2021年04月19日

「仲間を売ったらあかん。絶対に潰す」内部告発に幹部が激怒…日本郵便“恫喝事件”の呆れた内幕

『郵政腐政腐敗』より #1
仲間を売ったらあかん。絶対に潰す」内部告発に幹部が激怒…日本郵便“恫喝事件”の呆れた内幕
文春オンライン(藤田 知也)  

かんぽ生命の不正販売、売、ゆうちょ銀行の不正引き出し、NHKへの報道弾圧……。
従業員40万人を超える巨大組織「日本郵政グループ」の、信じられないような不祥事が次々と明らかになっている。
そうした“腐敗の構造”の裏には一体何があるのか。
その正体に迫った藤田知也氏(朝日新聞記者)の著書『郵政腐敗』(光文社新書)より、内部通報制度の崩壊から浮かび上がる“いびつな組織構造”について紹介する。(全2回の1回目/明日後編に続く)

組織に潜在するリスクを探知するために欠かせないツールの一つが、「内部通報制度」だ。
通報された事案の解消だけでなく、組織内で深刻な事態が起きていないかを早期に嗅ぎ取り、不祥事の芽を摘み取ることに役立つからだ。
 日本郵政グループでは以前から、内部通報制度がグループ各社で整備されていた。
社内の窓口に加え、社外の窓口も設置され、社員にも周知されていた。
 だが、万全なのは「形」だけで、中身がともなっていないことも知れ渡っていた。

 郵便局の現場では、通報しても調査してもらえないばかりか、通報者が誰かをあぶり出す“犯人捜し”がすぐに起きる。
有力な郵便局長が「仲間を売るのは許せん」と吠え、通報制度の趣旨を真っ向から否定する事件が起きても、経営陣は曖昧な態度しか見せてこなかった。
「通報しないほうが身のため」が組織の常識となるのは当然の成り行きで、通報制度の機能は見事なほどに無力化されている。 。

 旧特定郵便局長を特別扱いするいびつな組織構造とともに、通報制度が破綻していった現場の実態を明らかにする。

仲間を売ってはいけない鉄則
 福岡県の筑豊地区にたたずむ、局員数人の小さな郵便局。
 その応接スペースで2019年1月24日午前、1台のICレコーダーが迫力ある声をとらえていた。
「どんなことがあっても、仲間を売ったらあかん。これ、特定局長の鉄則」
 声の主は、旧特定郵便局長(現エリアマネジメント局長)として九州でナンバー2の座にあった九州支社副主幹統括局長(当時)。
地区連絡会の統括局長も務める。
 音声データにはもう一人、震えながらうめき声を発する男性の声も記録されている。
同じ地区連絡会に所属する配下の郵便局長だ。
 副主幹統括局長は、配下の局長にこう迫った。 「会社はダメちゅうけど、犯人を捜す」 「(通報)してないな? 約束できるな? (名前が)あったらおれんぞ」  九州の大物局長がそう言いながらあぶり出そうとしたのは、同じ地区内で郵便局長を務める息子の不祥事について、日本郵便の内部通報窓口に知らせた“犯人”だった――。
 ことの始まりは3カ月前の2018年秋。福岡県内の旧特定郵便局の局長6人が、同じ地区の郵便局長の内規違反の疑いを内部通報窓口に知らせたことだ。
 6人があえて本社の内部通報窓口を頼ったのは、内規違反が疑われる郵便局長の父親が、本来は不正の疑いを伝えるべき「上司」だからだ。

通報する対象が息子となれば、証拠隠滅のおそれや報復の危険も考えられる。
 内部通報窓口に届いた文書にも、こうつづられていた。
〈この告発内容は統括局長も関係者となるため取扱いに十分注意されてください。調査についても告発者やその協力者が決して不利益をこうむることが無いようお願いします〉
 だが、通報を受けた日本郵便本社のコンプライアンス担当役員は、通報文書の発送から約10日後、件(くだん)の副主幹統括局長に連絡し、息子の内規違反で通報があったために調査を始めることと、その通報者が「複数」であることを明かした。

 担当役員は口止めをしていたものの、調査対象者の父親に事前連絡し、通報があったと知らせていた。
これは、内部通報制度のガイドラインに反すると疑われる行為だ。
 通報内容は、局員への暴力や勤務時間中のゲームセンター通い、内規に反するお金の取り扱いなどだ。九州支社コンプライアンス室が2018年11〜12月に調査したが、本人が否認したことなどを理由にいずれも不正とは認定しなかった。
ただ、暴力を振るわれたとされる局員には話を聞かないなど、調査が不十分と思わせるものだった。
“否認すればシロ”という慣例を通したのかもしれない。

「通報者だったら、絶対に潰す」
 父親である副主幹統括局長が動き出したのは、調査が中途半端に終了したあとだ。
2019年1月に、通報者と疑う郵便局長を一人ずつ呼び出しては尋問のように事情を聴き、通報行為そのものも糾弾した。
冒頭の局長も糾弾されたひとりだった。
 1月24日の音声データには、副主幹統括局長のこんな言葉も残っている。
「局員から(通報が)上がったら、そりゃしょうがない。局長から上がったのが、俺は許せんかった」
「局長の名前が(通報者として)のっとったら、そいつら、俺がやめた後でも絶対に潰す。どんなことがあっても潰す」
「そこにおまえの名前はないね。あるいは名前をのせとったやつをおまえは知らんか?」
「誰に誓ってでもやってないな? 後で絶対、おまえの名前は出てこないな?」

 副主幹統括局長はドスのきいた怒声と優しい声音を使い分けながら話し、言われた郵便局長は終始、震えた声で応じた。  副主幹統括局長は、息子の行為について「悪いことは悪い」と認めつつ、「コンプラに上げるのは間違っている」ときっぱり。通報制度の趣旨を完全否定し、「あんたも仲間から疑われたら嫌やろう? 協力して」と、通報に関わる情報を知らせるよう念押しし、ようやく局長を解放した。

 同じ日の夜。脅された局長が属する部会の数人の郵便局長にも緊急招集がかかり、地域の公民館に集められた。
部会長を務める郵便局長は「ぶっちゃけ言うと、内部通報があります」と暴露し、コンプライアンス室による調査があったことも明かしながら、こう説明した。
「内部通報した人っていうのは、この部会におるっちゃないのかって、疑われています。
全員が疑われています(略)
もう会長(=副主幹統括局長)からは私たちの部会、まったく信用されていません。
信用されてなくって、これから先、どう仕事やっていくのと。
やれないよと言われて、わかったとはいきません」

部会長は「だから」と言葉をつなぎ、“犯人捜し”をこう始めた。
「皆さんの身の潔白っていうものを示していただかないと、私も皆さんを信用して仕事することができないです。
だから、今から聞きます!」
 部会長は“お手本”を示すように、こう切り出した。
「私は、この内部通報に関しては一切関わっていません。断言します。
もし関わっているとあとからわかったときは、職を辞します。では、次!」
 そう言って、別の局長に同様の宣言を促す。
すぐ後に「これはおかしい」という声が出て“潔白宣言”は中断されたが、部会長の局長はなおも求め続けた。
「万一、関わっているようなことがあったとき、『この場で言いにくかったから』ちゅうて、僕の携帯にかけてください。
早ければ早いほうがいい。何か知っていることがあれば、言ってください」
 なんとか通報者を割り出そうという必死の形相は、副主幹統括局長がどれだけ怖いかを物語っている。 (後編に続く)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする