2019年11月30日

米国は「130/80以上」が高血圧!あなたは大丈夫?

米国は「130/80以上」が高血圧!あなたは大丈夫?
「末梢血管」を鍛えると、血圧がみるみる下がる!
2019.11.30 ダイヤモンドオンライン
池谷敏郎:医学博士

「末梢血管」とは、手や足など末梢にまで血液を届ける動脈の末端部分のこと。
この末梢血管が血圧を左右する重要なカギとなります。
このたび新著『「末梢血管」を鍛えると、血圧がみるみる下がる!』を出版した人気医師・池谷敏郎先生が、「末梢血管を開いて血圧を下げる」コツを教える本連載。

初回は、そもそも血圧とは何なのか、高血圧になると何が怖いのかについてのレクチャーからです。
生活習慣に問題がある人ほど 血圧は改善の余地がある

みなさん、高血圧でお悩みですか?
 高血圧の方は本当に多いです。
 現在日本では、高血圧者の数は、4300万人と推定されています。
しかし、放置できないレベルの高血圧であっても治療を受けていない人も多く、その数はおよそ1850万人と推定されています(日本高血圧学会『高血圧治療ガイドライン2019』)。

 高血圧は高齢者になるほど増え、現在70代の2人に1人は薬を飲んでいるという調査結果が出ています(厚生労働省「平成 年度国民健康・栄養調査」)。
 みなさんの中にも高血圧で治療をしていて、薬を飲んでいる方も多いことでしょう。

 薬に関して言えば、「血圧の薬は飲み始めると一生飲まなければいけない」と思っている人も多くいますし、私も患者さんからよく聞かれることです。
実際に主治医にそのように言われたという人も少なくないでしょう。
しかし、そんなことは決してありません。

 生活習慣を改善することで、薬を減らしたり、やめたりすることだってできるのです。
 とくに現在、生活習慣に問題がある人、たとえば暴飲暴食によってメタボになっているという人ほど、改善の余地があります。
 健康的な生活習慣に自信のない方は、このタイミングを「チャンス」と思って、ぜひ生活改善に取り組んでいただきたいと思います。

 血圧をいかに下げるかという話の前に、まず「血圧とは何か」簡単に説明しておきましょう。
 血圧とは、心臓が体の隅々にまで血液を送り出すときに「血管の壁にかかる圧力」です。
「血液が血管を押す力」と言ってもいいでしょう。
 ホースに水を流すところをイメージしていただくとわかりやすいでしょう。
水の勢いが強かったり、水の量が多かったり、ホース自体が狭くなっていたりすると、ホースにかかる力(圧力)は高くなりますね。

 心臓は、ポンプのように「収縮」と「拡張」を繰り返 しながら、全身に血液を送り出します。
「収縮」した瞬間に血液が送り出され、「拡張」とともに全身から血液が戻ってきます。

 この心臓が血液を送り出している(収縮している)ときの最高圧を「収縮期血圧」、いわゆる「上の血圧」といいます。
そして拡張しているときの最低圧が、「拡張期血圧」、いわゆる「下の血圧」です。
 血圧は全身のすべての血管にかかっていて、部位によって数値も異なりますが、通常は血圧といえば、上腕で測る血圧のことを指し、これを「上腕血圧」と呼びます。

「140/90」を超えると 急に死亡リスクが高まる
 日本における高血圧の基準値は、「140/mmHg以上(診察室血圧)」とされています。
 この値は時代とともに移り変わってきていて、1987年には「180/100mmHg(以下単位省略)」だったものが、どんどん引き下げられてきた経緯があります。
 また現在、アメリカでは高血圧の基準は「130/80」となっています。
日本も将来的には高血圧の基準値が引き下げられる可能性はあると思います。

 ところが、高血圧の基準値の話になると、よくこのような意見が出ます。
「高血圧患者を増やして製薬会社を儲けさせようとする陰謀ではないか」
「個人差があるのだから血圧の基準値など意味がない」

 高血圧の人からは「そうだ、そうだ!」と歓迎されそうな(?) 意見ですが、ちょっと待ってほしいのです。
 高血圧の基準は決して国の方針や製薬会社の陰謀によって決められているのではなく、ちゃんと医学的根拠によって定められています。
 いままでは血圧をどこまで下げればいいのか、なかなかはっきりしたことがわからなかったのですが、近年では研究が進んで、やはり血圧が高い人ほど脳卒中や心筋梗塞などの「血管事故」で死亡する率が高いことが明らかになってきたのです。  

そしてその数値は「上の血圧が140、下の血圧が90」で、これを超えると急に、死亡リスクが高まるのです。
 このため140/90以上が高血圧の基準値となっているのです。
 さらに、120/80未満の場合がもっとも循環器病のリスクが低いため、「至適血圧」とされています。

血圧が130〜139/80〜89であっても、120/80未満の人に比べると、心血管系死亡リスクは1.5倍以上高いといわれます。
このためアメリカでは130/80を高血圧の基準としているのです。
 もちろん個人差はあります。
しかしこの基準内に血圧が収まっていれば、脳卒中や心筋梗塞などの血管事故を起こさず、健康で長生きできる確率が高いのです。
この範囲に入っていたほうが断然安心なのです。
posted by 小だぬき at 13:00 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「モンスター高齢者」事例集、席を譲られてキレる・20代介護士にセクハラ…

「モンスター高齢者」事例集
席を譲られてキレる・20代介護士にセクハラ…
2019.11.29  ダイヤモンドオンライン
池田園子:フリー編集者/ライター

おじいちゃん、おばあちゃん=優しい、というイメージはすっかり廃れてしまったのかもしれない。
「シルバーモンスター」とも呼ばれる、モンスター化した高齢者の報道を目にすることは珍しくなくなった。
20〜50代男女が、「関わるとしんどい」「怒りっぽくて怖い」と感じる「モンスター高齢者」の事例を紹介したい。
   (取材・文/フリーライター 池田園子)

高齢化社会が進行する中 「犯罪白書」でも存在感を示すモンスター高齢者
 暴力、暴言……高齢者による事件が目立っている。
内閣府の「高齢社会白書」(平成30年版)によると、総人口(1億2671万人)に占める65歳以上人口(3515万人)の割合(高齢化率)は27.7%。
高齢化により、これからもこの比率は高まっていくことになる。

 視点を「犯罪白書」(平成30年版)に移してみよう。
年齢層別の刑法犯検挙人員および高齢者率は、直近20年間の推移を見ると大きな変化が見られる。
 平成10年以降、高齢者の検挙人員は毎年増加し、ピークを迎えたのは20年(4万8805人)だった。
以降は高止まりの状況が続き、29年に前年比1.5%減の4万6264人となり、10年(1万3739人)と比べると約3.4倍に増加しているのだ。

電車内で「老人扱いしないで!」とキレる
 うち70歳以上の高齢者は23年以降、高齢者の検挙人員の65%以上を占めるようになり、29年には68.4%に相当する3万1636人に。
10年(6840人)と比べて約4.6倍にも増えている。

 筆者は、これまでダイヤモンド・オンラインで、「モンスター○○」を度々取り上げ、実録として紹介してきた。
今回は、「モンスター高齢者」の事例を20〜50代男女に聞いて集めてみた。
検挙されるレベルのモンスターエピソードではないが、皆さんはこんな人々に遭遇したことはないだろうか。

親切心から席を譲ろうとしたら 「老人扱いしないで!」とキレる高齢者
 まずは、モンスター度・初級(「筆者が集めたエピソードの中では比較的軽度であり、初級と分類してみた」と補足しておく)の事例から見ていきたい。

「70代後半くらいの高齢男性が、電車で私の目の前に立っていたので、気づいた瞬間に席を譲りました。
『よろしければどうぞお座りください』と言って立ち上がったら、思いっきりにらまれて『結構です!老人扱いしないでください!』と、なぜかキレられました。
 その男性は杖(つえ)を持っていましたし、こちらは親切心で申し出ただけなのに……。
乱暴な口調ではなく、丁寧語での返答だったのでまだマシかもしれませんが、わりと大声で言われて、周りからの視線も感じてつらかったです」(20代女性)

「公共交通機関における、高齢者への席譲り問題」はなかなか根深いものがある。
上記の例のように席を譲ろうとしたら「自分はまだ席を譲られる年齢ではない!」というニュアンスで逆ギレされたり、「気づくのが遅いわよ」と嫌みを言われたり……譲る側も微妙な思いをしているのは確かだ。

泣く子どもをあやすママに 「静かにさせて」と怒る高齢者
 モンスター度・初級(筆者独自の判断)の事例を続ける。
「新幹線に乗っていたときのことです。
3人並んで座るシートの通路側には私、その隣(中央席と窓側席)には老夫婦、通路を挟んだ席には若いママとパパが座っていました。
しばらくしてママの膝に乗っていた2歳くらいの子どもが泣きわめき始めたんですね。
 すると、私の隣に座っていた高齢男性の方がチッと、あからさまな舌打ち。奥さんと思われる窓際に座っていた高齢女性も『うるさいわね』と一言。
『今頃の子どもはしつけがなってないわよ。
あれくらいの年齢になるまでにちゃんと教えないとダメよ。
親が甘いのよね』と続けました。
 その後で高齢男性が私の方に身を乗り出して、若いママに向かって『静かにさせてもらえますか?』とピシャリ……。
子どもなんだからちょっとくらいは泣くし、そのママやパパも子どもをなだめていたのに、ですよ。
あまりにも短気じゃないですか」(30代女性)

 公共の場で泣きわめく子どもを放置してスマホゲームに熱中している、などとなると、文句を言いたくなる気持ちもわからないではない。
しかし、子どもが泣きわめくのをなんとかして止めようとしているにもかかわらず、冷酷な口調で『静かにさせてもらえますか?』と言うのは、神経質過ぎやしないだろうか。

騒ぎまくりでうるさい団体を注意した店員に 「お客様は神様なんだ!」的な返しをする高齢者
 もう1件、モンスター度・初級(筆者独自の判断)の事例を紹介する。
「家族でファミレスに行ったとき、びっくりする光景を目にしたことがあります。
高齢者の男女7〜8人の集団が、周りから浮くような大声でしゃべっていて、とてもうるさかったんです。
テンションの高い大学生みたいなノリでした。
さすがに他のお客から『うるさすぎる』と不満の声が上がったのか、店員が彼らに声のボリュームを抑えてほしい、と言いに行ったとき、彼らの対応が大変なものでした。

 1人の男性は『俺たちはうるさくなんてしてないよ!』と怒り出し、別の男性は『こんなに注文してんだ!』と謎の逆ギレをし、ひとりの女性は『もともとガヤガヤした店じゃない!』と的外れな返しをしたんです。
店員は『そうおっしゃられても……』と困惑しているようでした。
そりゃそうですよね。
ひどいモンスタークレーマーだと思います」(50代男性)

 客側が「お客様は神様だ!」と威張り、店側に反論するよくある事例。
それにしても、「うるさくなんてしてない」からは客観的視点が欠けていること、「こんなに注文している」からはお金を払っていれば何をしても構わないといった極端な主張をしていること、「もともとガヤガヤした店」からは論点をすり替えていることなど、これが熟年の大人の対応なのか……と信じられない気持ちになるのは筆者だけではないだろう。

覇気のないコンビニ店員に説教 「もっとハキハキ話しなさい!」と怒鳴る高齢者
 ここからはモンスター度・中級(筆者独自の判断)の事例を見ていこう。
「コンビニでレジに並んでいるとき、暴言を吐く高齢者を見たことがあります。
60代後半くらいの男性で、あまり覇気のない若い男性店員に『あいさつもろくにできないのか!もっとハキハキしなさい!』と謎の説教をしていました。
 確かに、その若者の“いらっしゃいませ”や“ありがとうございました”などのあいさつの声が小さめだったのは事実です。
でも、そんなふうに怒鳴るほどでもないじゃないですか。
周りは引いていたと思います」(30代女性)

 全てのコンビニ店員が元気で愛想がいいとは限らないし、店員の態度には好みもある。
満面の笑みで「いらっしゃいませ!」と迎えられなくてもいい人もいるし、海外の店に行ったら珍しくない「塩対応」の方を好む人もいる。
 誰もが皆、自分と同じ感覚だと思い、それに合わせて説教をするのはやめた方がいいだろう。
見知らぬ老人から突然怒鳴られる若者にとっては恐怖でしかないだろうし、ただのお節介でしかない。

介護現場でのセクハラを注意しても…… 「老人には優しくしてよ」と受け付けない高齢者
 もう1件、モンスター度・中級(筆者独自の判断)の事例を紹介する。
「有料老人ホームで働いています。
そこで同僚の20代女性が、(認知症ではない)入居者の70代男性から頻繁にセクハラを受けて『もう嫌だ』と話しています。
何度注意してもお尻を触ったり、脚をなでたりするのだそうです。
『いい加減にしてください!』と怒ると『怖い、怖い』『老人には優しくしてよ。
いたわらないとダメでしょ』などとちゃかすと聞きました。
最低ですよね。
相手を傷つけている意識がゼロなんです」(20代男性)

 UAゼンセン日本介護クラフトユニオン(NCCU)が2018年6月に公表した調査「ご利用者・ご家族からのハラスメントに関するアンケート」によると、介護サービスの利用者や家族からセクハラ・パワハラを受けたことがある介護職員の割合が74.2%にのぼることが明らかになった。
 NCCUの組合員を調査対象とし、訪問介護や通所介護、特別養護老人ホームなどで働く2411人が回答している。
うち29.8%がセクハラを受けた経験があると答え、その内容の上位には「不必要な接触」や「性的冗談を繰り返す、しつこく言う」などがきていた。
 他にも70%がパワハラを受けた経験があると答え、「攻撃的な態度で大声を出す」「他者を引き合いにサービスを強要する」「契約上受けていないサービスを要求する」などの回答が多い。
これらの調査からも、サービス提供者がモンスター高齢者に悩まされる現状が伝わってくる。

モンスター高齢者に遭遇したら 私たちはどう対応すればいいのか
 他にも、以下のようなエピソードが寄せられている。
「わざとではないのに、駅のホームを歩いていて軽く肩が当たってしまったとき、高齢男性から『ちゃんと前を見て歩け!』と怒鳴られた」
「100円均一ショップで働いている。
週1くらいの頻度で『不良品だった。交換してほしい』と言いがかりをつけてくる高齢女性がいる」
「某カフェチェーンで勤務している。
注文されたものを運んで行ったのに、『こんなの頼んでない』と半分くらい口をつけてから文句を言ってくる高齢女性に困っている」

 できることなら関わることなく生きていきたい……そう思えるようなモンスター高齢者エピソードが寄せられた。
 しかし、社会の高齢化がより一層進む中で、高齢者との関わりは避けては通れない。
その中にはやはりこのようなモンスター高齢者が交じっている。

 もし、彼らに遭遇してしまったときは、決して深く関わろうとしないことだ。
また、理不尽なことを言われたときに、その言葉を完全に受け取らないことも大事だろう。
 イエスと言い続けると彼らは調子に乗ってしまう。
自分の声が通る、と味をしめてしまう。
毅然(きぜん)とした態度を取り、自分勝手な言いがかりは聞き入れません、と暗に伝えることも必要ではないだろうか。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする