平等だと言うのか。
だとすれば石破氏の言動やメディア露出を封じるのが狙いなのだろうか。

 しかも安倍氏は現職の首相だ。
総裁選の期間中、安倍氏は首相としてロシアを訪問する予定となっている。
では、これを大きく報じるのは不平等とはならないのか。
 安倍氏はこれまでも自分に理解を示す新聞やテレビを選別してインタビューなどに応じる一方、批判的なメディアは敵視する姿勢をむき出しにしてきた。
にもかかわらず、新聞報道には平等を求めるのは明らかに矛盾している。

 これでは国民の理解も進まない。介入するよりも、党自らが討論会などの回数を増やすのが先である。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする