2020年08月09日

先の大戦と酷似 デマと精神論が蔓延するコロナ禍ニッポン

先の大戦と酷似 デマと精神論が蔓延するコロナ禍ニッポン
2020/08/08 日刊ゲンダイ
適菜収 作家

 先日面白い記事を読んだ。
「婦人公論.jp」が猪瀬直樹の「昭和16年夏の敗戦」を紹介した文章だが、現在わが国で発生している状況に極めて近いと感じた。

昭和16年12月、日米開戦の8カ月前に「総力戦研究所」がつくられ、「官民各層から抜擢された有為なる青年」36人が全国から集められた。
条件として挙げられたのは、「人格高潔、智能優秀、身体強健にして将来各方面の首脳者たるべき素質を有するもの」だった。
彼らは闊達な議論を行い、あらゆるデータを集め、開戦後のシミュレーションを繰り返し、「緒戦、奇襲攻撃によって勝利するが、長期戦には耐えられず、ソ連参戦によって敗戦を迎える」との結論に達した。
見事にそれは的中する。

 しかし日本は開戦に踏み切った。
なぜか?
 開戦後の石油保有量を予測した数字が出たからだ。
戦争を始めたい勢力はそれに飛びついた。
たとえ「客観的」なデータであっても、解釈するのは人間である。

 今回の新型コロナとの戦いにおいても愚行は繰り返された。
2020年2月16日、官邸にエリートが集められた。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議である。
安倍晋三周辺は、彼らが出した予測を無視し、妨害してきた。
国民の生命より財界の意向を重視し、専門家会議をネグって緊急事態宣言の解除を決めた。

「コロナはただの風邪」「夏には終息する」などと言いだすデマゴーグも登場したが、戦局が悪化すると、都合のいいデータを探し出してきて自己正当化を図ろうとしている。
「竹やりでB29を落とせ」というレベルの精神論も蔓延した。
しまいには市販のうがい薬の効果まで持ち出す政治家が現れた。

 結局、反省しないからこういうことになるのだ。
大正12年の関東大震災では、「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」というデマが流され、朝鮮人が虐殺された。
 錯綜する情報にわれわれはどう向き合えばいいのか。

まずは専門家の意見を尊重することだ。
もちろん彼らが間違えることもある。
だからといって素人の意見のほうが正しいとは言えない。
専門家の意見が割れているなら、両方の議論を追うべきだ。
一つの意見を妄信するのは危険である。

ましてや自称文芸評論家や元IT企業社長、畑違いの分野の大学教授など、外野の意見は害しかない。
posted by 小だぬき at 14:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「あなたを嫌う人の9倍、あなたを応援する人がいる」精神科医が断言する人間関係の教え

「あなたを嫌う人の9倍、あなたを応援する人がいる」精神科医が断言する人間関係の教え
2020.8.8  ダイヤモンドオンライン
樺沢 紫苑:精神科医、作家

好意の1対2対7の法則
人から嫌われたくない人は、多くいることでしょう。
「誰からも嫌われたくないか」と質問したある調査によると、42%が「はい」と答えました。
特に20代女子では嫌われたくない傾向が強く、54.6%にも及んでいます。

その対処法について説明していきましょう。
次の一節を、初めて読んだとき、私はドキッとしました。

「10人の人がいるとしたら、そのうちの1人はどんなことがあってもあなたを批判する。
あなたを嫌ってくるし、こちらもその人のことを好きになれない。
そして10人のうちの2人は、互いに全てを受け入れ合える親友になれる。
残りの7人は、どちらでもない人々だ。 ―」(ユダヤ教の教え、『嫌われる勇気』より)

私の経験でも、SNSのネガティブなコメント1に対して、好意的なコメントは2倍以上あり、そして7割ほどはコメントせずにただ読むだけの「サイレントマジョリティ」であると感じていました。

「嫌い1、好意2、中立7」。
これを「好意の1対2対7の法則」と呼びましょう。
この「サイレントマジョリティ(物言わぬ多数派)」は、積極的な意見は出しませんが、自分をフォローしている人たちです。
だから、明らかに好意です。
「中立」は、「プチ好意派」と考えてよいのです。
すると、あなたを嫌い、批判する人が1人いる場合、あなたを応援している人は9倍もいるわけです。

職場の人間関係に当てはめよう
「好意の1対2対7の法則」は、あなたの周囲にも当てはまると思います。
職場に20人いるとしたら、あなたを嫌う人は2人くらいで、親しい人が4人という数字になるのではないでしょうか。
いろいろな性格や考え方の人がいます。
あなたと気の合う人もいれば、気の合わない人もいる。
それは、当然です。

「全員と気が合う」ということもなければ「全員と気が合わない」ということもありません。
そんな状況の中で、「誰からも嫌われない」とか「全員と仲良くする」というのは不可能です。
あなたを嫌う人の2倍、好意的な人がいるし、まったく嫌っていない人がその7倍もいるのです。

たった1人からの誹謗中傷を受けて、SNSの投稿をやめてしまう人がいます。
しかし、その9倍の人たちが、あなたの投稿を楽しみに待っているとすると、とても残念なことです。
あなたは「嫌いな1割」の人に迎合することを優先し、その他の人を犠牲にするのですか。
それとも、あなたのことを大好きな2割の人を大切にして生きますか。
どちらが幸せに生きられるかは歴然としています。

「1対2対7の法則」をイメージするだけで、「自分には味方がいる!」ということが明確になり、勇気が湧いてくるのです。

「ストレスへの対処法」は不変のスキルだ!
私の臨床経験では、「几帳面でまじめな人ほどうつになりやすい」傾向を感じます。
なぜなら、ストレスの原因を真正面から受け止め、不安になり、悩み続け、リセットできないからです。
悪いストレスをなくしていくことが、「ストレスフリーな人」になるためには重要です。
あなたの「考え方」「受け止め方」を少し変えるだけで、ストレスを受け流せるようになります。それだけで、「不安」や「悩み」の9割は消すことができます。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする