いくら寝ても寝ても眠くなるのは病気!?
2019/07/23 All About (坪田 聡(医師))
寝ても寝ても眠い「過眠症」とは
夜はグッスリ眠っているにもかかわらず、日中耐えがたい眠気に襲われる毎日……。
原因は単なる疲労の蓄積かもしれませんし、女性であれば生理前の月経関連過眠症の可能性もありますし、原因は一概にはいえません。
ここでは、睡眠障害の1つである「過眠症」、また日中に眠気を起こす病気について睡眠の専門医が詳しく解説します。
睡眠の評価尺度を用いて、眠気の程度から眠気危険レベルをセルフチェックしてみましょう。
異常な眠気と正常な眠気の違い
・ 眠気危険度セルフチェック
あなたの症状のレベルをチェックできる、「エップワース眠気尺度」をご紹介します。
これは日常生活において感じる眠気について評価するためのテストで、世界中の医療や産業保健の現場で広く使われており信頼性が高いものです。
以下の状況で、ウトウトしてしまったり、眠ってしまうことがありますか?
最近の日常生活を思い出して、0から3のうち、最も当てはまる番号1つに○印を付けてください。
質問の中には、最近あなたが行っていないことがあるかもしれません。
その時には、もしその状況にあったとしたらどうなるかを考えて答えてください。
・座って本を読んでいるとき、
居眠りをすることは 絶対にない:0/時々ある:1/よくある:2/大体いつも:3
・テレビを見ているとき、
居眠りをすることは 絶対にない:0/時々ある:1/よくある:2/大体いつも:3
・人の大勢いる場所でじっと座っているとき(会議や映画館など)、
居眠りをすることは 絶対にない:0/時々ある:1/よくある:2/大体いつも:3
・他の人が運転する車に乗せてもらっていて、1時間くらい休憩なしでずっと乗っているとき、
居眠りをすることは 絶対にない:0/時々ある:1/よくある:2/大体いつも:3 ・
午後じっと横になって休んでいるとき、
居眠りをすることは 絶対にない:0/時々ある:1/よくある:2/大体いつも:3
・座って人とおしゃべりしているとき、
居眠りをすることは 絶対にない:0/時々ある:1/よくある:2/大体いつも:3
・お昼ご飯のあとに静かに座っているとき、
居眠りをすることは 絶対にない:0/時々ある:1/よくある:2/大体いつも:3
・自分が車を運転していて、数分間信号待ちをしているとき、
居眠りをすることは 絶対にない:0/時々ある:1/よくある:2/大体いつも:3
眠気の危険度を判定……要注意は11点以上
それでは、眠気の判定です。
上記の8つの質問項目の各得点(0〜3点)を、全て足し合わせて総合得点を出してください。
点数が高いほど日中の眠気が強く、逆に得点が低いほど眠気は弱いと判定します。
総合得点が11点以上の場合は、何かの病気が原因で強い眠気が起こっている可能性があります。
早めに睡眠障害の専門医を受診すると良いでしょう。
一方、10点以下であっても、しばらく経ってから再び測定すると高得点になることもあります。
慢性的な眠気を感じているのなら、時期をずらして再評価してみてください。
このテストはあくまでも主観的な眠気を評価するものです。
点数が低い場合でも緊張のため眠気を感じないだけで、目を閉じるとすぐに眠ってしまうこともあります。
睡眠障害の専門の医療機関では、他の客観的な眠気の検査とあわせて、総合的に診断をしてくれます。
心配な方は、一度相談してみましょう。
過眠症の種類・睡眠に関連する主な病気一覧
エップワース眠気尺度が11点以上の人は、どんな病気の可能性があるのでしょうか?
当てはまる病気が見つかれば、早めに睡眠障害の専門医療機関を受診しましょう。
▼1. 過眠症の種類
■ナルコレプシー
・日中の居眠りを我慢できない
・笑ったり驚いたり怒ったりすると、体の力が抜ける
・金縛りにあう ・寝入りばなに幻覚を見る
■特発性過眠症
・日中に眠ると、起こそうとしても1時間以上、目覚めない
・居眠りの後、すっきりした感じがしない
・寝覚めが悪く、ひどく寝ぼける ■反復性過眠症
・3日〜3週間の傾眠状態と、その後の通常の状態が、交互に繰り返される
▼2. 睡眠に関連する病気
■睡眠時無呼吸症候群
・イビキをよくかく
・睡眠中の呼吸が不規則
・朝起きたときに頭痛がしたり、ノドが渇いている
・高血圧 ・肥満 ・顎が小さい
■薬剤性過眠
・睡眠薬や精神科の薬、風邪薬、アレルギーの薬などを飲んでいる
■うつ病、季節性うつ病
・気分がすぐれない、もの悲しい
・不安が強い ・やる気が出ない
■長時間睡眠者、睡眠不足症候群
・夜間の睡眠が不十分
・十分な睡眠をとると日中の眠気がなくなる
■むずむず脚症候群 ・夕方から夜にかけて、脚がむずむず
・ちくちく・ひりひりする
・脚に虫が這うような不快感がある
・家族に脚を動かしていると言われたことがある
■周期性四肢運動障害
・睡眠中に足が動く
■月経関連過眠症
・月経の周期と関連して強い眠気を感じる
・その時期を過ぎると、日中の眠気がなくなる
■睡眠相後退症候群
・睡眠の時間帯が遅いほうにずれて、極端な宵っ張りの朝寝坊
■非24時間睡眠覚醒症候群
・就寝と起床の時刻が毎日1時間ずつ遅くなる
■不規則型睡眠覚醒パターン
・寝ている時間と目覚めている時間がバラバラ 日中の居眠りは大きな事故の原因にもなります。
強い眠気に悩まされている方は、早めにチェックして、病気かどうか確かめてみてください。