2021年08月31日

自民党が総裁選を理由に臨時国会を拒否!

自民党が総裁選を理由に臨時国会を拒否!
コロナ対策の補正予算が組めず、追加支出に野戦病院の予算なし…国民の命を無視する国賊
2021.08.30 LITERA

 政府、政権与党・自民党こそが「国賊」であるということがはっきりとした。
野党が要求していた臨時国会の招集について、本日、政府・与党は「自民党総裁選前の臨時国会の招集はしない」と拒否したからだ。

 まず大前提として、新型コロナ感染拡大という未曾有の状況下で菅政権は6月に通常国会を延長することもなく閉会した。このこと自体が異常な話だが、これに対して野党4党は7月から憲法53条に基づいて臨時国会の招集を要求。
憲法53条では衆参いずれかの総議員の4分の1以上から要求があった場合、内閣は臨時国会を招集しなければならないと義務づけているからだ。
ところが、与党自民党はこの要求を拒否。
つまり、平気で憲法違反を犯しているのだ。

 その上、現在は感染拡大と医療逼迫が全国規模となっており、国家的危機の最中にある。にもかかわらず、「総裁選前には臨時国会は招集しない」と拒絶するとは……。
これはようするに、菅政権と自民党が「国民の安全を守ることよりも総裁選を優先させる」と宣言したも同然だ。
 しかも、この臨時国会招集の拒絶は、さらに国民を命の危険に晒す可能性があるものだ。

 今年度予算では新型コロナ対応のための予備費に5兆円を計上しているが、菅政権はこのうち約1兆4000億円の追加支出を8月27日に閣議決定。
すでに4〜5月に1兆円を支出しているため、それらと合わせると予備費の残額は約2兆6000億円となっており、この予備費の残りだけで全国規模の感染拡大に対応できるのかと指摘が相次いできた。
 実際、政権幹部も、毎日新聞の取材に対して「もしコロナ予備費が枯渇して必要な資金を交付できなくなれば、自治体などが財政破綻しかねない。それは政治責任だ」とコメント(毎日新聞8月27日付)。
今回、野党があらためて臨時国会に招集を要求したのも、一刻も早く補正予算の編成を急ぐ必要があるという理由からだった。

 だが、政権幹部ですら自治体の財政破綻を懸念するような切羽詰まった状態にあるにもかかわらず、菅政権と自民党は総裁選の投開票日である9月29日が過ぎるまでは補正予算の編成はおこなわない、というのである。

頼みの追加支出にも野戦病院への財政措置は含まれておらず! 自民党の国民切り捨て姿勢が鮮明に
 いや、問題はそれだけではない。
最大の問題は、菅政権が「野戦病院」の設置にかんする予算について、まるで考えていないということだ。
 これまでさんざん「野戦病院をいますぐつくるべき!」と指摘されながら菅政権はまったく動こうとせず、ここにきてようやく都道府県に対して臨時の医療施設の設置を推進するよう文書で要請をおこなった。

政府が率先して設置するべき局面だというのに、事ここに至っても自治体に丸投げということ自体が無責任の極みだが、じつは追加支出を決めた1.4兆円には、この臨時医療施設への財政措置が含まれていないのだ。
 しかも、27日におこなわれた衆参予算委員会の理事懇談会では、追加支出のなかに臨時の医療施設への財政措置が含まれていない点について、財務省側は「緊急包括支援金などを充てる」と回答。

ところが、その場で日本共産党の山添拓・参院議員が緊急包括支援金の執行状況を質したところ、今年度分の緊急包括支援金約1兆5000億円のうち、現時点で執行されたのは419億円でしかないことがわかったというのだ。
 コロナ患者が自宅に放置され「自宅死」の事例が増加する一方だというのに、その対応を自治体に押し付けるだけではなく、財政支援さえまともにおこなおうとしない──。

だいたい、ここまで緊急事態宣言が長引き、さらには全国に波及している状況にあるのだから、持続化給付金と家賃支援給付金の再度支給や困窮世帯への給付金など、追加の支援策がいますぐに必要だ。
杜撰な予算執行をあらためさせるためにも、必要な追加対策を打つためにも、国会審議が必要なのは言うまでもない。
なのに、その国会を、菅政権と自民党は総裁選が終わるまでは開かない、というのである。
まったく話にならないだろう。

 普段、国会において野党が与党の強行採決などに反対するべく国会審議を拒否などしようものなら、こぞってネトウヨや冷笑系、政権応援団のコメンテーターたちは「野党は税金泥棒」などと吹き上がる。
だが、この国家的危機の最中にも党内の権力争いを優先させて国会を開こうとしない政府・自民党こそ「税金泥棒」なのである。 (水井多賀子)
posted by 小だぬき at 07:26 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山口真由氏“コロナは空気感染”論に「飲食店に特化した対策が正当化できなくなる」

山口真由氏“コロナは空気感染”論に「飲食店に特化した対策が正当化できなくなる」
8/30(月) デイリー

 テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」が30日、研究者らが27日に空気感染が新型コロナウイルスの主な感染経路だとする緊急声明を出したと報じ、弁護士・山口真由氏は「もしこれが本当ならば、飲食店に特化した今の対策が正当化できなくなる」と問題視した。

 研究者らが出した声明は「空気感染が主な経路だと最新の研究で明らかになっている。
エアロゾル(空気中に漂う微粒名粒子)滞留濃度を下げることで感染阻止は可能。
対策が尽きてしまったというほどのことはなされていない」というもの。

 キャスターの羽鳥慎一が「今のところ厚労省は飛沫感染と接触感染が主な感染経路としていますが、研究者の中では、いや空気感染もあるよという声明ですがいかがでしょう」と問いかけると、
国際医療福祉大学主任教授・松本哲哉氏は「この提案は大事。少なくとエアロゾル、飛沫よりもまだ小さい粒子が感染を広げてしまうんだという考え方は私もそうだと思う」と断言。

 「飛沫は重さがあるのでせいぜい2メートルの距離しか届かないし、地面に落ちてしまう。
ところがエアロゾルは漂いますので、吸い込んでしまえば結構離れた人も感染してしまう。
これをどういうふうな呼び方…空気感染という呼び方が正しいのか、エアロゾル感染という形でまた別の定義を捉えるのか、私たちも学会で話し合いをしている。
考え方をもう少し広げて対策を取ることが大事だというのはその通りだと思う」と、最前線の動きを絡めて説明した。

 山口氏は「もしこれが本当ならば、飲食店に特化した今の対策が正当化できなくなる。
飛沫感染というのを前提として今飲食店対策をしているわけだが、今までの研究というのは人流抑制に偏重し過ぎていて、実はそうじゃなくても実効性のある対策ができるんだということを提言しているわけで」と、“飲食店いじめ”とさえ言われる休業・時短要請の方針への影響を指摘。

 「こういう科学的な知見を厚労省の方も十分に生かして、対策を合理的なものにアップデートしていかないと、いつまでも飲食店偏重っていうのは、飲食店の中にも国民の中でものめないっていう声が大きくなってくるんじゃないかと思う」と対策も改良していくべきだと訴えた。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする