2019年06月02日

肥満の原因は栄養不足だった。

肥満の原因は栄養不足だった。
料理嫌いでも「地味ご飯」でやせる方法
2019年06月02日 女子SPA!

「ダイエットは流行病」。
ドキッとする一言からはじまる『ダイエット事典』には、体作りを根本から整える知識がいっぱい。
著者の森拓郎氏は運動指導者であり、これまで30冊におよぶボディメイクの本を出版しています。
ダイエットの本質は健康的な体をつくるための食事のしかた」と提案する本書には、過酷な筋トレや食事制限は一切載っていません。
なぜなら「ほとんどの肥満の原因は『運動不足』より『栄養不足』」だからです。

◆甘いものがやめられないのも栄養不足
 飽食の時代に栄養不足? と驚くなかれ。
朝食はコンビニの菓子パンにテイクアウトのコーヒー、
昼食は丼物かパスタなどの単品料理、
残業明けの夜食はダイエットも兼ねてグラノーラバーだけ、こんな食生活をしている人もいるのではないでしょうか。

現代人の多くは、エネルギーとして余りやすい精製糖と粗悪な油を取りすぎている傾向にあります。
だから代謝機能も低下して、太りやすくなるというわけです」という本書の見解は、私もちょっと耳が痛かったです。

 とはいえ、精製糖や粗悪な油が使われているのは、私達が大好きな安いスイーツ。
そもそも甘いものがほしくなる衝動って、どこからくるのでしょう?

本書によると、理由はふたつありました。
 まずひとつ目は、「カロリー不足。食事が貧相だから、甘いもの(=お菓子)で補いたくなる」。
ふたつ目は、「ミネラルやビタミンなどの栄養不足。特にビタミンB群やマグネシウムは糖代謝に関わるので必ず充実させたい」。

 なるほど、つまり栄養が足りていれば、甘いものに対する欲求も自然と減ってくるわけです。
 普段の食事内容にも、注意が必要。
手軽で便利でおいしい、パスタやラーメンやうどんといった「麺だけ食」でも栄養不足は加速するというのです。

本書いわく「麺だけを食べていれば『糖質の塊』を食べているに過ぎません。
健康的にヤセたいのなら、たんぱく質に富んだ具を足すべきです」。

 食べる時も麺以外の具から先に食べるのがコツ。
「麺を食べ始める頃にはお腹も満たされてきているので、早食いを避けられます」と本書が言うように、少しの工夫と習慣が、無理なくヤセる秘訣なのです。

◆具体的には何を食べればいいの?
 理屈はわかるけど、一汁三菜とか1日30品目摂取とか、かなり難しいのも事実。
そこで本書がおススメするのが、「地味ご飯」です。

「朝食にご飯1杯と卵1個、納豆1パック(50g)で、栄養バランスが完璧にとれます」と昔ながらの「地味ご飯」に太鼓判! 「これに具材入りの味噌汁を足せば、さらに栄養を強化できます」と猛プッシュ。
ついでに「ご飯を玄米か麦飯にできればなおよし」ということですが、すべてを網羅できなくても、「ご飯+卵+納豆」ならできそうじゃないですか。
 極端な話、この3品をすべてお茶碗に投入して混ぜてもいいのです。

朝でなくても、1日1食「地味ご飯」に変えるだけで栄養不足が解消し、ラクにヤセられるならかえってお得じゃありませんか。

◆「そばは太らない」のウソ、ホント
 数ある麺類のうち、太らないイメージがあるのがそば。
「確かにそばは低GIですし、うどんなどに比べてたんぱく質も意外と豊富」と本書もそばを推奨していますが、本書はそれだけでは終わりません。

チェックすべきは、「そばを選ぶなら、ミネラルやビタミンがより多い十割そば(つなぎに小麦粉を使わず、そば粉だけでつくられたそば)」
「卵や納豆などの高たんぱくな具を追加すること」。

ついでに、ダイエットを意識しているなら天ぷら類は我慢すべし。
「衣は小麦粉ですし、チェーン店の場合、使い古され酸化した油で揚げているというリスクも高まります」とのこと。
この酸化した油ですが、「太りやすくなるだけでなく、悪玉コレステロールを増やし善玉コレステロールを減らしやすくなっています」というではないですか。

『ダイエット事典』というだけあって、本書はダイエットにまつわる些細な疑問をズバッと回答。
けっこうドSな指南もありますが、それもこれも「一生太らないカラダを手に入れる!」ための愛のムチ。
 次回は、さらに突っ込んだ内容をお送りいたします。
<文/森美樹>

森美樹】 1970年生まれ。
少女小説を7冊刊行したのち休筆。
2013年、「朝凪」(改題「まばたきがスイッチ」)で第12回「R-18文学賞」読者賞受賞。
同作を含む『主婦病』(新潮社)を上梓。
Twitter:@morimikixxx
posted by 小だぬき at 12:15 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『時短運動会』の風潮に野々村友紀子「子どもの意見が入ってないやん!」

『時短運動会』の風潮に
野々村友紀子「子どもの意見が入ってないやん!」
2019年06月01日 週刊女性  

この数年、『時短運動会』が話題になっている。
児童の熱中症対策や保護者の弁当作りの負担、授業時間の確保といった理由から競技を減らして午前中に運動会を終わらせる学校が徐々に増加。
すでに北海道では6割の小学校が午前中に終了するという。
この運動会の時短傾向に放送作家でNSC東京校の講師も務める野々村友紀子が考えたこととは?
* * *
 先日、全国で運動会が行われました。
いや〜、よく晴れて運動会日和やね!…なんて言っていられないのが、昨今の異常気象。
まだ暑さに身体が慣れていない5月に気温35度超えとか、小さな子どもを持つ親からしたら恐怖ですよ。

 そもそも、5月に運動会をする学校が増えた理由のひとつに、「秋の開催やと、暑〜い残暑に校庭で長時間、練習せなあかんねんで? 危険やん?」が、挙げられていたはず。
でも5月もこうなってしまったんじゃあ、あんまり意味ないし、今度は本番の日の気温が危険になってきました。
 気温も昔とは違うし、外で遊ぶことが減った子どもたちは、体力も昔の子とは違う。
子どもたちはもちろん、先生方や保護者も命がけでやる運動会の是非が今、問われています。

世間では、午前中で終わる「時短運動会」なんて言葉も話題になっていますね。

やっぱり中止、また来週
 私にも2人の娘がおりますので、幼稚園のころから数えて2人分で11回は運動会を経験しています。
運動会の朝といえば、まー、早朝からから揚げ揚げて、肉巻いて、野菜ゆでて卵焼いておにぎり握りまくってフルーツむきまくって見栄えのする豪華なお弁当作って、パパは6時から門の前に並んで場所取りして…もう本当に親も大変!

 しかもうちの子の学校は、小雨くらいならやっちゃうので、当日朝の「決定メール」が来るまではまだ中止かどうかわからない。
これには困った。
けっこう雨降ってるけど…? 
やるの? やらんの? どっち?

 お弁当、作り出していいの? 
ねぇ? おーい、どないやねーん!! と、スマホをにらみ小一時間モヤモヤしつつ、もしあるならもう作らないと間に合わん! というギリギリのところで我慢できず作り出すものの、「やっぱ中止〜また来週〜」というメールが来ることも。

 しかも2週連続で微妙な雨が降り、「またまた来週」も経験あり。
歯ぎしりで奥歯粉砕の危機ですよ。
もう、カップ麺でも持って行ってやろうかしら! ですわ。
でも私なんかはまだマシで、ご近所さんなんか見ていると、家族のほかにおじいちゃんおばあちゃん、おじにおばに親戚まで見に来るから、お弁当が半端ない量。

 でっかいブルーシート広げて、そば屋の出前か? ってくらいお重積んで、少年野球の練習ですか? って大きさのタンクでの麦茶持参。
ほんまこれで当日キャンセルされたら地獄やで!
 今日び、母親も働きまくって忙しい人が多いねんから、前日夜にあれもこれも仕込むのもなかなかできへんねん! 
夜の遅くまで仕事や家のことやって、なんとか当日、早起きして作るのがやっと。
だから母の立場で言わせてもらうと、まず時短にすると、いちばん大変なお弁当問題がなくなる! これはでかい。 

 そして、次にパパの場所取り。
時短になるとこれもなくなるかもしれない。
というのも、「場所取り」ってあれ、何も自分の子どもがいちばんよく見える場所を取っているわけじゃないからね!
 それも大事だけど、保護者にとって運動会は朝から夕方までをいかに快適に過ごせるか、その「待機場所」が命!
 特に小学校なんて1〜6年生がそれぞれ数種目やるので、自分の子どもの演目以外は、ほぼ待機時間。
 日陰が少なく、砂ぼこりモウモウで紫外線バリバリの校庭にいると、体力が奪われてクラクラするし、お弁当もこの暑さじゃ傷みそうで心配。

特に午後からの日差しはやばい!
日向に座ってたら午後3時にはフニャフニャの干し柿母ちゃんになってしまう。
 だからなるべく直射日光が当たらず、砂ぼこりが立ちにくい、その限られたわずかなスペースを取るためにパパたちは門が開いた瞬間、ダッシュするのだ!

