2019年01月12日

本番に「強い人」と「弱い人」の大きな違い

本番に「強い人」と「弱い人」の大きな違い
2019/01/09 All About

本番に弱いのはなぜ? 強い人との違いは?
習い事の発表会や就職の面接、大切なプレゼンテーションなどのように、人前で何かを披露する人が決まって感じること、それは「練習では成功していたのに、本番になるとうまくいかないのはなぜ?」という気持ちではないでしょうか。

この現象を知るヒントに、ザイアンスの「動因理論」があります。
この理論によると、人は簡単で得意な単純課題なら、人に見られていた方が適度な緊張感から課題がスムーズにこなせます。その一方で、複雑で苦手な複雑課題は、周りに人がいると緊張から失敗しやすくなります。

たとえば、発表でミスをしてしまった人は、よく「練習では何度も成功していたのに」と言って落ち込みます。
しかし、この理論から考えれば、たしかにそれが簡単なものであれば、発表が成功したのかもしれません。
しかし、完璧にマスターできていないものは、周りに人がいるとミスをしやすくなってしまいます。
したがって、練習では何度も成功していたからといって、本番でも成功できるとはかぎりません。

つまり、「練習で成功していた」という言葉は、残念ながら自分の実力を証明する言い訳にはならないのです。
では、本番に強くなるためには、いったい何が必要なのでしょう?

本番に強くなるには、とにかく繰り返すことが大事
ザイアンスの動因理論に従えば、取り組む行為が簡単だったり得意だったりする「単純課題」であれば、他人の存在がほどよい緊張感につながり、課題がますますスムーズに進む、と考えられます。
つまり、自分が思い描くような完璧な演奏をしたいなら、難易度の高いものは何度も繰り返し練習をして、単純課題にしておくことが大切、ということになります。

たとえば、ピアノの発表に際しては、鍵盤を見なくても指がスムーズに運ぶくらいのレベルになるまで、何回も弾きこなすことです。
面接やプレゼンで完璧な発表をしたいなら、説明が苦手な部分を集中的に何度も声に出して練習し、完璧に話せるようにしておくことです。
こうして、複雑な課題が単純な課題に変わるまで練習しておくと、人前でも自分の思い描くような披露をすることができます。

世界レベルのフィギュア・スケート選手は、大会で大技を披露するためには、その技が練習で簡単に飛べるようになるまで、何度も何度も練習を重ねていくといいます。
このような状態になっていなければ、世界中の人が注目する大舞台で圧巻の演技を披露することなど、できないのでしょう。

「練習で何度か成功できた」という程度のレベルでは、本番で練習と同じような実力が発揮できるはずはない、ということなのです。
複雑で難しい行為を人前でミスなくスムーズに行えるようになるには、その技術が体にしみこむまで、繰り返し繰り返し、練習をしていくしかありません。
千里の道も一歩からです。
さあ、さっそく苦手な課題の「練習」を始めてみませんか?
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする