2019年05月31日

久しぶりの「無」の日

股関節手術から 1ヶ月近くになります。
退院の4/16から 連日の通院。

足のリハビリ。
糖尿病初期の経過観察
脳梗塞の経過観察
股関節経過観察
臀部膿症
各種検査

今日は 久しぶりの通院予定なし。
気の緩みか、朝8時にトイレに行った記憶はあるのですが。また寝てしまい 起きたのか`16時。

交際相手は「病院関係者・・・」の日々からの解放の1日を「睡眠」とは、情けない小だぬきでした。
posted by 小だぬき at 20:10 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

"不適性な人"を密かに排除する社会の到来

"不適性な人"を密かに排除する社会の到来
2019年05月30日 PRESIDENT Online(御田寺 圭)

婚活のマッチングサイトで、勤務先や年収だけではなく、歯並びや肌質まで問われることがある。
採用選考で特定の疾患リスクをもつ人を排除しようと「不適性検査」を行う企業がある
――この状況に対して文筆家の御田寺圭氏は
『内側』で差別をなくそうとするほど、"ハイリスクな人"を避けようとする反動が形成される。
人間の生まれ持った性質に迫るような『選別』が、現代社会の公私両面で広がっている」と分析する
――。

■生涯独身を誓ったある男の絶望
私的な話題で恐縮だが、近頃に婚活をすっぱりと諦め、生涯独身を誓った友人がいる。
彼は生涯独身を宣誓するまでは複数のマッチングサイトを利用し、また婚活イベント・パーティーなどにも頻繁に参加していた。
大学を卒業した早々には結婚を意識していたくらいだし、結婚願望は人一倍強かったように思う。

――ところが先月久しぶりに会った彼は、結婚どころか恋愛に対しても消極的というか、もはやそれに対する熱心な「アンチ」と呼ぶにふさわしい態度を示すようになっていた。
食事をしながら、彼は憎々しげに自由恋愛や婚活パーティーに対する積年の憎悪を延々とぶちまけていた。
彼のあまりの変貌ぶりに、私は理由を尋ねた。

すると彼は「マッチングしなかったことで、たんに縁がなかったのではなくて、自分の存在を否定されているような気持ちになってしまったから。
もっといえば『お前の遺伝子が悪い』と言われているような気がしてしまって、怖くてそういうことができなくなった」と漏らした。

■勤め先や年収だけでなく、歯並びや肌質も問われる?
「遺伝子が悪い」――聞きなれない表現だ。
いったいどういう意味だろうか? 
彼に尋ねると、このほどの「マッチング」に重要視されるのは「学歴・勤務先・年収」などの社会的・経済的ステータスはもちろんだが、しかしさらに「生まれ」とか「育ち」とか「家族構成」とか「認知・発達」とか、そういう「その人の先天的なもの」が問われる比重が高くなってきているような感覚が強まり、しだいに恐ろしくなってしまったのだという。

それはまさに、自分の努力ではどうしようもない「本質的な部分」にまで、他人からの値踏みするようなまなざしが注がれているような感覚だったのだという。
具体的には「歯並び(歯科治療歴)」「喫煙習慣」「肌質」「家族構成」「家族親族の仕事や学歴」さらには「部屋の綺麗さ」「保有する自動車の車種」なども尋ねられたという。

私はまるで社会学における社会階層論の質問項目のような印象を受けた。
いったいだれが入れ知恵したのかはわからないが、勤め先や年収を尋ねるよりも人間を「リスク」として評価するのにはよほど実践的な要項ばかりで、逆に感心してしまった。

それらの項目は現在においてその人がどのようなコンディションであるかを示すだけではなく、むしろ「過去」どのような環境で育ったか、そしてそれによって「未来」どのような人物として社会的・文化的な再生産を行いうるのかの確度が高まるものばかりだからだ。

■自分に近づく他者に「低リスク」を求める人びと
何年も婚活の戦場を戦い抜いてきた彼が、態度を急転換させてパートナーシップ市場から退場してしまった理由がわかった気がした。
「お前の遺伝子が悪い(ゆえにお前にはだれかのパートナーになって子孫を残す価値なし)」と言われているような場所に耐えられる人はそう多くはないだろう。

大規模な戦争もなく凶悪犯罪が年々減少する平和で安全な市民社会において、人びとに最後に残されたリスクは「人間関係(他者とのかかわり)」なのだ。
これまで社会には多くのリスクがあったが、それらがなくなったことで、私たちはこの社会に残された「最後のリスク」へとリソースを全集中するようになった。

自分がお近づきになる他人に求めるのはなによりも「低リスク」であること。
そのためには、社会的・経済的ステータスでは測れない、人間の本質的な部分にまで踏み込む必要があった。
この社会に残された「最後のリスク」を回避しようとする流れは、なにも私的パートナーシップ形成の場面でのみ起きているわけではない。

■採用選考での適性検査ではなく「不適性検査」
「不適性検査」というテストを知っているだろうか。
聞きなれないことばかもしれない。
企業の採用選考でしばしば用いられている「適性検査」のことを知っている人は少なくないだろう。
だがいま「不適性検査」のニーズが急速に高まっているという。

例として、人材採用向けに「不適性検査」を提供する企業である「株式会社アソシエート」が提供する適性検査「不適性検査スカウター」をみてみよう。
同サービスのコンセプトは、将来的にリスクになりかねないタイプの人を「誤って採用してしまわないように」、採用時点でハネられるよう、職務遂行能力だけでなくて多面的なパーソナリティー分析データを提供するものだ。

ありがたいことにサイト上では検査項目が紹介されている。
学力検査にあたる「能力検査」を除くと、項目は2種類に大別できるようだ。
ひとつは「資質検査」。
性格・意欲・思考力・ストレス耐性・価値観・ネガティブ・職務適正・戦闘力・虚偽回答に分けられ、そこに紐づく形で細かな下位項目が設定されている。
いくつか気になる項目はあるものの、これ自体は一般的な適性検査とそれほど変わりはないように見える。

■精神疾患や発達障害を排除したいかのような項目
重要なのはもうひとつの「精神分析検査」だ。
ことわっておくと、同検査のサイト上には「疾患」とか「障害」ということばは一切使われていない。
「本検査結果レポートは、精神疾患や障害を確定するものではなく、医療行為および医師による診断に該当または代替するものではありません」という「注意」も書かれている。
あくまで「リスク評価」にとどまっているということである。

検査項目を見るかぎり、企業が採用する場合にリスクとして認識しており、できれば入社させたくないと感じているのは、「うつ病(双極性障害)」や「ASD」「ADHD」などのようだ。
どうやらこの「不適性検査スカウター」はなかなか好評のようで、「約4800社以上の企業、社会福祉法人、官公庁」が利用しているという。
サービスとしては「精神疾患や発達障害やパーソナリティー障害をもつハイリスクな人材を採用せずに排除したい企業様にオススメです」と言っているに等しい。

だが繰りかえしになるが「疾患」「障害」を診断するとは一切書いていないので、これが不当な差別にあたると断言はできない。
釈然としないことはたしかだが、企業の「経済活動の自由」の範疇にギリギリ収まるラインの商売をしているようにも見える。

■「内側の人」だけが尊重される社会
家族にしろ学校にしろ会社にしろ、その組織に属する「内側の人」を差別的に扱ってはならないという人権意識の高まりは、社会全体の厚生を着実に高めていることは間違いない。

生まれもった性質ゆえに、人間関係構築や会社組織でのオペレーションに困難を抱える人びとがいる。
そうした人びとを「発達障害」とか「パーソナリティー障害」とした枠組みで捕捉し、適切な社会的支援を講じる機運が高まっている。
こうした営為は、どのような人でも全人格的に肯定されて生きることのできる社会を目指すためには不可欠なことである。

しかし同時に「自分たちと協働する仲間として内側に入れると手厚くもてなさなければならないのだったら、内側に入れてしわないように入り口の段階で排除しよう(私たちにはそんな人を抱える余裕はないのだから)」というインセンティブが高まってしまうのだ。
それはリソースを豊富に持たない中小企業、あるいは個々人の付きあいのなかでは顕著にあらわれることになるかもしれない。
有限のリソースをすべて「配慮」に回すことはできないのだ。

けっして豊富とは言いがたいリソースを持つ者にとってはなおさらである。
あたかも社会階層の研究調査のような趣を呈する性的なパートナーシップも、不適性検査を採用する企業も同根の問題なのだ――「人を尊重すること、そのリソースを惜しみなく拠出すること」を時代が要請すればするほど、「リソースがかかりそうなハイリスクな人は避けよう」という反動が形成されることになる。

■やさしい社会は「冷酷で疎外的」な顔を持つ
公私の場面を問わず広がる「人間の本質への(差別スレスレの)スクリーニング」は、この平和で安全な現代社会において残された最後のリスクが「人間自身」であることを色濃く反映している。
皮肉で哀しいこととしか言いようがないが、現代社会における人の尊厳や人権の高まり、またそれを尊重することを要請する人権感覚の高まりこそがその背景にあるのだろう。

「内側の人」となればその厚生は大いに与えられるが、しかしその門をくぐるためには、幾重にも設けられた「不適性検査(ただしなぜか差別には当たらない)」を突破しなければならない。

「内と外の断絶」が深まる社会は、もう間もなくやってくるような予感がある。
「人の尊厳を守る社会」であると同時に「人こそが残された最後のリスクである社会」は、人に対してやさしく寛容であると同時に、また別の人にとっては冷酷で疎外的な正反対の顔をあわせもつ。
私的選択の自由、経済活動の自由の名のもとに、淘汰の時代が到来する。

----------
御田寺 圭(みたてら・けい)
文筆家・ラジオパーソナリティー
会社員として働くかたわら、「テラケイ」「白饅頭」名義でインターネットを中心に、家族・労働・人間関係などをはじめとする広範な社会問題についての言論活動を行う。
「SYNODOS(シノドス)」などに寄稿。
「note」での連載をまとめた初の著作『矛盾社会序説』を2018年11月に刊行。
Twitter:@terrakei07
----------
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする