残暑でも油断大敵 突然死も招く“ステルス熱中症”にご用心
2021年08月21日 女性自身
「今年の夏は急激に暑くなったうえに、コロナ禍で迎えた2度目の夏。
これまで以上に熱中症になるリスクが高まっています」
そう語るのは、熱中症に詳しい済生会横浜市東部病院・患者支援センター長の谷口英喜先生。
消防庁の発表によると、今年6月1日から8月8日までに熱中症で救急搬送された人は3万4,768人にのぼる。
これは昨年同時期間の2万1,995人からじつに1.6倍にも増加している。
なぜ今年は熱中症リスクが上がっているのだろうか? 谷口先生が解説する。
「今年は梅雨入りが早く、汗をかいて体内の熱を発散する機会が少ないまま真夏を迎えました。
暑さに体が慣れる『暑熱順化』ができず、急激な気温の上昇に体がついていけない人が多くいます。
そして1年以上にわたる外出自粛から運動不足になり、筋肉が衰えている人が少なくありません。
体の水分の4割を蓄える筋肉の量が減ると、それだけ熱中症のリスクも高まってしまうのです」
熱中症といえば、屋外の蒸し暑い環境で発生する印象が強いが、もっとも多いのは住居で起こるもので、4割以上を占める。 「室内で2時間座っているだけでコップ1杯分の水分が失われています。
特に女性は男性よりも筋肉量が少ないため、熱中症のリスクが高い。
家にいるから大丈夫と思っていたら、熱中症になって倒れてしまう女性も意外と多いのです」(谷口先生・以下同)
今年は“家の中”で“気づかないうち”に熱中症になっていて不調を抱える人が増えているという。
「頭痛や胃のもたれがあっても、不調を夏バテのせいだと思い、季節が変われば改善するだろうと軽く考えている人がいます。
しかし調べてみると、その原因が軽度の熱中症というケースがあるのです」
密かに私たちの体に忍び寄る、いわば“ステルス熱中症”が、この夏は増えているという。
夏の疲れと見分けるサインはあるのだろうか?
「症状は脳、消化器、筋肉の3つの臓器に現れます。
これらの臓器は水分が多く、熱中症になりかけるといち早くSOSを発します。
頭がボーっとする、頭痛がする、眠くなるなど脳の症状、
下痢や便秘など消化器の症状、
そして痛みやしびれなど筋肉の症状。
これらが重なっている場合は、熱中症の初期段階だと考えていいでしょう」
■ステレス熱中症の主な症状とは 次の項目はステルス熱中症によって脳、消化器、筋肉に現れる主な症状だ。
当てはまる項目がA、B、Cの分類にまたがる場合は、あなたにもステルス熱中症が忍び寄っている可能性が高い。
【A】脳の症状
□ めまい、立ちくらみがする
□ 集中力の低下を感じる
□ 頭がボーっとしたり、頭痛がある
□ 日中に強い眠気を覚える
□ 寝つきが悪い、夜中に起きてしまう
【B】消化器の症状
□食欲がない
□ 胃がもたれる
□ 腹部の不快感がある
□ 便秘や下痢を繰り返す
□ 腹痛や嘔吐することがある
【C】筋肉の症状
□ 体がだるい
□ 足の筋肉が頻繁につる
□ おなかの筋肉がけいれんする
□ 筋肉痛やしびれがある
軽い初期症状と侮ってはいけない。
放置していると、命に関わることもあるのだという。
「気づかないうちに体が常に脱水症状になっているため、いずれ重い熱中症を発症する可能性が高くなります。
重度の熱中症は生命に関わることも。
適切な処置をすることで命を落とすことは防げても、後遺症が残ってしまうことが少なくありません。
特に脳へのダメージが大きいと、記憶障害や判断力が鈍ったり意欲が低下したりする高次脳機能障害や、歩行障害などの重い後遺症が懸念されます」
これから先も、平年よりも高い気温が続き、残暑も厳しくなる予報も出ている。
ステルス熱中症から自分の体を守るため、くれぐれも油断は禁物だ。