2019年12月15日

膝関節・頸椎・腰痛の手術で痛み除去は2割未満

膝関節・頸椎・腰痛の手術で痛み除去は2割未満
2019年12月15日 PRESIDENT Online

■頼れる整形外科はどうやって探すか
「整形外科に通って電気治療を続けているけれど、なかなか治らない」――そんな不満を耳にすることがあります。
私からすれば、それはある意味、当たり前。
他の医科と違って、整形外科は通えば必ずしも治るものではないのです

たとえば消化器だったら痛みの原因を特定して、それを除去すれば大体は治ります。
しかし整形外科は、画像診断で飛び出した椎間板(ヘルニア)が痛みの原因ではないかと特定して、手術で切除しても、「まだ痛い」「しびれが残る」と患者が感じることはしょっちゅう
再発することも少なくない。

股関節の手術だけは比較的成功しますが、膝関節、頸椎、腰痛の手術になるとあまりうまくいきません。
総合的に見て、整形外科の手術で痛みがなくなるのは2割にも満たないのではないでしょうか

なぜそうなるかというと、整形外科が扱う症状は膝関節炎など、加齢による痛みが多いからです
そうした痛みを全部なくすことは難しい。
医師もそのことはわかっていますが、「年をとって痛いのは当然」と言っていたら、商売として成り立たない。
診察したりリハビリをしたりして、患者をつなぎとめておくのです。

では、いい整形外科をどう見つけるのか。
他の医師の選び方が整形外科にはそのまま通用しないのが、難しいところです。
私には「外科医は肩書よりも手術実績を参考にすべき」「空いている病院には行かないほうがいい」という持論があります。

外科医は経験豊かで手先が器用な医師が名医であって、手術数の多さと腕のよさは関連しやすい。
しかし、整形外科医は数多く手術をこなしていても、その成功率はなかなか見えてこない。
病院が繁盛しているからといって、腕がいいとはかぎらないのです。

アドバイスとしては、「慎重な整形外科医を選んだほうがいい」ということ
整形外科の手術はリスクが高い。
特に年をとったら、全身麻酔で体にかかる負担も大きい。
車椅子になるリスクだってあります。
靴をはくときに痛みを感じる程度なら、加齢の痛みと折り合いをつけて、だましだましやっていくのもひとつの手段です。

■医師に「私だったらやりません」と言われて回避
私自身、ヘルニアや脊柱管狭窄症に悩まされました。
後者は30人ぐらいに相談して、手術寸前までいったけれど、ある医師に「私だったらやりません」と言われて回避しました。今も痛みますが、後悔していません。
すぐに手術をしようとしない医師は、ひとつの目安になるでしょう

もしあなたが腰痛や関節痛に悩んでいるなら、必ずしも整形外科を選ぶ必要はないと思います。
整形外科は医療行為だから信用できるというのは勝手な考え。
指圧や整骨で治ることもあるし、民間療法も試す価値は大いにあります。
視野を広げて、選択肢の範囲を広げたほうが賢明です。
----------
富家 孝(ふけ・たかし)
医師、ジャーナリスト
東京慈恵会医科大学卒業。
開業医、病院経営、早稲田大学講師、日本女子体育大学助教授などを経て、医療コンサルタントに。
慈恵医大相撲部総監督。
著書は『不要なクスリ 無用な手術』など、65冊以上。
----------
posted by 小だぬき at 14:11 | 神奈川 | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

辺野古土砂投入から1年、Coccoが新曲に込めた思い、村本の漫才との共通性

辺野古土砂投入から1年、Coccoが新曲に込めた思い、村本の漫才との共通性
2019.12.14 LITERA(水井多賀子)

 県民が国に叩きつけた意思に対し、黙れと言わんばかりに辺野古の海に土砂を投入する──。
安倍政権がその強権性を隠そうともせず全開にする辺野古新基地建設にともなう土砂投入を開始して、きょう14日で1年を迎えた。
 この1年も、安倍政権は沖縄に暴政のかぎりを尽くした
土砂を投入したのは、「辺野古新基地建設反対」を掲げた玉城デニー氏が与党候補に約8万票もの差をつけ沖縄県知事となって、わずか約2カ月半後のこと。
その後、安倍首相はNHKの番組で「土砂投入にあたって、あそこのサンゴは移している」などとフェイク発言をおこない、さらに安倍官邸は投入土砂に赤土混入の疑いがあることを追及する東京新聞の望月衣塑子記者を官房長官会見から排除しようと“恫喝”文書を官邸記者クラブに提示するにいたった。

 しかし、それでも沖縄県民はその大きな力に抗った。
今年2月24日におこなわれた辺野古新基地建設の賛否を問う県民投票の実施を実現させ、7割超が「反対」という民意を示したのだ
だが、その圧倒的な結果が出た県民投票の翌日も安倍政権は海に土砂を投入しつづけ、「直接示された民意は何より重く、尊重されなければならない」と建設中止を訴える玉城知事に対し、安倍首相は「結果を真摯に受け止める」としながら「もはや先送りできない」と一顧だにせず。当時の岩屋毅防衛相は「沖縄には沖縄の民主主義があり、国には国の民主主義がある」とまで言い放った。

 声を上げつづけても、その声を国が無視をする
この非道、絶望感を、沖縄出身のアーティスト・Coccoが歌にしている。
10月に発売したアルバム『スターシャンク』に収録された、「2.24」という曲だ。
言うまでもなく、「2.24」とは県民投票がおこなわれた日を指している。

〈命(ぬち)あらばいいの? まだましだって言うの?/声を上げて 何も変わらずに〉
〈誰か聞いて 誰もいないの?/みんな聞いて 誰もいないんだって〉

 この曲に込めた思いをインタビューで訊かれたCoccoは、「県民投票が行われる直前に、できる限りの自己防衛というか、自分を防御する盾を作ろうとして生まれたんだと思う」と言い、こうつづけている。

「(辺野古の新基地建設に)ノーと言っても結局、国のイエスの答えは覆せない
(私も)40歳を過ぎてあきらめることがいっぱいある。
それでもノーと言うんだけど、そのたびにすごい敗北感を味わって、傷ついて、泣いた
でも、自分の子どもと同じくらいの選挙権を得たばかりの子たちは『ノーになるかもしれない』と本気で信じている。
それを見たときに、この子たちがまたショックを受けて泣くことになると思った。
この子たちが泣くことになる現実を受け止められない」(琉球新報11月8日付)

 一方、安倍首相がやっていることの卑劣さを、ウーマンラッシュアワーの村本大輔も8日放送『THE MANZAI 2019』(フジテレビ)で披露した漫才のなかで訴えた。

「沖縄県民の70%以上が新しい基地に反対したんですね。
それに対して安倍政権は『結果を真摯に受け止めます』ってそのまま工事を続けたんです。
『真摯に結果を受け止める』ということは一旦まじめに話を考えるということ。
『真摯に結果を受け止める』って言ってそのまま工事を続けるということは、僕は真摯に受け止めてないと思う。
あの日、雨が降ってました。
雨が降ってるなか、おじいちゃんもおばあちゃんも自分たちの孫の、沖縄のために一生懸命投票に行ったのに。
その結果に対して『真摯に受け止める』って言ってそのまま工事を続けたことが僕は許せなかった」

 このあと、村本はその沖縄への思いをTwitterに投稿して炎上し、ついには吉本の社員から“Twitterでケンカはやめろ”と言われた話につなげ、「『真摯に受け止めます』って言って、そのまま続けました!!」と見事にオチをつけたが、村本が漫才のネタ全体で訴えたのは「いつでも“みんな”のなかにいない人がいて、“みんな”のなかにいない人が透明人間にされて、透明人間の言葉は誰も聞かれないようになる」ということだった。

これはCoccoが歌う〈誰か聞いて 誰もいないの?/みんな聞いて 誰もいないんだって〉という歌詞と通底するものだろう。

沖縄の民意を無視し、地盤沈下確実な場所に基地を作る凶行を既成事実化する安倍政権と本土マスコミ
「新基地はいらない」という声が安倍政権の圧倒的な力によってかき消され、ないものにされる
その象徴的な出来事のひとつが、安倍政権が辺野古の海に土砂投入した昨年のきょう、普段は辺野古の問題を深堀りしない「本土」のテレビ局もその様子を生中継して放送したことだ。
メディアが手を貸し、安倍政権は土砂投入という既成事実をつくることで「もう諦めろ」と迫ったのである

 しかし、これは騙しの手口でしかない。
土砂投入から1年が経ってしまったが、工事は止められるし、なにより工事はほとんど進んでいないからだ。
 実際、沖縄県の試算によると、予定されている埋め立て海域は約2062万立方メートルにおよぶが、現在の土砂投入量は約20万5000立方メートル。
つまり、まだ約1%しか投入されていないというのだ。
この結果を踏まえ、昨日おこなわれた会見で玉城知事は「事業全体の進捗率は1%程度に過ぎない」「今の状況をもって県民があきらめ感を持つなどということは絶対にない」と述べている。

 無論、工事の妥当性にも疑問が出ている。
そもそも大浦湾側の埋め立て予定地にマヨネーズ状の軟弱地盤があり、その深さは最深90メートルにもおよぶ
この深さの地盤改良をした実績は世界になく、国内の作業船で地盤改良できるのは海底70メートルまで。
完成させても地盤沈下が起こることは目に見えているのだ。

この問題を取り上げた12日放送『news23』(TBS)でも、地盤工学が専門である鎌尾彰司・日本大学准教授が「沈下量も25〜50年くらいの長期にわたりますと、1メートルを超えるような沈下になってしまう。
1メートルも段差になりましたら、多分(基地の)機能としては果たせないと思う」と指摘している。
“マンション偽装”ならぬ“基地偽装”。
ようするに安倍政権は、地盤沈下しようがなんだろうが「とにかくつくってしまえばいい」としか考えていないのだ
だが、完成しても基地が機能しないばかりか、補修に次ぐ補修でさらに費用がかさむ
それでなくても辺野古新基地建設工事には最大2兆5500億円もの巨額の費用がかかると沖縄県は試算しているが、その予算の出処はわたしたちの税金だ。

 工事はまだ止められる。
しかし、県民の意思を無視しつづける安倍政権に工事をやめさせるには、国民全体でNOを叩きつけるほかない
村本が言うように、安倍首相だけではなく本土に住むわたしたちも沖縄の人びとを透明人間にしてその声を無視していないか。
県民の民意を殺しつづける強権政治に加担していていいのか
きょうという日に、あらためて問い直すことが必要だ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする