2021年04月30日

「五輪に看護師500人」に呆れる海外大手紙やジャーナリスト 猛抗議にも着目

「五輪に看護師500人」に呆れる海外大手紙やジャーナリスト 猛抗議にも着目
2021年04月29日 しらべぇ

変異株N501Yの流入により、日本でも感染者数がいきなり急増している新型コロナウイルス。
首都圏の医療機関がその感染症と闘う患者への対応で精一杯というなか、東京五輪・パラリンピック組織委員会が日本看護協会に「五輪のため看護師500人を」と要請。
医療従事者を呆れさせ、怒らせた。

「五輪開催まで100日を切った。ワクチン接種率もまだまだの日本で安全に開催できるものか」との報道も目立ってきたが、看護師が猛反発という話題も、さっそく海外メディアやジャーナリストの目に留まったようだ。

■現役の看護師ら猛反発
「東京五輪・パラリンピックのため、看護師500人を確保したい」という組織委員会からの要請を受けた日本看護協会。
それに対し、五輪の成功より目の前の患者のほうが大切、私たちは使い捨ての駒か、と猛反発を見せる現役の看護師たち。
家族も同じ気持ちなのだろう。

抗議はTwitterに『#看護師の五輪派遣は困ります』というハッシュタグを生み、愛知県医労連は「4月28日午後2時からTwitterでデモを開催します」と宣言。
そちらも、ものすごい勢いで拡散している。
関連記事:おぎやはぎ矢作、医療現場の人手不足を懸念… 待遇も「安すぎるって」

■海外紙も反応
この状況にさっそく反応したのは、シンガポール最大の新聞『海峡時報(The Straits Times)』だった。
記事からは、疲弊しながらも使命感ひとつで新型コロナとの厳しい闘いを続けている、医療従事者らへの同情が見て取れる。 重要な医療資源である看護師を500人も奪われることに彼らは激怒しているとし、「本当に大事なのは五輪なのか、目の前で苦しんでいる日本人の患者なのか、優先順位を見誤るなと訴えている」などと報じている。

■ジャーナリストが英語で拡散
また、米国の元プロサッカー選手でジャーナリストのジュールズ・ボイコフ氏も、東京五輪の厳しい状況に注目しており、この度の件もしっかりとツイート。
今後は英語圏への拡散も期待できそうだ。
ボイコフ氏は2016年に著書『Power Games:A Political History of the Olympics(原題)』を出版。
そのなかで、五輪はスポーツマンシップを利用した偽善事業にほかならず、開催国・都市に巨額の負担を強い、一部の関係者、政治家、企業の利益になるだけだと主張。
公平で透明性のある事業に転換する道を模索せよと訴えてきた。

■「確保する体制を整える」
それでなくとも、大病院の看護師たちが続々と退職、あるいは町の小さなクリニックに転職などと報じられている。
過労、強すぎる精神的ストレス、感染への不安、家族への影響など理由は様々だという。
その後、「医療従事者を確保するためにも、手伝ってもいいといってもらえるような体制づくりに努める」などと言葉を加えた組織委員会。実弾をばら撒く感覚で、看護師500人を集めようとしているのかもしれない。

■再延期が不可能な理由とは
東京五輪の再延期が不可能な理由について、組織委員会の武藤敏郎事務総長は28日、最大の理由として東京・晴海の選手村マンションの購入者に居住をこれ以上待たせられないこと、そしてアスリートたちのモチベーション維持の難しさを挙げた。
新型コロナの感染爆発の不安や、医療従事者の使命感の搾取といった批判が湧いている今、それら2つの理由で「再延期は困難」と言われたところで、国民は納得するだろうか。

SNSを甘くみてはならない。
このままでは、五輪開催そのものをボイコットするオンライン署名運動が始まる可能性もゼロではないだろう。
   (文/しらべぇ編集部・浅野 ナオミ)
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☔ | Comment(1) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「共産党の支持がなければ……」名古屋市長選で漏れる恨み節

「共産党の支持がなければ……」名古屋市長選で漏れる恨み節
2021年04月29日 SPA!

◆出馬するも地獄、せぬも地獄の河村氏だったが……
 名古屋市長選は接戦の末、河村たかし氏が5選を果たした
。当初、対抗角であった横井利明氏にほぼ全ての政党が相乗りし、大船団を形成。
開戦前夜は「横井圧勝」と目されていた。
在名全国紙記者は選挙戦を振り返る。

「リコールの不正疑惑で窮地に立たされていた河村氏ですが、出馬を取りやめれば不正を認めたことになるし、出馬して負けようものなら政界引退の危機になった。
全政党相乗りという史上希に見る応援を取り付けた横井氏がほぼ勝つと見られていたので、出馬するも地獄、せぬも地獄の状況でした。
 実際、河村氏は出馬の判断を最後までできず、代わりとなる候補者はいないか方々に声を掛けていたとも。
しかし、誰も『負け戦』に出る者はおらず、結局、出馬することとなったようです」

◆予想以上だった河村支持層
 だが、蓋を開けてみれば思わぬ河村人気が河村氏を後押しすることとなった。
その辺りの詳細はこちら「“疑惑”の河村たかし氏が優勢。市長選で河村ラブな、名古屋人の謎気質」を参照してほしい。
この状況に後手を踏んだのが、「村・村コンビ」から「村・村戦争」の相手となった大村秀章愛知県知事と横井氏の陣営だ。

「誰もが盤石の選挙戦になると思っていたが、予想外の世論調査に横井氏の陣営だけでなく、最大の支援者である大村知事の対応は後手に回ってしまった。
コロナ対策と称してカネをバラ撒く“実弾戦”に出たが、これも焼け石に水。
横井氏はほぼ全政党の支援を取り付けながらも苦しい選挙戦を戦うことになったのです」
 政党の支持は取り付けたが、横井氏は選挙戦の中盤からなんとも微妙な立場に立たされたのである。

◆共産党の支持がなければ……
 ある名古屋市議は今回の選挙をこう分析する。
「共産党が横井支持を表明したことで、自民と公明支持層の半分近くが河村氏に流れたと見られてます。
自民支持層だけでなく、立民支持層にもいるアンチ共産党の支持者が河村氏にながれたのは大きかった。
もしも共産党が公に横井支持を表明せず、自主的な支持程度だったら選挙はもっとカオスになったと思いますよ。
 ある自民党議員は『共産党の支持がなきゃよかったのになぁ……』なんて愚痴をこぼしてたくらいです」
 普段は難敵である共産党の支援が支持層からの離反を促すことになるとは……。
なんとも皮肉な結果である。

◆物言う市長、河村たかしの人気
 図らずも共産党の支援が河村氏の追い風となってしまうとは、なんとも皮肉な結果である。
だが、共産党の支持表明だけが河村氏の追い風になったわけではないというのが、前出の記者だ。
「昨年の春に発出された緊急事態宣言の際、名古屋市は登園自粛を呼びかけつつも、河村氏は『働くおかあちゃんに休めというのはあまりに残酷』と言って、保育園の通園を申告制にして開園させたのです。
こうしたわかりやすい施策に対して市民からの評価は高く、“物言う市長”というイメージが定着したんでしょう。
横井氏は大船団とも言える応援団をバックに出馬しましたが、これまでの河村氏の実績と人気を読み間違えたとも言えるんじゃないでしょうか。
それほどまでに河村氏の人気はすごかったということ」  とは言え、5期目を向かえることとなった河村氏だが前途は多難だ。
大村知事との関係に加え、市議会では支持母体の減税日本は野党であるため、捻れ市議会を運営するためには最大会派の自民党との折衝も大きな壁となる。
5期目を向かえる河村市政には、全国から大きな注目が集まりそうである。
     〈取材・文/SPA!編集部〉
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする