2019年07月06日

働き方改革、現場は別世界 コンビニ店主「限界」悲鳴 改善は急務

働き方改革、現場は別世界
コンビニ店主「限界」悲鳴 改善は急務
2019/07/06 毎日新聞

 兵庫県姫路市内の国道沿いにある大手コンビニエンスストアでは深夜勤務で、店主の酒井孝典さん(58)が1人黙々と働く。
「トイレに行く時は、脱いだ制服をレジに置いて店内を走る。
お客さんも分かっていて、待ってくれる」と苦笑する。

 コンビニ加盟店の経営は、半導体関連のエンジニアから脱サラ後、退職金をつぎ込んで始めて約15年になる。
先月下旬には、店主業務を午前中3〜4時間、夕方から夜の繁忙時や午前0〜6時にも店頭に立った。
深夜も来客対応はもちろん、揚げ物やコーヒー器具の洗浄、配送トラックからの商品の検品・陳列など多忙だ。  
    ◇  
一般に大手コンビニ加盟店の月々の売上高は、仕入れに当たる売上原価と粗利益からなる。
加盟店は、粗利益の5〜6割前後を契約しているコンビニ本部へロイヤルティー(加盟店指導料)として支払い、さらに人件費などの経費も負担し、残るのが利益という。

24時間営業に必要な人手が集まらなければ、人件費が割高になる深夜を店主が1人で担い、人件費が減ると利益が出る会計構造になっている。
 一方、店主は契約を結んだそれぞれの本部加盟の事業者で、残業時間の上限規制は及ばない。
酒井さんは、数時間単位の細切れ睡眠にも「体が慣れてしまった」。

唯一休まるのは、一昨年から執行委員長を務める「コンビニ加盟店ユニオン」の活動で東京への移動時という。
過去1年間の酒井さんの月間労働時間の記録によると、多くが350時間を超え、380時間前後の月も2回ある。
「命を削っている状態。限界を超えている」。
ため息が漏れるほど「働き方改革」とは別世界だ。

税金などの公共料金の代行収納も増えた。
酒井さんは「公共機関の代わりにどんどんやらされている。
本部とは共同事業者のはずが加盟店は置き去りで進む。
話し合いの場作りが第一だ」と訴える。

 今年2月、東大阪市内の店主が24時間営業の短縮を求めて声を上げた。
長時間勤務が続き、政府が掲げる「一億総活躍社会」「働き方改革」に冷や水を浴びせるような店主の悲鳴に波紋が広がった。
先月28日には経済産業省が設けた有識者会議「新たなコンビニのあり方検討会」の初会合があった。
委員の1人で加盟店の経営と労働に詳しい土屋直樹・武蔵大教授(人事管理論)は「店舗でのサービスが多様化し、最低賃金も上がり、人手も人件費もかかる一方、1店舗あたりの売上高は横ばいなので収益悪化が広がっている。
社会のインフラとして利益配分の見直しなど、負担感の大きい現場への手当てが必要な時期が来ている」と強調した。
         【浜本年弘】
posted by 小だぬき at 12:17 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

既成政党がおののく「れいわ新撰組」の実力度

既成政党がおののく「れいわ新撰組」の実力度
「永田町のアウトロー」山本太郎議員は当確か 2
019/07/03 東洋経済オンライン

泉 宏 : 政治ジャーナリスト

7月21日投開票の参院選を前に、掟破りの言動で存在感を発揮してきた山本太郎参院議員(44)が1人で旗揚げした政治団体「れいわ新選組」が注目を集めている。
選挙資金を調達するため、山本氏がネットなどで呼びかけた寄付はすでに2億円を突破し、6月27日の記者会見では「参院選に10人擁立する」と宣言した。

選挙専門家の間でも「人気急上昇で議席獲得確実」との見方が広がっており、既成政党も怯えと警戒心を隠さない。

公認候補として蓮池透氏や安冨歩氏を擁立 国会閉幕直後に都心部の事務所で開いた記者会見には、旗揚げ時を上回る取材陣が殺到した。
れいわは公認候補として7月2日までに、
北朝鮮による拉致被害者家族連絡会(家族会)元副代表の蓮池透氏(64)のほか、
「女性装」の東大教授として知られる安冨歩(やすとみ・あゆみ)氏、
自立ステーションつばさの事務局長で、重度の障害のある木村英子氏(54)、
沖縄創価学会壮年部の野原善正氏(59)らの擁立を相次いで発表した。
いずれもユニークな経歴を持つ新人だ。

山本氏は各候補が選挙区と比例代表のどちらで出馬するかなどについてはぎりぎりまで明らかにせず、公示日前日の3日午後に発表する。
それを踏まえて同夜、都内の会議場に候補者が一同に会し、選挙戦に向けて気勢をあげる段取りだ。

山本氏は2013年の参院選に東京選挙区(定数5)から無所属新人で出馬し、66万票余を獲得して4位で当選した。
定数が6に増えた今回も同区に出馬すれば、当選確実とみられている。
しかし、東京選挙区から出馬するかどうかについて、6月27日の記者会見でも「ここまで引っ張ったら、最後まで引っ張らないと面白くないでしょ。
どうぞ、引き続きしびれてください」と述べ、同区の立候補予定者をからかう余裕も見せた。

首都決戦となる東京選挙区は、各党がしのぎを削る最大の注目区だ。
自民の丸川珠代(48)と武見敬三(67)、公明党の山口那津男(66)、共産党の吉良よし子(36)の現職4氏に加え、立憲民主2人、国民民主1人、維新1人など主要各党が有力な新人候補を擁立する構え。

山本氏が同区で立候補すれば、主要野党の新人候補などは一段と苦しい戦いを強いられることになる。
ただ、山本氏が比例代表で立候補すれば、「全国的な集票力で比例2議席も見込める」(選挙アナリスト)との試算もあり、ぎりぎりまで情勢を見極める構えだ。

7月1日の会見では「2013年と違って私1人が当選すればいいというわけではない」と山本氏は述べ、比例にまわって他候補を担ぎ上げる戦略もにじませた。

山本氏は兵庫県出身で高校時代に芸能界入り。
当初はバラエティ番組のタレントだったが、1996年にNHK連続テレビ小説「ふたりっ子」にヒロインの相手役で出演したことで俳優としてもブレークし、2004年にはNHKの大河ドラマ「新選組!」に出演する一方、NHKトーク番組で司会を務めるなど活動の幅を広げた。

その後、東日本大震災後に反原発運動に身を投じ、2012年12月の衆院選に東京8区から無所属で出馬して7万票余を獲得したが次点で落選した。
しかし、翌年7月の参院選では丸川、山口、吉良各氏に続く4位で初当選した。
当選後、山本氏は政党要件を喪失していた小沢一郎氏(現・国民民主党)の率いる生活の党(当時)に入党し、「生活の党と山本太郎となかまたち」というユニークな党名に変えさせた。
その後、自由党の党名を復活させた小沢氏が国民民主党との合流を決めたことをきっかけに離党、れいわ新選組を立ち上げた。

対立法案には「1人牛歩」で対抗
初当選後の山本氏の活動は「従来の政治家の枠からはみ出していた」(自民幹部)こともあってメディアに取り上げられる一方、さまざまな批判も生んだ。

とくに、2013年秋の園遊会に出席した際、天皇陛下(現上皇陛下)に原発問題などを書き込んだ手紙を手渡そうとしたことで、「常識外れの行動」(宮内庁)などと激しい批判を浴びた。
また、与野党が激突した新安全保障法制審議の最終場面となった2015年9月の参院本会議での採決では、喪服姿に数珠をもって投票。
安倍晋三首相らに焼香する仕草をして、当時の山崎正昭参院議長から「次は議員バッジを外すことになるかも」という厳しい警告を受けた。
2017年3月の参院予算委員会では、安倍晋三首相の昭恵夫人の関与を印象づけるような「アッキード事件」(ロッキード事件のもじり)との表現で森友学園疑惑を追及して安倍首相を激怒させ、委員長からも「不適切な発言」と注意を受けた。

こうした山本氏の過激な言動に永田町では「国会の品格を損なう」「単なる人気取りのパフォーマンス」などの批判が巻き起こった。
しかし、山本氏はまったくひるまず、与野党が対立した2016年12月の環太平洋経済連携協定(TPP)承認案件の参院本会議採決などでは「1人牛歩」で抵抗するなど、独自の議員活動を続けてきた。
このため、山本氏は常にメディアやインターネットでの注目も浴び続け、「永田町のアウトロー(無法者)」とも呼ばれて独特の存在感を広げている。

4月下旬にれいわ新選組を立ち上げたときも、令和フィーバーの最中だっただけに「安易な便乗商法」(自民幹部)などの批判が相次ぎ、「そのうち消える」(同)との見方が多かった。
しかし、旗揚げに合わせて立ち上げたホームページで「どこまで挑戦が可能か。
集まる金額によって、候補者を擁立する規模を決めていきます」と寄付を求めると、山本氏の予想も超えるスピードで寄付金が集まり出した。
「5月31日までに1億円集める」という目標は早々と達成し、7月4日の参院選公示日までには3億円の大台も見込める状況だという。

複数議席を獲得し、政党要件を満たす可能性も
寄付の内訳は1人1000円から10万円単位までバラバラだが、「7月1日現在で約2億2570万円が集まっている」(山本事務所)という。
これについて選挙関係者は「自腹を切って寄付した人は必ず投票するし、周囲にも働きかけるため、現時点でも比例で数十万単位の基礎票が見込める」と指摘する。
だからこそ、山本氏は公認候補10人を各選挙区や比例に振り分け、自らが抜群の知名度を活かして全国遊説を展開すれば、「複数議席の獲得で政党要件を満たすことも可能」と読んだとされる。

確かに、比例代表で100万票以上を集めれば1議席獲得は確実で、総投票数の2%以上という政党要件も満たす可能性が大きい。
もちろん、国政政党を目指す以上、欠かせないのが公約だ。

山本氏が掲げる政策は「消費税廃止」「最低賃金1500円」「奨学金徳政令(返済を免除)」など、「現実味に乏しいものばかり」(立憲民主幹部)ではある。
さらに、参院選でれいわに入る票は「ほとんどが主要野党から流れたもの」との見方も多い。
となれば、山本氏の安倍政権打倒の狙いとは裏腹に野党結集を阻害することにもなりかねない。

それでも山本氏は「もし、われわれが数議席を獲得すれば、政治が変わるきっかけになる」と力説する。
寄付した人の中には「何かを変えたいので、なけなしの金をはたいた」という若者も少なくないとされる。
安倍政権の再登場からすでに6年半を超えるが、アベノミクスは一向に国民の懐を豊かにはせず、各種世論調査をみても「国民の閉塞感が充満している」(首相経験者)のも事実だ。

ネット時代だけに、4割を超えるとされる無党派層が山本氏に関心を持つ可能性は十分にある。
だからこそ、各政党の選挙担当者が山本氏の動きに神経をとがらせるのだ。

公認候補に名乗り出た安冨教授は「新選組はテロリストという意味で、政党のネーミングとしてはありえない」と苦笑しながら、山本氏のこれまでの政治活動は高く評価した。
今回の山本氏の挑戦に、政界では「究極のポピュリズム」(首相経験者)との批判が渦巻くが、過去のにわかづくりの政治団体とは違う勢いが、各政党を怯えさせていることも事実だ。

7月21日の参院選投開票日の夜、山本氏が拳を突き上げて「永田町でのテロに成功した」とガッツポーズする場面がみられるかどうか。
それが真夏の政治決戦の焦点の1つになりそうだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする