2021年01月18日

感染者の個人情報をネットでさらし…なぜ日本人の“正義感”は暴走してしまうのか?

感染者の個人情報をネットでさらし…なぜ日本人の“正義感”は暴走してしまうのか?
1/16(土) 文春オンライン

「コドモアツメルナ オミセシメロ マスクノムダ」
 定規を使って書かれたと思われるカナクギ文字。
コロナ休業中の74歳の女性が営む小さな駄菓子屋には、何者かによってこんな脅迫ともとれるメッセージが貼られていた。
ネット上には感染した人の氏名や住所、顔写真までさらされている。
コロナ禍の社会にあっては、このような歪んだ“正義感”が暴走している。

 劇作家の鴻上尚史さんは、「自粛警察」「マスク警察」のような世間の「同調圧力」に早くから異を唱え、「空気は読んでも合わせなくていい」と訴え続けてきた。
脳科学者の中野信子さんも「自粛警察」のような人間の行動に「正義中毒」と名を付け、警鐘を鳴らしている。

 この「反・同調圧力」の二人が今回、初めて顔を合わせた。
対談は中野さんが強く希望して実現したものだ。というのも──。

32年前の作品がきっかけだった

中野 私がこういう問題に興味を持つようになったのは実は鴻上さんが書かれた戯曲『ピルグリム』がきっかけだったんです。

鴻上 おお、32年前の作品。

中野 例えば、終盤にとても印象的な台詞があります。
〈イケニエが必要なのです。そして、同時にいらないのです。必要なくせに排除する物が、必要なのです〉
 登場人物たちは、噂をもとに一人のイケニエを見つけ、その一人がいなくなったらまた別のイケニエを見つけ、いなくなったらまた別のイケニエを見つけ──コミュニティにはイケニエが必要で、それを排除することでコミュニティが維持されていくという物語なんですね。
まるで自分たちに同調しない人を激しくバッシングして排除しようとする現在の世の中を予見しているかのようです。

鴻上 脚本を読んだのは高校生の頃ですか。

中野 高校に入ったばかりでした。すごく感銘を受け、こういう集団心理を科学で掘り下げたいと思っているうちに、脳科学の道に進んだんです。
ですから私、鴻上チルドレンなんです。

鴻上 いまや飛ぶ鳥を落としている中野信子が何をおっしゃいますやら(笑)。

日本で「同調圧力」が生まれるのはなぜ?
 当日は思いがけない中野さんの告白に、鴻上さん大照れで始まった師弟(!?)対談。
鴻上さんも中野さんに脳と国民性の関係をたっぷり聞こうと準備して臨んでいた。
 そもそも日本人は自分と近しく意見がかみ合う他者には優しく、固い絆で結ばれるが、一方で知らない他者には冷たい。
それはなぜなのか。
パートナーを束縛したがる人と、束縛しない人がいるのはなぜなのか。
そして日本人が世界で最も実直で真面目で自己犠牲さえ厭わないのはなぜなのか。

中野さんがそんな疑問に脳科学的な解説を加えていくうちに、なぜ日本で「同調圧力」が生まれ、息苦しい社会になってしまうのか、そのからくりも明らかになっていく。
 では、同じ日本人でも大阪人はなぜ、そのからくりから自由でいられるのか。
どうしたら私たちもそのからくりから逃れ、自分らしく自由に生きることができるのか。
二人の話は、そのために「演劇」が果たす役割にまで及んだ。

対談を通して二人は、「演劇」には、私たちに遺伝的にビルトインされている変えることができないと思われていたものを変えることができる可能性があることに気づいた。
 対談「 日本人の『脳』がつくる『同調圧力』 」は「文藝春秋」2月号および「文藝春秋digital」に掲載されている。
対談の最後には、師たる鴻上さんからチルドレンの中野さんへの切ないクレームが。

  こみね あつこ/文藝春秋 2021年2月号
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする