2020年09月01日

お金が逃げる!「超貧乏体質な人」の特徴

お金が逃げる!「超貧乏体質な人」の特徴
2020.8.31   All About

自己評価の低さと否定的思考が「超貧乏体質」を招く!
貧乏体質の三大原則は、「罪悪感」「争うこと」「我慢をすること」――。
この3つに加え、さらに輪をかけた貧乏体質の持ち主がいるのだといいます。
それが、「超貧乏体質」。
いったい何が違うのでしょうか。
心理カウンセラーの石原加受子さんにレクチャーしていただきました。

「超貧乏体質に共通しているのは、自己評価が低く、否定的な思考をしがちなこと。
罪悪感の強さと自己評価の低さが混ざり合って“私は幸せになってはいけない。どうせ幸せになれない”と考えてしまうのです」(石原さん)

例えば、衝動買いがやめられず、借金を重ねてしまう人もこれに当たります。
「店の人からちやほやされることで、“認められた”“愛された”と錯覚してしまうのです」
しかし、寂しさや不安が解消されるのもつかの間。その後は、「私って何て意志が弱いのだろう」と自分の愚かさを責めて自己嫌悪。
自己評価はますます下がり、無意識に「私は幸せになる資格がない、お金持ちになる資格がない」と思い込んで自分を愛することができなくなってしまいます。

人から親切にしてもらったとき「ありがとう」よりも「すみません」が先に出る人も、超貧乏体質の要素アリ。
「人から恩を受けたり、お金を借りた時に、それに見合うものを返せる能力がないと自分を低く見積もっているため、つい“すみません”と言ってしまうのです。
卑屈な気持ちの表れともいえるでしょう。
お金からも、自分からも目を逸らしているからチャンスもめぐってこないのです」

さらに、貸したお金を「返して」と言えない人も危険信号です。
お金を請求することは、自分を愛する行為であり、財運指数をアップさせます。
お金を貸したらきちんと返してもらうことで、あなたの善意は完了するのです。

マイナス思考に支配されているとこんな弊害が……
いつも不平不満でいっぱい。
置かれた状況に文句を言ってばかりで、周りに感謝できない否定的な思考の持ち主。
できれば近寄りたくない人物ですが、こういう人は当然お金からも愛されません。
その理由を石原さんはこう話します。

「マイナス思考に支配されていると、収入が増えません。
たとえ良いアイデアが浮かんでも、否定的な思考からあれこれと悩み始め、お金を生むような行動に移せない。
いろんな悩みに翻弄され、収入を得るための行動に集中することができないのです」

発する言葉も少しずつ変えていくことが大切。
例えば「ここを辞めたらもう自分を雇ってくれるところはない」とか「どうせまたダメだろう」など、自分の価値を下げるような言葉ばかりを発していると、“私は価値のない人間”と自分自身にインプットし続けているようなものです。
物事を頭から否定してばかりいると、視野も狭まり、頭も固くなります。
そうした状況では、なかなかアイデアも浮かびません。

マイナス思考や否定がすべて悪いわけではありませんが、それをどうプラスに転じるかを考える視点を持つことが大切。
やるべき目標に集中することで、お金を稼ぐ力がついていくでしょう。

幸せなお金持ちになるための「5つの魔法の言葉」
貧乏体質・超貧乏体質を脱するためには、自分の心のスイッチを切り替える必要があります。
そのための「魔法の言葉」を石原さんが伝授!
声に出して体に響かせながら唱えることで、願いをかなえる意識状態を作り出すといいます。
毎日の習慣にぜひトライしてみましょう。

・私はお金持ちになる価値のある人間だ
・自分を愛する人はお金に愛される
・私が豊富な資産を得るのに罪悪感はいらない
・私が潤沢な財産を所有するかどうかは私に決定権がある
・私が「自分を優先」できれば、比例してどんどん財力もアップする

教えてくれたのは……
石原 加受子(いしはら かずこ)さん 心理カウンセラー。
「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所「オールイズワン」代表。
心理学校メンタルヘルス学会会員、厚生労働省認定「健康生きがいづくり」アドバイザー。
独自の心理学で性格や対人関係、親子関係などの改善を目指すセミナー、カウンセリングを28年以上続け、老若男女にアドバイスを行う。


取材・文:西尾英子 文:あるじゃん 編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月02日

「両院議員総会で総裁選出」は筋が悪すぎる理由

「両院議員総会で総裁選出」は筋が悪すぎる理由
自民党幹部に欠けている総裁選びの重大論点
2020/09/01 東洋経済オンライン
植田 統 : 弁護士、名古屋商科大学経営大学院(MBA)教授

自民党は9月1日の総務会で、党員投票を行わず、両院議員総会で総裁を選出することを決めるようだ。
7年8カ月にわたって政権を運営してきた安倍晋三首相が辞任し、久々に本格的に次期総裁を選出するのに、党員投票を行わないのはなぜなのか。
表向きは「コロナ対応のため政治空白を作らない」ということのようだ。
ただ、党員投票によって、安倍政権の主流派が嫌っていた石破茂氏に勢いがつくのを止めたいのではないか、という見方もある。

しかし、国民の支持が決して高いとはいえない岸田文雄政調会長や菅義偉官房長官が総裁に選出されれば、次回の総選挙で自らの首を絞めることになりかねない。

自民党総裁の決め方はこうなっている
自民党党則は、総裁の公選について、以下のように定めている。

六条 
総裁は、別に定める総裁公選規程により公選する。
2 総裁が任期中に欠けた場合には、原則として、前項の規定により後任の総裁を公選する。
ただし、特に緊急を要するときは、党大会に代わる両院議員総会においてその後任を選任することができる。
3 前項ただし書の規定により総裁を選任する際の選挙人は、両院議員及び都道府県支部連合会代表各三名によるものとする。

総裁公選規程に従えば、国会議員394票と党員票394票の合計788票で争われ、全国100万人の自民党員が投票することになる。
しかし、2項ただし書きの両院議員総会でやるとなると、国会議員394票と都道府県連割当票の141票の合計535票での戦いとなる。

大きな違いは、党員の投票があるかないか、国会議員票の割合がどの程度高くなるか、だ。
両院議員総会を採用すれば、都道府県連割当票が141票あるとはいっても、事実上は国会議員の意向で次期総裁を選出することになる。
長期安定政権を望む国民が多いとみられる中、総裁の選出を簡便な「ただし書き」方式で行ってしまっていいのだろうか。

両院議員総会で選出された総裁は、2000年以降、3人いる。
1人目は、2000年の森喜朗氏。小渕恵三首相が脳梗塞で入院したため、政権幹部の話し合いによって決まり、両院議員総会で無投票選出された。
次は、2007年の福田康夫氏。第1次安倍政権の首相辞任を受けて、選出された。
3人目が、2008年に福田首相の突然の辞任を受けた、麻生太郎氏である。
いずれもほぼ1年の短命の政権。
森、麻生両氏は首相になってから失言が多く、急速に国民の支持を失った。

福田氏は失言こそなかったものの、「福田では選挙を戦えない」という空気が党内に生まれ、1年経つと辞任を表明した。
なぜ、両院議員総会で選出された総裁は短命に終わってしまうのか。
その理由は、いくつか考えられる。

第1に、正式な党員による選挙を経ていないために、総裁・首相としての適格性についての審査が十分に行われていないことだ。
森、麻生両氏に失言が多かったのは、その結果ではないか。
第2に、派閥の数合わせで選出されるため、国民の支持基盤がないこと。
実際に、森氏は総選挙で惨敗。
福田氏は「福田首相では選挙は戦えない」という声が広まり辞任した。
麻生氏に至っては、福田氏の代わりに選挙の顔となるべく首相になったにもかかわらず、総選挙で181議席を失い、民主党に政権を譲り渡すという最悪の結果を残した。

両院議員総会は自民党にとって鬼門
こうして見てくると、両院議員総会による総裁指名は自民党にとって鬼門であると結論づけることができる。
にもかかわらず、両院議員総会で次期総裁を選ぶ必要があるのか。
自民党の言い分は、コロナ対応で政治空白を作ってはならないということだろう。
しかし、これは本当なのだろうか。

安倍首相が辞任会見で語った内容によれば、コロナ第2波はピークアウトに転じ、秋冬へ向けた対策も用意したという。
安倍首相は完全に執務不能になったわけではない。
コロナ対策が始まってから安倍首相は表に出ず、菅官房長官の下、加藤勝信厚労相、西村康稔経済再生担当相を前面に立てて対策を行ってきたのだから、当面この体制でしのぐことができる。
「党員選挙をやるには時間がない」という言い訳は成り立たない。

では、なぜ自民党は両院議員総会にこだわるのか。
巷で言われているように、自民党幹部は石破氏に総裁にならせたくないからではないか。
石破氏が政権批判を繰り返してきたことがしこりとなっていると見る向きもある。
しかし、各種の世論調査でトップに立っているのは石破氏だ。
もし両院議員総会方式を選択し、石破氏を抑え込み、菅氏、岸田氏のいずれかを選んだ場合の総裁の末路は明らかであろう。

菅氏であれば、コロナ対策の前面に立ってきた責任を追及される。
アベノマスク問題、PCR検査体制を整備できないという問題、政府の対応が後手後手に回ったという問題、休業要請を出した業界に補償を行わない問題など、突っ込みどころは満載である。

岸田氏であれば、特別給付金の対象を1世帯当たり30万円としていた案を撤回せざるをえなくなり、政策決定の混乱を招いた点を追求されるだろう。

衆議院の任期満了は来年秋で、今後1年の間に必ず総選挙が実施される。
そこでは、首相の政策・リーダーシップが問われることになる。
菅氏・岸田氏とも、安倍政権の政策継承を掲げているようである。
それではかえって国民がそっぽを向いてしまう。

なぜなら、アベノミクスは当初数年間にかぎると多少の成果を上げたようにみえたが、コロナ禍によってその効果も大半が剥げ落ちてしまったからだ。
国民は今、自分の職場はつぶれずに生き残れるのか、家族を路頭に迷わすことなく生きていけるのかと不安を感じている。
それなのに、成果の出なかった「アベノミクスを継承します」と言った瞬間、国民は白けてしまうだろう。

忘れてはならない、もう1つの論点
そもそも、次期総裁・次期首相には、当面のコロナ対策は別として、長期的にはもっと大きな役割がある。
地盤沈下する日本経済をどう立て直していくのか、IT化の遅れをどのように取り戻していくのか、GDP比で先進国最悪の政府債務をどう解消していくのか、少子高齢化問題をどのように解決していくのか、米中対立の中で日本の立ち位置をどこに置くのか、などの問題に対処していくことである。

これらの重要問題について、党員投票方式の総裁選で各候補が論戦を展開していくことは、日本の将来にとって最も重要である。
それに1カ月がかかったとしても、適切な総裁イコール次期首相を選ぶことのほうがはるかに大事だ。
自民党にとっても数合わせの総裁を選び、国民の支持を失って次の総選挙で惨敗するよりも、大きな利益のあることである。自民党幹部には党員投票方式の総裁選の重要性を再認識し、両院議員総会での短絡的な数合わせの総裁選から、早急に頭を切り替えてもらいたい。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(2) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

「子供をばい菌扱いするな!」絶叫する子と正義ぶる大人の罪

「子供をばい菌扱いするな!」絶叫する子と正義ぶる大人の罪
9/2(水) 日経ビジネス(河合 薫)

 「日本から出て行け!」「学校をつぶせ!」――。
 8月中旬、100人以上のサッカー部員らが新型コロナウイルスに感染した松江市の私立高校には、学校や生徒らを誹謗(ひぼう)中傷する電話や書き込みが80件を超えた。
「感染した社員をクビにしたのか」「従業員の指導がなってない」――。
 7月下旬、岩手県で初めてのコロナウイルス感染者となった男性が勤める会社には、県内外から100件近い電話やメールが殺到。
インターネット掲示板で社名が取り沙汰されてアクセスが集中し、サーバーが一時ダウンする事態になった。

 「なんでこの時期に東京から来るんですか? さっさと帰って下さい! みんなの迷惑になります」――。
 8月7日、東京から青森市の実家に帰省した男性を中傷するビラが、玄関先に置かれていた。
 男性は8月5日に帰省したが、仕事の関係でPCR検査を2回受けていて、10日前の検査でも陰性だったという。
 耳を疑うような罵詈(ばり)雑言、どんなに「怖いのはウイルスじゃない。人だ」と言われようとも、愚かな言動を繰り返す人々、「感染者を出した! 謝れ!!」という圧力の数々……etc.、etc.  

コロナウイルスの感染拡大が深刻化した3月下旬ごろから問題になっているコロナ感染にまつわるバッシングが、半年たった今も後を絶たない。
国内のコロナウイルスの累計感染者が6万6481人(8月30日時点)にまで増え、誰もが市中感染などで「かかるリスク」があるにもかかわらず、だ。
 「でもね、みんな怖いからでしょ」
「そうそう。専門家によると、こういうのって『感染への不安からだ』って言ってるもんね」  なるほど。

確かにウイルスのように目に見えない恐怖を感じると、私たちは見えている「誰か」を危険な存在だと見なし、排除することで、恐怖から逃れようとする心理を持ち合わせている。
恐怖という感情は「人の生存欲求」と密接につながっているので、恐ろしくなればなるほど利己的で、幼稚で、暴力的な言動が引き出さられてしまうのだ。

 だが、ホントにそれだけなのだろうか?
 「感染への不安から」という至極まっとうな専門家の意見が繰り返されること自体が、人間の愚かさを認めてしまっているのではないか。
「だってみんな怖いもん。仕方がないよ」と。

●風邪すら引けないコロナ禍の生活
 個人的な話になるが、私は仕事がら、「絶対にかかっちゃいけない」というプレッシャーを日々感じている。
なんせ、40度の熱が出ようとも絶対に仕事に穴は開けられない生活から、ちょっとでも具合が悪けりゃ「穴を開けなければならない」生活に180度変わってしまったのだ。

 テレビやラジオなら、たとえ「穴を開ける」ことになってしまっても、ピンチヒッターをお願いできる。
が、講演会やイベントは無理。
予定されていた時間が「空白」になり、イベント自体が飛ぶ。
何人もスタッフが関わり、たくさんのお金が動いているのに、「微熱がある」だけで欠席せざるをえない。
なので、風邪ひとつ引けないし、もし、こんな生活で感染したら、どこで、どうやって感染したのか絶対に分からないくらい、徹底した「感染しないための生活」を続けている。

 だからといって、私は感染した人たちを誹謗中傷しないし、しようとも思わない。
もちろん外出したときに近くで大声でペラペラ話す人や、換気がされていない環境に不安を抱くことはある。
でも、そういう場合は自分が移動する、
あるいは一言「換気してもいいですか?」と言えば済む話だ。

 要するに、恐れることと他人を攻撃することは全く別のお話であり、そもそも誹謗中傷を繰り返す人たちは、「自分は正しいことをやっている」としか思っていないのではないか。
 東京都の職員が防護服に身を包んで、夜の街関連の施設に立ち入り調査をしてるのと、マインド的には近い。
 「あんたたちがそんなことやってるから、感染するんだよ!」と、“正義”の名を借りた中傷合戦に参加し、自分の存在意義を誇示する恍惚(こうこつ)感に浸っているのだ。

 と同時に、心のどこかで「感染し、たたかれる人」を、いい気味だと思っているのではないか。
 このような感情は心理学ではシャーデンフロイデ(ドイツ語)と呼び、「他者の不幸、悲しみ、苦しみ、失敗を見聞きしたときに生じる、喜び、うれしさといった快い感情」と定義される。
 日本語では「欠損のある喜び」「恥知らずの喜び」と呼ばれ、「他人の不幸は蜜の味」的感情である。

 一般に自己愛の強い人ほどシャーデンフロイデが強く、その不幸がさほど深刻ではない場合に沸き立ち、逆に、深刻さが増すと消されていくことが多いとされている。

●「寝ながら泣いてしまう」という子供たち
 ……いずれにせよ、人間の究極の愚かさが正義と快感につながっているとは、実に恐ろしいことだ。
 誹謗中傷と「社会的地位や自己アイデンティティー」を主張したい欲望が、背中合わせという不都合な事実に決して踊らされないよう、「私」たちは常に胸に手を当てて自分の言動を考えてみる必要がありそうである。

 というわけで、かなり前置きが長くなった。
今回はその「人間の愚かさの末路」について、書こうと思う。
 先週、国立成育医療研究センターが2020年6〜7月に実施した「コロナストレス」に関する調査結果を公表した。
 この調査では、子供たちのコロナ禍におけるいじめやスティグマ(否定的ならくいん)に着目して質問を構成。
全国の子供(7〜17歳)と保護者、合わせて6772人が回答している。
 その結果、なんと「子供の72%」に、何らかのストレス反応が認められたというのだ。

 子供たちの気持ちを自由に書いてもらったところ、コロナのことを考えると寝ながら少し泣いてしまう(小学低学年男児)死にたくなる(小学高学年女児)コロナのことを考えたりニュースで見たりするとなんとなくイライラする(中学女児)  など、かなり深刻な状態に追い詰められている子供がいることが分かった。
 また、「こどものことを決めるとき、おとなたちはこどもの気持ちや考えをよく聞いていると思いますか?」という問いに対して、小学校低学年の15%、小学校高学年の25%、中高生の42%が、「あまりそう思わない」または「全くそう思わない」と回答。

飲み屋さんとかで大人たちが騒いでいるのを見ると、私たちが普段学校とかでしている対策は何なんだろうなと思う(中学女児)
「子供がずっと家にいるのがストレス」って言うけど子供も同じだし、自分の存在を否定されるのはつらい(中学女児) 子どもをバイ菌あつかいしないでほしい(中学女児)大人はおさけをのみにいけるのに、こどもがあつまってあそぶのはダメなのはなんで?(小学低学年男児)
子どもがかわいそうだから……とか大人はよく言うけど実際思ってないくせに……と思う(小学中学年女児)  etc.etc.…・、かなり辛辣である。

●子供に影響を与える大人の言動
 さらに、注目すべきはスティグマに関する結果だ。
ご覧の通り、32%の子供は「もし自分や家族がコロナになったら、そのことは秘密にしたい」と回答し、また40%の子供が「コロナになった人とは、コロナが治っても、あまり一緒には遊びたくない人が多いだろう(付き合うのをためらう人が多いだろう)」と答えた。
 一方、保護者では、29%が「もし自分や家族がコロナになったら、そのことは秘密にしたい」、73%が「もし自分や家族がコロナになったら、そのことは秘密にしたいと思う人が多いだろう」、7%が「コロナになった人とは、コロナが治っても付き合うのをためらう(あまり一緒には遊びたくない)」と回答した。

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00118/00089/?SS=imgview&FD=-1298512866 出所/国立成育医療研究センター「コロナストレス」に関する調査  

さて、この結果をどう捉えるか?
 私は「大人たちの言動が子供に影響を強く与えている」と解釈している。

 3年前にいじめられていた福島県の子供の「手記」を思い出してほしい。
少年は福島から横浜市内に自主避難してきたことから、壮絶ないじめに遭った。
 転校した直後からいじめは始まり、名前に「菌」を付けて呼ばれ、鬼ごっこの鬼ばかりさせられた。
 そして、両親が公開した手記にはこうつづられていたのだ。
 「いままでなんかいも死のうとおもった。でもしんさいでいっぱい死んだから、つらいけどぼくはいきるときめた」
 「みんなきらいだ、むかつく、学校も先生も大きらいだ」  
「教室のすみ、防火扉にちかく、体育館のうら、『人目が気にならないところに持ってこい。
賠償金あるんだろう』と言われた」

 何度読んでも胸がつまる。
生き抜いてくれたとことに頭が下がる思いだ。
賠償金? いったいなぜ、子供たちの間で「賠償金」なんてことがいじめにつながったのか?  答えは実にシンプル。
大人が言っているからだ。
いじめは子供世界だけのお話ではない。
 いつの時代も、子供の世界は大人社会の縮図だ。

 子供は大人が考える以上に、大人たちの言動を観察し、まねる。
 母親が「先生の悪口」ばかり言う家庭の子どもは、先生をバカにする。
母親が「○○さんの奥さんって、△△なのよ〜」と愚痴り、それを聞いていた父親が「○○さんのところは、××だからな」とバカにするやりとりを見ていた子供は、両親と同じように○○君をバカにする。

●なぜ子供たちが感染を秘密にしたいのか
 大人たちは子供のいじめが発覚する度に、学校や先生の対応ばかりを批判するけど、学校にいる大人も、家庭にいる大人も、テレビの中の大人も、みんなみんな子供たちの“お手本”なのだ。
 件の調査で明かされた子供たちの「声」からも、子供は大人が考える以上に、「大人たちの言動」に敏感なことが分かるであろう。
ちょっとでも具合が悪いと、「コロナだ!」と騒ぎ立てられ、親が医療従事者というだけで、いじめの対象になる。
そういった言動は「見ている」傍観者の子供たちにもストレスになる。
 これが大人たちが繰り広げる誹謗中傷の末路だ。

 専門家は必ず言う、「子供の不安に寄り添ってください」と。
 テレビのコメンテーターたちは必ず言う、「いじめは許されない」と。
 全くその通りだし、そういった見解に異論は1ミリもない。
 でも、その前に「私」の言動をもっと見つめ直してほしい。
なぜ、子供の32%が「コロナに感染したら秘密にしたい」と回答したのか? 
なぜ、秘密にしなければいけないのか?

 繰り返すが、コロナ感染を恐れることと他人を攻撃することは全く別。
「自分は正しいことをやっている」って!?
 そんなもんは“正義”の名を借りた刃(やいば)でしかない。
これ以上、子供のいじめに加担しないでほしい。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月04日

睡眠の「質」を今日から上げる3つの方法

睡眠の「質」を今日から上げる3つの方法
2020.9.3 ダイヤモンドオンライン
樺沢 紫苑:精神科医、作家

コロナ禍や自粛生活などの「環境の変化」により、多くの人が将来への不安を抱え、「大きなストレス」を感じています。
ストレスを溜め込みすぎると、体調を崩したり、うつなどのメンタル疾患に陥ってしまいます。

いますぐ睡眠の質を改善したい!
睡眠の質を改善する「睡眠に良い習慣」を紹介しましょう。

(1)「正しい入浴」をする
スタンフォード大学の西野精治教授は、「入浴こそがぐっすり眠るための最も重要な方法だ」と結論を出しています。
「寝る前90分までに入浴を終えること」をすすめています。
深い睡眠に入るためには、「体の深部体温が下がること」が必須です。
風呂から上がると体温が徐々に低下し、90分経つと深部体温が下がった状態となり、成長ホルモンもたっぷり分泌されます。 また、「入浴の水温は40度、湯船に入る時間は15分」が目安です。
それ以上の熱い風呂に入りたい人は、寝る2時間以上前に風呂から上がるようにしてください。

(2)日中に体を動かす
オレゴン州立大学の研究によると、1週間に150分の運動を行うことにより、睡眠の質が65%改善、
日中の眠気が65%減少、日中の疲労感や集中力が45%も改善しました。
1日20分程度の運動(早歩きも可)で睡眠の質が劇的に改善するのです。
「45〜60分以上の中強度の運動を週2回以上行う」と、さらに効果的です。

(3)照明と室温を整える
パソコンやスマホが発する「ブルーライト」は睡眠の大敵です。
また、蛍光灯もブルーライトを発します。
白熱電球またはLED電球の「電球色」に変えましょう。
寝るときは、「真っ暗」な環境で眠ると、最も睡眠の質がよくなります。
豆電球をつけて寝るのも避けましょう。
薄いカーテンも外の光が入るのでNGです。
わずかな光でも、睡眠物質のメラトニンを抑制してしまいます。

また、「室温」もかなり重要です。
快適に眠るための室温は、夏は25〜26度、冬は18〜19度といいます。
「18〜19度」はやや肌寒い温度ですが、深い睡眠に入るためには「深部体温が下がる」ことが必須です。
室温は低めのほうが睡眠の質がよくなります。
風邪を引かない程度に、涼しい環境で眠ってください。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月05日

「あれがやめられない」と悩む人を救う対処法

「あれがやめられない」と悩む人を救う対処法
2020/09/04 東洋経済オンライン
ニール・イヤール : 作家、ビジネスコンサルタント

衝動を抑え込むのではなく
シアトルにあるフレッドハッチンソンがん研究所の心理学者ジョナサン・ブリッカーは、行動を変えるとがんになるリスクが下がることを証明してきた。
「ほとんどの人は、がんを行動の問題とは考えていないが、禁煙や減量、定期的な運動のように、がんになるリスクを減らし、長く質のよい人生を送るためにできることは必ずある」とブリッカーは書いている。

ブリッカーのアプローチの1つに、想像力を鍛えて物事を別の角度から見る、というものがある。
認知行動療法(ACT)の一環としてある技法を学べば、有害な行動につながりがちな不快感や不満が和らぐことを明らかにした。
ブリッカーは禁煙に焦点を絞って、インターネットでACTを提供するアプリを開発した。
主な利用対象は禁煙を目指す人々だが、このプログラムの原理によってさまざまな衝動を効果的に抑えられることが、証明されてきた。

このセラピーのカギになるのは、自分が何を渇望しているかを認識して受け入れ、その渇望を健康的に処理することだ。
ACTでは、衝動を抑え込むのではなく、一歩離れて、衝動の原因に気づき、観察し、最終的にそれが自然に消えることを目指す。
しかし、なぜ衝動と真っ向から戦わないのか。
なぜ、「ノー」と言うだけではだめなのだろうか。

ロシアの文豪ドストエフスキーは1863年に、「シロクマのことを考えないという難題を自分に課せば、シロクマが絶えず頭に浮かんでくるだろう」と書いた。
その124年後、社会心理学者ダニエル・ウェグナーは、ドストエフスキーの主張が正しいかどうか実験した。
被験者は、5分間シロクマのことを考えないように、と指示された。
すると彼らは平均で1分間に1回、シロクマのことを考えた。
まさにドストエフスキーが予言したとおりだ。

しかし、ウェグナーの実験はそれだけでは終わらなかった。
同じグループの被験者と最初の実験には参加していない別のグループに、今度はシロクマのことを思い浮かべるよう指示すると、後者より前者のほうが、シロクマのことを思い浮かべる回数がずっと多かった。
「この結果は、最初の5分間に考えないようにしたせいで、心の中でリバウンドが起きて、より頻繁に考えるようになったことを示している」と、ウェグナーはモニター・オン・サイコロジー誌の論文に書き、のちにこの傾向を「皮肉過程理論」と名づけ、何かを考えないようにするのが難しい理由を説明した。

この理論が「皮肉」と呼ばれるのは、欲求をいったん抑制し、のちにそれを解くことで、その欲求がより多くの報酬をもたらすようになり、習慣化するからだ。
欲求を抑え込み、反すうし、結局は屈する、というサイクルを繰り返すと、そのサイクルは永続的なものになる。

望ましくない習慣の多くは、このサイクルに駆り立てられている。

タバコへの渇望の意外な要因
例えば、喫煙者の多くは、タバコへの渇望をもたらしているのはニコチンだと考えている。
間違いではないが、まったく正しいわけでもない。
ニコチンは神経を刺激し、多幸感をもたらすが、客室乗務員を被験者とする実験により、タバコへの渇望は、かつて考えられていたほどにはニコチンとは関係のないことが明らかになった。

この実験では、タバコを吸う客室乗務員の2つのグループを、イスラエルから別々の旅客機で送り出した。
一方のグループは、3時間のフライトでヨーロッパへ、
もう一方のグループは10時間のフライトでニューヨークへ向かった。
もちろん、客室乗務員がフライト中にタバコを吸うことは禁止されている

両グループは、フライトの前と途中と後で、タバコへの渇望の度合いを点数で記録するように指示された。
もし、ニコチンが脳に及ぼす影響だけが原因なら、どちらのグループも、最後にタバコを吸ってから同じ時間が経つとタバコを吸いたくなり、時間が経てば経つほど、彼らの脳はニコチンを科学的に渇望するようになるはずだ。
だが、事実は違った。

ヨーロッパに向かった客室乗務員たちは、ヨーロッパに到着したときに、タバコへの渇望がピークに達していた。
一方、ニューヨークへ向かった旅客機は、その時間にはまだ大西洋上にあり、客室乗務員たちが報告した渇望の度合いは弱かった。
なぜそんな差が出たのだろうか。

ニューヨーク行きの便に乗っていた客室乗務員のタバコへの渇望が最も強かったのは、目的地が近づいたときだった。
飛行時間と最後に喫煙してからの時間は、渇望の程度には影響しなかった。
実は、渇望に影響したのは、最後に喫煙してからの時間ではなく、次に喫煙できるまでの時間だった。
もし、この研究が示すとおり、ニコチンのように中毒性があるものへの渇望をコントロールできるのなら、ほかの不健康な欲求も、脳をだますことでコントロールできるのではないだろうか。

ありがたいことに、そのとおりなのだ。

◎注意散漫の欲求をいなすための4つのステップ
ある種の欲求は、その対象についての考え方を変えることで、完全に鎮めることはできなくても、和らげることができる。
頭に浮かぶ感情や考えをコントロールすることはできないが、それに対してとる行動はコントロールできる。

ブリッカーが行った、ACTを利用する禁煙プログラムの研究が示唆するのは、私たちは渇望を抑え込む方法ではなく、うまく対処する方法を学ばなければならない、ということだ。
それは、スマホを頻繁にチェックしたり、ジャンクフードを食べたり、買い物をしすぎたりといった衝動についても言える。

衝動と戦わずにどう対処したらいいか
衝動と戦うのではなく、頭に侵入してくる思考に、より効果的な方法で対処する方法がある。
次に挙げる4つのステップはその助けになるだろう。

【ステップ1】
注意散漫になる前に現れる不快な感情(内部誘因)を探し、注目する
執筆中の私をしばしば妨害するのは、何かをグーグルで検索したいという衝動だ。
それが難しい仕事から逃れるための口実であることを、私はよくわかっている。
ブリッカーが勧めるのは、不安、渇望、落ち着かない気分、無力感といった、注意散漫の前に現れる不快な感情に注意を払うことだ。

【ステップ2】
内部誘因を書きだす
ブリッカーは、その不快な感情、すなわち、内部誘因を書きだすことを勧める。
その後あなたが誘因に屈したかどうかは関係ない。
注意散漫につながる不快な感情に気づいたらすぐ、そのときに自分が何をしていたか、どう感じたかを紙に書きだす。

自分に語り聞かせるように
ブリッカーによると、人は、外部誘因には気づきやすいが、「重要な内部誘因に気づけるようになるには、いくらかの時間と努力を要する」。
ブリッカーは、その衝動について客観的に語ることを勧める。
例えば、「緊張を感じた。私はアイフォーンに手を伸ばそうとしている」というように、第三者であるかのように、自分に語り聞かせるのがコツだ。
そうした行動に気づけるようになれば、やがてそれをコントロールできるようになる。
「不安は消え、その感情は弱くなるか、ほかの感情に取って代わられる」とブリッカーは記している。

【ステップ3】
自分の感覚を調べる
ブリッカーは次に、その感覚を掘り下げることを勧める。
例えば、注意散漫の前に指がぴくぴく動くとか、子どもといるときに仕事について考えると胸がざわつくといった感覚の高まりや鎮静をどのように感じるか。
ブリッカーは、衝動に突き動かされる前に、その感覚をしっかり受け止めることを勧める。

この手法の効果は、禁煙に関する研究で実証されている。
自分の渇望に気づき、それを掘り下げることを学んだ被験者が禁煙に成功する確率は、アメリカ肺協会の最も成功した禁煙プログラムの2倍だった。
ブリッカーがとくに気に入っているのは、「小川を流れる葉」という手法だ。

本来望まないことをやろうと誘惑する不快な何かを感じたときは、「静かに流れる小川のほとりにあなたが座っていて、目の前を何枚もの木の葉が流れている光景を思い描こう。
心の中にある考えの1つひとつを、1枚1枚の葉に載せなさい。
それは思い出かもしれないし、言葉か、心配事か、イメージかもしれない。
そうしたら、葉の1枚1枚が流れに乗ってくるくると回りながら遠ざかっていくのを、座ったまま、じっと見届けよう」。

【ステップ4】
境界の瞬間に注意を向ける
境界の瞬間とは、1つの行動から別の行動へと移る「ちょっとの間」のことだ。
車の運転中、信号が変わるのを待つ「ちょっとの間」、スマホを手にとり、信号が青になった後も、運転しながらまだスマホを見ていたという経験はないだろうか。
あるいは、タブレットでブラウザを開いたものの、読み込みの遅さにいらついて、「ちょっとの間」だけと、ほかのサイトを開いたことはないだろうか。

注意散漫のわなを避ける「10分間ルール」
この注意散漫のわなを避けるには、「10分間ルール」が効果的だ。
私はほかにすべきことを思いつかなくて、気を紛らわせるためにスマホのメールをチェックしたくなると、「それは悪いことではないが、今はそのときではない」と自分に言い聞かせる。
そして何もしないで、10分過ぎるのを待つ。
この方法は、執筆の手を止めて検索するとか、退屈なときにジャンクフードを食べるとか、「疲れすぎて眠れない」ときにネットフリックスの番組の続きを見るといった、あらゆる注意散漫を防ぐ助けになる。

このルールによって、行動心理学者が「衝動サーフィン」と呼ぶ手法を実行する時間が得られる。
衝動を感じたら、それに注意を向け、追い払ったり、従ったりするのではなく、サーフィンをするようにその波を乗りこなし、衝動が鎮まるのを待つ。
衝動サーフィンや、衝動に注意を向けるほかの方法によって、喫煙者が吸うタバコの本数を減らせることが対照実験で立証されている。

10分間、衝動サーフィンをしたのちに、まだその行動をしたいのであれば、してもよいが、そうなることはめったにない。
境界の瞬間は過ぎ、私たちは本当にやりたかったことに取り組める。
衝動サーフィンや、小川を流れる葉に渇望を乗せる方法は、メンタルスキルを高めるための訓練であり、注意散漫を避ける助けになる。
これらの方法は私たちの心を修復し、何かに反応するのではなく掘り下げることで、内部誘因から逃れられるようにする。

ガーディアン紙の記者、オリバー・バークマンが記事に書いたように、「興味深いことに、否定的な感情に穏やかに注意を向けると、それらは消え、肯定的な感情が育っていく
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月06日

猛烈台風・豪雨にどう備えるか、ハザードマップでは見えないリスクの正体

猛烈台風・豪雨にどう備えるか、ハザードマップでは見えないリスクの正体
2020.9.5 ダイヤモンドオンライン
山村武彦:防災システム研究所所長

例年、巨大台風が列島を襲い、甚大な被害が出ている。
また、“特別警報級”の勢力になるといわれている台風10号が九州・沖縄地方に接近している。
自然の脅威を前に、どのような対策を講じるべきなのだろうか。
自宅でチェックしておくべきポイントやコロナ禍も踏まえた避難の原則について、防災システム研究所・山村武彦所長が解説する。
(聞き手・構成/ダイヤモンド編集部 笠原里穂)

まずはハザードマップで 正しくリスクを確認
 この10年間を振り返ると、毎年大雨が降り、各地で災害が起こっています。
異常気象だといわれますが、今や“異常気象が常態化”しているような状況です。
 では、そうした災害のリスクに対してどのような備えを講じておくべきでしょうか。

 まず一つは、ハザードマップで自分が住んでいる地域の危険性を把握しておくことです。
その際、「2015年以降に作られたハザードマップかどうか」を確かめることがポイントです。
 15年5月に、水防法が改正されました。
法改正以前の洪水ハザードマップは、100〜200年に一度程度の雨を基準にしていました。
しかし15年以降、各自治体は洪水浸水ハザードマップを大幅に改定。
1000年に一度レベルの雨、つまり、想定し得る最大規模の豪雨を基準に策定されることになったのです。
 これによって、以前は「浸水の恐れなし」とか「浸水してもせいぜい50センチ程度」だといわれていたところが、場所によっては3メートルになっているなど、浸水想定区域が大きく変わっています。

昔のハザードマップを見て、うちは大丈夫と思っていてはダメ。
市区町村が出している新しいハザードマップを見て、自分の家がある場所が安全かどうかをまず確認することが重要です。  

また、ハザードマップの見方には、2つのポイントがあります。

1つは、「家屋損壊等氾濫想定区域」にあるかどうかということ。
この区域は、河川の氾濫が起こったときに家屋が流される可能性がある場所を指しています。
つまり、この区域に住んでいる人は、大雨で洪水警報が出たらただちに避難しなくてはなりません。

もう1つは、浸水の深さと浸水継続時間です。
浸水継続時間とは、浸水深が50センチ以上となってから50センチ未満に水が引くまでにかかる時間のことを指します。
場所によっては7日ほどになるところもあります。
自分の家が浸水しなくても、周辺地域一帯が孤立してしまうリスクもあるのです。
 まずはそうしたリスクを、ハザードマップで調べてみることが重要です。
自分の地域のハザードマップが手元になければ、国土交通省のハザードマップポータルサイトを見てみましょう。

ハザードマップでは見えない 「逆流浸水」の危険性
 しかしながら、ハザードマップでは分からない浸水の危険もあります。
 昨年10月に東日本に甚大な被害をもたらした令和元年東日本台風(台風第19号)により、タワーマンションが浸水したという報道を覚えている方も多いでしょう。
私はその現場である武蔵小杉駅周辺に行ってみたのですが、通常であれば浸水するような場所ではありませんでした。
では、なぜ浸水してしまったのか。

 多摩川の水が排水管から逆流してきて、町中で噴出していたのです。
これが、「逆流浸水」です。
 逆流浸水が起こり得る場所は、ハザードマップでは分からないのですが、一つ言えるのは、周辺の土地に比べて低い場所が危ないということです。
海抜が高くても、周りと比べて低いところは要注意。

また、川のそばもこうした現象が起こる可能性があります。
 逆流浸水への対策としては、土のう袋や水のう袋を用意しておくのが有効です。
ごみ袋を二重にしたところに水を10リットルほど入れて、ある程度空気が抜けるようにした上でしっかりと口を結べば、各家庭でも簡単に水のう袋を作ることができます。
これを、お風呂場やトイレなどの排水溝の上に置いておきましょう。

コロナ禍での避難 チェックすべきポイントは?
 洪水の危険性がある場合の避難の原則は2つ。

1つは、早めに「水平避難」をすること。
外が明るく、冠水していないうちに、浸水の可能性がある危険な場所から避難しましょう。
一方で、避難しようと思ったら道路が冠水していて危険である場合には「垂直避難」。
自宅の2階など、高いところに避難することです。

 もっとも、ハザードマップや最新の情報などを確認し、自宅が安全な場所にある場合は自宅にとどまる「在宅避難」が大原則です。
 避難に関しては、今年は新型コロナウイルスの感染対策も大きな課題の1つです。
感染リスクを低下させるためには、指定避難所に行くという選択肢だけでなく、「分散避難」を考えてみましょう。

 分散避難とは、近くの安全な場所にある親戚や友人の住まいに避難することです。
あるいは、明るいうちに大雨になる前であれば「車中避難」をして、車で安全な場所に移動することを考えてもよいでしょう。
 また、政府からの通知により、コロナの状況に対応するために自治体は避難所を増やしています。

 今までの避難所は、1人当たりの専有面積がせいぜい1.2〜2平方メートルくらいだったのですが、コロナ対策の観点からいうと4平方メートル以上はないと3密抑制にはなりません。
必要な距離を保とうとすると、通常の半数しか収容できないことになります。
そのため、避難所の数を増やそうとしているのです。
 これに伴い、避難場所が昨年から変わっている可能性もあります。
自治体のウェブサイトで最新情報を確認しておきましょう。

もしもに備えて用意すべき 避難所で便利なあるものとは?
  もしもの時のために、用意すべきものの備蓄の量や内容を確認しておくことも重要です。
大雨を想定し、防水の懐中電灯やラジオは用意しておきましょう。
また最低限度の水、食料、そして衛生管理上、予備マスクや体温計、消毒薬を持っておくことも必要です。
 また、今年7月に豪雨被害を受けた熊本の被災地を回った中で、各家庭で準備しておくとよいと特に感じたものはビニール袋です。
濡れたものを入れる袋として活用できるのはもちろん、避難所で食べ物が配られてもしまっておくところがないといったときにも役に立ちます。
大中小、いろいろな大きさのものがあるとよいでしょう。

 携帯電話やスマートフォン、そして濡れたり汚くなったりすると使いものにならないマスクなどを濡らさないためにジッパー付きの保存袋も用意しておきたいですね。

 いざというときのためには、まず自宅のリスクを把握すること。
その上で、家族で話し合い、避難経路や準備の内容を確認し、外が明るいうちに避難することが重要です。

できれば一度か二度、雨の日に避難場所まで歩いてみるとリスクを把握できるのでおすすめです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月07日

認知症の発症予防=認知症予防財団会長・新井平伊氏

認知症の発症予防
=認知症予防財団会長・新井平伊氏
2020年9月1日  毎日新聞

「人生100年時代」の到来が近い。
年齢を重ねても自分らしく生きたいが、気になるのは認知症の問題だ。
公益財団法人・認知症予防財団==の新井平伊会長(67)=順天堂大名誉教授、アルツクリニック東京院長=は「薬の研究開発が進む。

予防とともに早期の発見、治療が脳の健康寿命を延ばす決め手になる」と説く。
       【聞き手・明珍美紀】

早期発見、生活見直しを
――2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるという厚生労働省の推計(12年)があります。

認知症の早期発見の方法は。
 認知症のごく初期の症状には、自分だけが物忘れを感じる主観的な認知機能の低下(SCD)と、物忘れが少し目立つものの日常生活や仕事は普通にこなせる軽度認知障害(MCI)があります。
 手がかりは、本人と家族からの問診です。
次いで記憶力、判断力などを調べる認知機能検査を行い、CT(コンピューター断層撮影)、MRI(磁気共鳴画像)などの画像検査で脳の萎縮や血管の変化、脳梗塞(こうそく)などの病変の有無を調べます。

認知症の約7割を占め、最も多いアルツハイマー病は、脳の中心にある海馬やその周辺から機能が衰える。
海馬は記憶に関わる器官で、比較的新しい記憶を覚えておくことが難しくなります。
「アミロイドβたんぱく」という物質が関わっているとみられ、早い人では、40代後半から脳にアミロイドβたんぱくがたまり始め、60代後半から70代で発症することが疫学調査で分かっています。

 ただし、MRIによる脳ドックではSCDでのアミロイドβたんぱくの発見はできません。
そこで、私が昨春、大学を退任後、東京に開いたクリニックで「アミロイドPET検査」を導入しました。

――PETとは。

 陽電子放射断層撮影のことで、微細ながん細胞の発見などに使われています。
この検査は脳の断面を撮影してアミロイドβたんぱくの蓄積度を画像で確認する。
米国で約20年前に開発されました。
日本ではアルツハイマー病の治療薬の臨床試験でアミロイドPETの検査例が500ほどありますが、SCD段階での実施はほとんどありません。
保険診療ではないのですが、クリニックではこれまで約80人がこの検査を受け、データを収集しています。
発症前に異常が見つかれば極めて早い段階で予防に取りかかることができます。

――予防と治療法は。
 予防にも三つの段階があり、発症させない1次予防は難しいものの、発症を遅らせる2次予防、進行を遅らせる3次予防は可能になってきました。

認知症は、アルツハイマー病のほか、頭部の病気、甲状腺疾患やビタミン欠乏症、さらには心臓、肝臓、腎臓の病気、薬物の影響などによって症状が起きるものがあり、それらの原因を取り除けば治る可能性が高まります。

生活習慣病はきちんと治療すること。
65歳未満の若年性で最も多いのは脳血管性認知症ですが、脳梗塞など脳血管障害を起こさなければ血管性認知症にはなりません。
あとはバランスのとれた食事と適度な運動、十分な睡眠です。

 一方、治療で現在、使われている薬は、進行や悪化を遅らせるなど対症療法と言えます。
でも、ホットニュースがあります。
日米の製薬会社が合同で開発している認知症治療薬の新薬申請がこの夏、米国食品医薬品局(FDA)に受理されました。
認可されればアルツハイマー病の発症を抑制する薬になる可能性があります。

――認知症への理解を深めるために訴えたいことは。

 認知症で脳の働きが悪くなるのは記憶や判断に関する部分だけで、例えるなら脳の5%ほど。
認知症になった人に尊厳を保ちながら関わることは非常に大切です。
新型コロナウイルス感染問題で認知症予防財団も事業が中止、延期になるなど影響を受けました。

認知症への対応は急務ですが、認知症になっても安心して暮らせる長寿社会を築かなければなりません。

聞いて一言
 認知症で最も多いアルツハイマー病は「超早期発見」が可能な時代になった。
一方で予防は「バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠」と他の病気と基本的に変わらない。
「長い老後をどう生きるかは、いまの生活を見直すことから始まる」と肝に銘じた
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月08日

「世間体」という「戒律」に縛られた日本社会の病

「世間体」という「戒律」に縛られた日本社会の病
9/7(月) 現代ビジネス
ヤマザキマリ 漫画家、文筆家

戒律としての「世間体」
 緊急事態宣言下で商業施設の自粛が決まったとき、それでも営業を続ける店はその名前を公表する、というのが日本の行政処分の限界だったようです。
しかし、「名前を公表しますよ」というのはつまり、「世間の目に晒しますよ」という罰則です。
感染リスクの危機が差し迫った状況で、自治体が事業者に言える唯一のことが「世間から制裁を下されなさい」というのは、あまりにちぐはぐです。

 しかし日本の場合は、往々にしてこの世間体が、自粛を促すプレッシャーとして機能する。
言わば「戒律としての世間体」です。
法でも宗教でもない、世間が起こす圧力が日本ほど強い国はほかにそうありませんし、その効能が法律にまで影響することに愕然としました。

イタリア人の夫とこの話になったとき「名前の公表? それは逆に集客効果をもたらす宣伝になるんじゃないの?」とさっぱり意味を理解していませんでした。
 世間体は「空気」と言い換えても成立しますね。

日本は言葉の応酬をせずとも、空気を読み合ってコミュニケーションを取ることを良しとする国です。
場の空気を的確に読める人を評価し、読めない人のことを排除する。
その空気に照らして、休業要請に従わない事業者を処分してもらうというわけです。

 世間体の戒律に従わないものは「異質」や「異端」と烙印を押され、共同体という群れのなかから排除される。
この異質なものを取り去ることで同質性の純度の高い群れを守り、保とうという考え方は、とても日本的だと思います。

世間体が優位となった親子関係
 この世間体の戒律が作用するのは、新型コロナだけとは限りません。
特に近年は親子の関係性のなかでさえ世間体が優位を占めています。

たとえば2018年の春、5歳の女の子の虐待死事件が起きました。
女の子は両親から毎朝4時に起こされては平仮名の練習をさせられ、モデルにするためだと、食事もろくに与えられなかった。
 この両親は結局、自分の娘がどんな性格の子で、そのとき何を訴え、どんな気持ちでいるかを慮ることより、娘を世間から高評価を得られるような人間にさせることしか考えていなかったのです。
それは娘への愛情からの行動ではなく、「子育てに成功した自分たちが世間から評価されたい」という承認欲求に基づくもので、娘を使って群れから認められることを目指していた。
まさに子どもの人格を無視した虐待です。

 虐待死までいかなくても、子どもより世間体が優先されることは、日本の家庭でしばしばあることだと思います。
 たとえば学校で自分の子がいじめられて帰ってきたとします。
大多数の親はまず「どうしていじめられるようなことをしたの?」と子どもに聞く。
それはすなわち「あなたのほうが学校という世間に背いたのでは?」という意味で、その時点で親は子どもにとっての敵になる。
いわば自分をいじめた一味です。
親はもう、苦境に追い詰められた自分を無条件で助けてくれる存在ではなくなってしまうわけです。

子どもが帰属すべきは家族
 この世間体優位の考え方は、西洋のキリスト教的倫理観のもとでは信じがたいものです。
 イタリアの場合、子どもがいじめられて帰ってきたら、まず事情を確認するべく親が学校へ向かいます。
子どもを守るため、対立した相手の子どもや親との話し合いにも行くでしょうし、時には転校を決める。
「適応できない場所に、つらい思いをして無理に合わせることはない」と子どもを家族で守ります。

子どもが帰属すべきは家族で、社会ではないのです。
 イタリアでは、学校とは学習教育を受けさせる場で、子どもの人格や倫理観を育むのは家庭だという理念がはっきりしています。
またいじめが起きても、保護者はその責任が学校にあるとは考えません。
しかし日本の場合、まず学校にその責任が向かう。
まったく考え方が違っています。

 とはいえ、北部イタリアのような経済活動が活発な地域では、家族のあり方が変わってきた気配もあります。
数年前、テストの点が悪くて親から叱られることを危惧し、自殺してしまった子どもがいましたし、豊かな家族を装うことで経済的に破綻し、無理心中した家族もありました。
いずれにせよ、それまでのイタリアからすれば前代未聞の事件です。

 コロナで変わらざるを得ない社会を生き抜く術とはどういうものなのか。
これから先、世間体による評価が生きるうえでの優先順位となるような事態が、イタリアでも起こり得るのか。
私は不安を覚えています。

※本記事はヤマザキ マリさんの新著『たちどまって考える』(中公新書ラクレ)より著者の許可のもと抜粋・再構成したものです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月09日

脳のネットワークを構築し直す方法

脳のネットワークを構築し直す方法
2020.9.8  ダイヤモンドオンライン
ホルスト・ルッツ 繁田香織:翻訳家

身体の動きを自在に操る
 身体能力についてお話しします。子どもは、座る、立つ、走る、知覚する、表情や身振りを表わすことなど、非常に複雑な行動過程をごく短期間のうちに身につけることができ、子どもの学習能力は計り知れません。
 ただ、その能力は年々低下し、とくに思春期からは大幅に下がっていきます。
「習うなら若いうち」ともいいますからね。
でも大丈夫。
誰でも、生涯にわたって学習することができます。

 学習する時間は人によって長くなったり、短くなったり、増えたりします。
 60歳でスキーや車の運転、新しい楽器の演奏を覚えることに苦労している人もいれば、同じ60歳でも、あっという間にできてしまう人もいるのです。
 しかし、ある特定の動きを練習して覚えれば、身体を自在にコントロールできるようになるというわけではありません。
一生涯のうちでまったく同じ状況が何度も起こることなどないため、特定の動きを覚えるだけではあらゆる状況に備えておくことは不可能です。

 身体を自在にコントロールするというのは、そのときどきの状況に合わせて身体を柔軟に反応させるということなのです。  もちろん、若いときにスポーツを行なっており運動経験が豊富な人であれば、そうした能力はほかの人よりも優れているでしょう。
ただ、運動経験さえあれば十分、とはいえません。

 もし、すでに習得した動きで対応できるはずの課題ができないようであれば、脳のネットワークを構築し直すための学習も必要となってきます。
 スポーツ選手の中には、ある特定の動きを長い年月をかけて誤って習得してしまった選手もいるでしょう。
そのようなスポーツ選手は皆、動きを直すことがどれほど難しく時間のかかることであるのかわかっています。
しかし脳は、未知の状況を経験すればするほど、このような新たな状況に対応するための措置をよりうまく講じることができるようになります。

 ここで、簡単なテストをしてみませんか?
全30パターンの指の組み合わせ、20秒以内にできる?

 机か何かの天板の前に座り、両方の手の平を下へ向け、天板の上を軽く指で触れてください。
その後、両手を天板から約10センチメートル上まで上げ、そこから図の「まっすぐ伸びた指」で天板を軽く叩いていきます。
「天板に置いた指」が図と合っていれば、そのまま両手を上方へ上げ、次の図の指を下ろしていき天板に置きます。
これらは、親指以外の指で行ないます。

 まずは、左手はこぶしにして、右手の人差し指を天板に置きます。
次に、両手を上方へ上げ、今度は両手の人差し指を置きます。
また両手を上方へ上げ、右手の人差し指と中指、左手は人差し指のみを置きます。
その後で、左手の中指も合わせ、両手の人差し指と中指を置きます。

このように続けていき、天板に8本の指を置いたら、今度は逆の順番で指を置いていきます。
 そのまま2周目を続けます。
2周目は、左手の人差し指から始めて、右手は左手の指を追うようにして置いていきます。
天板に8本の指を置いたら、今度は右手の指を先に引っ込めていきます。
そして、この全30パターンを行なっている間の時間を計ります。

 以上の手順をよく理解するために、一度だけ非常にゆっくりと行なってみてください。
その後すぐにテストを開始します。
図の順番通りに進めて、その時間を計ってください。  

あなたがこの全30パターンを行なうのに20秒以上かかったとしたら、あなたの能力を改善できる余地がまだいくらかあるということです!
指の動き30パターン.jpg
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月10日

なぜ成功する人たちは、間違いや無知を積極的に認めるのか?

なぜ成功する人たちは、間違いや無知を積極的に認めるのか?
2020.9.9 ダイヤモンドオンライン
ナイジェル・カンバーランド:作家、リーダーシップ・コーチ

成功者の習慣2「人の力を借りている」
成功する人は恥ずかしがらずに「わかりません」と言い、成功しない人は自分の無知を認めない
「自分を笑い飛ばせず、大きく見せようとしてばかりの人は滑稽に見える」 ヴァーツラフ・ハヴェル(チェコの劇作家)

 知ったかぶりをせず、「わかりません」と言うのは勇気がいります。
しかし、傲慢にならず、謙虚に自分の無知を認められるのは、成功に欠かせない価値ある態度です。
「わからないことを素直に他人に尋ねる」ことほど、成功に役立つスキルはありません。

 完璧であろうとするほど、物事はうまくいかないものです。
知らないことやできないことを潔く認め、頭を下げて教えを請えば、自然に周りの人が助けてくれるようになります。

 私たちは家庭でも職場でも、「何でも知っていなければならない」という大きなプレッシャーを感じ、本当はわからないのに、わかっているふりをしようとしてしまいます。
 わからないことがあったら、会話の途中でも、正直にそれを相手に伝えましょう。
それまでの自分の言動と矛盾するからといって、人の意見に耳を閉ざしてはいけません。

 成功する人たちは、間違いや無知を積極的に認めます。
人生では何が起こるかわかりません。
常に正しくあり続けることなどできないのです。

成功のための 格言
完璧であろうとするほど、 物事はうまくいかなくなる
If you aim to be perfect, you’ll only end up disappointed.

実践しよう!
■自分の死角を意識する
 次の質問に答えてみましょう。
「自分の考えを頑固に主張してばかりいないか? 視野が狭くなっていないか? 配偶者や恋人との口論に勝とうとしたり、年下の人の言うことに耳を傾けようとしなかったり、“どんなことをしてでも勝つ”という考え方で生きていないか?」

 柔軟な心で、思考や行動を変えていきましょう。
日々、「見逃していることはないか?」と考えるのを習慣化します。

■他人に欠点を教えてもらう
 自分で自分の死角に気づくのは簡単ではありません。
家族や友人、同僚の助けを借りて、自分には見えていないところを指摘してもらいましょう。
周りにダメ出しをしてくれる人がいないと、私たちは簡単に裸の王様になってしまいます。
耳が痛いと思うこともあるでしょうが、世間の笑い者になるよりはマシです。

■自分を笑い飛ばす術を身につける
 成功する人は、自分を大きく見せようとはせず、自分の失敗や間違いを笑いのネタにできます。
謙虚に振る舞い、いつでも自分を笑い飛ばせるようにしておきましょう。

 【著者からのメッセージ】

成功者がしている100の習慣
ナイジェル・カンバーランド 著/児島 修 訳

成功の可能性を最大限に引き出す 「マインド」と「行動」
 あなたにとって、成功とは何でしょう?
 望んでいるのは、どんな成功ですか?  
成功とは、目的や目標、夢、希望を実現することです。
 その定義は一人ひとり違います。

 ある人にとっては大きな夢でも、別の人にとっては興味のないものもあります。
有名なシェフになりたい人もいれば、料理嫌いの人だっているのです。
 つまり「成功した人生」とは、自分にとって大切な大小様々な夢や目標を多く達成した人生だと言えます。
 そしてこの本は、あなたの成功を大きく手助けするための本です。
 これから、野心的な夢から小さな目標まで、あなたが何をすれば成功を手に入れやすくなるかを、詳しく説明していきます。
 まずは、自分にとって成功が何を意味するのかを考えてみましょう。
・会社で昇進する
・仕事で能力を発揮する
・痩せる
・毎晩ジョギングする
・本を書く
・健康な老後を過ごす
・子育てをまっとうし、孫の顔を見る
・心穏やかに生きる
・住宅ローンを完済する
・資格を取る
・後悔せずにやりたいことをする
・家族や仲間との時間を大切にする
・外国語を学ぶ
・病気を治す
・貯金をする
・仕事を愛し、ストレスなく働く
・いま手にしているものに満足して生きる

 本書を読み進める前に、まずは自分の目標や夢が何かを一覧にしておきましょう。
 順番は気にせず、心に浮かんだものを書き出します。
 目標や夢は、いくらでも浮かんでくるはずです。その日の気分によっても変わります。
 一つの山の頂上に立てば、別の山々の景色もそれまでとは違って見えてくるものです。
目標の優先度も、一つを達成したことで変わっていきます。
 本書でこれから紹介する「成功者がしている100の習慣」は、仕事や人間関係、育児、マネー、健康、老後生活など、あらゆる領域であなたの夢や目標の達成に役立ちます。
 100の習慣は、それぞれを二つのセクションに分けて説明していきます。
 前半のセクションでは習慣のポイントを説明します。
 後半のセクションではその習慣の具体的な実践方法を紹介します。
今日からでも始められる、成功の可能性を最大限に引き出す「マインド」と「行動」にぜひ取り組んでみてください。
 本書で紹介する習慣のなかには、当たり前のように感じられるものもあれば、新鮮に感じられるものもあるでしょう。

いずれにしても、大切なのは頭で理解するだけではなく、実践することです。
新しい習慣をつくることは、あなたを成功に導く「心のソフトウェア」を書き換えるようなものなのです。
 本書で紹介する「成功者のマインドセット」を普段から意識し、行動に結びつけている人はわずかしかいません。
 そしてそのわずかな人こそが、成功者なのです。
 本書で紹介する習慣は、すぐにでも実践してみたいと思うものもあれば、そうでないものもあるはずです。
どんな習慣に興味を持つかは、あなたの現在の状況と強く結びついているからです。
「今の自分にはあまりピンとこないな」と思ったトピックは読み飛ばしても構いません。
しばらくして興味が湧いてきたら、またページを開いてみてください。

なぜ著者は成功に関心を持つようになったのか?  
本書のアイデアは、一五年以上にわたり世界中の様々な人々にコーチングをしてきた私の経験から生まれました。
大勢の人々とそれぞれが抱える問題の解決に取り組むなかで、私は成功する人には年齢や分野を問わず共通する習慣があることに気づきました。
 その習慣を最重要の一〇〇個に厳選し、読者のみなさんの成功に役立つ情報としてお届けするのが本書です。
 私自身、本書の内容の実践に取り組んできました。
五○年の人生のなかで、私は失敗や挫折を通して学びながら、次のようなことを成し遂げてきました。
・幸せな結婚をし、二人の素晴らしい子どもを育てている(一六歳の息子、二四歳の継娘)。
・ケンブリッジ大学で職を得て、二六歳のときにはFTSE一〇〇企業の支店のファイナンスディレクターに昇格。
・世界を旅するという夢を実現し、合計二六年間を八ヵ国で暮らした。
・共同創業者として起業した会社を成功させ、数百万ドル規模で売却した。
・著者、講演者として豊富な実績を積んだ。
・コーチングを通して世の中の人たちの役に立ちたい、という願いを実現させた。
・自分自身であること、人生で手にしたことに満足する術を学んだ(これはおそらく私の人生にとって最大の成功です)。  

私は、読者であるあなたが成功を手にすることを心から願っています。
 そして、本書で紹介する習慣やその実践方法は、あなたが夢や目標を実現するために必ず役に立つと確信しています。 (『成功者がしている100の習慣』はじめに より)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月11日

小手先の話法

花谷寿人の体温計
小手先の話法
2020年9月10日 毎日新聞  

「第三者話法」なるものがあるとは知らなかった。
かんぽ生命保険の不正販売問題で明らかになった営業マンの手法の一つだ。
 顧客に対し、保険に入れば相続税対策になると断言はできない。
だから「他のお客様から、何も対策をしていなかったため相続税をたくさん取られたというような話を聞いた」と伝えるのだ。

 「第三者」の話を仕立て、契約へ誘導する話法は会社の研修でも教えられたようだ。
なぜこんな手口が横行したのか。
責任を現場に押し付け、経営中枢にメスを入れないままでは分からない。
なのに同社は保険営業再開を決めた。   
   ◇
 日本郵政グループが設置した特別調査委員会は営業マンから聞き取りし、報告書をまとめた。
一人のコメントが目に留まった。
 顧客から「あなたに任せる」という言葉を引き出す販売マニュアルには違和感がある。
良い商品と思ってもらえるものを販売したい信念があるからだ。
後で顧客が不安を感じていると分かった時は契約書類を破棄し、後日納得してもらって初めて契約する――。
 契約のクーリングオフをされたことが一度もないという。

仕事への強い誇り。
こういう人たちを大事にしてはじめて、かんぽ生命は再生するのではないか。    
   ◇
 誇りを持って番組制作にあたる職員を経営陣は大事に思ったことはあるだろうか。
 かんぽ問題をいち早く暴いた「クローズアップ現代+」をめぐり、郵政側からの抗議に同調したNHK経営委員会が、上田良一会長(当時)を厳重注意した問題。

番組に圧力をかけ、公共放送の公正さを脅かす行為だ。
 こちらの姑息(こそく)な「話法」は何と呼べばいいのか。
NHK情報公開・個人情報保護審議委員会が、厳重注意があった会合の議事録を全面開示するよう答申した。
だが経営委は、これまでオープンにした文書に「開示」と題をつけて公表し、答申を無視し続けている。

 森下俊三経営委員長のプロフィルがNHKのホームページに載っている。
好きな言葉は「行くに径(こみち)に由(よ)らず」(論語)。
裏道や小道を通らず、常に正々堂々と物事を行うという意味だ。
 かんぽ生命の営業と同じ。小手先で一時をしのいだとしても、いずれ顧客(視聴者)は離れていく。
            (論説委員)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月12日

老後が不安…みんなはどこに不安を感じている?

老後が不安…みんなはどこに不安を感じている?
9/11 あるじゃん(All About マネー)

◆20代から老後に不安を感じ、40代が最も不安度が高い結果に!
人生100年時代に入り、「老後」が長くなっています。
そのため、老後に何らかの不安を感じている人は多いと思われます。
そんなことを裏付ける調査結果が発表されました。
メットライフ生命の「『老後を変える』全国47都道府県大調査」(2019年11月発表)です。
この調査結果のなかから、筆者が興味深いと感じた結果をピックアップして紹介するとともに、意見を述べてみたいと思います。
回答を詳しく紹介しましょう。
「不安がある・ややある」と答えた性別・年代をみてみます。

性別では、男性79.7%、女性83.3%でした。
女性の方が長生きの傾向が強いので、これは納得できる結果といえます。

年代別では、下記の通りです。
・20代=84.1%
・30代=86.8%
・40代=87.1%
・50代=86.9%
・60〜70代=72.1%

20代からすでに老後に不安を感じ、年代を重ねるごとに不安が増し、40代がピークです。
20代から老後に不安を感じることはないだろうに、と思わないでもないですが、20〜30代は「自分たちはもらえないから……」と、公的年金の先行きを不安視している年代なので、高い数字になったのでしょう。
40代も公的年金への不安、そして、老後資金を貯める時間があまり残されていないことへのあせりからでしょうか、最も不安度が高くなっています。
50代からは数字が下がりますが、それでも、50代は86.9%、60〜70代は72.1%と、不安度は高い水準です。

◆20〜70代のすべての年代で、認知症が不安要因ワースト3に入っている!
では、老後に対する不安要因は何でしょうか?
ワースト1は、20〜50代が「お金」、60〜70代は「健康」をあげています。

人生100年時代に入って「老後」が長くなっていることを考えると、不安なのは「お金」の準備ができるのかということなのでしょう。
60〜70代は、「お金」より「健康」が不安というのは分かるような気がします。

さて、ちょっと意外だと思ったのは、「認知症」がどの年代でも順位が高いことです。
20代と60〜70代は2番目、50代は3番目、30、40代は4番目。若い世代は身内か親類、知り合いが認知症を発症したのを見たり、聞いたりして不安なのでしょう。
60〜70代は、そろそろ「自分事」として不安なのだと思います。

◆「老後」に対する意識に世代ギャップが!
人生100年時代、「あなたは何歳から<老後>だと思いますか」の答えは、20代は63.8歳、30代は64.2歳、40代は65.4歳、50代は66.7歳、60〜70代は70.9歳でした。
年代が上がるほど、その年齢も上がっています。

とくに60〜70代は50代と4歳以上の差があり、唯一70歳超となっているのが大きな特徴です。
各年代の意識の違いの理由は「老後と感じるきっかけは何だと思いますか」という質問で見えてきます。
20代は「退職したら」、30代と40代は「年金を受給し始めたら」、そして50代と60〜70代は「身体が思うように動かないと感じたら」が回答のトップでした。
これら回答を年齢に当てはめると、先の各年代の回答とほぼ一致します。

しかも60〜70代だけが、他の世代で高い回答を得ている「退職したら」「年金を受給し始めたら」が3位までに入っていません。
他の世代からは「すでに老後」もしくは「老後にさしかかった」と見られるものの、本人たちは身体が動くうちは「まだまだ現役」という思いが強い。
そんな姿が浮き彫りになります。

人生100年時代はしばしば、それだけ老後が長く、それを支える資金が必要という「リスク」や「危機意識」を持って語られます。
しかし、老後そのものの定義や意識が変わりつつあるのも確か。
必要以上に不安視せず、しっかりと自身ができる準備をすることが大切だと感じます。

※All About生命保険ガイド・小川千尋さんの記事を編集部が最新情報に加筆
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(4) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月13日

わたしがドジなだけ? 当たり前のことでつまずく生活あるある

わたしがドジなだけ? 当たり前のことでつまずく生活あるある
2020.9.12 googirl

生活しているといろいろな壁にぶつかりますよね。
他の人がスマートに行っていることでも、なぜか自分だけがうまくいかなかったり……。
でも、意外とみんなそれなりにつまずくことがあって「わかる!」となることが多いんです。
何食わぬ顔でやり過ごしているけれど、実はやらかしがちな女性たちのエピソードを集めてみました。

つまずきがちな生活あるある
ドアの「押す・引く」がわからない
「ドアの『押す・引く』でいつもつまずく。
表記を見ずにみんなあっさり通過していくのを見ていると、なぜ感覚で『押す・引く』がわかるのか不思議でしょうがない」(27歳・女性)

▽ 両開きのドアでは、左右で「押す・引く」が違ったりするので、そこでも混乱しそう。
感覚でドアの開閉をしている人に聞いてみたところ、「経験からなんとなくわかる。逆に意識しすぎるとつまずくかも」だそうです。
あまり考えずに通過してみると、意外とうまくいくかもしれません!

三つ折り財布がうまく使えない
「小さいバッグがはやるのと同時に、財布も三つ折りのものを新調。
戸惑ったのは、閉まりの悪さ。
カードやお札がちょっと増えただけでパカッと開いてしまう。
三つ折り財布をさらっと使いこなすには、なにかコツがあるの?」(28歳・女性)

▽ 三つ折り財布、かわいいですよね!
新品のものは形が馴染んでいないので、閉まりが悪いことが多いです。
使い込むうちにカードやお札の量に合わせて折り目がつき、
パカッと開かなくなっていくのでご安心を。
使いこなせるようになったときの三つ折り財布は、さらにかわいく思えますよ。

トイレットペーパーの量の加減がヘタ
「彼氏の家に泊まったとき、私1人で1日かからずにワンロール使い切ってしまったときは焦った。
人の家でもつい多く巻き取ってしまうクセが……。
みんな1回に付き、どれくらいの量を使うものなんだろう」(30歳・女性)

▽ 女性のみなさんは用途に合わせ、ペーパー量は調整していますか?
しっかり拭き取る、ささっと拭き取るなど、性格によっても量が変わってきそうですね。
節約家の女子では「1回30センチまで」という話も聞きますが、それはちょっと足りない場合もあるかも……。

パック醤油がどこからも切れない
「パック醤油に『どこからでも切れます』と表示されているのに、どこからも切れないのはなにが悪いのか」(29歳・女性)

▽ みなさんにも共通の「パックの調味料あるある」なのでは?
表記を信じて「こんなところからでも切れるってことね!」と力を入れると、パックのふちがただ伸びただけ……。
場所を変えてみても切れず、1周してしまったなんていうことも。
技量のせいでなく、きっとハズレだっただけです。

出口から入りがち
「とりあえず目の前のドアから入りがち。
人の流れに逆らいながら入店して、『実は出口だった』と気づくことが多い。
気づいた途端、いたたまれない気持ちになる」(31歳・女性)

▽ 入る人より出る人のほうが多いなと思っていたら「出口じゃん!」となること、なかなかあります。
お店側には、お客さんの出入りがスムーズになるようになど、なにか理由があるのかも。
ドアの「押す・引く」は意識しすぎず、「入口・出口」は意識して堂々と入店しましょう。

まとめ
当たり前のことが「なぜ自分だけふつうにできないの?」と、焦ることもありますよね。
でもそれは1つの個性だと思って、小ネタとして人に笑いを届けてみてはいかがでしょう?
「え、あなたも?」と、意外な共通点が見つかり、仲が深まるかもしれません。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月14日

日本が想定している「仮想敵国」とはどの国を指すのか?

日本が想定している「仮想敵国」とはどの国を指すのか?
2020年09月12日 SPA!
[自衛隊ができない100のこと/小笠原理恵]

◆安倍首相の「電撃辞任」と安全保障リスク
 安倍首相は「インド太平洋戦略」を提唱し、米中対立の緩衝材の役割を担ってきました。
米国の世界最大級のシンクタンクであるランド研究所は「安倍首相の辞任は日本の安全保障のリスクを上げ、米国の同盟関係を不安定にする可能性がある」との総評を出しました。
 安全保障環境の変化が緊迫化をもたらすなかで、憲法9条を抱え防衛力に法律の縛りがある日本はどうなるのでしょうか?

 たとえば、国際海峡である宮古島海峡では、中国空母「遼寧」を含む中国海軍艦艇群が押し寄せても無害通航であれば拒むことはできません。
中国のH6爆撃機やY-8偵察機など複数の空軍機が通過したこともありました。
中国から見て太平洋への出口となる宮古島海峡は、戦略的に重要な拠点なのです。
 幸いこれまでは事なきを得ていましたが、島の人々はこの状況をどう考えているのでしょうか?
「宮古島の人たちは相変わらず酒を飲んで、海を見て、平和に暮らしています。まったく怖いと思ってないですよ。
島民に軍事的危機感を持たせるのは難しいと思います」
 宮古島出身のAさんがそう説明してくれました。
「でもね。アメリカの占領統治時代は宮古島の人はかなり過激に本土復帰運動をしました。
だから、目を覚ましたら強いはずです」

 現在、宮古島には地対艦ミサイルや地対空ミサイル防衛システムはあっても、島に近づく外国の艦艇や航空機を迎撃する「弾薬」は存在しません。
宮古島駐屯地にミサイル防衛部隊が編成された際、ミサイル等の弾は住民の反対により島外に運び出されたのです。
新しい弾薬庫が完成するまでは島内に弾薬を保管することはできません。
もし、それまでに「何か」が起こったら?
 「目を覚ましたら強いはず」では間に合わないのではないでしょうか。

◆「米中対立」の激化が行きつく先
 9月1日、米・国防総省は「中国の軍事力に関する年次報告書2020年版」を発表しました。
それによると、中国の核弾頭数は10年で2倍になり、少なくとも200発を保有しています。
海軍力についても、米軍の艦艇が290隻であるのに対し、中国は350隻保有となっています。
艦艇数の単純比較では見えないものもありますが、アジア地域だけに限定すればその差は明らかです。
日米合同の海軍力でも軍配は中国側に上がります。

 台湾国防部が同じく1日に発表した年次報告書では、中国海軍はハワイ近くの第3列島線に接近して訓練を行なっているとのことです。
これはハワイにあるアメリカインド太平洋(USPACOM)司令部を攻撃できるということを意味します。
尖閣や南沙諸島のみならず、太平洋の覇権をも米国と争うという中国の意思が感じられます。

 今回、ハワイを攻撃圏内に入れたことで(point of no return)、中国はもう後には引けないラインを越えたと感じています。
米国は領土領海への脅威を容認する国ではありません。
しかも、何かが起きることが多い、米国の大統領選直前です。
米中対立の代理戦争の場が日本の領土領海にならないことを祈るのみですが、いざそうなったときに島嶼を守れる弾がないというのでは泣くに泣けません。

 米国は、このアジア地域での劣勢を補うために、日本や台湾に軍事力の拡大を求めています。
台湾はGDP2%超えの軍事費をさらに10%拡大し、国を守る気概を示しましたが、日本はいつも通りのGDP1.1%程度です。しかも、災害派遣など「国防」以外の仕事が多く、相対的に国家の安全保障の重要度を下げています。
米国内でも「日米同盟より米台同盟を主軸に考えよう」という声が大きくなりつつあります。
 どんなオペレーションでも、モチベーションの低い相手と組めば全体の士気はダダ下がりです。
本気で戦う気概のない相手とは命がけの軍事オペレーションはできませんよね。
 なぜ、日本は危機感のない安全保障政策しか打ち出せないのかについては、評論家の江崎道朗さんがわかりやすく動画で説明していましたので、ご参照ください。
(参考動画:『歴史の教訓「失敗の本質」と国家戦略』について 江崎道朗のネットブリーフィング  菟田中子【チャンネルくらら】)

◆日本は「仮想敵国」を想定していない
 平成26年に我が国は外交と防衛の基本方針を立てる「国家安全保障会議(NSC)」と事務方である「国家安全保障局(NSS)」を創設しました。
これは安倍政権の大きな成果ですが、それまで日本には外交と防衛を一括して政策として考える国家安全保障を担う機関がなかったという事実に驚きます。
 なぜそんなことになったのか?
 大雑把に説明すると「内外世論を気にして仮想敵国を想定しないため、具体的な敵国の軍事力や軍事侵攻を想定して対処する防衛計画を立てることができない。
仮想敵国すらないから、予算内でやれることだけやっとけば?」というのが我が国の姿勢なのです。

 日ロ戦争までの日本は、伊藤博文ら元勲たちが、自明の理として外交と防衛を統合し国家安全保障戦略を考えてきました。その元勲たちが表舞台から去った後、日本は迷走し始めます。
それでも戦前の日本は仮想敵国を想定していましたが、戦後は仮想敵国を想定してないんですよ。
領海や領土上空に何度も弾道ミサイルを撃ち込み、日本人を拉致した「北朝鮮」ですら、仮想敵国ではないのです。

 仮想敵国を指定してないわけですから、その国がどのようなかたちで我が国を侵略するのか、綿密な情報に基づいた具体的な演習や訓練をしているとは言えません。
その国民の軍事力に対して勝てる軍事力を補強しようという検討もしません。
 中国、北朝鮮、ロシアは虎視眈々と我が国の領土領海を狙っていますが、それらの国が我が国に対して軍事侵攻するという前提で議論をしなければ「今の自衛隊の軍事力で大丈夫か?」という評価はできません。

 財務省が掲げる「GDP比1%程度」という枠がありますが、 その程度の軍事力しか日本は維持しないわけで、そこには「もし、中国・北朝鮮・ロシア等が軍事侵攻してきたら、どのような形で応戦し、勝つのか」というシナリオはありません。
国防という観点からは「現実を見ない自己完結した空論」としか言いようがありません。
つまり、何かあればそのときは「お手上げ」なのです。

「恐ろしい敵は見なかったことにすれば怖くない」ということでしょうか? 
米軍との同盟への過度の依存も拍車をかけました。
「何かあっても在日米軍が守ってくれる」などと一方的な期待を米国にかけても無駄です。
 かわぐちかいじさんの人気コミック『空母いぶき』(小学館)では、平和な与那国島にある日突然、中国の空母艦載機が攻撃を仕掛けてきます。
島は占拠され住民は全員拘束、自衛隊による奪還作戦が開始されるわけですが、これはありえない空想の物語なのでしょうか? 
軍事侵攻が始まるときは、このように「ある日突然、何の予兆もなく」訪れるのではないかと私は思います。

 また、そもそも『空母いぶき』では中国軍は島民を人質として丁重に扱い、自衛隊も正面から対峙して戦いましたが、いざ現実に侵攻されたとき、9条に縛られ武器弾薬の使用が制限された自衛隊と丸腰の私たちにどれだけの抵抗ができるのでしょうか。
 米中の間にこれまで以上に不穏な空気が漂っていますが、このまま目と耳を塞ぎ ただ平和を祈るだけではあまりにも無力すぎます。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月15日

「他人から受ける批判」に疲弊していませんか

「他人から受ける批判」に疲弊していませんか
「外食の誘い」を断り続けるのがストレスに
2020/09/14 東洋経済オンライン
大野 萌子 : 日本メンタルアップ支援機構 代表理事

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。
自粛生活も長引き、先行きも不透明な中、人との関係性に苦慮しているケースが多く見受けられます。
とくに価値観の違いが浮き彫りになり、正しいことが何かさえも判断が分かれる中、必要以上に自分を追い込んでしまう人が増えています。

在宅勤務に対する感覚に大きなギャップ
最近もこんな相談がありました。
テレワーク中に上司から急ぎの案件で電話が入った。
タイミング悪くトイレに立っていて、戻ってきたら2回着信が入っているのに気づき、急いでかけ直したところ、いきなり怒鳴られたというのです。
この間、数分間だったにもかかわらず「すぐに電話に出られないとは何事だ! 反省してもらわないと」と言われたとのこと。
その後、トイレにまで携帯を持ち込むようになって、つねに気が休まらないとのことでした。

出社して何もしていない人に対しては甘いのに、在宅勤務=ラクしている(さぼっている)というような感覚を持っている人は本当に多く、このギャップは顕著です。
同じ部署のメンバーや上司に、このタイプがいると、まず気持ちがやられてしまいます。
こちらの意向を伝えようにも、それこそ、オンライン上でうまく伝えられずに疲弊してしまい、うつ状態になるケースもあります。

オンラインだから伝えられないのではなく、オンラインなんかで話してくるなという相手の受け入れる姿勢がすでにないからです。
本社機能を都心から地方へ移すことや、事務所自体をなくす企業も増えて、働く場所を選ばないことが今後進んでいく中でも大きな足かせになると感じます。

人は基本的に、変わりたくないという意識を持ち、変化へ抵抗を示す傾向があります。
そんな中で、今までとは違う行動をとる人に対して嫌悪感を抱いたり、批判や非難をする、また自分の考えを押し付けてくるケースも増えています。

ケース1 
「そろそろいいんじゃない?」誘いを断るたびに自己嫌悪
同じ小学生の子どもを持つ学生時代からの友人。学生の頃からお互いの家を行き来したり、一緒に出掛けたりという付き合いをしてきた。
コロナの影響を受けてから、直接会うことはなくなっていたが、緊急事態宣言解除後あたりから、食事などの誘いが来るようになった。
最初のうちは「まだ控えたい」ということで収まっていたが、最近「いつになったら終わるかわからないのに、ずっと家にいるつもり?」
「○○ちゃん(子ども)もかわいそうね……」と言われ、自分が気にしすぎているのかと自己嫌悪になる。

ケース2 
上司からの誘いを断りづらい
この半年、飲み会もほとんどなくなってはいたが、そろそろ……といった誘いも増えつつある。
もとより上司と2人きりは避けたいが、今までのように「みんなが参加するなら」と言いにくくなり、少人数なら安心だからと言われると、逆に断りづらくなっている。
「最近は話す機会も減ったし、今後のことも含めて話をしたい」
「テレワークになってしまっているので、たまには直接会わないと」と言われてしまうと非常に困る。

ケース3 
在宅ワークに後ろめたさ
在宅か出社かを選べる環境にいる。
在宅ワークを選択しているが、最近、出社組からの圧を感じる。
言葉の端々に嫌みを含んでいることも増えてきた。
業務連絡のちょっとした行き違いがあった日に「出てこないから情報共有ができないんだ」とあたかも来ないやつが悪いという言い方をされ、この先が不安になった。

柔軟性を高め、意見の違いを認め合う コロナ前も、もちろん個々人の価値観はさまざまだったと思いますが、それが顕著に感じられるようになったことも確かです。
今までは、付き合いやすいと思っていた相手でも、感覚や価値観が違ったと多くの人が実感しています。

だからこそ、自分がどう考えてどうしたいのかを伝え、相手がどう思っているのかを認識することが、これまでよりもっと重要になってきます。
是非を求めずに感覚を大切にしてほしいと思います。

そして、相手と自分の意見が違うからといって、否定するのはNGです。
「私はこうしたいけれど、どう?」と、あくまでもお互いの意見を認め合うスタンスを意識しましょう。
とくに同じ職場で長年やり取りのあった人や親しい間柄ほど、「感覚が同じ」と思い込みがちです。
考え方の違いがあって当然、ということを忘れないように心掛けられたらと思います。

仕事だとなかなか難しい部分もありますが、自分軸をしっかりと持って、相手に振り回されないようにすることが大切です。 また、高齢の両親や妊婦の妻がいるというだけでテレワークを許可されるのは納得いかない、独身の自分だって混雑した電車に乗って出勤するのは怖いといった声や、正社員は在宅OKだが、派遣はNGなどと暗黙の了解があるなどの不平等さや不公平さを訴えるケースも増えてきています。

子どもがいるからOKなどのルール作りをしてしまうと、どうしても不平等感が生まれてしまいます。
職場やコミュニティにおいて、平等感はとても大切で、誰かが自分よりも優遇されている、ひいきされているといった日々の感情は、不満感を持ってしまうだけでなく、対象者への攻撃やモチベーションの低下につながります。
より一層、個々への対応が必須です。

直接会わないからコミュニケーションが取れないわけではなく、見えているから安心なのでもなく、今まで見ないようにしていた部分を今一度問い直す時期に来ているのではないでしょうか。
「○○すべき」という固定観念に固執せずに柔軟性を高めていくことで、自分自身にも、そして他者に対しても優しくなれるのでは、と思います。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月16日

安倍政権は「経済最優先、暮らしは限界までボロボロに」 

安倍政権は「経済最優先、暮らしは限界までボロボロに」 
2020年9月15日 毎日新聞
藤原辰史・京大准教授

 安倍晋三内閣が16日、総辞職する。
第2次政権発足から約7年8カ月にわたる歴代最長政権は、政治や社会の在り方をどう変えたのか。
安倍政権が進めた安保法制整備に「自由と平和のための京大有志の会」の一員として反対の声も上げてきた、歴史学者の藤原辰史・京都大准教授(43)=農業史・環境史=に聞いた。
        【聞き手・福富智】

 ――安倍政権とは、どのような政権だったのでしょうか。  

◆安倍政権にとって重要なのは「生きる権利」を守ることではなく、経済を最優先することだった。
長く政権が続いたのは、株価が落ちず、うまくいっているように見えたからだが、我々の膨大な税金が経済を安定させるために使われ続け、何とか保たれていたに過ぎない。
その結果、暮らしは限界にまでボロボロになった。

 ――具体的には、どのような課題が顕在化したのでしょうか。  

◆小泉純一郎政権以降、非正規雇用が増加し、市井の暮らしは依然として苦しい。
端的な例が(子どもたちに無料や低額で食事を振る舞う)「子ども食堂」の激増だ。
NPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」の調査では、2016年の319カ所から、19年には3718カ所にまで増えた。
これは市民の自治力とともに政治の失敗をも意味する。
国に頼っていても駄目で、自分たちでコミュニティーを作り直し、バラバラになった個々人をつなぎ合わせなければいけないと市民が感じ取った結果だろう。

 ――安倍首相の突然の辞任表明で、政権の残したさまざまな課題が議論されず、置き去りにされているとの指摘もあります。  

◆政治を受け止める世論が十分に育っておらず、そのために必須の情報が制限されている。
ニュースは政局の話しかしない。
加えて、ワイドショーは非常に「政治的」になっている。
一つは、政局が動いている時に芸能人の麻薬や不倫の話ばかりしている。
政治的局面で政治を語らないことはある意味、政治的だ。
もう一つは「(病気による退陣で)安倍さん、かわいそう」という空気が醸し出されている。
「視線誘導」は露骨なのに、視聴者は見事に誘導されている。

 ――安倍首相は憲法改正も目指していました。  

◆(12年にまとめられた)自民党の改憲草案と現行憲法を比較すると、「個人」という単語が「人」に変わり、現行の「拷問を絶対に禁止する」という条文からは「絶対に」という文言が消えた。
緊急事態条項も含め、国民主権を弱め、基本的人権を制限しやすくすることにつながる改変だ。
政府の暴走を抑えるのが憲法の本来の役割だが、草案は国民の暴走を抑えるものになっている。
人間的理念が「ゼロ」の草案と言わざるを得ない。

 ――現在の日本の現状をどう見ますか。  

◆ドイツではナチス政権当時、かなりの人が消極的にヒトラーを支持した。
現在の日本でも、傍観者的に安倍政権を見ている人が、政権を支えてしまっている気がする。
自分たちが主権者であるという気持ちがない。
傍観者であることに慣らされてしまっているところは、当時のドイツと空気が似ている。

 ――我々は今後、どう政治に関わるべきでしょうか。  

◆安易な楽観はやめるべきだ。
特定秘密保護法や安保法制の成立過程に見られた立憲主義の「破壊」は、安倍政権以前からあった日本政治の抱える課題が、分かりやすい形で露見した格好となった。
そのおかげで、私は今の社会に違和感を持っている人たちにたくさん出会え、今とは異なる社会の在り方を考える機会も急速に増えた。
自分の問題として政治に「違和感」を表明し続け、仲間を増やしていくことが重要だろう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(4) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月17日

社説[菅氏の「自助共助公助」]弱者追い込まぬ社会に

社説[菅氏の「自助共助公助」]弱者追い込まぬ社会に
9/16(水)  沖縄タイムス

 自民党の新総裁に決まった菅義偉官房長官が日本の将来像をどう描いているのか。
総裁選の論戦からは見えにくかった。

 一方で、菅氏が繰り返し掲げていた言葉がある。
「自助・共助・公助」だ。
14日の就任演説でも「まず自分でできることは自分でやってみる」と「自助」の必要性を強調した。
 「自助・共助・公助」は、防災や減災を考える際のキーワードとして取り上げられることが多い。
災害に備えるため、市民や企業が自分で守る「自助」、
互いに助け合う「共助」、
国や地方自治体などによる「公助」を適切に分担しながら対策を進める必要性が指摘されている。

 防災・減災にとどまらず、社会においてそれぞれの役割分担はもちろん重要である。
ただ、事実上の次の首相となる政治家が「自助」を強調するのには違和感を覚える。
 過度な自己責任や競争を求める新自由主義の考え方が透けて見えるからだ。
 菅氏が継承を明言している安倍政権の経済政策「アベノミクス」は、大企業や富裕層を潤わせたものの、中小企業や中間層、地方に恩恵は行き渡っていない。
 雇用は確かに増えたが、賃金の低い非正規労働者が中心だ。
かえって格差の拡大や分断につながる結果となっている。
 その中で、「自分でできることは自分で」とことさら訴えれば、自助に限界を感じた社会的弱者が声を上げにくくなり、追い詰められることになりかねない。
  ■  ■ 
全国の子どもの7人に1人が貧困状態にあるとされる。
 無料や低額で利用できる「子ども食堂」は、家庭で栄養のある食事が満足に取れない子にとっての「命綱」だ。
社会的に孤立する困窮世帯が少なくない中、地域での接点としての役割も果たしている。
 家庭や企業などで余った食品を困窮世帯に配布するフードバンクの活動も、全国に広がっている。
いずれも「共助」として支援に貢献している。

 一方で、公的な支援は依然として脆弱(ぜいじゃく)だ。
 母子家庭が大半のひとり親世帯の貧困率は48%に上る。
シングルマザーは非正規が多く、働いても貧困から抜け出すのは難しい。
にもかかわらず支給される児童扶養手当は十分ではない。

 困窮しているのは本人の努力が足りないから、とする自己責任論も根強く、生活保護受給者へのバッシングも見られる。
ただでさえ困難を抱える人にとって、傷口に塩を塗り込まれるような行為だ。

 ■ ■  
コロナ禍で経済が著しく悪化している中、きょう新政権が発足する。
政治が優先すべきなのは「公助」を充実させることだ。
 厚生労働省のまとめでは、コロナ関連の解雇や雇い止めは5万4千人を超えた。
母子家庭の18%が食事回数を減らし支出を切り詰めている、とNPOの調査に答えた。

 最終的に公助があるという安心感があってこそ自助や共助は機能する。
こうした考え方に立ってセーフティーネットを強化してほしい。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月18日

疑問だらけ「東京五輪は開催」発言 国民の6割以上が否定的

*小だぬき→精神科の安定剤が減薬になり、身体にまだ馴染んでいないのか「眠気」が酷く 「拍手」にコメントを残すのが困難になっています。読み逃げになってしまうことが多くなりそう・・。しばらくお許しください。
疑問だらけ「東京五輪は開催」発言 国民の6割以上が否定的
2020/09/17 日刊ゲンダイ
(ジャーナリスト・木野活明)

「 コロナがあろうとなかろうと東京五輪は開催される。来年の7月23日に幕を開ける」
 新型コロナウイルスによる感染が世界に広がり終息のめども立たないなか、東京五輪・パラリンピックの準備状況を監督する国際オリンピック委員会(IOC)のジョン・コーツ調整委員長が9月7日、フランスのメディアに答えた。
そして「コロナウイルスを克服した五輪となる」とも述べているのだ。

 この発言に耳を疑った国民は多いのではないか。
東京五輪に関する著書もある神戸大学大学院の小笠原博毅教授が呆れたように言う。
「彼は(東京五輪を)コロナに関係なく開催するという一方、コロナを克服した五輪になるという。コロナが関係なければ克服もないはずです。
自己撞着(どうちゃく)した矛盾と無責任さに言葉を失いました」

 コーツ氏は今年5月にも東京大会の開催について、「10月までに可否を判断する必要がある」と述べ、IOCのトーマス・バッハ会長から即座に否定される舌禍事件の前科があった。
今回の発言でも同会長に「すべての関係者にとって安全な環境で来年夏の大会を開催するという原則を引き続き守る」と否定されたのだ。

■53%超の企業が否定的
 実は疑問符の付く発言はコーツ氏だけではない。
前五輪相だった自民党の鈴木俊一総務会長が、6日のテレビ番組内でこんな発言をしているのだ。
「仮に感染症によって十数カ国が不参加でも、数の上から言えば成立する」と述べ、モスクワ五輪(80年)、ロサンゼルス五輪(84年)が、東西政治対立で十数カ国が不参加しながら開催されたことを前例として挙げたのだ。

 前出の小笠原教授が言う。
「五輪はスポーツを通じて平和な世界の実現に寄与すると同時に、健康な人類の共通の文化をアピールすることが目的です。これまでも十全な形でなくとも開催されたことは何度かあります。
しかし政治対立による不参加と、今回の感染症による不参加とはまったく意味が違う。
いま世界は健康に脅かされているのです」

 東京五輪・パラリンピックの開催についてはこれまでに多くの企業や団体が国民へのアンケートを実施している。
NHKが7月に行った全国18歳以上を対象にした世論調査では「さらに延期すべき」「中止すべき」と答えた人が66%に上った。
また、東京商工リサーチが国内企業(1万2857社)を対象に7月末から8月にかけ行った調査では、「中止」「開催延期」を合わせ53.6%の企業が否定的な見方を示している。
さらに、組織委員会が約8万人の大会ボランティアに行ったアンケート(回答2万6042人)では、新型コロナウイルスの感染防止対策に不安を持つ人は66.8%に上っているのだ。

 頼みのワクチン開発も、先行する英製薬会社アストラゼネカは副反応の疑いで最終の臨床試験を中止した(後、英国の臨床再開)。
安全な東京大会開催を改めて考え直すことが必要ではないか。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月19日

余計なアドバイスがやっぱり有害な科学的根拠

*小だぬき→精神科の安定剤が減薬になり、身体にまだ馴染んでいないのか「眠気」が酷く 「拍手」にコメントを残すのが困難になっています。
読み逃げになってしまうことが多くなりそう・・。しばらくお許しください。
余計なアドバイスがやっぱり有害な科学的根拠
一番の防御策は「成功している」と思えること
2020/09/18 東洋経済オンライン
クリスティーン・ポラス
: ジョージタウン大学マクドノー・スクール・オブ・ビジネス准教授

嫌な扱い、無礼な扱いを受けたことを誰かに相談するとよく、「つまらない愚痴を言うな」「細かいことを気にするな」「たいしたことじゃないだろう」「もっと大事なことを考えろ」などと言われたことはないだろうか。
もちろん、こういう助言であっても、あなたが前へ進む助けになるのだとしたら、有用だと言えるでしょう。
しかし、どれも本当は的外れな助言です。

では、いったい何が無礼な扱いから守ってくれるでしょう。
「的外れだ」という科学的根拠
まず、なぜ先に挙げたアドバイスが的外れなのでしょうか。
それは、人は生まれつきそれぞれに違っているというのを忘れているからです。
誰かの行動が無礼かどうかは、あくまで「された側」が決めることです。
無礼な態度が、その標的になった人にとってどのくらいストレスになるかは、立場の上下によっても大きく変わります。
自分より上の立場の人に無礼な態度を取られた場合、これまでの調査では、全体の3分の2近くのケースで、同等からそれ以下の人に同様のことをされた場合よりもストレスが強くなるとわかっています。
また上司の命令や、会社の方針により、無礼な同僚とともに働くことを強制された場合には、絶望感が強くなることもわかっています。

マウスを使った実験、
または人間を対象にした実験では、ストレスのかかる状況に直面した時、自分の力でその状況を変えるのが難しい場合に、苦しみは特に大きくなることがわかっています。
自分で何もできないという絶望感との戦い方が重要になるのです。
無礼な態度を取る人間がいれば、それにうまく対処する必要があります。

無礼な態度のネガティブな影響を乗り越えるのに最も重要なのは、「自分は成功している」と思えることです。
たとえなにも対策を講じなくても、自分自身がエネルギーに満ち、生き生きと活動していて、しかも日々成長していれば、またそれを実感できていれば、誰かに無礼な態度を取られても、さほど悪影響を受けることはありません。

いくつもの業界を対象に実施した調査でも、「自分は成功している」と思える人は、健康で、なにかあっても回復が早く、また仕事への集中力が途切れにくい、という傾向があるとわかっています。

成功しているという自信がわずかでもあれば、それが自分を守ってくれます。
ストレスを感じにくく、注意力が散漫になることも、考えが後ろ向きになることも少なくなるのです。
また、自らを成功しているとみなす社員は、自分に対する自信も平均的な社員より52パーセント強く、状況を自分の力で変えられるという気持ちも強いこともわかっています。

仮に他人から無礼な態度を取られたとしても、それによって考えがネガティブになったり、集中力が削がれたり、自らを疑うようになったりすることはあまりないということです。

仕事への悪影響も軽減
自分は成功していると思える人は、悪いことが起きても、それを簡単にいいようにとらえ直すことができます。
そのため、大きく傷つくことが少ないです。
あなたに対して無礼な態度を取る人間がいるとします。
そのままでは何もいいことはありません。

その状況から何か学べることはないか、と自分に問いかけるだけで違うでしょう。
ある状況で私たちが幸せを感じるかどうかは、脳内の神経細胞の配線パターンによって半分くらいは決まるといいます。
そして、40パーセント程度は、起きた出来事を私たちがどう解釈し、その出来事にどう反応するかで決まります。
また残りの10パーセントは、私たちを取り巻く環境によって決まります。

同じ出来事をどう解釈するかは、自分の意思である程度は変えることができます。
出来事にどういう意味を持たせるか、どういう物語を与えるかを自分で決めることも不可能ではありません。
自分の気分を悪くするかどうかも、部分的には自分で調節できるのです。

強くなれば、どんな困難も乗り越えられるなどとは言いません。
それはあまりに非現実的です。
しかし、他人に言われたこと、されたことを気にしすぎないように注意することはできます。
仕事で成功していれば、ひどい態度を取られても、それをあまり気に病まずに済むことが多いです。
投げかけられた言葉、されたことを悪い方に取ることは少なくなります。

何かあっても、自分は、自分のしていることは間違っていないと思うことができるのです。
誰かに無礼な扱いを受けたときに仕事の業績が悪化することも少なくないです。 成功の自覚がある人は、ない人に比べ、他人の無礼な態度の業績への悪影響が34パーセント少ないというデータもあります。
これは大きな違いでしょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月20日

あなたらしい文章が書けるようになる7つのチェックポイント

あなたらしい文章が書けるようになる7つのチェックポイント
2020年09月19日 PRESIDENT Online
中野 巧(なかの・こう) 株式会社studio-K 代表取締役社長

文章の質を上げるにはどうすればいいのだろうか。
『稼ぐ人の「超速」文章術』(Discover 21)を出した中野巧氏は「読み手の読み方を強制はできない。しかし、せっかちな人に合わせて文章を書くことで幅広い人に伝わる文章になる」という??。

■読まれる文章には「あなたらしさ」が求められる
「はたして、この文章でいいのだろうか?」と悩んだときは、7つのセルフチェックポイントを参考にしてみてください。
チェックポイントがあるだけで、書く過程での安心感(後でチェックすればいいので、まずは書き進めよう、というポジティブな感情)にもなりますし、文章のクオリティアップにもつながります。

1.あなたらしい情報・視点・アイデアがあるか?
2.生き生きした描写があるか?
3.飛ばし読みしても、6割程度理解できるか?
4.「感情」と「論理」のバランスは?
5.スムーズに読み進められるか?
6.読み手になりきって読んでみたか?
7.時間をおいて読み直してみたか?

1.あなたらしい情報・視点・アイデアがあるか?
文章が書き上がったらひと呼吸おいて、あなた独自の視点や情報、アイデアがあるかを、客観的に見直してみましょう。
SNSやブログなど、ソーシャルメディア時代の到来により、誰も情報配信者として影響力をもてるようになると同時に、現代人が1日に触れる情報量は、平安時代の一生分、江戸時代の1年分にあたるという説があるほど、私たちの日常には情報が飽和しています。

そういった状況の中で、「“何を”伝えるか」と同じか、それ以上に「“誰が”伝えるか」に読み手はフォーカスするようになってきています。
結論から言ってしまえば、読まれる文章には「あなたらしさ」が求められるのです。

■新しいアイデアは既存のものの組み合わせ
同じことを話せる人が、世の中にはたくさんいます。
しかし、その人らしく語れる人は、“あなたしかいない”のです。
その「らしさ」に人は引きつけられます。

「あなたらしさ」、つまり、あなた独自の視点や情報、アイデアが文章にあるかをチェックしてみてください。
難しい……と感じた方は、次のことを参考にしてみてください。
アイデアに関する名著『アイデアのつくり方』(ジェームス W.ヤング著)には、次のように書かれています。
「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
つまり、 「既存のアイデア」+「既存のアイデア」=「新しいアイデア」=「あなたらしい独自の視点や情報、アイデア」 ということですね。

2.生き生きした描写があるか?
文章で共感されるためには、視覚的描写をして、読み手にイメージを膨らませてもらうことが重要です。
読み手はイメージできないことを行動に移せないからです。
イメージしてもらうコツは、読み手の目の前でその状況が浮かび上がるように、耳元で音が聞こえてくるように、肌で感じられるように、五感すべてに訴えることです。

■幅広い読み手に届く文章のコツ
人間の五感は大きく分けると、視覚、聴覚、体感覚(触覚、嗅覚、味覚)の3つに区分され、NLP(神経言語プログラミング)において、次のそれぞれ頭文字をとって「VAKモデル」と呼ばれます。

NLPとは、リチャード・バンドラーとジョン・グリンダーによって提唱された、心理学と言語学をもとに体系化されたコミュニケーション技法です。

・視覚(Visual)
・聴覚(Auditory)
・体感覚(Kinesthetic)

人によって、VAKのどれにより強く反応するかは異なります。
いろいろなタイプの人に響く言葉をちりばめることで、多くの人のイメージに届き、反応率を高めることができます。
たとえば、左記のようにタイプによって腑に落ちやすい言葉が異なります。

・視覚(V)優位の方は……「見える」「明るい」「思い浮かべる」など
・聴覚(A)優位の方は……「聞こえる」「響く」「リズムが合う」など
・体感覚(K)優位の方は……「感じる」「触れる」「腑に落ちる」など

おそらく、あなたが書いた文章を読み返してみると、VAKのどれかに偏りがあることを発見するでしょう。
VAKを意識的にまんべんなく使うことで幅広い読み手に届く文章になります。
表現が単調でつまらなく感じるときにも有効です。
少しやりすぎかもしれませんが、この文章にもVAKをちりばめています。あなたの文章の「VAK」をチェックしてみましょう。

■せっかちな人に合わせて文章を作る
3.飛ばし読みしても、6割程度理解できるか?
「エネルギーを込めて書いた自分の文章をじっくりと隅々まで読んでほしい」
書き手として、この気持ちは当然です。
しかしながら、下記のように、読み方は人それぞれです。

・分析的にじっくりと読む人(じっくり君)
・衝動的に気になる部分だけを飛ばし読みする人(せっかち君)
・飛ばし読み(せっかち君)でザッと読んだあとに、じっくりと読む人(じっくり君)

読み手の読み方を強制することはできません。
ですから、こちらが、じっくり君が読んでも、せっかち君が読んでも問題ないように書くことが大切です(書き手はじっくり君の視点で書くことが多いです)。

せっかち君に対応させることで、
・自分の中で伝えたい内容が明確になる。
・じっくり君に対してもより効果的な文章を書くことがでる。
結果、文章にメリハリが生まれ、クオリティがアップします。
急いでいる人が、ザッと読み飛ばしていっても、あなたが伝えたいことが伝わるかどうかを考えながら、

・文章の冒頭
・見出し
・太文字
・赤字
・記号
・改行(段落)
・図解 などを工夫していきましょう。

特に、見出しだけを読んで内容が6割くらい理解できるようになっていると、
見出しだけを読んでなんとなく理解する(せっかち君) → 興味があれば → 冒頭から詳細をじっくり読む(じっくり君) といった読み方ができるので、読み手に過度な時間やストレスをかけることなく、あなたのメッセージを必要とする相手に届けることができます。

あなたの文章を「見るように」読んでも、ある程度の内容を理解できるかをチェックしてみましょう。

■「ワクワクするメッセージ」と「冷静なデータ」は必要不可欠
4.「感情」と「論理」のバランスは?
「人は『論理』で納得し、『感情』で行動する」 もしくは、 「人は『感情』で決定し、『論理』でそれを正当化する」
ビジネスにおいて、ぜひ理解しておきたいことですが、文章においても「感情」と「論理」はとても大切です。

・「感情」だけでは、信頼性(説得力)のない文章になります
・「論理」だけでは、つまらない(盛り上がらない)文章になります

相手の心を動かす文章には、「感情」と「論理」がどちらも必要なのです。

・感情的なメッセージ:読むと感情が刺激されワクワクするようなメッセージ
・論理的なメッセージ:読むと冷静になるような客観的事実や数字を含むメッセージこれらを意識しながら、あなたが文章を書くことによるゴールが達成できそうか、あなたの文章における「感情」と「論理」のバランスをチェックしてみましょう。

5.スムーズに読み進められるか?
「読み手に、スムーズに、読んでもらえる文章を書きたい」
せっかく、精魂込めて書いた、充実した文章でも、読みにくければ読みにくいほど、残念ながら、最後まで読んでもらえません。
読み手が、どれくらいその情報を欲しているかにもよりますが、「読みにくい文章、だけど内容は濃い」よりも「読みやすい文章だけど、内容は薄い」方が最後まで読んでもらえるでしょう。

■音読をすれば文章の読みやすさが分かる
内容の充実はもちろん、大切です。
ただ、それと同じくらい、「読みやすい」「分かりやすい」ことがとても重要です。
「どうすれば、読みやすい文章にできるのか?」
私がよく使う、手っ取り早い方法は、「声に出して読んでみる」ことです。

自分の文を声に出して読んでみて、「スムーズに読めない」「リズムが悪い」「なんだか気持ち悪い文章だな」と思うようであれば、要注意です。
声に出さず黙読していても、頭の中で声に出しながら、読み進めていく人がとても多いからです。
私自身、文章を確認するときには、声にこそ出しませんが、頭の中で思いっきり、音読しながら、文章の読みやすさをチェックしています。
そのとき、もっとも気にかけるポイントは「リズム」。
リズムよく、読めるか読めないかは、とても大切です。
リズムよく読める文章は心地よく読み進められ、伝わりやすくなります。

句読点や改行の位置、行間の取り方などに悩んだ場合も、「リズムよく読めるか」という視点で、チェックしてみましょう。

6.読み手になりきって読んでみたか?
自分が読み手になりきって、文章を読み、疑問に思うこと、反論したくなること、不思議に思うこと、理解しにくいことがないか、チェックしていきます。
そして、読み手が感じる質問や反論を予期することができれば、それに先回りして対応することができます(疑問/反論の解消)。
また、あなたにとっては当たり前でも、読み手にとっては理解できなかったり、飛躍した展開に感じないかどうか、などもチェックしていきます。

■文章に悩んだら、思い切っていったん手放す
あなたが対象としている読み手の数だけ、読み手になりきって、あなたの文章を読み直してみましょう。
文章の構成や表現、追記や編集などの大きなヒントになるはずです。
あなたが想定する読み手になりきって、あなたの文章を読みながらチェックしてみましょう。
わざと疑問や反論の余地を残こすこともありますが、上級テクニックです。

・そういった感情になる人には読んでほしくない(読み手の選別)
・疑問に思って問い合わせしてほしい
・反論があるからこそ、その答えを知りたくなりアクションを起こす

7.時間をおいて読み直してみたか?
文章を書いていると、手が止まってしまったり、なんとなくしっくりこない感覚を持つことがあるかもしれません。
的確な表現が思い付かないこともあるでしょう。
ある程度時間をかけて思い浮かばない場合や手が止まってしまう場合は、いったん手放してしまいましょう。

手放している間もあなたの潜在意識(右脳)は24時間考え続けてくれています。
手放した後は、楽しいことやリラックスしながら、普通に過ごしていると、たいていは48時間以内に、欲しい情報が向こうからやってくる、と信じるのがコツです。

また単純に時間をおいて読み直すことで、客観的な視点に切り替わり、主観的な状態ではどうしても気がつけなかったポイントが浮かび上がってきます。
時間をおいて読み直すことで、自分の文章を客観的にチェックしてみましょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月21日

他人に「ものすごく言いにくいこと」を上手に伝えるすごいコツ3つ

他人に「ものすごく言いにくいこと」を上手に伝えるすごいコツ3つ
2020年09月20日 PRESIDENT Online
小野 和俊(おの・かずとし)
クレディセゾン常務執行役員CTO

人のマイナス面を目の当たりにして、つい厳しい一言が出てしまった経験はないでしょうか? 
働き方が多様化している現代で、相手を傷つけずに言わなければならないことを伝えるのは難しいですよね。
クレディセゾン常務執行役員CTOの小野和俊さんに、ネガティブな言い回しにならない工夫を聞いてみました。

■クセのあるチームをまとめるには
チームは2つに分けられる。
1つは、同質の人たち「だけ」で構成されるチーム。
もう1つは、異質な人たちで構成されるチームだ。

いま、デジタル化の波が押し寄せ、あらゆる企業が方針転換を迫られている。
前者は歴史ある日本の大企業でよく見かける。
製造業等、過去の成功体験をしっかり踏襲していくことが重要視される世界では、こうしたチームがいまも強いのかもしれない。
一方で、後者のチームはいつもカオスで、環境が目まぐるしく変わっていく状況に強い。
ITベンチャーはその典型だ。
前者の「同質化により秩序を保つことが是とされてきた」チームであっても、後者の文化を受け入れ、変化に対応する力を高めていかなければならない。
異質で突出した能力を持ち、そしてクセのある人たちが1つのチームで仕事をしていくとき、どうすれば協力できるのだろうか。

■言うべきことを言わないことは、優しさではない
プログラミングの世界では、「レビュー」が重要視されている。
ミスやバグが原因で、セキュリティー上の重要な問題が発生したり、お金の計算が合わなくなったりすることもあるからだ。 加えて、ソースコードの美しさや読みやすさに関するチェックも行う必要がある。
美しく設計されたコードは再利用性が高く、そうではないコードは変化に弱く、応用が利かない。
さらに読みやすさは、チームのレベルも加味しながらチェックする必要がある。

ところが、この「レビュー」には問題がある。
それは、相手を傷つけてしまうことだ。
プログラマーはみな、自分の自信作のソースコードのことで、他人からとやかく言われたくないのだ。

例えば料理を作ったときに、食べている人がその料理のダメなポイントを列挙し始めたらどんな気持ちになるだろうか。
みな嫌な気持ちになるだろう。
自分が丁寧に作り上げた作品に文句を言われたくないのだ。
「相手を傷つけてしまう」ことを重く見て、それを回避するために「あえて言わない」人もいる。
こうした「言わない優しさ」は美徳として受け止められる場合もあるかもしれないが、レビューの際には持ち出してはいけない。
後に問題が発覚したとき「なぜレビューで見抜けなかったのか?」と、レビュアーに返ってくるからだ。
場合によってはレビューされた人から「どうして言ってくれなかったの!」と詰め寄られることもある。

■「ここがちょっと、ピヨピヨしてるね」
レビューの難しさは、「言わなければならないこと」と「傷つけないようにすること」の2つを両立させなければならない点にある。
レビューの難しさとどう向き合っていくべきなのかを協議した結果、私たちは「ひよコード」という表現を発明した。
未熟で修正の必要があるソースコードに直面したとき、「なにこのクソコード」とは決して言わず、その代わりに「少しここがひよコードだね」
「この箇所が少しピヨピヨしてるね」とコメントする。

ひよコードとは、「ひよこ」と「コード」(ソースコードの略)をかけ合わせた言葉だ。
ひよこはかわいらしく人から愛される生き物だ。
そしてこれから成長していくことを暗黙のうちに期待されている。
つまり、伸び代しかないということだ。
だからネガティブなことを言わざるを得ないとき、精いっぱいの愛情を込めて「ひよコードだね」と伝えるのだ。

■ネガティブなことを伝えるときの心がまえ
レビュー文化の浸透した開発チームでは、プログラマー同士の会話は、ときに知的ボクシングのような様相を呈する。
「ここはもう少しこういう書き方のほうがよいかと」 「いや、こうしたのには理由があって。○○を重視してあえてこうしたんです」
「そのやり方は少し前に流行ったやり方なんだけど、現代的ではないよね。なぜ廃れていったかというと、××という問題があり、いまは使われていないわけで」
こんなやりとりがかわされる。

角のある発言をすることは、この知的ボクシングのグローブに釘を仕込むのと同じだ。
レビュアーの宿命を引き受けたうえで、このグローブをふかふかのクッションにしなければならない。
これはレビューだけでなく、さらに言うとビジネスだけでなく、人間関係にも同じことが言える。
コミュニケーションはいつだって、楽しさや笑いに満ちていたほうがいい。
ではどうすれば、グローブをソフトで心地よいものにできるのだろうか。

■心地よい言い回しをするコツ3つ

@優しく言う
「ちょっと思ったんだけど」「〜かもね」 ときには「ひよコード」でさえ凶器になる。
「またひよコードかよ」と言ってはいけない。
何かを指摘しなければならないときには「ちょっと思ったんだけどさ」と優しく語りかけるように心がける。
確実に問題があるときでも「〜という課題があるかもね」と、最後に「かもね」をつけるだけで一気にマイルドになる。

A自分が過去に同じミスをした話から入る
「ここはミスしやすいところなんだよね、昔自分も……」 「問題点に気づくのは、かつて自分も同じミスをしたから」という場合も多い。
相手に問題点を指摘する前に、自分も同じミスをしたことがあることを告白しよう。相手との関係を「レビューする人とレビューされる人」から「同じミスをしたことのある仲間同士」へと転換することができる。

B相手に敬意を払う
「○○さんの言うことは本当にそうだなって思って」 「そもそもそれは間違ってますよ」などと言うと、内容を聞く前に相手が精神的ガードを上げてしまう。
「○○さんの言うことは本当にそうだなって思って」と相手の考えを理解し、敬意を払う。
そのうえで、「それで言うと、ここも直したほうがいいかなって思ったんだよね」と問題点を伝えよう。
ただし、これは相手の言っていることと問題点とのつながりを見出したときのみ使える手法だ。
むやみに使うと説得力が落ち、さらに頭が悪いと思われるので気をつけてほしい。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月22日

つらい不眠症を防ぐ正しい知識と効果的な方法

つらい不眠症を防ぐ正しい知識と効果的な方法
「自己流の対策」でこじらせないための処方箋
2020/09/21 東洋経済オンライン
上原 桃子 : 医師・産業医

現在、布団に入ってもよく眠れない、眠りが浅いと訴える方が多くなっています。
こうした症状は睡眠障害のひとつ「不眠症」と呼ばれます。
睡眠時間が少ないと労働生産性が低下するというデータがOECDの調査で得られています。
自身の健康のためにも、気持ちよく仕事をするためにも不眠症の対策が重要といえます。

不眠症の原因は?
不眠症は日本人の約5人に1人が悩まされていると言われており、その症状は大きく以下の4つのタイプに分けられます。

@入眠困難 布団に入ってもなかなか(2時間以上)眠れない
A中途覚醒 一度眠っても翌朝までに何度も(2回以上)目が覚める
B早朝覚醒 通常時の2時間以上前に目が覚め、眠れなくなる
C熟眠障害 眠っているはずなのに、熟睡した感じがない

ただ、1日や2日上記のような症状が出たとしても、過剰に不安になる必要はありません。
体調の変化等で一時的に睡眠の質が下がることがあっても通常は数日で元に戻ります。
週2回以上症状があり、それが1カ月以上続いている自覚がある場合に病院の受診を検討しましょう。

不眠症の原因はさまざまですが、とくにA中途覚醒B早朝覚醒は加齢のほか、うつ病や寝る前の飲酒で見られやすい傾向にあります。
寝つきが悪いとき、少量のアルコールを寝酒として飲むことでリラックスできる方もいらっしゃいますが、飲む量や頻度には気を付けましょう。
習慣化させてしまうと気づかないうちにアルコール依存状態となり、不眠症や日中の生産性低下につながります。
そうなっては本末転倒です。

また、腰の痛みや頻尿といった身体症状によって眠れない「身体的要因」も重要です。
そしてやはり働く世代における不眠症の主な原因は、交代勤務などによる「睡眠リズムの乱れ」とストレス・不安などによる「心理的要因」です。
まずは不眠症を引き起こす原因を突き止め、それを解決していくことが重要となります。

不眠症の予防に有効なこと
不眠症のいちばんの対策は、まず不眠にならないよう予防することです。
ちょっとした生活習慣の改善で寝つきよくぐっすり眠れるようになります。
以下にいくつか対策をあげますが、すべて一度にやろうとはせず、改善できそうなところから取り組むのがよいでしょう。

まず朝は起床時間をできるだけ一定にし、朝日を浴びることが重要です。
ヒトは朝日のような強い光刺激で生活リズムを整えているため、毎日決まった時間に1日をスタートさせることが大切です。

昼寝をしたい場合は30分以内を心がけましょう
パワーナップ(power nap・積極的仮眠)も最近労働生産性を上げる方法のひとつとして話題になっています。
これはヒトの生体リズムが午後2〜4時に眠気を訴えるようにできているため、その頃に20分程度の短い睡眠をとることで適度に脳を休憩させ、午後の能率を上げるというものです。
勤務時間内の昼寝は難しくても、お昼ごはんの後に少し仮眠をとる時間を設けてみてはいかがでしょうか。

ちなみに不眠の原因としても有名なカフェインですが、摂取から約20分後に身体に効くことを利用して、あえて寝る前に一杯のコーヒーを飲むことですっきりパワーナップから目覚めることもできるようです。

帰宅後のリラックス方法としては、38〜41℃程度の湯船に浸かることで、身体を休ませる働きのある副交感神経を優位にすることができます。
それ以上の温度ではむしろ身体が興奮してしまう(交感神経が優位になる)ため、熱いお湯が好きな方は少なくとも寝る2時間前には入浴を済ませるようにしましょう。
普段シャワーで済ませる方も、時々は湯船でリラックスすることをおすすめします。

寝る直前はなるべくスマートフォンの光や、ニコチン(タバコ)やカフェイン(コーヒーなど)を避けます。
温かいスープやカフェインレスのお茶で少し身体を温めてもよいでしょう。

どうしても寝付けない場合は睡眠時間にこだわらず、一度布団を出ることが効果的とされています。
静かな音楽を聴く、本を読むなど身体を休めるうちに自然と眠くなるはずです。
それでも不眠症になってしまったら とはいえ多忙な勤務生活で日々の余裕もなく、すでに不眠症気味……という方もいらっしゃるかと思います。

原因の回避、つまり勤務形態の改善やストレス要因の除去がいちばんですが、難しい場合は産業医の先生に相談する、直接ご自身で近くのクリニックを受診するなどで薬物療法に一時的に頼ることもひとつの選択肢です。

睡眠薬というと「飲み始めたら最後、依存してしまってどんどん量が増える」といった強い抵抗感を持つ方もいらっしゃいますが、これは誤った認識です。
医師側は患者の睡眠障害の程度を見ながら最終的には薬をゼロにできるように処方をしっかり調整しています。
したがって、患者が自己判断で勝手に中断したり、増量したりしなければ比較的安全に使うことができます。
飲まなければ依存性もなくなるのでは?と思う方もいらっしゃいますが、睡眠薬は突然中止するとむしろ以前よりも強い睡眠障害がでる(反跳性不眠)ため、十分注意が必要です。

近年は副作用の少ない睡眠薬(メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬等)が用いられるようにもなっていますので、睡眠薬に対する不安があれば遠慮せず医師に相談しましょう。

不眠症は日々の生活に潜む反面、ちょっとした対策で予防することもできます。
この機会に生活習慣を見直していただくことで、健康的な睡眠の助けとなれば幸いです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月23日

隠れ「糖分過多」を防ぐ5つの方法、健康意識が高い人も要注意!

隠れ「糖分過多」を防ぐ5つの方法、健康意識が高い人も要注意!
2020.9.22 ダイヤモンドオンライン
笠井奈津子:栄養士、食事カウンセラー

健康意識が高くても 知らない間に糖分過多に!?
「できるだけ砂糖をとらないようにしています」という話を時折、聞きます。
でも、外食や中食が多い食生活だと、無自覚のうちに摂取している砂糖も少なくありません。
 たとえば、手軽に買える食べきりサイズのヨーグルトや、牛乳の代わりに豆乳で作ってもらった飲み物、サラダのドレッシングに使われていたりと、砂糖は甘いお菓子以外の“体に良いと思ってとっているもの”にも使われていることが多々あるのです。
 一方で、“砂糖”ではなく“はちみつ”となると急に「体に良いもの」という扱いになり、少し摂りすぎている方もいらっしゃいます。

 今回は、5つのお悩み別に、砂糖をはじめ、甘いものと上手に付き合っていく方法を考えていきましょう。

お悩み(1)
レシピの砂糖の分量を減らしたい!
「レシピの砂糖の分量が多い気がしたから減らしてみた」…そうして作った料理の味がなんとなくボヤけたように感じたことはありませんか?
 それは、他の調味料との比率が崩れてしまったからかもしれません。
少し減らすくらいなら良いかもしれませんが、おもいっきり減らしたい、というときには、比率はそのままに、醤油など他の調味料も同じ割合で減らし、薄味に仕上げた方が味は決まりやすくなります。
また、薄味にすると、ご飯が進みすぎることがなく、気になる糖質の摂りすぎ対策にもなります。

 ただ、砂糖に限らず、みりんまで料理から除こうとすると、仕上がりの味もかなり変わってきます。
そうなると、同居する家族やパートナーの嗜好とのすり合わせも必要です。
料理が急に薄味になると、外で味の濃いものを欲するようになり、家族の健康のために良かれと思ってしたことが裏目に出てしまうケースも…。
どうして砂糖を減らそうと思ったのか、自分の考えと同時に、相手にとってのメリットも含めて話してみるのが良いでしょう。

お悩み(2)
料理に使う“甘いもの”は何が良いの?
「○○はダメで△△は良い」というような話の中で、栄養成分量を比べることをありますが、それらをよくみると100gあたりで比べられていることがほとんど。
一般的な食生活で100gもの砂糖をとることは考えられず、1回あたりの可食量でいえば、すごく体に良い、すごく体に悪い、と一概にいえるような話ではありません。
また、砂糖も、こだわりを持つようになるとなかなかな値が張るものもありますよね。

 料理に使うなら、少ない量でもおいしい料理ができること、を基準に選んでみるのはどうでしょうか。
 たとえば、三温糖は煮物に、炒めものやヨーグルトのトッピングならはちみつを、素材の持ち味を生かしたいジャム作りにはグラニュー糖などというように。
ココナッツシュガーは香りが強い分、パンケーキなどにシロップ代わりに使うと、少量でも満足できます。
「これが良い」と思うとどうしても摂りすぎてしまいます。
どんなに良いものでも摂りすぎには注意して、家での味の標準が濃くならないように気をつけましょう。

お悩み(3)
飲み物に入れるのは何が良いの?
 嗜好の問題はあるかと思いますが、少量でも満足しやすいのは“はちみつ”。
はちみつならではのコクが、少量でもしっかりと“甘いものをとった”気にさせてくれます。
また、はちみつは消化吸収が早いので、仕事中に疲れを感じたときなど、早く疲労回復したいときにも良いでしょう。
はちみつにはオリゴ糖が含まれ、腸内で善玉菌を増やす働きもあるので、腸内環境を整えて免疫力をあげたい方にもおすすめです。

 また、コーヒーに牛乳を入れて飲むようになったら砂糖を入れなくなった、という方もいらっしゃいます。
飲み物に砂糖を入れるのは“習慣”になってしまっていることがほとんどなので、砂糖抜きで飲み物を飲むファーストステップとして、こうした違う飲み方をしてみるのもおすすめです。
 一方で、あえて飲み物に少量の糖分を加えることで間食断ちに成功したケースもあります。
1日トータルで甘いものを摂りすぎないようにするにはどうしたら良いのか、飲み物とあわせて考えられると良いですね。

お悩み(4)
甘いものがやめられない…
「甘いものがやめられない」と話す方の中には、“てんさい糖を使った”“オリゴ糖入り”など、健康に良さそうな商品を手に取る人も少なくありません。
でも、そうして何となく罪悪感を減らすことによって、結果的にその選択を頻繁にするようになり、やめられない状況を作ってしまっているケースも見られます。
比較したときにより良いものを食べることも大事ですが、それで習慣を変えられないのだとしたらもったいない!でも、いきないゼロにするのも難しいですよね。

0か100かで考えるのではなく、「今よりも減ったら良し」として、食べる分量を減らす分、本当に好きなものを食べるようにしましょう。
 また、甘いものがやめられないという方の食事記録をみると、太るのを気にして炭水化物をあまり食べていないというケースが多く見られます。
しっかりご飯を食べることで甘いものへの欲求が落ち着くこともあります。
どんなときに甘いものが食べたくなるのか、数日分の食事内容を振り返ってみるのもおすすめです。

 そして、甘いものをとる人ほど、普段の食事で野菜を意識してとりましょう。
どうしても食後にケーキを食べたいから、食事量をへらす(もしくは食事は抜く)というのはNG。
今ある汁物を具だくさんにする、炒めものにもう1種類野菜を加えるというくらいで構いません。
野菜のように食物繊維を多く含む食品は、血糖値の上昇をゆるやかにするだけでなく、低カロリーにもかかわらず、かさがあるのでその後の食べすぎ予防にもなります。

お悩み(5)
罪悪感を感じずに甘いものを食べたい
 甘いのはよくないと思ってナッツ類を食べている…なんて話もよく聞きますが、量をたずねると、食べすぎかも…というケースも多々あります。
ナッツ類は重量あたりのカロリーが高いので、お腹にたまるくらい食べるとなると今度はカロリー面が気になってきます。  

そこでおすすめしたいのが、甘いものとして生の“果物”をとること。
旬の果物であれば、ビタミンやミネラルもより豊富に含まれます。
ビタミンCは加熱に弱いので、生のまま食べられる果物はビタミンCの効率の良い摂取源にもなります。
 食事記録を見ると、果物は高い…と日常的に摂取している方はかなり少なくなってきました。
でも、嗜好品の選択肢のひとつ、と考えれば、スイーツやナッツ類よりも手頃な価格で買えるものも多くあります。
1回あたりの量で考えれば、毎日買っているペットボトルの飲み物よりも手頃かもしれません。
 果物は、ビタミンC以外にも、ビタミンAやビタミンB群、カリウム、食物繊維などが多く含まれ、健康維持やダイエットにも有効です。
 甘いものと上手に付き合って、お腹も心も満たせる食生活を送れると良いなと思います。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月24日

「眠りが浅い人」が熟睡できるほんの少しのコツ

「眠りが浅い人」が熟睡できるほんの少しのコツ
1日中使った脳と体は、なかなか休まらない
2020/09/23 東洋経済オンライン
山田BODY : プロストレッチトレーナー/お笑い芸人

周りの環境が気になって、なかなか寝つけない。
そんな人も多いのではないだろうか。
だが、きちんとした睡眠をとらないと、脂肪をため込む原因にも繋がってしまう。
山田BODY氏、初の著作『がんばらなくていい!しっかり寝るだけ! 最高の睡眠ダイエット』から一部抜粋・転載し、熟睡するための睡眠のコツを紹介する。

今あなたが寝ている環境を思い出してください。
隣に寝ているパートナーの動きや音が気になる、足や指先がいつも冷えている、枕がフィットしていない……など実は気になることがあるという人が多いはずです。
日中に動かした体と情報を収集して疲れた脳を休めたいのに、こんな状況では質の高い睡眠は得ることができず、睡眠不足で脂肪をため込んでしまう体になってしまいます。

寝つきをよくして、睡眠を持続させるには体の内部の温度である「深部体温」を約1度下げる必要があります。
深部体温は上げた分だけ下がる≠ニいう性質があるので、寝る90分前に入浴をして、一度体温を上げておき、睡眠時に下がるように調節しましょう。
また手足から体温を放出するので、基本的には靴下などを履かない方が深い睡眠に入ることができ、最初のノンレム睡眠の質がグッと高まります。

首のくぼみに合った枕がオススメ
寝具は硬すぎず柔らかすぎないものがおすすめです。
立っている状態をそのまま仰向けにした姿勢が、無理のない寝る姿勢になります。
ですから、適度な硬さの敷布団、そして首のくぼみに合った枕がおすすめです。

首に合う枕がないという人は、バスタオルで枕を作るのもおすすめです。
バスタオルを縦半分に折り、クルクルと端から巻いて首と後頭部の間のくぼみにフィットする高さになればOKです。
タオルを巻いた方を首のくぼみに入れて枕代わりにしましょう。
1日の1/3を過ごす寝室だからこそ、ベストな環境を整えておきたいですね。

寝ている間に代謝がされているからといって、食事のケアを怠るのは、もったいないことです。
私がエクササイズを指導している方たちに伝えている食事のケアで一番大切にしているのは、「朝は多くの栄養を摂れるようにバランスのよい食事をする」ということです。
朝起きて、体重計に乗って体重が減っていると、つい「朝食を抜いてもっとダイエットを加速させよう!」と考えてしまいがちです。
しかし、これが大きな落とし穴なのです。
寝ている間にしっかり代謝が行われると、朝起きたときには前日の食事で摂取したエネルギーはほとんど残っていません。
朝食を食べずエネルギーが不足したままの体は筋肉を分解し、それをエネルギーの源とする「糖新生」を行います。
つまり、朝ごはんを食べないとせっかく前の晩に筋肉を刺激し、成長ホルモンによって筋肉を鍛えたにもかかわらず、それがエネルギーとして使われてしまうため、筋肉量が落ちてしまうのです。

筋肉量が減れば、基礎代謝も下がり、自然とやせる体が作れなくなるどころか、脂肪をため込む体となってしまうのです。
糖新生以外に、インスリンの過剰分泌も危険です。
仮に6時間寝て、朝食を抜いて昼まで我慢をしたとすると、約12時間はなにも口にしていないことになります。
そうなると血糖値がどんどん下がってしまい、その分、次に食事をしたときに急激に血糖値が上がり、「インスリン」が過剰に分泌されることになります。

インスリンは肥満ホルモンともいわれ、血糖値が急激な乱高下を繰り返すたびに肥満ホルモンが分泌され、ますます脂肪をため込みやすい体になってしまうのです。
日常の動作を大きくしてみる ちなみに食べたものを消化吸収するのにもエネルギーは消費されます。
タンパク質は約6時間、食物繊維は約3時間、炭水化物は20分から2時間程度で消化されます。
より代謝をアップさせるなら、積極的にタンパク質や食物繊維を摂ってください。

食事時間や、食事の選び方でも、自らやせる体は作れるのです!
僕がおすすめするのは日常の動作をすべて大げさにすることです。
毎日の通勤や通学時の歩行、掃除をするときの動きなど、日常行っている動作を少し大きくするだけで、消費カロリーをアップさせることはできるのです。
ちなみに普通に歩くより、早めに大股で歩くだけで、なんと消費カロリーは1.4倍になるといわれています。
日常の動作を大きくすることで代謝&筋力アップさせて、基礎代謝をさらに上げて寝ている間にもっともっと燃える体を作りましょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月25日

菅政権の「勘違い」が地銀を殺しかねない理由

菅政権の「勘違い」が地銀を殺しかねない理由
銀行が抱える問題は「多すぎる」ことではない
2020/09/24 東洋経済オンライン
リチャード・カッツ : 東洋経済 特約記者(在ニューヨーク)

地方銀行における金融危機は、菅義偉新首相が直面することになる危険な状況の1つである。
特に、新型コロナウィルスを原因とする景気悪化が長引いた場合はなおさらだ。
コロナ前でさえ、麻生太郎財務相は全国地方銀行協会主催の新年パーティーで、「今後2年以内に地方金融が危機的な状況に陥る時期がやってくるだろう」と話している。

5月に日本銀行(日銀)も金融システムレポートで、「国内外の金融システムでは、今回の感染拡大が生じる以前から、低金利長期化のもとでの利回り追求行動に起因するさまざまな脆弱性が蓄積されてきていた。
(コロナによる)実体経済の大幅な落ち込みが長期化する場合には、それらの脆弱性を通じて金融面の本格的な調整に結びつき、実体経済・金融の相乗的な悪化につながる可能性がある」と警告した。

エコノミストの多くは、景気がコロナ前の水準に戻るまでには2〜4年かかるだろうと見ており、このシナリオが現実のものとなる可能性は高まっている。
現在パソナグループの会長を務める竹中平蔵氏は「このまま行けば一部の地銀が破綻に追い込まれるのではないか」と懸念している。

菅首相が考える銀行が抱える「問題」 残念ながら、菅首相は脆弱性の根幹の1つから目を背けている。
日銀のマイナス金利政策だ。
銀行の貸出金利が非常に低いため、銀行は中核事業である預金の取り込みや、融資の実施で損失を被っている。
事実、銀行が預金に対してまったく金利を支払わないとしても、職員の給料や電気料金、IT経費、そのたの日常的に発生する運営コストをまかなうのに十分な利益を得られないだろう。

残念なことに、菅首相はこのことについてロイター通信から質問を受けた際に、マイナス金利政策の影響を重要視しなかった。
その代わりに、最大の問題は「地銀の数が多すぎること」と反論し、地銀の合併や規模縮小を訴えた。
これは言い逃れである。
たとえ必要だとしても、規模縮小は根本的なジレンマを解決するものではない。

日銀は1995年以来、金利を次々に引き下げてきた。
今日、すべての融資の5分の1が0.25%未満しか金利を課しておらず、37%が0.5%未満である。
1%未満の金利は全融資の70%に及ぶ。
20年前は金利0.5%未満の融資などほぼ聞いたことがなく、1%未満もほとんどなかった。
地方銀行は全銀行融資の約半数を占めている。
超低金利がマクロ経済に対してどのようなメリットがあるとしても、代償が伴う。
その代償はメリットよりも小さいとはいえ、やはり対処が必要である。
その対処はまだなされていない。

相当ゾンビ化した企業でさえ、0.25%という水準であれば融資を受けるほど信用力があるという錯覚を起こさせることができてしまう。
5000万円の融資にかかる利子は、1年でわずか12万5000円である。

日銀の政策が地銀を弱体化させた
コロナによる景気低迷に対して最も脆弱かつ不安定な何万という銀行が目下、人為的にテコ入れされている。
多くの政治家は銀行に大幅な人員削減を求めている一方で、営業停止やその結果として起こる失業を防ぐため、こうした銀行に対して利益の出ない利率で信用力のない企業に融資をするよう圧力をかけてきた。
こうした動きは長期的な経済成長の可能性の足を引っ張るだけでなく、コロナが借り手を追い詰めるにつれ、地銀の不良債権処理が急増することも意味する。

5月時点で銀行は今会計年度の不良債権コストが2倍になるかもしれないと予測しているが、どれほど悪化するか判断するにはまったく時期尚早である。
コロナはきっかけかもしれないが、根本的な原因ではない。
銀行を弱体化させてきた、何年にもわたる腐食があらわになっているだけである。

投資家のウォーレン・バフェットに言わせれば、「潮が引いて初めて、誰が裸で泳いでいたかがわかる」ということだ。
根本的な脆弱性は、何年にもわたって日銀の政策が地銀の利益を消滅させ、そのバランスシートを弱体化させてきたことである。
2000年代初頭までさかのぼると、銀行の中核的な利益の源、つまり融資に課す金利と預金者に支払う金利の差は約2%だった。
それが2010年までに1.6%、そして2016年までには1.2%に落ち込んだ。
2020年度前半にはついに、わずか1.15%にまで縮小している。
この金利差は非常に薄く、2015年度までに地銀は中核事業において総額1000億円程度の損失を被っている。
そしてこれは、2020年度前半までに年換算で1340億円まで膨らんでいる。

こうした中、地銀がどうやって利益を出しているのかというと、不動産担保融資や投資など、あらゆる種類のリスク資産に頼るようになったのである。
これは不動産価格が上がっている時にはいいが、コロナが不動産価格に打撃を与えるかもしれないという懸念がある。
実際、2020年4月、都市部の地価下落地点が地価上昇地点を8年ぶりに上回った。
調査対象となった100地点のうち38地点で地価が下落し、上昇したのは1つのみだったのだ。

また地銀の多くは、国内および海外両方のリスク証券にも頼ってきた。
メガバンクのようなスキルや経験がないにもかかわらず、だ。

不慣れな投資事業に手を染めた
さらに、国内では投資していた企業株式の売却を繰り返し行った。
2018年度には売却額が経常利益のなんと30%も占めるようになり、2010年度のわずか4%から大幅に増加した。
問題は、これが持続可能な利益源ではないということだ。

一方、国外ではアメリカの債務担保証券(CLO)に押し寄せた。
こうした「デリバティブ(金融派生商品)」は、企業債務を裏付けとした有価証券である。
銀行はAAAに格付けされたCLOに取り扱いを限定してきたが、2008年の世界金融崩壊直前にも多くの住宅ローン債券ベースのデリバティブがAAAの格付けを持っていた。

2019年10月の金融システムレポートで日銀は、日本は世界全体のCLO市場の15%を占めていると指摘し、次のように警告した。
「日本の金融システムが……海外金融循環の影響を受けやすくなっている……レバレッジドローンの借り手は景気悪化に脆弱であるほか、近年、貸付条件の引き緩みが続いており、CLOについても、経済・市場急変時の格付け低下、市場価格下落等のリスクに留意が必要である」。

メガバンクはこの分野の経験があるのに対し、地方銀行にはそれがない。
実際に福島銀行と島根銀行がこうした投資で行き詰まった結果、SBIホールディングの緊急援助と事実上の買収を受け入れざるを得なくなった。
こうしたさまざまな「活動」により、大部分の地銀は利益を捻出することができているが、これからは薄氷の上でスケートをしながらコロナ時代に突入する。

全銀行における総資産利益率は1980年代初頭の約2%から、2020年初頭(最初数カ月)にはわずか0.04%へと大幅に下がっている。
しかし、最も脆弱なのは地銀である。
さらに悪いことに、1990年代の財務省による「返済一次猶予」の繰り返しのように見える措置として、金融庁は地銀に対し、見かけの利益を膨らませることを許可してきた。
貸倒引当金をほとんど積まなくても許される状況を許してきたのだ。

2000年には引当金は融資額の3.3%あったが、2020年初頭までにはわずか0.5%になっている。
引当金は借り手が債務不履行を起こした際に損金処理される。
引当金は利益から差し引かれるため、それらを積まずに済むようになることで、見かけの利益と蓄積された資本を、適切な引当金が積まれている場合よりも多く見せることができる。

日銀と金融庁は、景気がいいときには債務不履行が起こることは少ないため、引当金はほとんど無視しても構わないと主張する。
しかし貸倒引当金の本質は、景気が悪化した際の安全クッションを持つことである。
コロナの影響を受けた後でこれがどれくらい上手く機能するかは、現時点ではまだわからない。

時代遅れのビジネスモデルの大問題
こうしたすべての証拠にもかかわらず、菅首相は最大の問題は銀行が多すぎることであり、合併によって運営コストが下がるだろうと主張する。
確かに、改善されるべき非効率性はたくさん存在するし、ネットバンキングの時代に適応する必要性もある。
だが、それが地銀の最大の問題とは思えない。

過去10年において銀行は、人件費やその他の基本コストを7%減らしてきた一方で、融資残高と預金を44%増やしてきた。1990年代から2000年代にかけての銀行危機時、支店と行員両方の数を大幅に削減結果、日本は典型的な裕福な国よりも人口1人あたりの銀行支店数が3分の1少ない。
つまり、銀行はコスト削減の必要性を認識しており、さらなる人員削減にすでに着手しているものの、それで十分とは言い難い。

菅首相が強調していることは、日本であまりに頻繁に見られたパターンの繰り返しのように見える。
経営が傾いた2社か3社の企業を合併させれば、基本的なビジネスモデルを変えなくても、健全な企業が生まれるという幻想だ。
ジャパンディスプレイはこの幻想の結果の好例だ。
時代遅れのビジネスモデルは、膨大な経営コストよりはるかにたちが悪い。

小泉純一郎政権下で金融担当相を務め、金融再生プログラムを主導した竹中氏も、現在の銀行には根本的な問題があると指摘する。
「銀行のビジネスモデルは時代錯誤。
銀行は預金を増やすことに力を入れている一方で、集めた預金を管理しようという発想がない。
競争がほぼないこともあって、こうした状況を改善しようという努力も行っていない。
今の状況は低金利政策と新型コロナによって一段と悪化することは避けられない」と見る。

こうした中、同氏は島根銀行によるSBIとの提携が「預金を管理する能力を向上した」として、「他業種と協業すること」が銀行を再活性化する1つの手段となりうると話す。
ただしこうした過程で「多くの地銀が淘汰されるのではないか」と竹中氏は予想している。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月26日

「預金引き出し事件」あなたが安全といえない訳

「預金引き出し事件」あなたが安全といえない訳
「ドコモ口座事件」で考える今すべき「自衛策」
2020/09/25 東洋経済オンライン
松崎 のり子 : 消費経済ジャーナリスト

NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」に端を発した不正引き出し被害が拡大している。
口座名義人ではない悪意ある第三者が、銀行口座から預金を決済サービスへと移動させ、勝手に使ってしまうという手口だが、とくに件数が突出していたのがゆうちょ銀行だ。

ドコモ口座(d払い)のほか、PayPay、LINE Pay、PayPal、メルペイ、Kyashでも被害を確認。
ゆうちょはこれらの決済業者を含めた計10業者への即時振替サービスを停止した。
被害は全額補償する方針だが、ぞっとするような事態が起きたことに変わりはない。

今回の犯罪は何らかの方法で入手した口座情報等を基に、預金者の名義で決済業者のアカウントを開設し、そのチャージ元として銀行口座をひもづけたことで不正引き出しが起きたのだが、口座ひもづけの際の本人確認が甘かったせいではと指摘されている。

昨今、国策でキャッシュレス決済が強力に推進されてきた。
国の未来投資会議で、決済インフラの見直しおよびキャッシュレスの環境整備は重点項目の1つとされ、さらに銀行は2017年の改正銀行法によって電子決済等代行業者との連携を進めよと求められてきた。
また、銀行免許を持たない事業者でも1件100万円を超える送金ができるようになる改正資金決済法も成立。
新型コロナ禍も後押しし、決済のデジタル化をとにかく進めよと国を挙げて前のめりになっていたといえなくもない。
残念ながら、その負の面が突かれた事件ともいえる。

われわれがサイバー犯罪を完璧に防ぎきることはできないだろう。
しかし、なるべく被害に遭わないに越したことはない。
銀行利用者が、自衛策としてできることをいくつか挙げてみたい。 (※以下の取り組みは各銀行のサービスによって異なる)

自衛のためにできること
ネットバンキングで通知メールの登録をする
今やどの銀行でも、インターネットやスマホアプリでのネットバンキングを推奨している。
オンライン上で取引確認ができるので、まだネットバンキングの登録をしていない銀行があれば早めにしておきたい。
とくに、通知メールの設定は忘れずに。

ログインがあった、パスワードの変更があった、振り込みをしたなどの際にメールで通知が届くからだ。
一部のネット銀行は、普段使っていないデバイスからログインしたときもメールが来る。
どこまで通知してくれるかは銀行によって異なり、通知サービス自体がない銀行もあるが、その場合は銀行のスマホアプリや家計簿ソフトを利用して、定期的に確認する方法を取ろう。

セキュリティーを重視するなら、メール通知サービスがある銀行を利用するほうが安心だ。
とくに自分のメインバンクがどこまでお知らせをしてくれるか、改めて確認しておくといい。

送金や出金限度額を下げておく
ネット上での手続きで、自分の口座から振り込み・送金できる金額の上限を設けることができる。
銀行によって異なるが、1回ずつの限度額、1日当たりの限度額というように上限を決めておけば、それを超えた送金はできない。
あまり振り込む機会がない人なら、1回に送れる額を数万円まで下げておいてもいいのではないか。
また、ATMからの引き出し金額の上限は通常50万円だが、それをもっと少なくすることもできる。
万が一キャッシュカードをだまし取られても被害を抑えることにつながるだろう。
最近のキャッシュカードはデビット一体型カードも多いが、デビット支払いの利用金額についても、1回当たり、1日当たり、ひと月当たりで上限設定できる銀行は多い。

個人の家計管理レベルなら、数十万円を一度に引き出したり支払ったりという機会はそれほどないのでは。
振り込みも出金も、必要以上に高額の設定になっているようなら今のうちに変更しておこう。

すぐには引き出せない定期預金にスイッチする方法も 普通預金には多額のお金を置かない
給与振り込み口座にうなるほどお金があるという人は少ないかもしれないが、聞いてみると「給与口座に全部入れっぱなし」という人も結構いる。
住宅ローンやカード利用料、公共料金の引き落としなどのために一定額を残しておく必要はあるが、なんとなくお金はそのまま……というのでは、もし不正引き出しのターゲットにされたら泣くに泣けない。
そこで、すぐには引き出されない定期預金にスイッチしておくのも方法だろう。

例えば、1カ月や3カ月といった満期が短い定期を月をずらして数本作り、自動継続にしておく。
お金が必要なときには満期が来たものを解約すればよく、普通預金感覚で利用できる。
もちろん、その金額をコツコツと積み立て投資に回すのも悪くない。

証券口座にあるお金は、預金以上に簡単には引き出せないからだ……と思ったら、なんと9月16日にSBI証券で証券口座からの不正流出事件が起きてしまった。
なんて世の中だろう。

休眠している口座は速やかに整理する
ほとんど使っていない口座は誰にもある。
大した金額はなかったはずと思っても、こうした事件が起きて該当の銀行に口座があったりすれば気になるものだ。
そもそも通帳だってどこにあるかわからなければ残高確認のしようもない。
平時のうちに、使っていない口座は解約しておくほうがいいだろう。

それに、2年間取引がない口座(不稼働口座)に口座管理手数料をかけるという動きが銀行間に起きている。
りそな銀行はすでに導入済みで、昨年には三菱UFJ銀行が2020年秋から年間1200円の手数料を検討しているとの報道が出た。
もし実現すれば、ほかのメガバンクもそれにならうことだろう。

銀行はさまざまなコスト削減策や手数料の引き上げ・新設をもくろんでおり、使わない口座を抱えていることは逆に自分のお金を減らすことになりかねない。
また、いざ不正被害に遭ったときも、口座数を適切に絞っていれば気づきやすいだろう。

ゆうちょ銀行はなぜ狙われたのか
ここまで自衛のためにできることを挙げてきたが、それで十分では決してない。
というのも、改めて被害の大きかったゆうちょ銀行を見ると、書いてきた対策がほとんど実行できるのだ。
まずはメール通知。連絡が来るのは、ログインがあったこと、振り込みなどの取引、ログインパスワードの変更や再登録時などかなり細かい。
ログインするにも生体認証式やパスワード以外に合言葉が必要だったりと、結構面倒だ。
さらに、振込金額の上限やATM等での1日の引き出し回数を決めたりもできる。

推測でしかないが、もしゆうちょの利用者があまりネットバンキングを利用しない高齢者が多いとすれば、目をつけられやすいのだろうか。
被害に遭った方々が、どんな手続きをしていたかは気になるところだ。
とはいえ、残念ながら「完璧な防御策」はない。

今回の事件では、メールやスマホのSMS(ショートメッセージサービス)を利用したフィッシング手法により銀行の情報が盗まれていたのではとも言われている。
とくに最近では、宅配業者を装って不在通知をSMSで送り、URLをクリックさせることで偽サイトに誘導するといった手口が多く、各銀行が注意喚起をしている。

メールであれSMSであれ、それに付帯しているURLはクリックしないに限る。
銀行のログインパスワードや何らかの暗証番号を入力する場合は、必ず正規のサイトから行うという慎重さが必要だ。
筆者はサイバーセキュリティーのプロから話を聞いて以来、携帯会社からスマホに届いたSMSのURLですら開かないでいる。どれが本物か、素人には絶対に見破れないからだ。
実に嫌な時代だが、まずは自助だと新総理にも言われたではないか。改めて肝に銘じよう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月27日

自助・共助・公助=中央大教授・宮本太郎

自助・共助・公助中央大教授・宮本太郎
毎日新聞2020年9月26日 東京朝刊

 菅義偉内閣が発足し、目指すべき理念として自助・共助・公助があげられ、縦割り行政の打破が掲げられた。
初めは賛成だと思ったのだが、こうした言葉で心に浮かべている社会のかたちは違うらしいということが分かってきた。

 自助・共助・公助という時、一方で「できる限りは自助で、力尽きたら共助で、共助もだめなら公助で」という「自助社会型」の議論がある。
この場合、公助というのは生活保護のような最後の手段だ。
新首相の言うのはこちららしい。

 他方で、「自助が可能なように共助が支え、共助の支え合いが成り立つように公助が地域を支援する」という「連携型」の考え方がある。
この場合の公助は、地域活動への補助金など多様な施策を含む。今、地域の活力を引き出しているのはこちらだと思う。

 三重県名張市は、14の小学校区ごとに住民の共助をすすめる地域づくり組織が活動し、「まちの保健室」が置かれている。
保健室の看板を掲げているが、経済的困窮も含めて住民の幅広い悩みごとに対処し、自立を支援する。
各区の共助組織には、「ゆめづくり地域交付金」という公的支援がなされる。
共助が自助を可能にし、公助が共助を支援するかたちだ。

市役所は、住民の自立を支援するためにも縦割り行政の打破を目指し、各部局をつなぐ「エリアディレクター」を配置する。

 共助をいかなる公助で支えるかは地域によって多様だ。
島根県雲南市の地域自主組織には公的財源で職員が配置されている。
富山市は、ほぼ小学校区ごとに市の出張所を設置している。
 ちなみにいずれも保守系の市長が率いる自治体だ。

政権政党は地方の保守の知恵をもっとくみ上げていくべきではないか。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月28日

これだけは絶対に見逃さないで! 知らないと損する「脳梗塞」の前兆

これだけは絶対に見逃さないで! 知らないと損する「脳梗塞」の前兆
2020.9.27 ダイヤモンドオンライン
秋津壽男 秋津医院院長

「片側だけの異常」は脳からのSOSサイン
 脳梗塞は、動脈硬化でせまくなった脳の血管が詰まることで起こる病気です。
脳の病気というと激しい頭痛を想像しますが、脳梗塞に頭痛はあまりありません。
激しい頭痛をともなうのは、くも膜下出血と脳出血で、とくにくも膜下出血は、脳動脈瘤が破裂した際に激しい頭痛が起こります。

 痛みが少ない脳梗塞では、いかにその前兆に気づくかがカギとなります。
このとき大きな情報となるのが、体の片側だけの異常です。

脳の病気の特徴として、体の半分に症状が出ることがあげられます。
片手だけが動かないとか、片足をひきずるとか、必ず体の半分に異常が起きるのです。
 そのため、歩くと一方向に傾いたり、ろれつがまわらなくなったりします。
ろれつがまわらないのは、舌がどちらか一方に曲がっているため、うまくしゃべれないからです。

顔の半分だけが麻痺して右と左の顔つきが変わるなど、顔の表情に変化が起きることもあります。
 なお、片側だけの異常は、脳梗塞の前兆としてあらわれることもあります。
一時的に脳の血管が詰まることで起きる症状で、一過性脳虚血性発作(別名TIA)と呼ばれるものです。
 血管が詰まったけれど、血栓が小さいなどで再び血が流れて、5〜20分ほどで症状がなくなります。
片手や片足だけが急にだらりとしたり、ろれつがまわらなくなったけれどすぐに治ったり……そんな脳梗塞の軽い症状が出た際は注意しましょう。

「気のせいかな」「治ったからいいや」と思わず、必ず脳外科で検査を受けてください。
それで助かった人がたくさんいます。
 そのまま放っておくと、ほとんどはその後に脳梗塞を起こして、体に麻痺が残り、最悪の場合、命を落とすことになります。
(本原稿は、秋津壽男著『放っておくとこわい症状大全』からの抜粋です)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月29日

精神科医が教える、同調圧力に負けない「たった1つの方法」

精神科医が教える、同調圧力に負けない「たった1つの方法」
2020年09月28日 ダイヤモンドオンライン
樺沢紫苑 精神科医

■「自分の意見」をしっかり作っておく
同調圧力に負けないために重要なのは、
「自分の意思をきちんと持つ」ということ。
「自分のやりたいことを明確にする」こと。

自分のやりたいことが明確になっていないから、他人の意見に惑わされるのです。
自分のやりたいことが100%明確になっているなら、他人の意見など気にならなくなります。
自分の進みたい道に向かって、一直線に進むだけです。

ですから、まずは自分がどう生きたいのか、何をしたいのか、どこに進みたいのかを、普段から自問自答しておくことが必須なのです。
あなたは、自分の意見を持っていますか。

以下の質問に答えてください。
この2つの質問に迷わず答えることができたなら、人の意見に流されない、自分の生き方をしっかり持っていると言えます。

■書くことで「自己洞察力」を鍛える
「自分の意見をしっかりと持とう!」と言われても、「自分のやりたいことがわからない」「自分の考えや意見がない(わからない)」という人は多いでしょう。

自分の考えを明確にするためのトレーニングが、アウトプットです。
アウトプットとは、「話す」「書く」「行動する」です。
言葉に出すことで、思考、思索は前に進み、実際に行動することで、その考え、判断がよかったのか、悪かったのかも明確になります。
自己洞察力を鍛えるおすすめのトレーニングは「日記を書く」ことです。
今日あった楽しかった出来事を文章として表現するのです。
自分のノート、日記帳に書いてもいいですが、SNSに投稿することで、さらに効果は高まります。
他人が見る、他人に批判されるかもしれない緊張感が、あなたを真剣にし、アウトプットの効果を高めるのです。

ニュースについて、自分のコメントを数行書いて「シェア」「リツイート」するだけでも、自分の意見を明確にするトレーニングになります。

今の自分の考えや感情、気持ちを「文字」にする。
これを毎日続けていると、「自分の考え」を「文字」や「言葉」で表現する能力が高まります。
「今の自分が何を考えているのか?」 「自分は、何をしているときが楽しいのか?」 自分の得意・長所がわかるようになると、「自信」もついてくる。
自分自身を客観的に観察できるようになってくる。
結果として、自己洞察力が鍛えられるのです。

普段からさまざまな問題を考え、自分なりの「最適解」を用意しておく。
何も考えていない人は、反論もできないので相手の意見に流されるしかありません。
文章を書くことで、自己洞察力を深めておく。
「自分の意見」を持っていれば、いつでもそこに立ち返ることができ、人の意見には流されなくなります。

■「事前に書いておくだけ」で流されなくなる
6人が参加する会議で、プロジェクトの賛成・反対の採決をする場合を考えましょう。
順番に意見を聞いていくと、「反対」「反対」「反対」と3人連続で「反対」が続いたとき、その次に意見を言うあなたは「賛成」と思っていても「賛成」と言えるでしょうか。
おそらく同調圧力に屈して、「反対」と言ってしまうはずです。

なので、会議で採決をする場合、「口頭」で投票するのはやめたほうがいいと言われます。
では、どうすればいいのでしょうか。
最初に紙を配って、「賛成」「反対」を記入してもらうのです。
次に、1人ずつ自分の紙に書いた「賛成」「反対」を読み上げてもらいます。
そうすると、同調圧力とは無関係に、全員が紙に書いた通りの意見を述べることができるのです。

事前に自分の考えや結論を、紙に書いておくだけで「同調圧力」の影響を回避できます。
人の意見に流されなくなるのです。
たとえば、会議などで自分の意見を求められる場合、自分の発言の要旨を紙に書いて準備しておきます。
あとは、それを読めばいいだけです。

よく患者さんで、「先生の前に座ると、緊張して、言いたいことが言えません」と言う人がいます。
そんな人には、「伝えたいことを事前にメモに書いてきてください」と言います。
実際に患者さんはメモに書いてくる。
「それを、そのまま読んでください」と言うと、患者さんはそれを読みます。
こうするとどんな患者さんでも、緊張や圧力に負けずに、伝えたいことをストレートに伝えられるのです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「秋のせい」で過眠に過食、倦怠感 毎年やる気出ないのは「季節性感情障害」かも

「秋のせい」で過眠に過食、倦怠感 毎年やる気出ないのは「季節性感情障害」かも
2020年09月28日 J-CASTニュース

ようやく酷暑が収まったが、秋に変わってから心身に不調を感じる人が出てきている。
ツイッターには「秋のせいなのかいまいち元気がない」、「眠たすぎる」、「10月病」というつぶやきが見られる。

「秋のせい」とは、あながち間違いではないようだ。
秋から冬にかけてうつ症状が現れ、春先の3月ごろになると改善するパターンを繰り返す「季節性感情障害(SAD)」という病が実際に存在する。

治療法は「高照度の光を照射」
済生会の公式サイトによると、SADは「1984年に精神科医のローゼンタールらにより『冬季うつ病』として初めて報告された精神疾患」で、発症年齢は20歳代前半、女性に多い。

冬季うつ病は
(1)過眠、(2)過食、(3)体重増加、といった「典型的なうつ病とは異なる非定型な症状が多く」、精神面でも「『意欲低下や思考が進まない』『倦怠感がある』などの抑制症状が中心」とある。

(1)は、夜の睡眠時間の延長と日中の眠気の増加が同時に起こるという。
また、食欲亢進(編注:食欲がたかぶること)は午後から夜にかけて増強し、白米やパン、パスタなどの「炭水化物」に特徴が出る。
チョコレートなどの菓子類を好むケースも多いようだ。

同サイトはSADの原因について、「日照時間の変化と、個体の概日リズム障害」との関連が推定されているとしている。

「概日リズム障害」とは、いわゆる体内時計がずれている状態のこと。
そのため1〜2時間程度、2500〜1万ルクスの高照度の光を照射する治療法が第一に選択される。
「毎年のことと考え、病気だと気づかない人も多い」
光照射以外に、普段の生活で気をつけておくとよいポイントもある。

札幌市のさっぽろ麻生メンタルクリニックの公式サイトには、 ・規則正しい生活をして積極的に日光を浴びる。
具体的に朝は起きてすぐにカーテンを開け、朝日を浴びる。
午前中に外出し、夜は早めの就寝 ・ストレスをためない ・セロトニンを増やすビタミンやたんぱく質を十分に摂(と)り、食生活に気をつける とある。

また「冬季うつ病は、毎年のことと考え、病気だと気づかない人も多い」ので、疑わしい症状がある場合の早めの相談・受診を勧めている。
ツイッターには、秋になると「毎年悲しくなる」と、ふさいだ様子が散見される。
無理に我慢したり、やり過ごそうとしたりせず、必要に応じて医療機関の助けを得ることが大切だ。
posted by 小だぬき at 12:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月30日

「えっ、うれしい!」人が本能的に喜んでしまう10のこと

「えっ、うれしい!」人が本能的に喜んでしまう10のこと
2020.9.29  ダイヤモンドオンライン
イングリッド・フェテル・リー、 櫻井祐子

新型コロナウィルスの影響で外出時間が減った今年、なんとなく、日々重たいような気分を感じているという人も多いのではないだろうか。
そんな中、世界トップのデザインファームIDEOのフェローによる、きわめて画期的な本が上陸した。
『Joyful 感性を磨く本』(イングリッド・フェテル・リー著、櫻井祐子訳)だ。

著者によると、人の「喜び」の感情は、ふだん目にしているもの、手に触れているものによって大きく変わるという。
たとえば、人はものが大量にある「豊かな」環境を前にすると、原始的本能を刺激されてうっとりする。
大自然の「自由」な映像を見るだけで、暴力衝動が減る。
細かなものが整列している「調和」を目にするだけでうれしくなる。

つまり、そうした身のまわりの「もの」を調整するだけで、人は自在に自らやまわりの人の内面に影響を与えることができるのだ。
著者はそうして感性を刺激する、前代未聞の方法を「10の扉」として本書にまとめた。
本国アメリカでは、アリアナ・ハフィントン(ハフポスト創設者)が「全く新しいアイデアを、完全に斬新な方法で取り上げた」、スーザン・ケイン(全米200万部ベストセラー『QUIET』著書)が「この本には『何もかも』を変えてしまう力がある」と評した他、アダム・グラント(『GIVE & TAKE』著者)、デイヴィッド・ケリー(IDEO創設者)など、発売早々メディアで絶賛が続き、世界20ヵ国以上で刊行が決まるベストセラーとなっている。

その驚きの内容とはどのようなものか。
本書より、特別に一部を紹介したい。

具体的な「もの」が喜びを生み出す
 私は教授団を前に、ドキドキしながら立っていた。
 私のうしろに置いた作品──ヒトデ形のランプ、丸底のティーカップのセット、カラフルな発泡体でつくった3つのスツール──を見る教授たちの顔つきは険しく、前途有望なデザイナーのキャリアを離れてデザイン系の大学院に進むという私の選択はまちがっていたのではないかと考えてしまった。

 すると長い沈黙を破って、教授の一人が言った。
「あなたの作品には『喜び』が感じられるね」  ほかの教授たちもうなずいた。
 気がつくと、教授たちはみなほほえんでいた。
私はホッと胸をなで下ろした。

プラット・インスティテュート、インダストリアル・デザイン科の最初の審査に合格したのだ。
でも安堵はすぐに困惑に変わった。
 喜びは、はかなくとらえどころのない感情で、見ることも触ることもできない。
なのに、なぜカップやランプ、スツールといった単純な物体が、喜びをかき立てることができるのだろう?

 そう問いかけたが、教授たちはためらい、口ごもり、「ただそうとしか言えない」と答えただけだった。
私は礼を言って引き下がったが、夏休み前の荷造りをする間も、この疑問が頭を離れなかった。(中略)

「本能」に素直になる
 最近では、環境と心の健康の間に明確な関係があることを示す研究報告が相次いでいる。
たとえば日当たりのよい職場で働く人は、薄暗い職場で働く人に比べてよく眠りよく笑うことや、花が人々の気分だけでなく記憶も向上させることが、研究で示されている。
 こうした発見をくわしく調べるうちに、喜びはかたちのない抽象的なものではなく、より具体的で実体のあるものに思えるようになった。

長年の内省や規律正しい生活からしか手に入らない、得がたいものには思えなくなった。
世界にはいつでも好きなときに訪れることのできる、前向きな感情が湧き出る泉があるのだ。(中略)

うれしくなるものには「共通の法則」がある
 私は、知人はもちろん、街角で出会った人たちにも片っ端から声をかけて、「どんなものや場所に喜びを感じますか」と聞いてみた。
 答えはさまざまで、「おばあちゃんの台所」や「グレイトフル・デッドのサイン入りポスター」「ミシガン湖畔の別荘のカヌー」といった、具体的で個人的なものもあれば、好きな食べ物やスポーツチームといった、文化的伝統や育ちの影響を受けたものもあった。
 だがそれ以外に、個人的でも文化的でもないものがあった。

ある友人は、夏の夕方、帰宅途中に突然大雨が降り出したときのことを話してくれた。
傘を忘れた見ず知らずの人たちと、いつ止むだろうと話しながら軒下で雨宿りをしていた。
 嵐は数分で過ぎ去り、みんなで歩道を歩き始めると、一人が「見て!」と叫んだ。
エンパイアステートビルの真上の空に、美しい虹が架かっていたのだ。みんな足を止め、雨に濡れた服が体にまとわりつくのも気にせず、満面に笑みを浮かべて虹を見上げた。

 この物語のありとあらゆるバリエーションを聞いた。
人々は凍えるような日や蒸し暑い日に、友人や見知らぬ人たちと一緒に、コンサートや山頂やヨットで、虹を見ていた。
虹はどんなところにも喜びを運ぶように思われる。

 私はこういった、多くの人からくり返し聞くものをリストアップし始めた。
ビーチボールや花火、プール、ツリーハウス、気球、それにアイスクリームサンデーのカラフルなトッピング。
 これらの喜びは、年齢や性別、民族の垣根を越えているように思えた。

そこでそういったものの写真を集めて、スタジオの壁に貼っていった。
毎日少しずつ時間をかけて写真を追加し、種類ごとに並べ替えてはパターンを探そうとした。

ものの「見た目」が感情に大きな影響を与える
 ある日写真を見ながらひらめいた。
 棒付きキャンディとポンポン、水玉は、どれも丸い。
 色鮮やかなキルトとマティスの絵画、虹色のキャンディは、どれも純色に満ちている。
 大聖堂のバラ窓には、最初首をひねったが、雪の結晶とヒマワリの隣に並べるとわかった。
どれも放射状に対称なかたちをしている。

 シャボン玉と風船、ハチドリにも共通点があった。
どれもふわふわと宙に浮かぶものだ。
 こうしてすべてのものを並べて一覧することによって、喜びの感情は謎めいていてとらえどころがないが、その感情は実体的な物質的属性を通して呼び覚ますことができるのだと知った。

 具体的にいえば、喜びの感情を引き起こすのは、デザイナーが「エステティクス(美学、美的特性)」と呼ぶ、物体の外観や質感を定義する特性である。
 私はこのときまでずっと、美学を装飾的で、やや軽薄なものとさえみなしていた。

私がデザインスクールで学ぼうと決めたのは、人々の生活をよりよくするものをつくりたかったからだ。
 人間工学的で機能的で環境に優しいプロダクトをつくる方法を探すことが、私の関心事だった。
色や質感、造形、動きの扱い方の授業を楽しんではいたが、こうした要素を必要不可欠なものではなく、おまけのようなものとして扱っていた。
 これは私たちの文化に一般的な姿勢だ。

誰もが美学には少なからず注意を払っているが、気を使いすぎたり、外見に力を入れすぎたりするのは見苦しいと考えられていて、へたをすると「浅い」とか「中身がない」などと思われかねない。
 だがスタジオの壁に貼った美学の集まりは、たんなる装飾をはるかに超えて、深い感情的反応を引き起こす何かを持っていた。

人が喜んでしまう「10のこと」
 私が特定した「喜びの美学」は10に上る。
その一つひとつが、喜びの感情と、身のまわりのものの実体的な性質との結びつきを明らかにしている。

・エネルギー:鮮やかな色と光
・豊かさ:みずみずしさ、数の多さ、多様さ
・自由:自然、野生、広々とした空間
・調和:均衡、シンメトリー、流れ
・遊び:円、球、泡のかたち
・驚き:コントラスト、斬新
・超越:上昇、軽やかさ
・魔法:見えない力、幻想
・祝い:同期性、

きらめき、はじけるようなかたち
・新生:開花、拡大、曲線  

これらの美学は、私たちの感情とどのように関係しているのだろう?
 またこれらの美学が喜びの感情を促すのはなぜだろう?
 こうした疑問に触発された私は、世界中のとくに喜びにあふれる場所をめぐった。
これからの章で、ツリーハウスのB&B(民宿)や、色によってつくりかえられた都市、老化を防ぐ住宅、球だけでできた海辺の邸宅に旅しよう。
 日本の桜の開花のような自然の驚異や、アルバカーキの砂漠上空に一斉に飛び立つ数百機の気球のような人工の驚異を見ていこう。
 またそうした旅をしながら、なぜこれらの場所や経験に、喜びを解き放つとてつもない力があるのかを説明する、心理学や神経科学の分野の新しい研究の知見を紹介しよう。
(本稿は、イングリッド・フェテル・リー著『Joyful 感性を磨く本』からの抜粋です)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする