2020年08月06日

被爆75年「核なき世界」は、いつか 被爆者平均年齢83.31歳

被爆75年「核なき世界」は、いつか 被爆者平均年齢83.31歳
2020年8月6日 毎日新聞【小山美砂】

 太平洋戦争末期の1945年8月、米軍によって原爆を投下された広島は6日、被爆から75年を迎えた。
人類史上初の核攻撃から四半世紀を三たび重ねた今も、被爆者が訴え続けてきた「核なき世界」は実現できていない。
米中露による軍拡競争再燃への懸念が広がり、新型コロナウイルスの感染拡大を背景に国家間の対立も強まる。

広島市中区の平和記念公園では午前8時から平和記念式典が営まれ、松井一実市長が平和宣言で核兵器廃絶に向け、世界に連帯を呼びかける。
 厚生労働省によると、広島と長崎で被爆し、被爆者健康手帳を交付された人は3月末時点で13万6682人。
80年度末の37万2264人をピークに減少し、2013年度末に20万人を割り込んだ。
平均年齢は83・31歳に達した。

 高齢の被爆者らに共通するのは「生きている間に核廃絶を」という切実な願いだ。
「残された時間が少ない」という焦りから、証言を始めた人もいる。
「被爆者による実質的に最後の訴えになる」と被爆者団体は核兵器廃絶を求める署名活動に力を入れ、1184万筆を集めた。

3年前に国連で採択された核兵器禁止条約の早期発効に向け、4月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議で提出予定だったが、コロナ禍で会議が延期になり、活動も足踏みを余儀なくされた。
 始まって63年が経過した被爆者援護も課題が残る。
原爆投下直後に降った「黒い雨」を浴びたのに国の援護対象から外れた住民ら84人を被爆者と認定し、広島県・市に被爆者健康手帳の交付を命じる判決が広島地裁で出された。
県・市が控訴するかどうかの判断は、政府に委ねられている。

 75年を四半世紀ごとに振り返ると、被爆25年(70年)は米ソ冷戦下の軍拡競争の中にあり、冷戦終結後に迎えた被爆50年(95年)は軍縮への期待も広がった。

 核兵器禁止条約の批准国は発効要件の50に近づいているものの、米露間の中距離核戦力(INF)全廃条約は19年に失効し、21年2月に期限が迫る新戦略兵器削減条約(新START)の延長も不透明だ。
北朝鮮やイランの問題の解決も見通せず、核軍縮や核不拡散の「冬の時代」を迎えている。

 原爆死没者名簿には8月5日までの1年で4943人が新たに加えられた。
全部で32万4129人の名前が記された名簿は、6日の記念式典で平和への願いとともに慰霊碑に収められる。
posted by 小だぬき at 07:18 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

藤井聡太棋聖、最年少二冠&八段に王手!木村一基王位に無傷の3連勝/将棋・王位戦七番勝負

藤井聡太棋聖、最年少二冠&八段に王手!木村一基王位に無傷の3連勝
/将棋・王位戦七番勝負
2020年8月5日 ABEMA TIMES

 将棋の最年少棋士・藤井聡太棋聖(18)が8月4、5日に行われた王位戦七番勝負第3局で、木村一基王位(47)に149手で勝利、シリーズ3連勝でタイトル奪取に王手をかけた。
藤井棋聖は王位を獲得すると、最年少での二冠・八段昇段という2つの記録を同時に達成する。

▶中継:藤井聡太棋聖、タイトル二冠に王手!木村一基王位に3連勝
 昭和初期に生まれた戦法を用いて、令和の天才棋士が輝いた。
第1局の角換わり、第2局の相掛かりに続いて、第3局で先手の藤井棋聖が選んだのは矢倉戦。
中でも約80年前に土居市太郎名誉名人が、名人戦で用いたという「土居矢倉」で木村王位に戦いを挑むと、周囲を驚かせた。

 木村王位も得意とする矢倉戦で、1日目はじっくりとした進行。
2日目に入り、藤井棋聖がじりじりと攻め、受けの名手・木村王位が応じる局面が続いたが、残りの持ち時間も両者1時間ほどになったところから、形勢は藤井棋聖の有利、さらには優勢に。

木村陣に攻略の糸口を見つけたのか、じっくり時間を使って考えた序中盤とは異なり、本格的な攻めに入ったところでは、あまり時間も使わずに一気呵成に鋭く確実な手を連発した。
ところが最終盤では寄せの一手により形勢が互角に戻る大混戦。
藤井棋聖がなんとか持ち直し、勝利をもぎ取った。

 対局後、藤井棋聖は「早囲いを目指していたんですが、少し時間を失敗してしまったと思います。
(1日目は)自信のない展開かなと思っていました。
(2日目は)途中から調子がいいのかなと思ったんですが、受けられてみると大変かなと思っていました。
少し寄せに行ったところで誤算があって、負けにしてしまったかもしれないと思っていました」と、最終盤の苦戦についても言及していた。

第4局への抱負には「ここまでの将棋の内容を反省して、いい将棋を指せればと思います」と語った。

 長い将棋界の歴史において、七番勝負で3連勝した棋士が4連敗してタイトルを逃したのは過去2回だけ。
そのうち1回は、くしくも木村王位が初タイトル目前にしながら逃したというものだ。
データでは藤井棋聖が圧倒的に二冠達成に近づいたが、木村王位は今シリーズで逆に「3連敗から4連勝」で防衛を果たせるか。

 次回、第4局は8月31日、9月1日に行われる。
藤井棋聖が勝利した場合、達成できる最年少記録は2つ。
二冠は、羽生善治九段(49)の21歳11カ月を3歳近く更新。
「タイトル2期」の条件を満たすことでの八段昇段は、加藤一二三九段(80)の18歳3カ月を3カ月ほど更新する。

(ABEMA/将棋チャンネルより)
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

黒い雨「控訴断念容認を」

黒い雨「控訴断念容認を」
2020年8月5日 毎日新聞 大阪朝刊

 広島への原爆投下直後に降った「黒い雨」を浴びたのに国の援護対象から外れた住民ら84人を被爆者と認め、広島県と広島市に被爆者健康手帳の交付を命じた広島地裁判決について、広島県の湯崎英彦知事は4日の記者会見で「被爆者援護の立場から、県としては控訴したくない」と述べた。

広島市の松井一実市長も同様の意向を示しており、援護対象を定める国に控訴断念を容認するよう強く迫る形となった。

 訴訟で県市は国からの受託事務で手帳の交付審査を担うため形式的に被告となっていたが、黒い雨の援護対象区域の拡大を求めてきた経緯がある。
このため県市は判決翌日の7月30日に厚生労働省の担当者を交えた3者協議で、控訴断念を容認するよう求めていた。
会見で、湯崎知事は「黒い雨を浴びたとの証言が一定程度矛盾しないのであれば、幅広く救済すべきだ」と主張した。

   【池田一生、小山美砂】
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする