2020年08月08日

離島で今、伝えたい 被爆体験、共有者減 「もうひと頑張り」 /長崎

離島で今、伝えたい 被爆体験、共有者減 「もうひと頑張り」 /長崎
2020年8月8日 毎日新聞地方版

 「やはり、伝えておきたい」。
あの日から75年、長崎の離島の被爆者がそう思い始めている。
ー1945年8月9日、原爆が落とされた時は長崎市内にいて、その後、離島に帰った人たちだ。

本土に比べれば数は少なく、周囲に被爆体験を共有している人がほとんどいないため語る機会もなかったという。
しかし、毎年8月9日が来ると凄惨(せいさん)な情景や亡くなった人たちへの思いを募らせていた。【今野悠貴】

 「ほとんど被爆体験は語ってこなかった。でも忘れたことはない」。
対馬市の鈴木好長(よしなが)さん(93)がゆっくりと口を開いた。
41年4月、対馬の国民学校高等科を卒業し、長崎市浜口町の三菱長崎工業青年学校に入学した。
 45年8月9日、爆心地から3・2キロの三菱重工長崎造船所内でフラッシュをたいたような光に包まれ、爆風で窓ガラスが吹き飛んだ。
翌朝、同僚らと爆心地に近い浜口町の工場へ負傷者の救護に向かうと、一帯は焦土と化し、浦上川には多くの遺体が浮いていた。
「あの光景は脳裏にこびりついて離れない」
 原爆投下の2週間後、対馬に向かう貨客船珠(たま)丸の甲板からは機雷がいくつも見えた。
両親は死んだと思った息子の姿に涙を流して喜んだ。
珠丸は約2カ月後、対馬海峡の機雷に触れて沈没し数百人が亡くなった。

戦後は対馬で理容室を開店。
子供2人を育て、今は孫やひ孫もいる。
しかし、これまで自身の被爆体験は次男に一度語っただけだという。
 8月9日が近づくと祈る気持ちが湧き上がってくる。

7月下旬、数年ぶりに被爆者の平間(へいま)淳さん(89)方を訪ねて胸にしまってきたあの日のことを語り合った。
「普段の生活で原爆のことを口にする機会がなく、思い出すきっかけもない」と話す平間さんも、この日は久しぶりに75年前を回想した。    

 ◇  五島列島の東端に位置する新上五島町では、旧制県立瓊浦(けいほ)中1年生の時に被爆した高井良(たかいら)明さん(87)が「県被爆者手帳友の会」の上五島支部会長を務めている。
 20年前に約150人いた会員は現在、20人ほどになった。

2004年に5町が合併した新上五島町は中通(なかどおり)島、若松島と周囲の小さな島にまたがっているため、足が不自由になった被爆者同士の交流はほぼなくなった。

高井良さんは「そろそろ潮時かな」と語る。
 離島の被爆者は本土に比べて被爆者の数が少なく、3月末時点で五島市が400人で新上五島町が294人、壱岐市は72人、対馬市は59人。
2万5726人いる長崎市などに比べて被爆者団体の活動が盛り上がりにくく、被爆者とそうでない人の間に温度差がある。

 近年、高井良さんの元に地元小中学校からの講話依頼はなく、子供たちに75年前の話をうまく伝えられるのか自信もない。
日々の暮らしも妻(83)の介護などで手いっぱいだ。
今年は毎年8月9日に営まれている旧制瓊浦中の慰霊式も新型コロナウイルス感染予防のため参列を見合わせなければならなかった。
 弱気になる時もある。
しかし、そんな時には若くして人生を奪われた同級生たちの顔を思い浮かべる。
級友からもらった手紙を読み返すことも。「こっちでも平和の大切さを伝えるため、もうひと頑張りしようか」。
そう自らを奮い立たせる。 〔長崎版〕
posted by 小だぬき at 09:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

言い負かされる人と言い返せる人の決定的な差

言い負かされる人と言い返せる人の決定的な差
ありえない一言を放たれたときの賢い対処法
2020/08/07  東洋経済オンライン
ゆうきゆう : 精神科医

相手の話に対して即断を避ける
◎押し切られそうになったら、「延期の戦術」
 この方法はいたってシンプル。
ただ単に「延期」するだけ。
相手の話に対して、とにかく即断を避け、「考えさせてください」と言うのです。

「今ここでは決められません。すみませんが、考えさせてください」
「おっしゃることは分かりました。ちょっと持ち帰ってもいいですか?」

延期のための言葉はこの際、何でも構いません。
大切なことは、とにかく「即断しない」ことです。
人は「雰囲気にのまれてしまう」ということがよくあります。
言い返せない人の大半は、相手の勢いについその場でうなずいてしまうもの。
そのため、いったん冷却時間をおいて、相手の主張や要求をじっくり冷静に考えてみることが大切なのです。

どんなに勢いに押されている場合でも、「ストップ」することによって、冷静になり、戦況を立て直すことができるのです。 しかも、ゆっくり考えてみれば、実は相手の主張もたいしたことを言ってないことに気がつくことが多いもの。
この戦術は、自分の権威を振りかざして強引にコトを進めたがる相手には、特に有効です。

◎「ありえない」ひと言は、「そのまま」返せ!
たとえば、あなたに、 「てめえ、そんなことも分からねぇのか! 小学校からやり直せ!」 と叱責する上司がいたとしましょう。
こんなときに、相手と同じように「てめえ」とやり返すのもひとつの手ですが、現実的ではありません。
「相手の言い方」を“間接的に表現する” 簡単なのは、「相手の言い方」を“間接的に表現する”ことです。
返答の代わりに、その言葉を繰り返す。つまり、「オウム返し」が一番効果的です。

「『てめえ、そんなことも分からねぇのか』、ですか…」 「『小学校から』、ですか…」
人は自分の状態を意識させられるだけで緊張してしまうと言われています。
あなたに自分の言葉を繰り返された相手は、自分の言葉の録音を聞かされたようになり、少しだけ恥ずかしくなってきます。それと同時に、自分の暴言の愚かさに、気がつかされることになります。

相手は、「そうだよ! だから、なんだよ!」と反応するかもしれませんが、それ以降、少しずつそういう言い方は減るはずです。
ぜひ一度、試してみてください。

◎イヤミな一言には「無邪気に」切り返す
「きみってよく、カメみたいだって言われない?」
こんなふうに、ちょっとイラっと来る皮肉を言われました。
さてこんなとき、どうするのがいちばんでしょうか?

@ 無言のまま、反論しない
A 「人のこと言えるんですか?」
B「どういう意味でしょうか?」

このような「皮肉っぽい悪口」を言ってくる人は多いもの。
さすがにハッキリ言うのは、カドが立つと思っているのでしょう。
そのために「カメみたい」などとあえてボカしてくるわけです。
言われたほうは、「どういう意味だろう。まさか…!?」というように、自分で考えることになります。
これを「自己説得効果」といいます。
自分で考えて答えを出すことで、ハッキリ悪口を言われるより、ずっと強く心に響いてしまうのです。

「どういう意味でしょうか?」が効く ですから、
@の無言のまま、反論しないというのはいちばんよくありません。
その言葉を何度も心の中で反芻することになってしまいます。
だからといって、Aのように売り言葉に買い言葉で反撃するのも、いい答えではありません。
後悔する可能性だってあるでしょう。

正解はBの「どういう意味でしょうか?」。
こう聞かれたら、悪口を言った相手は発言した手前、それを説明しなくてはならなくなります。
何かを分かりやすく説明するというのは、かなり大変なこと。
それだけでも、相手の気勢は削がれます。

さらに当然ですが、説明すると「ハッキリとした悪口」になってしまいます。
それを言う勇気がないからこそボカしているわけで、「いや、もう、いいよ…」と及び腰になるはず。
そして、その後に同じことを繰り返す可能性は少なくなるでしょう。

たまに、「そういう意味だよ」「自分で考えれば?」などと言う人もいますが、その場合はもう一度、「ごめんなさい。だから、分からないので、教えてください」と言えばいいでしょう。
これは、セクハラ発言の場合でも使えます。

「○○くん、最近、夜の調子ってどうなの?」
これに対して、「え、どういう意味ですか?」と聞かれて、ハッキリ言える人はいないでしょう。
相手は「これは、怒っている…!」と気がつくはずです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする