入院から退院まで
人工関節ドットコムより引用
(小だぬき)今日4日1時30分入院、明日5日に下記の手術を受けます。
股関節がすり減り 人工関節に入れ替える。
歳だけでは説明出来ない 骨粗鬆症の疑いがあるそうです。
皆さんの応援があると信じて、リハビリに努めます。
合併症などでないことを祈る思いです。
医師の見通しでは、順調にリハビリが進み 合併症がではなければ 15日(月)には退院可能になるとのことでした。
手術前
インフォームドコンセント
医師からインフォームドコンセントと呼ばれる術前説明があります。

入院と手術の準備
手術の前に、必要な検査を受けます。
服用しているくすりがあれば必ず病院のスタッフに伝えてください。
血を固まりにくくするくすりは、一時的に服用を中止していただくことがあります。
手術を受けられる体調であることが確認されたら、入院のための準備品などの説明を受けます。
自己血貯血(じこけつ/ちょけつ) 貧血のない方は、輸血による合併症のリスクを避けるため自分の血液を前もって採血して、 手術まで保管しておく場合があります。
⇒輸血について ※入院から退院までの一般的な流れを記載していますが、施設によって内容や呼び名が変わります。
入院 糖尿病の方で、血糖値のコントロールのために手術前日より早く入院が必要となる場合もあります。
手術の日取りに合わせたスケジュールが組まれます。
手術準備
当日は手術用の着衣に着がえ、腕に小さなチューブ(静脈ライン)を挿入します。
このチューブは、手術中に抗生物質やその他のくすりを投与するために使います。
麻酔 手術室に入ると麻酔がおこなわれます。
麻酔には全身麻酔と局所麻酔があります。
麻酔が十分に効いてきたら、消毒液を使って患部を消毒します。
手術開始
股関節の中に人工関節を入れるため、皮膚を切開します。
損傷骨の切除
手術に必要な程度、骨が見える状態になったら、専用の器具を使って損傷のある部分を取り除き 、人工関節に合わせて骨の形を整えます。
人工関節の固定
医師は人工関節がしっかりと固定され、十分に機能することを確かめてから、切開した部分を縫合します。
縫合
当日は手術用の着衣に着がえ、腕に小さなチューブ(静脈ライン)を挿入します。
このチューブは、手術中に抗生物質やその他のくすりを投与するために使います。
手術終了
創にたまった血液を外へ流し出すために、専用の排液管(ドレーン)を傷口に挿入します。
その後、傷口を滅菌(めっきん)ガーゼでおおい、包帯を巻いて帰室します。
手術室への入室から病棟への帰室までの目安は概ね2時間から3時間程度で、個々の状況によって変わります。
手術後
麻酔が覚めてくると、ゆっくりと意識が回復してきます。
看護師が適宜、血圧や体温、足の動きなどをチェックします。
また、手術直後の痛みを取り除くため、痛み止めのくすりを投与しますが、痛みがひどい場合は麻酔を使用します。
リハビリテーション
人工膝関節周囲の筋肉を強化し、バランスや可動域を回復させるために、徐々にリハビリテーションを始めます。
また、理学療法士が最適な運動をおこなう手助けをしてくれます。
いずれも日常生活への復帰を目的とした内容になります。
退院
回復が十分であると医師が判断したら、まもなく退院することができます。
具体的には、安定した歩行・階段昇降ができ、トイレ・入浴などをご自身ひとりでできるようになることが退院の条件となります。
輸血について 手術中および手術後には、輸血を必要とする可能性があります。
最近では、手術の前に自分の血液を採っておき、手術後に輸血する方法(自己血(じこけつ)輸血)や、 手術中に出血した血液を専用の器械でろ過して体内に戻す方法(回収血輸血)などをとる場合もあります。