孤独死の現場に見える「生きづらい現代」の断面
日本で「特殊清掃人」が増え続ける重い意味
2019/03/23 東洋経済オンライン
菅野 久美子 : フリーライター
特殊清掃、略して"特掃"――。
遺体発見が遅れたせいで腐敗が進んでダメージを受けた部屋や、殺人事件や死亡事故、あるいは自殺などが発生した凄惨な現場の原状回復を手がける業務全般のことをいう。
そして、この特殊清掃のほとんどを占めるのは孤独死だ。
拙著『超孤独死社会 特殊清掃の現場をたどる』の中から、近年増え続ける孤独死の特殊清掃の一部をご紹介したい。
関東近県の某市――。
特殊清掃人の上東丙唆祥(じょうとう ひさよし・46歳)は、肩のあたりまでうず高く積もった大量のごみの山と格闘していた。
あまりにも悲惨な「孤独死」
現場 2階への外階段を上り、奥まった部屋の玄関を開けると、まず鼻をついたのは、あまりにも暴力的なアンモニア臭であった。
室内は、湿り気を帯びていて薄暗く、視界が悪い。
床を見ると、4リットルの特大の焼酎のペットボトルが、いたるところに無造作に転がっていた。
ペットボトルの中身は、どれもが淡黄色に輝く液体で並々と満たされていた。
その一部には、キャップが空いているものもある。
そこから思わず吐き気をもよおすほどの強烈な異臭が漏れ出ていた。
特殊清掃業者にとって、孤独死の最も多く発生する夏場は書き入れ時だ。
中には1日何現場もこなし、年間利益のほとんどを稼ぎ出す業者もいる。
この特殊清掃需要の背景にあるのが、右肩上がりで増え続けている孤独死である。
孤独死とは、家でたった1人、誰にも看取られずに亡くなることだ。
私が同行した2018年夏は、異常気象が続き、孤独死の特殊清掃の数が、ケタ違いに増えていたのだ。
特殊清掃業者が手がけるのは、もちろん孤独死だけではない。火事現場、自殺現場、殺人現場など多岐にわたる。
しかし、その中でも近年圧倒的に多いのが、孤独死である。
孤独死と特殊清掃業者の数は、関連が深い。
特殊清掃業者は、孤独死と比例するかのように、年々その数を増やし続けているからだ。
ペットボトルの正体は「尿」
2018年5月14日付の毎日新聞によると、5000社以上が加入している特殊清掃の業界団体である「事件現場特殊清掃センター」が、民間資格である「事件現場特殊清掃士」の認定制度の施行を始めた2013年から、5年で15倍に膨らんでいるという。
孤独死が発生すると、近隣住民はその強烈な臭いに慌てふためき、大騒ぎとなる。
また、マンションの管理会社や大家はその資産価値の下落を恐れ、すぐに臭いを消してくれと、彼らに出動を依頼する。
上東は、乱雑に転がっていたペットボトルの異様な臭いを放つ液体が、この部屋で1カ月前に亡くなった住人の男性(65歳)の尿だというのにすぐ気づいた。
そう、男性はこの焼酎のペットボトルに、何十本、いや、何百本も自らの尿をためこんでいたのだ。
こんもりとしたゴミの山の中から、尿入りペットボトルがニョキッと斜めに頭を出していた。
そして、どこにもエアコンはない。
部屋の様子には人間性が現れる
上東によると、この部屋を借りていた住人はもともと糖尿病の気があり、65歳で心臓発作で亡くなり、死後1日で勤務先の上司によって発見された。
「何らかの持病があったにせよ、この人の死因は暑さが関連してるだろうね。
これだけの暑さだと、ゴミも相当な熱を持つからね。
サーモグラフィーで見ればわかると思うけれど、この部屋は夜でもかなりの温度だったと思う。
よく、火事にならなかったよね。
部屋ってその人のすべてが現れるの。
心疾患系にかかった人は、まずリビングから汚れてくることがほとんどだね。
リビングって、いわば心臓部分ですべての部屋につながるでしょ。
逆に精神が病みだすと、キッチンとか水回りが汚くなってくるんだ」
高温注意情報が連日流れる暑さの中、男性は凄まじい尿臭に包まれたゴミの山の中に、エアコンもなく、ただ体を横たえていた。
上東は顔から滝のような汗を滴らせながらも、和室の壁際にあるタンスに目をつけ、上段に手をかけ、中のものを引っ張り出していく。
孤独死の遺族は、保険証券、現金、通帳、不動産や土地の権利証など、金銭にまつわるものを求めることが多い。
故人と家族はとうにつながりが切れていることの表れだ。
もし親交があれば、写真や手紙といった思い出の品が望まれることもあるが、孤独死した場合はまれだ。
このように孤独死したケースは、遺品のすべてに臭いが付着していることが多く、ほとんどはゴミとして処分せざるをえなくなる。
上東は尿の入ったペットボトルのキャップをすべて開けると、キッチンに持っていって、ドボドボドボドボとシンクに流す。 上東が手前のドアを開けると、黒ずんだ便器が見えた。
男性は、トイレが詰まって使えなくなると、ペットボトルに自らの尿をためていったのだろう。
孤独死の原因は、生きづらさ
大家の話によると、男性は若い頃に地方から上京してきたものの、人間関係を築くのが下手で、仕事が長続きせず、アルバイトで食いつないでいたらしい。
「孤独死した人は、みんな恐らく根はいい人なんだと思う。
人をだましたりとかは絶対できない人。
だから、同時に自分にウソがつけなくてすごく苦しくなってしまう。
悩んでそれが物凄いストレスになっちゃう。
自分はこれでいいのかという、罪悪感を抱えているの。
ずるくないから悩むんだよね。
きっと世渡りは上手じゃない。
その分、人に正直だと思うし、自分に正直でありたいと思っている。
でも、社会を優先させなきゃいけないところがあったり、人を立てなきゃいけないところってあったりするでしょ。
それに矛盾を感じてしまって、自分を許せてない人じゃないかなって思うよ」
真面目な人間だからこその、生きづらさ 男性もきっとそうだったのではないかと、上東は考えている。
「世の中、みんな華やかさを求める人が多いじゃない。
成功とか、お金とかさ。華やかさを求めない人は変わった人ってレッテルを貼られる。
俺も変わってるって言われるんだけどさ。
自己肯定感のない人って多いよね。
想像だけど、男性は社会に苦しんでたと思うよ。
家ではゴミ屋敷で、ルールも守らなくて、やりたい放題じゃん。
他方で、社会に一生懸命合わせようとするから、すごく生きづらかったんだと思う。
何もかも世の中に合わせなければという発想を捨てれば、もっと楽な生き方があったんじゃないかって思うんだよね。
でも、男性も僕も、そうなるか、ならないかは、紙一重だったと思うよ」
上東自身、過去に生きづらさで苦しんだことがあり、うまく人間関係を築けない人や生きづらい人の気持ちに寄り添うことができる。
そして、そこに共感できる優しい人柄の持ち主だ。
だから特殊清掃という仕事に携わっているのだと私は感じた。
「特殊清掃をやっていてきついのは、その人の内面がわかっちゃうこと。
ペットボトルひとつからでも、その人の苦しみが見えちゃうんだよね」
上東は、そう言って静かに微笑む。
孤独死の現場を長年取材してきたが、生きづらさと孤独死は、密接な関連があると感じることが多い。
孤独死の現場を取材していると、離婚や死別、パワハラなど、人生の重要な局面で力尽き、立ち上がれなくなった人の姿を目の当たりにする。
その結果、周囲から孤立し、孤独死しているケースが多いのだ。
特殊清掃業者たちは日本を侵食する、孤立という病の犠牲者たちを、1人また1人と見送っている立会人のようである。
増え続ける立会人は、日本が世界的な超孤独死社会へと歩を進める転換点にいることを自覚している時代の証言者といえるかもしれない。