 もしこれが時短になって午前中だけになるなら、場所取りしなくてもいいし、お弁当作らなくてもいいし、コーヒータンブラー片手にサラッと見て帰ることができるではないか!

時短は本当にいいのか?  
時短、ええやん。
……え? 
それならもういっそ運動会をなくそう、って意見もネットで出てるの? 
まぁ、さすがに運動会自体がなくなるのはさみしいけど、なければないで助かる家庭も多いのかな?
 今はほとんど共働きで、お母さんがお弁当持って見に来るのが当たり前の昔とは時代が違うから…。

 ん? でも、ちょっと待って?これ、全部「親の意見」やん。
「子どもの意見」は全く入ってない。
これで決めるのはよくないぞ。
 子どもたちにとって危険な暑さ、だから時短にしよう。それは、わかる。先生たちの負担が大きすぎるのも、時短で解決できるならそうすべき。

 だけど、「お弁当作るのがめんどくさいから」
「場所取りがしんどいから」午前中で終わらせろ!
「忙しいから」いっそ運動会なんてなくなってもいい!というのは、親が自己都合を押しつけているだけで、子どもにとって大切なものは何か、を見落としてないか?

 学校行事の主役はあくまでも子どもたち。まずは、子どもたちが楽しんでいるか、その行事で何を得るのか。
それを抜きで決めたらあかん! 

正直、お弁当も場所取りもめんどくさいけど、彼、彼女らが一生懸命、練習したことを頑張って披露する、年に1度の運動会の日くらい、親も頑張ろう!
 仕事も大変だけど、お弁当や場所取りに頑張っている親のことも、子どもたちはちゃんと見てる。

 最近、テレビ業界でも教育現場でも、ごく少数のクレームが大きく取り扱われすぎるのも気になるところ。
一部の文句をおさめるために、言われた部分を切り落としてばかりでは、やがて大事なものまでなくなってしまうぞ!
「なくす派」の人は「そもそも運動会やる意味がわからない」らしい。
そんな人は運動会の結果発表での子どもたちの一喜一憂、見たことあるのかな?

 自分の組が優位に立てば飛び跳ねて手を叩いて喜び、負ければ本気で悔しがる。
それだけ本気で練習を重ね、本気で挑んでいるということ。
 勝っても負けても、そこに大きな経験がある。
それは意味のない経験か?

 ほとんどの子どもは、運動会に向けて「早く走れるように」自分で何かしら努力して工夫するもの。
そして、その結果がどうであれ、受け止めて乗り越える、それが大事なんじゃないのかな。

「運動会の練習で授業がつぶれるから無駄」
「暑い中、練習したらかわいそう。もうやめてもいいのでは」という親もいる。
そりゃ、暑さやケガから守ることも大事だけど、これからそんな時代を生き抜かなければいけないのは、あなたの子どもたちだから。
それを知って乗り越えることも大事な授業。

「どうやったらこの暑さから身を守れるのか」
「どうやったらケガせずにできるのか」
自分で考え、工夫しながら経験して学ぶ。それだけでも意味はある!

 運動会とその練習の過程で、子どもたちは何を感じ、何を味わい、何を学ぶのか。
もしも、何もなければ、やめればいい。
だけど、運動会でしか味わえない喜びや悔しさは必ずある。

他人や自分の「苦手」を知り、「得意」でカバーしたり、団結して支え合う体験、そこでしか芽生えない対抗心や向上心、終わって得る大きな達成感。 
 大事なのは、なんでも「経験する」こと。
人として成長するためには、よいことも悪いことも、ひとつでも多くのことを経験して乗り越えること。この時期に集団の中でしか体験できないこともある。その大事なチャンスを、一部の大人の都合で奪うな!
 親も先生も忙しく大変なうえ、昔より面倒なことも危険なことも増えた今、なくさなくてはいけないものはまだまだ増えていくでしょう。

言うまでもなく、何より大事なのは、子どもたちの命。
運動会は、命の危険を冒してまでやるものではない。
無駄の多い内容を見直し、練習も最低限に抑えて、先生方の負担も減らしたらいい。
みんなの健康を守るために時短にするのはいいけど、どうか親も子どもも全力で挑み一生、思い出に残る運動会にしてほしい。

プロフィール
野々村友紀子(ののむら・ゆきこ)                      
1974年8月5日生まれ。大阪府出身。
よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の芸人、
2丁拳銃・修士の嫁。
芸人として活動後、放送作家へ転身。
現在はバラエティ番組の企画構成に加え、 吉本総合芸能学院(NSC)の講師、アニメやゲームのシナリオ制作など多方面で活躍中。
著書に『あの頃の自分にガツンと言いたい』『強く生きていくために あなたに伝えたいこと』(ともに産業編集センター)『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け!』(赤ちゃんとママ社)がある。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする