2019年07月07日

「これで増税なんて鬼」「戦後最大の好景気って何の話?」 6割の世帯が「生活が苦しい」、厚労省調査が話題に

「これで増税なんて鬼」「戦後最大の好景気って何の話?」 
6割の世帯が「生活が苦しい」、厚労省調査が話題に
2019年07月06日 キャリコネ

厚労省が2日に発表した2018年の国民生活基礎調査の結果が話題になっている。
同日のキャリコネニュースでも伝えたが、特に「生活が苦しい」と答える世帯が4年ぶりに増加し、全世帯の57.7%となったことが注目を集めた。

ネット上では匿名掲示板にいくつもスレッドが立ち、2000以上のコメントが上がったガールズちゃんねるでは、
「こんなんで増税なんて鬼だ」
「税金どんどん上がるのになんで給料増えないのさ?」
「20代で真面目に働いて納税してます。税金がなければ普通の暮らしができるのに」 など、苦労がしのばれる嘆きや怒りの声が相次いだ。(文:okei)

「高齢者も専業主婦も生活が苦しくて働きに出ているのに」
同調査によれば、1世帯あたりの平均所得額は551万6000円で4年ぶりに減少。
昨年より8万6000円下がっている。
中央値は423万円で、平均551万6000円以下の世帯は6割を超える。
厚労省は、相対的に所得の低い高齢者が増えていることが平均所得額を押し下げていると分析しているが、景気の悪い話ばかりで目の前が暗くなる。

消費税だけでなく、給料から引かれる社会保険料などの重さに悲鳴を挙げる人も多かった。
「手元に残らないお金のために働いている。それなのに年金もらえる年齢は上がる一方もうやくざだよ、金の取り方が」と書く人も。
5ちゃんねるでも1000を超えるスレッドが次々に立ち、政策・政権批判も目立った。
「鬼のように社会保険料持ってかれてさらに増税だ?ふざけるな!」
「ひどい下がり方じゃね 消費増税して大丈夫なの?」
「働き方改革でサラリーマンの残業カットされたのが最大の原因」
「アベノミクスで戦後最大の好景気ってのは何の話なの?」 などのほか、

「年金だけでは生活が苦しくて働きに出ているのに、まるで"生きがいをつくってやった"と言わんばかり。
(中略)専業主婦も生活が苦しくなり働きに出ているので、雇用が増えていることになる」など、過去から現在までのこんな政策のせいで倒産やリストラ、非正規雇用が増えた、と呪いのように長文を並べる人も複数見られた。

「地方なんて子持ちで夫婦共働きでも世帯年収300万くらい普通だぞ」
他方、5ちゃんねるには「すいません、高齢者じゃないのに世帯収入が350万ぐらいですが」など、平均所得と比較して自分の低収入を嘆く人も多かった。

「児童がいる世帯の平均所得」が740万6000円であることに「まじで?」とショックを受ける人も少なくない。
「地方なんて子持ちで夫婦共働きでも世帯年収300万くらい普通だぞ740万円なんて嘘だよな 嘘って言ってくれ」
「地方の現実を言うとバカにされる」と書いた人は、周囲には300万円くらいの世帯が結構多いと明かし、「700は嘘だと言って欲しい。格差ありすぎ」と嘆いた。

年収と所得なので単純比較はできないが、同調査によると、世帯所得が一番多い層は「100〜200 万円未満」と「200〜300万円未満」(13.7%)で、
次いで「300〜400 万円未満」(13.6%)だ。

平均所得(551万6000円)を聞くと超えない人が6割なのだから、比べてしまうと落ち込む人は多い。
しかし、あまりに統計の数字を気にし過ぎるのも考えものだ。
それぞれに意味を汲み取り、参考として捉えるほうがいいだろう。

不満の大きい人は参院選での投票を忘れずに。投票日は7月21日だ。
posted by 小だぬき at 12:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「カロリーゼロ」は嬉しいけれど…体に悪い?

「カロリーゼロ」は嬉しいけれど…体に悪い?
2019/07/04 All About

平井 千里(管理栄養士 / 実践栄養ガイド)

「カロリーゼロ飲料」「ノンカロリー食品」の安全性は?
スーパーやコンビニなどでもよく見かける「ノンカロリー」「カロリーゼロ」表示のある食品・飲料。
人気商品にもなると、砂糖を使用したオリジナル製品とカロリーゼロバージョンの同商品とが並べて販売されていることも珍しくありません。
この場合、「カロリーゼロの方が太らないだろう」と、カロリーゼロ製品に手が伸びる人も少なくないでしょう。

しかし、考えてみてください。
甘い飲み物なのに、カロリーゼロ。
砂糖を使っていたらカロリーはゼロにはならないはずです。
一体、何を使ってあれだけの甘味をつけているのか説明できますか?

あまり知られていませんが、砂糖の代わりに使われる甘味料には様々な種類があります。
それぞれの特徴と安全性について、わかりやすく解説します。

ノンカロリーシュガーとは……
天然甘味料・人口甘味料・糖アルコール
カロリーゼロ商品は、甘味を感じる「非糖質系甘味料」や「糖アルコール」を砂糖の代わりに使用しています。
砂糖が入っていなくてもしっかりとした甘みがあるのはそのためです。
「非糖質系甘味料」には「天然甘味料」と「人工甘味料」があります。

■天然甘味料……
ステビア、天草、羅漢果など ステビア、甘草、羅漢果といった植物から採取される甘味料があります。
ステビアは1gあたり4kcalのエネルギーを持っていますが、甘草、羅漢果から採取される甘味料にはエネルギーがありません。
ステビアは砂糖の300倍の甘さを持っているといわれていることから、1gあたりのエネルギー量は同じでも使用量が減るために低エネルギーが実現するとわれいています。
甘草、羅漢果も砂糖の10〜500倍の甘さを持つといわれており、少量でしっかりとした甘味を感じることができます。

■人工甘味料……
アスパルテーム・スクラロースなど 人工甘味料には、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、サッカリンがあります。
いずれも食品衛生法に基づく指定添加物で、カロリーゼロ。
利用方法に制限があります。
詳しくは独立行政法人「農畜産業振興機構」による「砂糖以外の甘味料について」をご覧ください。
甘さにもそれぞれ独特の風味があり、甘さを加える以外にも苦味を抑える効果を持つものもあります。

■糖アルコール……
キシリトール、エリスリトールなど
糖アルコールには、キシリトール、エリスリトールなどがあります。
糖アルコールは「還元基を有する糖類にニッケル触媒を使用し、高温高圧下で水素を反応、還元して製造(接触還元)されたもので、ソルビト−ル(ソルビット)、マルヂト−ル、還元水飴のような鎖状多価アルコールの総称」といわれていますが、一言でざっくり表すならば「糖分とアルコールが化合してできた人工甘味料」といえるでしょう。

人工甘味料ですがキシリトールなどは歯に優しいことも知られていて、ガムなどにも利用されていますね。
これらのうちカロリーを持たないものが、砂糖の代用品になる「ノンカロリーシュガー」として販売されているようです。

ノンカロリーシュガーは健康的か、危険か
ノンカロリーシュガーについての専門家の意見は賛否両論があります。
一例を挙げると、「糖尿病などで低エネルギー食にする必要があるが甘いものが止められない患者さんに、少量使ってもらうのにはもってこいだ」といった肯定的な意見もあれば、
「甘いものはクセになってしまう。低カロリーだと思ってたくさん食べてしまったり、次第に低カロリーのものではガマンできなくなり結局カロリーの高いものを食べてしまうようになる」といった否定的な意見もある、という具合です。

以前は人工甘味料が「血糖値を上げない甘いもの」として期待を集めた時期もありましたが、最近では人工甘味料が腸内フローラに影響を与え、耐糖能異常を引き起こす可能性があるため、注意が必要といわれています。
また、妊婦が人工甘味料を摂りすぎると生まれた子供が肥満になりやすいというデータもあるようです。

これらの様々な意見や報告を受けて、私は患者様に「ノンカロリーシュガーは甘いものがどうしても食べたいとき、1日1本だけコーヒーに入れるくらいはOKです。
ただし、いくらでもどうぞとは言えません」と説明しています。

実際に、私も1日1杯くらいはノンカロリーシュガーを使ってコーヒーを飲んでいます。

食品の「カロリーゼロ」は実はカロリーゼロではない
実は、食品のカロリーゼロもアルコールと同じように、厚生労働省「栄養表示基準に基づく栄養成分表示」で栄養成分の表示方法が厳格に定められています。
この中で、食品100g中5kcal以下(飲料100ml中5kcal以下も可)であれば、「カロリーゼロ」と表示することが可能だと明記されています。

ただ、アルコールの場合、本当に弱い人はほんの少量でも酔ってしまう人がいますが、エネルギー源は数kcal摂りすぎたくらいで、体重増加につながったり体調不良を訴えたりすることは通常ありません。
食品100g中5kcalがどのくらいかと考えてみると、例えば、チンゲン菜1束(100g)で8kcal程度なので、100g中5kcal程度であれば、誤差範囲と考えても差し支えありません。

ノンカロリーシュガーが一般に普及して約10年。
かなり一般に浸透してきたようには思いますが、まだまだ「食歴」として考えると短いです。
現時点では安全性が確保されているからこそ、日本国内でも販売許可が出されているわけですが、
食歴の長さと1回あたりの摂取量を考えると、「ノンカロリーだからいくら食べても大丈夫」とまで安心しきって大量に使ってしまうのは危険な気もします。

甘いものを欲する脳との折り合いをつけて、上手にゼロカロリーシュガーを利用したいものです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする