2021年10月01日

河野太郎氏の敗因は「小石河連合」 グイグイ前出る進次郎氏と石破氏止められず自爆

河野太郎氏の敗因は「小石河連合」 グイグイ前出る進次郎氏と石破氏止められず自爆
9/30(木) 東スポWEB

 自民党総裁選で、河野太郎行革相(58)は決選投票こそ進んだものの、岸田文雄氏(64)に大敗した。
序盤は本命視されたものの、終盤にかけて失速。
陣営では、小泉進次郎環境相(40)と石破茂元幹事長(64)が「戦犯≠セ!」との声も上がっている。

 敗れた河野氏は「私の力不足をおわび申し上げるとともに、ここまで支えてくださったことに、改めて感謝申し上げたい」とサバサバとした表情で、話した。
 1回目の投票では地方票で169票を獲得し、110票の岸田氏に差をつけたが、議員票では逆に岸田氏の146票に対し、河野氏は86票しか得られなかった。
決選投票ではさらに議員票で差をつけられ、岸田氏の249票に対し、河野氏は131票に終わった。

 陣営関係者は「当初は石破氏と進次郎氏が支援を表明し、小石河連合≠ニもいわれ、国民的人気をバックに一気に1度目の投票で過半数を得る計算でした。
ところが総裁選を進めていく中で、とにかく石破氏と進次郎氏への党内での風当たりが強い。
『なんであの2人が前に出てくるのか?』『河野さんが1人で前面に出た方がいい』となったが、石破氏と進次郎氏はやたらと前に出て、止めようがなかった。
結果としては河野さんがかわいそうだった」と振り返る。

 総裁選最中にはこんなシミュレーションも飛び交った。 「河野氏が首相になれば、進次郎氏や石破氏が官房長官や幹事長に起用される可能性があった。
衆院選では話題になるかもしれないが、実務的にはとても無理な話で党もまとまらない。
当初、河野氏支持派の議員も次々と離れていった」(自民党関係者)

 進次郎氏は総裁選後、「完敗に近い。負けは負けだ。ルールの中でやって負けた」と素直に認めた。
石破氏は「国会議員票が思うように伸びなかった。なんでこんな落差が生ずるのか。党全体として考えなければいけない」と述べたが、それぞれの支援がマイナスに働いた側面には気づいていないのか?
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月02日

「自衛隊あるある」 一般人との行動の違いが話題

鹿児島地本が紹介した「自衛隊あるある」 一般人との行動の違いが話題
2021年10月01日 おたくま経済新聞

 鹿児島県を担当区域とし、自衛隊と一般の人々を結ぶ仕事をしている鹿児島地方協力本部(鹿児島地本)。
公式Twitterでは、鹿児島方言を駆使したユニークな手法で、自衛隊に関する様々な情報を発信しています。
 今回、自衛官の間では常識でも、一般人とはちょっと違う……という「自衛官あるある」を列記してツイートしたところ、現役自衛官やOBと思われる人からの共感、そして一般の人からは驚きの反応が寄せられました。

 鹿児島地本公式Twitterが「自衛官あるある」として挙げたのは、次の5つ。
【自衛官あるある】
1. 「10時集合」で、10時に集合するのが一般人、9時55分に集合するのが自衛官
2. 「気をつけ」で、手をパーにするのが一般人、手をグーにするのが自衛官
3. 「雨の時」に、傘を差すのが一般人、カッパ(雨衣)を着るのが自衛官
4. 「集まれー」で、発声者の周りに集まるのが一般人、発声者の前に整列するのが自衛官
5. 「何人かで歩く」と、歩幅がバラバラなのが一般人、なぜか、歩調が合うのが自衛官

 これらの「自衛官あるある」、自衛隊に関する取材をしている筆者にとっても、当たり前すぎて指摘されるまでは気づきませんでした。それでは、ひとつひとつ見ていきましょう。

■ 5分前行動
 自衛隊では「5分前行動」というものが徹底されます。
そのため、設定時刻より5分前には全員が集まっていることが当たり前。
これは作戦行動を予定通り、スムーズに行うための習慣づけです。
 ただ、この「5分前行動」は積み重なっていくものなので、大きな部隊単位で動く場合、さらに集合時間が早まっていきます。
 大隊で10時集合(実際は9時55分)だった場合、中隊では5分前の「9時55分集合(実際は9時50分)」、小隊でさらに5分前の「9時50分(実際は9時45分)」、と集合時間が繰り上がっていき、場合によっては集合時間の30分前には集まっている……というケースも。

■ 「気をつけ」で手をグーにする
 姿勢を正す「気をつけ」の姿勢で、拳を握った「グー」にするのも自衛隊ならでは。
陸海空どの自衛隊でも共通で、行進の際に手を挙げる際もグーの状態で、手のひらを下に向けて挙げることになっています。  ちなみに「休め」の姿勢では手の指を伸ばし、それを腰の後ろで交差させます。
絶対に手を「パー」の状態にしない訳ではありません。

■ 雨の日はカッパ
 雨の時、一般の人は傘を差して歩きますが、自衛官の場合は手がふさがるため、カッパ(雨衣)を着用するのが当たり前。

陸上自衛隊の場合、作業服(迷彩服)用の迷彩柄、制服着用時には単色の雨衣を使用しています。
海上自衛隊の場合、制服着用時は上に黒いフロックコート(レインコート)を着用します。

■ 集合のとき発声者の前に整列するのが自衛官
 集合の仕方は一般人と自衛官で大きく異なります。
自衛隊の場合、集合をかけるのは「指示がある時」なので、それを聞くために発声者の前で整列し、指示や訓示を聞く体制を整える訳です。

■ 「何人かで歩く」と歩調が合う
 何人かが集まって歩く時、歩幅が揃ってしまう……というのは、自衛隊に入隊後、自衛官としての初期教育を受ける教育隊で徹底されること。
自衛官の服務規定で「規律正しく行動すること」というものがあり、その代表的な例として、行動する際に整った動き方をするよう教育されるのです。

 自衛隊や軍隊は大きな武力の行使を許された存在なので、とりわけ規律に従い、統制されていなければ国民の信頼を得られません。
このため、普段の行動も規律正しくすることが求められます。
 歩く際も号令をかける時があるのですが、一般的には「イチ、ニ、イチ、ニ」とかけるところ、自衛隊では「イチ……イチ……イチ、ニ」というリズムになっているのも特徴。
集団で自衛官が歩いている時、注意していると、小さな号令の声が聞こえることがあります。

 いろいろな決まりの中で行動するため、少し一般とは違う特徴もある自衛官。慣れた人だと、行動で一般人の中から現役・OBの人を見分けてしまうこともあるそうですよ。
<記事化協力> 自衛隊鹿児島地方協力本部 
公式Twitter(@kagoshima_pco)

           (咲村珠樹)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月03日

バリウムより胃カメラがオススメ、2つの理由とは?

バリウムより胃カメラがオススメ、2つの理由とは?
2021.10.2 Diamondオンライン
森勇磨。産業医・内科医

人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。
国立がん研究センターによれば、40〜49歳のがん患者数は、30〜39歳と比べると3倍以上です(2018年)。
もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。
「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。
初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し(9月29日発売)、がん、糖尿病、高血圧、食事、生活習慣、人間ドック、メンタルというさまざまな観点から、病気にならない知識と習慣をあますところなく伝えています。

 胃がんの早期発見に欠かせないのが「バリウム検査」と「胃カメラ検査」です。
「バリウム」とは造影剤の一種です。レントゲンやCTを撮影するとき、コントラストをくっきりさせるために使います。
 実際の検査ではバリウムを飲み、台の上で回転させられ、その中でレントゲンを撮影していきます。
このバリウム検査は「対策型検診」として公費で賄われているにもかかわらず、受診率は1〜2割と非常に低いのです。
 原因としては「バリウムの味が独特で飲みにくい」「気持ち悪くなる」などがあります。
また「医者は絶対にバリウム検査を受けない」「バリウム検査は危険だ」という噂も耳にします。

 まずバリウム検査に関しては、日本で行われた複数の研究結果からは、受診することで男女ともに死亡率が下がったという結果になっており、有効性は証明されています(※1)
 確かにバリウムが腸に詰まってしまう「腸閉塞」や、腸に穴が開く「腸管穿孔(せんこう)」というリスクも存在します。しかし、入院が必要となるレベルの合併症が起こった人は10万人中0.18人、割合にすると0.00018%にすぎません(※2)
この割合を考えれば、バリウム検査は有効性が証明されていて、かつ合併症も少ない素晴らしい検査だと言えるでしょう。  

 一方でバリウム検査とは別に、「胃カメラを受ける」という胃がん検診の選択肢も存在します。
胃カメラも2014年から対策型検診に追加されましたので、非常に受けやすくなりました。
この胃カメラも死亡率減少を示すデータが出ており、オススメできる検査です(※3、4)

バリウム検査と胃カメラの違いは?
 次に両者の特徴と違いについてです。
まず、胃カメラは「早期胃がん」の発見に適しているといわれています。
カメラで胃の壁を内側から直接目視するので、バリウム検査で見落としがちな腫瘍や、でっぱりを発見できる場合があります。
 ただ一方で、「スキルス胃がん」に関してはバリウム検査のほうが発見に適しているとも考えられます。
スキルス胃がんとは、胃の壁全体にしみ込んでいくように病巣を拡大していくがんで、明らかに壁がでっぱったり、膨らんだりすることが少なく、カメラで内側から見ても変化がわからないことが多く、早期発見しにくいものです。

 しかしバリウム検査だと全体の胃の形を俯瞰して観察できるので、スキルス胃がんの発見につながる場合があります。
 バリウム検査は外から全体を俯瞰する検査である一方、胃カメラは内側から局所の早期がんを見つけやすい検査であり、お互いに違った利点があるわけです。
 2つの検査を紹介しましたが、もし「どちらかを選べ」と言われたら、個人的には「胃カメラ」をオススメします。

胃カメラのほうがオススメ! 2つの理由  
バリウム検査には「レントゲンを読影する医師に結果が左右されやすい」という課題があります。
あまり見慣れていない医師が読影することもあります。
病変があっても見逃されてしまうリスクが存在します。
 一方、胃カメラは「消化器内科」という胃の専門の医師が行うことがほとんどです。
「胃カメラができる医師≒胃の粘膜の病変を確認する能力がある医師」なので、胃カメラのほうが安心感は上です。

 オススメの理由はもう1つあります。
胃カメラであれば、咽頭や食道の部分を含めて目視で表面を確認できます。
 早期発見が難しい咽頭がん、食道がんの早期発見に役立つケースもあります。
現在は鼻から挿入できる胃カメラもあり、苦痛の面も安心です。
鎮静剤を使用すれば、ほぼ眠った状態で検査を受けることもできます。
とはいえ、この意見は個人的なものですし、あくまで「強いて言えば」です。

「医者はバリウム検査を絶対に受けない」という通説は極論です。
私の知る限りでもバリウム検査を受ける人、胃カメラを受ける人がそれぞれ存在します。
 バリウム検査も胃カメラ検査も優れた検査方法ですので、どちらでもいいのでしっかり定期的に受けるようにしてください(バリウム検査は「40歳以上に毎年」、胃カメラ検査は「50歳以上に2年に1回」、公費の対策型検診として受診可能です)。

【出典】
※1 坪野吉孝 久道茂 症例対照 研究による胃がん検診の死亡率減少の評価 . 日消集検誌1999;37:182 5
※2 日本消化器がん検診学会:平成28 年度胃がん検診偶発症アンケート調査報告 . 日消がん検診誌 57:1231 1240
※3 Hamashima C,Ogoshi K,Okamoto M,et al.A community based,case control study evaluating mortality reduction from gastric cancer by endoscopic screening in Japan.PLoS One 2013; 8 :
※4 Matsumoto S,Yoshida Y.Efficacy of endoscopic screening in an isolated island : a case control study.Indian J Gastroenterol 2014;33:46 9.

(本原稿は、森勇磨著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を編集・抜粋したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月05日

岸田新内閣発足 いつまで持つか、地味で小粒な傀儡政権

岸田新内閣発足 いつまで持つか、地味で小粒な傀儡政権
2021/10/04 日刊ゲンダイ

カネも公認権も他派閥に譲った岸田人事に党内からも「唖然」の声
 岸田新内閣の全容が固まったが、さっそく「何だ、こりゃ?」の大合唱になっている。
 党執行部は「政治とカネ」の問題を抱えるなど“スネ傷”の人物だらけで、閣僚人事も新味ゼロ。
この政権は一体何をやりたいのか、さっぱり見えてこない。

ハッキリしているのは、党重鎮や派閥に過剰なまでの気を使ったということだけだ。
 中でも、幹事長と官房長官のポストを両方とも他派閥に譲ったことには、党内も唖然だ。
甘利幹事長は麻生派で松野官房長官は細田派。
自身が率いる岸田派(宏池会)からは、党四役や官房長官、財務相など主要ポストへの起用を見送った。
 衆院選を控えた今、公認権と党のカネを握る幹事長の権力は絶大だ。
そのポストに甘利を就けたのは、総裁選で岸田支持を打ち出した論功行賞と同時に、「3A」と呼ばれる盟友関係の安倍前首相、麻生新副総裁に配慮したものだ。
今後の党運営は甘利、麻生が主導することになる。

 安倍の出身派閥で最大派閥の細田派は、岸田総裁誕生に多大な貢献をしたとして、幹事長か官房長官のポストを求めていた。
幹事長を麻生派が押さえたことで、細田派には官房長官ポストを渡してバランスを取った形だ。
「首相になれるなら、3Aにひれ伏して、人事権も明け渡すということでしょう。
岸田氏は保守本流たる宏池会の理念も捨て去って、3Aにおもねり、安倍政治の亜流を続けようとしているように見えます。

宏池会の首相は1991年の宮沢喜一以来30年ぶりですが、岸田氏と同じように他派閥に支えられて首相になった宮沢喜一だって、女房役の官房長官だけは譲らなかった。
これだけ主要ポストを他派閥に渡してしまえば、岸田氏は何をやるにも他派閥に“お伺い”を立てなければなりません。
3Aの操り人形で、言いなりになるのは目に見えている。
派閥の闇支配が完全復活したということです」(政治評論家・本澤二郎氏)

 論功行賞や3A傀儡の批判に対し、岸田は「適材適所」と愚にもつかない釈明をしていたが、よくもまあ、選挙前にこんな人事をやれたものだ。
 菅内閣をさらに小粒にしたような地味な布陣には、「これで選挙を戦えるのか」と自民候補者から悲鳴に近い声が上がっている。
 岸田内閣を安倍、麻生、甘利の「3A」が裏で操る構図は、内閣の陣容からも明らかだ。
党役員や閣僚の人事も甘利が主導したとされ、高市政調会長に電話で人事を伝えたのも甘利だったという。

 もっとも、“闇将軍”が3人もいると、あちらを立てればこちらが立たずで、「人の話を聞くこと」が特技の岸田は右往左往することになるはずだ。
実際、早くも3Aの結束に軋轢が生じている。
 象徴的なのが、安倍の強い意向で細田派の萩生田前文科相に決まりかけていた官房長官人事が覆り、松野元文科相に内定した経緯だ。
「安倍さんは官房長官に腹心の萩生田を推していた。しかし、まだ当選5回ということもあり、甘利さんが『党内で不満が出る』という理由で起用を見送った。
それで同じ細田派の松野さんにお鉢が回ってきたといわれています。
派閥内での序列は松野さんの方が上なので細田派幹部は納得していますが、安倍さんは面白くないでしょう。
岸田さんが甘利さんを頼りすぎているようにも見えます」(細田派関係者)

 各派閥に気を使い、微妙に思惑が異なる3Aの意向も汲みながら政権運営をすることになるのが傀儡の悲哀だ。
安倍・菅政権で続いてきた官邸主導も後退するとみられている。
「党の力が強くなるのはいいとしても、どっちつかずを続けていれば求心力を失うだけです。岸田氏がリーダーシップを発揮して、内閣支持率が上がり、衆院選で大勝すれば官邸の力は強まりますが、新政権の布陣を見ると、どこまで岸田氏本人の意思が反映されているか疑わしい。リーダーシップは期待できそうにありません」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)
 マタ裂き状態に苦しむ新内閣になりそうだ。

 いまから「あの男に官房長官が務まるのか」と揶揄されているのが、新官房長官に決まった松野博一(細田派)だ。
しょせん論功と派閥の論理で選ばれたに過ぎないが、それにしても、あまりにも“軽量”“小物”である。
 官房長官に起用されたのは、細田派が「幹事長か官房長官は細田派に任せてもらいたい」と要求したためだ。
 幹事長には麻生派の甘利が就いたため、細田派には官房長官が回ってきた。
 意外にも安倍ベッタリではないという。

今回の総裁選では、安倍が推した高市ではなく、岸田を支持。
町村派(当時)代表の町村信孝と同派の安倍が争った2012年の総裁選の時も、町村を支援している。
 松野は当選7回。早大法学部を卒業後、ライオンに入社。2年ほどで退社し、松下政経塾に入っている。
森喜朗元首相に近い文科族だ。
 永田町では「控えめ過ぎて存在感がない」「押しが弱い」との評価だ。要するにパッとしない。

 元衆議院議員で政治学者の横山北斗氏が言う。
「私が05年に文部科学委員会にいたころ、松野氏も委員でした。自民党から下村博文氏や馳浩氏が委員会に出席して発言していたのを覚えていますが、松野氏が何を語ったのか記憶にありません。迫力不足で印象に残らないのです」

 安倍政権が7年も続いたのは、菅官房長官の存在が大きかったという。
逆に菅政権が短命に終わったのは「菅官房長官がいなかったからだ」とも言われている。
ただでさえ総理が非力なのに、女房役まで小物では、この政権は長く続かないのではないか。

注目は警察出身官房副長官と大物次官の首相秘書官
 組閣の裏で注目されたのが「官邸官僚」人事だ。
 安倍・菅政権の8年9カ月にわたり霞が関官僚のトップに君臨し、官邸主導政治の一翼を担ってきた杉田和博・官房副長官が退任。その後任に栗生俊一・元警察庁長官が内定した。
「当初は、“官邸のアイヒマン”と呼ばれた北村滋・前国家安全保障局長が副長官に就任する案も検討されましたが、さすがに“安倍カラー”が強すぎると反発があった。
安倍政権下で警察庁長官になった栗生氏も、安倍前首相に近いことで知られています。

杉田氏の退任で一気に官邸機能が弱体化することを恐れ、安倍政権を踏襲して副長官に警察庁OBを置くことにしたのでしょう」(官邸関係者)
 官邸官僚では、首相秘書官の異例人事も話題だ。
岸田は政権発足に合わせて8人の秘書官を内定。まとめ役を担う筆頭格には、嶋田隆・元経産次官を指名した。
次官経験者の秘書官は異例だ。
「首相の懐刀として、安倍首相における今井尚哉秘書官(当時)のような存在になるのではないか。
嶋田氏は原発事故後の東京電力で取締役を務めた後、経産次官になった。
有能さは誰もが認め、霞が関での評価は今井氏よりずっと高い“やり手”です」(霞が関関係者)

 秘書官は他に財務省の宇波弘貴・主計局次長、経産省の荒井勝喜・商務情報政策局長、外務省の中込正志・国家安全保障局担当内閣審議官、警察庁の逢阪貴士・会計課長ら各省のエース級が集められた。
「それにしても秘書官8人は多い。混乱するだけではないか。
しかも、警察と経産が主導する官邸では、安倍政権と何も変わりません」(本澤二郎氏=前出)

 岸田は官邸官僚の話も聞き過ぎて迷走しそうだ。

目玉なし、誰も名前を知らない新入閣組
 新政権とあって、大臣の顔ぶれは大幅に変わったが、なぜか留任したのが茂木外相と岸防衛相の2人だ。
さらに、萩生田が文科相から経産相に横滑りしている。
 3人とも菅内閣でこれといった活躍があったわけではなく、ほかに処遇する手段がないから閣内に残ったのが真相らしい。それだけに党内からは「なぜ、あいつが」と怨嗟の声もあがっている。
 それにしても、これほどサプライズなしの組閣も珍しいのではないか。

目玉大臣が一人もいない。新入閣組も無名ばかりだ。当選5回、6回、7回の“入閣待機組”がズラリと並ぶ、まさに“滞貨一掃”内閣である。
 滞貨一掃の象徴が、77歳で初入閣する参院議員の二之湯智(当選3回)だ。国家公安委員長に起用される二之湯は、すでに改選を迎える来夏の参院選には出馬せず政界引退することを表明している。
さすがにネット上でも「思い出入閣」「引退の花道」と書き込まれている。どこが適材適所なのか。

「組閣を見た第一印象は、選挙で苦戦しそうな議員を入閣させているということです。
公明党の斉藤鉄夫が典型です。
女性を3人抜擢していますが、3人とも主要閣僚には就いていない。形だけ女性を重用したということでしょう。
どうにもメッセージのない組閣人事です」(政治ジャーナリスト・角谷浩一氏)

選挙対策で大臣ポスト、公明党への配慮の露骨
 公明党の指定ポスト「国交相」は赤羽大臣の続投論が根強かったが、なぜか斉藤鉄夫副代表が就任することになった。
大臣ポストを利用した選挙対策なのは明らかだ。
これまで斉藤は比例中国ブロックで当選してきたが、次期総選挙は広島3区から与党統一候補として出馬する。
もともと広島3区は、公選法違反で逮捕された河井克行元法相の選挙区だ。斉藤は実は大苦戦している。
 斉藤の当選は、自民党の全面協力が欠かせないが、地元の自民県連の動きが鈍いという。

「河井氏の後釜として独自候補を立てたかった自民県連を押し切る形で、斉藤氏の擁立が決定された経緯があり、自民県連にはしこりが残っています。
加えて、地元の自民系議員のほとんどは河井氏から現金をもらっているため、動きたくても動けない。
4月の参院広島選挙区の再選挙でも自民党は野党候補に敗れています」(自民県連関係者)

 公明が「幹部落選」に強い危機感を抱いているのは間違いない。
立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)はこう言う。
「適材適所ではなく、公明党への配慮から斉藤氏の起用が決められたのは明らかです。
大臣になれば、箔がつき、知名度も上がります。
国交相は地元の建設業者にも睨みが利き、集票も期待できる。
逆に言えば、斉藤氏は大臣の肩書が必要なくらい苦戦しているということでしょう」
広島3区は注目の選挙区になりそうだ。

【この人事に二階や菅、河野冷や飯組は黙っているのか】
 ハッキリと冷や飯を食わされた河野前行革相や二階前幹事長、菅前首相は、この先、どう出てくるのか。
このまま黙っているとは考えにくい。
 総裁選で岸田と争った河野本人は、党広報本部長に“降格”。河野陣営からは「何が全員野球だ」と怒りの声が上がっている。
 河野を担いだ菅も包囲網を敷かれたようだ。
「今回は、神奈川県選出議員の登用が目立つ。山際大志郎や牧島かれん、田中和徳幹事長代理といった具合です。同じく神奈川選出の菅、河野、小泉(前環境相)を孤立させる狙いがあるのだろうと囁かれています」(自民党関係者)

 5年間、幹事長を続け、権力を握っていた二階は無役となった。
 二階派は47人、菅グループも30人程度いる。手練手管にもたけているだけに、反主流派に回ったら、それなりの力を発揮するはずだ。
高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)はこう言う。
「安倍政権は、石破元幹事長を冷遇し、抑え込みに成功してきましたが、反主流派が石破派だけだったから可能だった。でも、今後は分かりません。
とくに派閥で一定の議員を抱える二階氏が影響力を保持することになれば、岸田氏は反撃される可能性がある。
失策を繰り返したり、国政選挙で惨敗することになれば、陰に陽に揺さぶってくるでしょう。
発信力のある河野、小泉両氏に公然と政権批判されれば、岸田氏は苦しい。野党にも追及されるでしょう」
 弱腰の岸田に相手が務まるとは思えない。

この大臣で新型コロナ対策はできるのか
 岸田政権でもコロナ対策が最重要課題になるのは間違いない。
実際、第5波は収まりつつあるが、病床確保、ワクチンのブースター接種、地方との連携など課題は山積している。
 ほとんど無名の後藤茂之が厚労相に初入閣したが、コロナ禍の重責を担えるのか。
 厚労省はコロナ対応から年金まで扱う巨大組織だ。
菅も「厚労省分割は不可避」と口にしたほど仕事量が多い。
しかも、厚労官僚は動きが鈍く、ミスばかりしている。
本来、厚労相は派閥の領袖クラスの大物でなければ務まらないポストだ。

前出の金子勝氏はこう言う。
「ワクチン接種が米国を追い抜くまで進み、治療薬も登場しつつある。新規感染者数も大幅に減少しています。
岸田首相が、これまでコロナ対応に当たってきた西村、田村両大臣を留任させず、無名の後藤氏を厚労相に就けたのは、コロナは一件落着したと捉えている表れだと思います」
 しかし、現在のような感染収束期は、次の感染拡大に備える大事な時期だ。侮るとあっという間にウイルスは市中に蔓延してしまう。
また、ワクチンが効きにくい新たな変異株の流入も懸念され、水際強化も必要だ。
 コロナ軽視のしわ寄せは第6波で跳ね返ってくる。

 新政権に対して野党は、「1日でもいいから予算委員会を開くべきだ」「予算委員会で争点を明らかにしてから、衆院選で審判を仰ぐべきだ」と、予算委員会の開催を強く訴えている。
 しかし、甘利明や小渕優子といったスネ傷議員を党幹部に登用した岸田は、野党の追及を恐れて、予算委員会を開かず、そのまま解散・総選挙に突入するつもりだ。
 ボロが出る前に解散してしまえという魂胆なのだろうが、ここまで審議を嫌がるのは異様だ。
アキレス腱を抱えているのは間違いない。
はたして、この政権はいつまでもつのか。

「新閣僚のスキャンダルなど、よほどのハプニングが起きない限り、11月の総選挙は乗り切れるでしょう。
問題は、来年1月からはじまる通常国会です。6月までの長丁場だけに、多くの内閣が支持率を落とし、政権運営が危うくなった。
それでなくても岸田新政権は爆弾を抱えている。
甘利疑惑だけでなく、安倍前首相の“桜疑惑”の捜査も続いている。
これまでと違って党内には“反主流派”もいる。
来夏には参院選があるだけに、もし支持率が下落したら“岸田政権では参院選を戦えない”と岸田降ろしが起きる恐れがある。かつて森喜朗首相も、参院選前に引きずり降ろされている。
そうなったら9カ月足らずの短命政権になります」(自民党関係者)

 前出の角谷浩一氏はこう言う。
「来夏の参院選前、岸田首相は選挙に勝つために内閣改造をするはずです。支持率アップのために“安倍離れ”を狙う可能性がある。その時、波乱があるかもしれません」

 国民不在の傀儡政権がいつまで持つのか、見ものだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月06日

NY生活 小室家の“財政問題”

眞子さま一時金辞退で懸念されたNY生活 小室家の“財政問題”初めから心配がなかったワケ
10/5(火) 日刊ゲンダイ

 秋篠宮家長女・眞子さま(29)と小室圭さん(29)がいよいよ26日に入籍され、記者会見に臨まれる。
婚約内定後に小室さんの母・佳代さんと元婚約者の間の金銭トラブルが発覚し、3年半に渡り結婚が延期。
その間も小室さん母子に関するさまざまな疑惑が報じられ、婚約内定から4年もの月日が経過している。

 「佳代さんの遺族年金をはじめ不正受給が取り沙汰され、小室さんのニューヨーク留学中も元婚約者との金銭トラブルを解決させなかったことで、小室さん母子への批判が日に日にエスカレートしていきました。
眞子さまはネットニュースにも目を通されていたようで、結果的に『複雑性PTSD』と診断されるまでになってしまいました。
宮内庁は小室さん母子の私的なトラブルだったためどうすることもできず、小室さんの留学の間、眞子さまが小室さんとの結婚を諦めるのを待っていたふしもありました」(皇室ジャーナリスト)

 金銭トラブルだけでなく、2人にかかる警備費用などが税金で賄われていることへの批判。
そして、眞子さまの婚約者であることにより、留学や就職などで小室さんにさまざまな便宜が図られているという声も上がり、最後まで2人を祝福する声は上がらなかった。
さらに、小室さん母子が将来天皇陛下になる可能性の高い悠仁さま、秋篠宮家をはじめ、皇族と親戚関係になることを懸念する声も止まない。
 そのため、眞子さまは2014年の段階で、結婚後の「品位保持」に使われる1億4000万円ほどの一時金を辞退すると、周囲にお話しされていたという。

この夏、小室さんがニューヨークの弁護士事務所に就職が内定し、年1800万円以上の高報酬が得られるということだが、デフレ下にある日本ならともかく、セキュリティーのしっかりした住まいをはじめ、さまざまな点で物価の高いニューヨークで、一時金なしで安心して暮らすことは困難であることが推察されていた。
「そうしたことを初めから見越しての一時金の辞退でした。眞子さまには成人するまでに年間305万円、成人後に年間915万円が支給されているので、それなりの蓄えがあります。
さらに、皇族は外部の人間への贈与には制限がありますが、身内への贈与などには制限がありません。
そのため、ご結婚前に秋篠宮家から、ニューヨークで生活が成り立つだけの資金が提供されているはずです。
小室家の財政は小室さんの収入を当てにしなくてもまったく問題がないのです」(前出・皇室ジャーナリスト)

 秋篠宮さまが以前からお話しされていた<多くの人が納得し、喜んでいる状況>ではないため、結納に当たる「納采の儀」などの儀式なし、一時金辞退という前代未聞の内親王の降嫁になった。
だが、眞子さまはさまざまな批判にさらされながらも、ご自身の意志を貫き通され自立の道を選ばれたーー。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月07日

世論を甘くみていた自民党の大誤算

「まさか岸田政権の支持率がこんなに低いとは…」世論を甘くみていた自民党の大誤算
2021年10月06日  PRESIDENT Online

■各社の世論調査の共通点は「想定の6割」より低いこと
発足直後の岸田政権に早くも逆風が吹き始めている。
報道各社の世論調査で岸田内閣の支持率が思いのほか低いのだ。
政権発足直後の「ご祝儀相場」のまま衆院選に突入して圧勝する短期決戦シナリオを描いていた自民党。
「こんなはずでは」のささやきも漏れ始めた。

岸田政権発足に合わせて報道各社が行った調査結果をまとめておこう。

共同通信社が支持率55.7%、不支持率23.7%
朝日新聞が支持率45%、不支持率20%
毎日新聞が支持率49%、不支持率40%
読売新聞が支持率56%、不支持率27%
日経新聞が支持率59%、不支持率25%

世論調査を定点観測していない人にとっては、各社の数字のずれが気になるかもしれない。
朝日、毎日のように自民党に批判的な論調の新聞社の内閣支持率が低めで、自民党寄りの読売新聞などが高くなっているのはどういうことか。
ネットなどでは「マスコミが数字を操作している」というような声もみかける。
こうした差が出ているのは、設問や調査方法が微妙に違うからだ。
さらに、電話がかかってきた人はどこの社から電話が掛かってくるのかによって回答を変える傾向がある。
例えば、「支持」か「不支持」か定まっていない人が朝日新聞から電話を受けたら、朝日新聞の論調に合わせて「不支持」と答えてしまうことがある。
一方で「不支持」の人が読売新聞から電話を受けたら、回答せず切ってしまうこともあるだろう。
それらの積み重ねで、内閣支持は朝日が低め、読売は高めに出る傾向がある。
一連の数字の「幅」に関しては今後、精緻に検証する必要があろうが、各社のデータで一致する点がある。
岸田内閣の支持が、想定より低いということだ。
自民党内の予測では「岸田内閣の支持は6割程度だろう」との見方が強かった。

■「麻生内閣、福田康夫内閣に次いで3番目に低い」
菅内閣の末期には3割ギリギリの支持率にあえいでいたのと比べると、岸内閣の支持率は、相当回復している。
しかし、内閣発足時の数値としては低い。
例えば共同通信の調査で比較すると支持率の55.7%は、2001年の小泉純一郎氏以降、10人の首相の中で2番目に低い。
最も低かったのは08年に就任した麻生太郎氏の48.6%である。
麻生氏は1年後の衆院選で大敗して政権から転落した。
そう考えると岸田内閣はかなり危険水域からの発進といえるのだ。
この傾向は、各社の調査とも似た状況となっており、「小泉氏以降2番目に低い」「麻生内閣、福田康夫内閣に次いで3番目に低い」というデータが並んでいる。

日本人の国民性からして、新しいスタートを切った人には優しく接する傾向がある。「ご祝儀相場」とも言われる。
実際、菅氏を含め、歴代多くの首相は就任直後の支持率が最高の支持率となっている。
発足時の数値が発射台となり、あとは下がり続けるのを覚悟するしかないのだ。

■「中曽根康弘氏、小渕恵三氏も最初は低かった」
4日、報道各社の数字が永田町を駆けめぐると自民党サイドから「期待していたよりは低いな」「これぐらいのスタートがちょうどいい。中曽根康弘氏、小渕恵三氏も最初は低かった」という声が交錯した。
確かに中曽根、小渕氏は政権発足後に支持が回復した珍しいケースではあるが、20世紀の宰相の例まで引かなければならないところに、岸田内閣発足時の厳しさがうかがえる。

岸田氏は5日朝、記者団の質問に対し「調査の数字、聞いております。各社によってだいぶ幅があるとも受け止めています。いずれにしろ低い数字も含めてしっかり受け止め、自分自身をしっかり振り返りながらこれから選挙に向けてしっかり取り組んでいきたいと考えております」と語っている。
前任の菅義偉氏が、木で鼻をくくったような対応が多かったのと比較すると、誠実に受け止めているとはいえる。
今回の調査では内閣支持率以外にも自民党にとって不安な数字が並ぶ。
毎日新聞のデータでは岸田内閣の顔ぶれに「期待が持てる」はわずか21%。「期待が持てない」は51%だった。
「政治とカネ」の説明責任が問われる甘利明氏の党幹事長就任を「評価しない」が54%と5割を超えたのはある程度想定されたが、内閣全体の顔ぶれにダメ出しをされたのはショックだろう。

■この1年間、自民党は世論を甘く見ていたのではないか
毎日の調査では自民党の支持利率は34%で前回調査よりも3ポイント減。ライバルの立憲民主党は13%で、まだ引き離してはいるが、こちらは3ポイントアップしている。
他社の調査では自民党支持が伸びているものもあるが、思ったほどでもない。

そもそもこの1年間、自民党は世論を甘く見ていたといえないか。
菅氏は、昨年9月に就任以降、衆院選日程を今秋に定めていた。
夏に行われる東京五輪・パラリンピックが盛り上がれば政権が浮揚するので、その勢いで国民に信を問えばいいという考えだった。
確かに五輪では、日本人選手が躍動し大いに盛り上がったが、菅内閣の人気には全くつながらなかった。
自民党総裁選が岸田、河野、高市、野田氏の4人で争われることになった時、自民党内ではマスコミ報道を自民党一色とすることで党の支持が上がり、その後に衆院選を行えば圧勝できるという青写真があった。
コロナ感染者数が減少すれば政権の評価は回復するという読みもあった。

■数日前まで意気消沈していた野党勢力が息を吹き返してきた
たしかに自民党総裁選は、テレビを中心に連日過剰なほど取り上げられた。
コロナ感染者数は、驚くほどのスピードで減少している。
それでも政権浮揚にはつながっていない。
五輪、コロナ、総裁選を政治利用しようという意図が国民から見透かされているということだろうか。

岸田内閣の期待外れな発進により、総裁選で河野氏や高市氏らを推していた議員たちからブーイングが起きることも想定される。
そうなれば、「ワンチーム」で衆院選に向かおうという岸田氏の思惑は崩れる。
そして数日前まで意気消沈していた野党勢力が息を吹き返してきたことも見逃せない。
立憲民主党の安住淳国対委員長は6日、自民党の森山裕国対委員長に対し、13日に衆院政治倫理審査会を開き甘利氏から聴取するよう要求。
さらに衆院が解散される予定の14日に、岸田文雄首相出席の予算委員会も衆参両院で開催するよう求めた。
これらの要求が受け入れられる可能性は低いが、岸田政権の支持が高くないと見切った野党が、攻勢を強めていくことになれば、31日に行われる衆院選は盛り上がりを増すことになろう。

(永田町コンフィデンシャル)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月08日

インフルエンザ「今季は大流行の恐れ」…学会がワクチン接種呼び掛け

インフルエンザ「今季は大流行の恐れ」…学会がワクチン接種呼び掛け
2021年10月07日   読売新聞

 日本感染症学会が、冬に備え、インフルエンザワクチンを積極的に接種するよう呼びかけている。
昨季はコロナ禍でマスク着用や手洗いなどの対策が徹底され、インフルエンザ患者が激減した。
海外との往来制限が緩和され、ウイルスが持ち込まれれば、今季は大流行の恐れがあるという。

 昨季は新型コロナとの同時流行も懸念されたが、全国のインフルエンザ患者数は推計1・4万人で、現在の調査手法になった1999年以降で最も少なかった。
同学会はウェブサイトに見解を公表、「患者が極めて少なかったため、社会全体の集団免疫が形成されていない」とした。
ワクチン接種で患者を減らせれば、医療現場の負担軽減にもつながる。
秋以降の新型コロナ患者の急増への備えとしても重要だとした。

 見解の作成に携わったけいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師は「今季は例年以上の大規模な流行を起こす恐れもある。多くの人たちにワクチンを接種してほしい」と話している。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小泉進次郎氏を涙の退庁に追いやった “トンデモ失策” の代償

意外に大きかったレジ袋の恨み…小泉進次郎氏を涙の退庁に追いやった “トンデモ失策” の代償
10/6(水) FLASH

 10月5日、小泉進次郎前環境大臣が、後任の山口壮氏への引き継ぎを終え、庁舎を後にした。
小泉氏は、引き継ぎにあたってどこか目を潤ませるようなそぶりも見せ、“涙の退庁” となった。
 しかし、そんな姿に対し、国民の目は厳しかった。

SNSでは、 《こんなに涙を信用できない人間、久しぶりに見た》 《ハンカチ大臣だね、小泉進次郎氏は、汗ではなく涙を拭く》  と厳しい意見が相次いだのだ。

 小泉氏への厳しい視線について、政治記者がこう語る。
「小泉さんのレジ袋政策に、あらためて大きな批判が集まっているんです。
小泉さんは、政策の目的について、環境改善効果を狙ったわけではないとしたうえで、『レジ袋の有料化をきっかけに、環境への問題意識を持ってほしい』と説明してきました。
 しかし、日々の買い物でレジ袋がいるかどうかの確認作業が加わり、生活の煩わしさが増えました。
持参したエコバッグに商品を入れて店を出てしまう万引きも急増し、レジ袋有料化でいったい誰が得をしているのかわからない状況です」

 事態も動き始めている。10月5日には、元オリンピック担当大臣の桜田義孝氏が、自身のツイッターでこう発言した。
《地域の皆様からの要望で、レジ袋についてのご要望を頂いております。レジ袋有料化のメリットデメリットについて、私の盟友である山口つよし環境大臣に直接ご相談をさせて頂きました》
 現在、このツイートには3.1万のいいねが集まり、賛同の声が寄せられている。

《有難うございます。本当に困ってます。レジ袋無料に戻して下さい》
《レジ袋がなくなり不便になって、便乗値上げされただけ。お店の方もいちいち確認するの大変そう。万引きも多くなったと聞くし、良いことなし》
《これは最近稀にみる愚策です 万引きが増え、コロナ禍なのにレジでの会話が増え、マイクロプラスチック削減のポイントはレジ袋じゃないと思います。宜しくお願いします》

 初入閣でおこなった政策が、これほど大批判を浴びることを、小泉氏は予想していただろうか。
岸田内閣では入閣を逃し、“トンデモ失策” の汚名返上はずいぶん先のことになりそうだ。
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月10日

お得な「ふるさと納税」だけど…注意したいこと

お得な「ふるさと納税」だけど…注意したいこと
2021年10月09日   All About

ふるさと納税が注目され、多くの人が利用しているようです。
しかし、ふるさと納税は都道府県、市区町村への「寄附」。
その金額に応じて住民税や所得税が控除されるという仕組みです。
自己負担2000円で返礼品がもらえる……と安易に考えていてはいけませんよ。
後から、そんなはずではなかった……となるかも。ということで、ふるさと納税を利用するにあたっての注意点を紹介します。

■納税者でないと恩恵なし
ふるさと納税はあくまでも寄付です。
寄付した金額に応じて、住民税や所得税が軽減されるというものです。
払うべき税金の金額が減るということですから、そもそも税金を払っていない人には関係のない話。
令和元年度に住民税(均等割と所得割)の納税義務があったのは5895万人で、人口の半分を満たしていません(総務省「市町村税課税状況等の調」より)。
ということは、ふるさと納税をして税金がかえってくる人は国民の半分以下。
住民税の税負担をしていない専業主婦やパート主婦が、自分の名前でふるさと納税をしても、単に寄付をしただけの話になります。必ず、納税者の名前で寄付をしましょう。

■減税なので一時的には全額負担
自己負担2000円といっても、一時的には寄付金全額を手元のお金から払わなくてはいけません。
その後、所得税から還付され、翌年6月から翌々年の5月まで支払う住民税が減額され、トータルで計算すると自己負担が2000円になるというわけです(ワンストップ特例制度を利用した場合は、住民税のみが減額となります)。

最近では、ふるさと納税をクレジットカードで支払える自治体もあります。
負担分は2000円のつもりで、高額な寄付をクレジットカードで決済。
後からその支払いに苦労したという話も聞きます。
寄付の金額は一時的には全額支払わなくてはいけないので注意しましょう。

■自己負担2000円の限度額には要注意
この自己負担が2000円になるためには、収入や家族構成などによって寄付の上限金額が決まっています。
扶養している親族の数にもよりますが、所得税や住民税を多く払っている人ほど上限金額が高くなります。
例えば、独身又は夫婦共働き、中学生までの子どものみがいる場合の納税上限額(自己負担が2000円となる)をみてみましょう。
給与収入が400万円の時は4万2000円、600万円で7万7000円、800万円だと12万9000円、1000万円で17万6000円となります(住宅ローン控除や医療費控除など、他の控除を受けていない場合)。
総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」 などで、給与収入、家族構成別の上限目安やシミュレーションエクセルシートなどがありますので、確認してください。
ただし、他の控除(住宅ローン控除、医療費控除など)を行う予定の人は、上限額は出てきた目安金額より減少しますので注意が必要です。

■ワンストップ特例が使えない場合もあるので注意
ふるさと納税をしただけでは、税金が減ることはありませんよ。
ワンストップ特例の申請もしくは、確定申告の手続きをしなくてはいけません。
ワンストップ特例は2015年度の税制改正に伴い始まった制度です。
確定申告が必要がないサラリーマンが対象で、手軽にふるさと納税を利用できるようにとのことで、確定申告をすることなく手続きができます。 ワンストップ特例では、寄付した自治体に特例申請書を送るだけで手続きが完了。
後は、自治体間で納税の減額調整などをしてくれます。

ただし、この特例が適用されない場合は以下の3点です。
1)医療費控除の申告などのために確定申告をした(又は住民税の申告をした)
2)6自治体以上にワンストップ特例を申請した
3)寄付した翌年1月1日の住所地と申請書に記載した住所が違う

※3)の場合は、寄付した翌年の1月10日までに申請先に届け出を行う必要あり 5自治体以内で確定申告をする必要がない場合は、ワンストップ特例が便利です。
ワンストップ特例が利用できない場合は、確定申告をしましょう。

■返礼品は絶対もらえるわけではない
返礼品を目当てにふるさと納税をする場合にも注意をしましょう。
住んでいる自治体への寄付では返礼品がもらえないところもあります。
また、年に2回以上寄付をしても、返礼品は最初の1回のみという自治体も。

令和元年6月1日より、新たなふるさと納税指定制度が施行されており、総務大臣による指定を受けていない地方団体に対する寄付は、ふるさと納税の対象外となります。
指定を受けない自治体は数少ないですが、注意しておきましょう。
また、ふるさと納税と称した偽サイトなども増えてきています。
自治体のHPなどで確認した上で利用するようにしましょう。

そもそも、ふるさと納税は応援したい自治体への寄付です。
返礼品はあくまでも、自治体の好意によるもの。必ず返礼品がもらえるわけではありません。
災害復旧への応援、生まれ故郷などお世話になった自治体への寄付など本来の目的を忘れないように利用しましょう。

   文:福一 由紀(マネーガイド)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

「信念を紙に書いて、声に出せば、夢はかなう」そんな自己啓発を信じすぎた人たちの末路

「信念を紙に書いて、声に出せば、夢はかなう」そんな自己啓発を信じすぎた人たちの末路
2021年10月09日 PRESIDENT Online
オカルト・スピリチュアル・悪徳商法研究家 雨宮 純

信念を紙に書いて、声に出せば、夢はかなう。
そうした「自己啓発」を信じすぎてしまうと、荒唐無稽な「陰謀論」に取り込まれる恐れがある。
オカルト研究家の雨宮純さんは「今年5月ごろ『信じれば6月4日に60億円が振り込まれる』という投稿がネット上で話題になった。
荒唐無稽に思うかもしれないが、こうした投稿も自己啓発の延長線上にある」という――。
※本稿は雨宮純『あなたを陰謀論者にする言葉』(フォレスト2545新書)の一部を再編集したものです。

■自己啓発のベースを作ったナポレオン・ヒル
現在に至る自己啓発のベースをつくった代表格がナポレオン・ヒルです。
彼の主著である『思考は現実化する』(原著の出版は1937年。邦訳版は1989年にきこ書房より刊行)は全世界での発行部数が8000万部を超えており、世界的なベストセラーとなっています。
筆者も十代の頃に出会い、大変感銘を受けたのですが、この本はそのタイトルからしてニューソート(*1)を思わせます。

(編集部註) (*1)人間の心と身体が密接に関連しており、身体的な病気すらも想念の力で治癒できるとするアメリカの宗教思想 雑誌記事のためのインタビューがきっかけで、鉄鋼王アンドリュー・カーネギーにインタビューしたヒルは、カーネギーから「巨富を築く哲学」を1つのプログラムにする依頼を受け、紹介された大勢の成功者に話を聞くことで、独自の成功哲学をまとめあげました(とされていますが、これに疑義を呈する説もあります)。

『思考は現実化する』では繰り返し「思考」や「信念」「潜在意識」の力が強調され、願望を強く胸に刻みつけることや、目標を紙に書いたり、声に出すことが奨励されます。
願望を繰り返し自分に言い聞かせることで潜在意識が活性化し、人生が望んだ方向へと進んでいくというわけです。
反対に否定的な思考を持つと潜在意識もそのように働き、悲劇を呼んでしまうとされます。

『思考は現実化する』の前半に登場する「願望実現のための6か条」は、今の自己啓発書でもよく似た内容を目にするもので、ヒルの著作を読んだことがない方も何となく既視感を覚えるのではないでしょうか。
1.あなたが実現したいと思う願望を「はっきり」させること。単にお金がたくさん欲しいなどというような願望設定は、まったく無意味なことである。
2.実現したいと望むものを得るために、あなたはその代わりに何を“差し出す”のかを決めること。この世界は、代償を必要としない報酬など存在しない。
3.あなたが実現したいと思っている願望を取得する「最終期限」を決めること。
4.願望実現のための詳細な計画を立てること。そしてまだその準備ができていなくても、迷わずにすぐに行動に移ること。 5.

5.実現したい具体的願望、そのための代償、最終期限、そして詳細な計画、以上の4点を紙に詳しく書くこと。
6.紙に書いたこの宣言を、1日に2回、起床直後と就寝直前に、なるべく大きな声で読むこと。
このとき、あなたはもうすでにその願望を実現したものと考え、そう自分に信じ込ませることが大切である。

この6か条は「計画を立てて行動し目標を実現する」、つまり「行動することで世界に影響を与える」内容になっています。
れは「信じたものがそのまま実現する」という宗教的な話よりも現実的であり、現在でも流用されている理由と考えられます。

■物理学者が困惑した「スピリチュアル量子力学」
一方、この本では祈りについても触れられており、潜在意識は人間の祈りを「無限の知性」が理解できる周波数に変換する媒体であり、「無限の知性」からの返信が目的を達成するための明確なプランやアイデアであるとされます。
また、「感情と結びついた思考は、似たような思考を引き寄せる磁石である」という内容や、人間の脳には「思考の振動」があり、その波長が他人と合ったとき、「マスターマインド」という思考のバイブレーションが生まれて、偉大なエネルギーを得ることができるという内容もあり、ここではベルやヘルツ、アインシュタインといった物理学者が引用されます。

ここで見られる「引き寄せ」や物理学の引用は、後述する「引き寄せ量子力学」にもほぼそのまま引き継がれることとなります。
2021年2月、Twitterを眺めていると、「量子力学」に困惑する物理学出身者のツイートが流れてきました。物理学出身者がなぜいまごろ量子力学に困惑しているのだろうかと思って読んでみました。
すると、それは当時流行っていたClubhouseという音声SNSに「量子力学コーチ」なる人物のルームが存在し、物理学の話ではなく「自己実現」や「潜在意識」についてスピリチュアル系の人々が語っていて意味がわからないというものでした。 Clubhouse流行の勢いで本来の「量子力学」をやっている人たちが、スピリチュアル量子力学と出会ってしまい、何を言っているのか理解ができない状況が生まれていたのです。

■全世界で2800万部を突破した『ザ・シークレット』シリーズ
スピリチュアル量子力学は物理学の量子力学を無理に解釈して自己啓発に接続したものであり、自然科学系の人たちが困惑するのも無理はありません。
それは、自己啓発の系譜でよく使われる手法で、本質的には物理学とまったく違うものだからです。
引き寄せと物理学の引用はナポレオン・ヒルの頃から見られますが、量子力学コーチに直接結びつく「量子力学と自己啓発の組み合わせ」を広めたのは、2006年に出版されたロンダ・バーン『ザ・シークレット』(邦訳版は2007年に角川書店より刊行)です。
本書はもともとモチベーショナルスピーカーやチャネラーといった引き寄せ系自己啓発の関係者にインタビューした映画で、その内容を書籍化したものが自己啓発書としてベストセラーとなりました。
発行部数はシリーズ累計で全世界で2800万部を突破しており、ご存知の方も少なくないでしょう。

タイトルのとおり、『ザ・シークレット』は秘密を明らかにする本で、「欲しいものすべてが手に入る」「人生に成功をもたらす『偉大なる秘密』なのです」と期待を高めた後、その秘密が「引き寄せの法則」であると明かされます。 これは、「人生であなたに起きていることは、すべてあなたが引き寄せています。
あなたが思い、イメージすることが、あなたに引き寄せられて来るのです」という、ニューソートや自己啓発に多くみられる考え方です。

■「究極的には私たちは宇宙の源です」
『ザ・シークレット』では、「思考は磁石のようなもので、その思いにはある特定の周波数がある」「あなたは思考を用いて、周波数のある波動を放射している人間放送局のようなものである」「宇宙は特定の周波数であなたと交信している」という説明が行われ、さらにはそのまま「思考は現実化する」という言葉も重要事項として登場します。
自己啓発としての主張が、ナポレオン・ヒルの頃からほとんど変わっていないのがわかります。

『思考は現実化する』に比べ、『ザ・シークレット』では「詳細な計画を立て、モチベーションを保ってやり遂げる」部分が薄くなっており、「考えていることが現実になる」という、ある種の信仰が前面に出ているため、80年以上前のナポレオン・ヒルよりもむしろニューソートに近い印象を受けます。
これがスピリチュアル系で人気の理由かもしれません。
さきほどもの述べたように、『ザ・シークレット』が自己啓発やスピリチュアル界隈に普及させたのが量子力学を持ち出す考え方です。少し引用してみましょう。

宇宙は本質的に思考から発生しました。
量子力学や量子宇宙学がこれを確認しています。
私たちの周りの物質も凝固した思考から出来ているのです。
究極的には私たちは宇宙の源です。(『ザ・シークレット』)

一度でも(自然科学としての)量子力学について勉強したことがある人なら、一見して違和感を持つと思います。
量子力学で扱うのは原子や素粒子であり、人間の精神ではないからです。

■スピリチュアル系のいびつな科学信仰
ただしここで注意が必要なのは、量子力学が説得に使われるのは、スピリチュアル系の人たちが科学を否定しているのではなく、むしろいびつな科学信仰を持っているためだということです。
たとえば、ニューソートで裏づけに使われたのは聖書でした。
「聖書を独自に解釈するとニューソートの主張する内容が読み取れる、したがって正しい」という論理を受け入れられるのであれば、何もわざわざ量子力学を持ち出す必要はありません。最初から聖書を読んでおけばいいのです。
ところが時代が下り、聖書は信じられない、しかし「考え方を変えればすべてうまくいく」という希望を信じたいというニーズがあるときに、それらしいことを言う量子力学が持ち出されるわけです。
「宗教には抵抗がある、科学なら信じられる」からこそ生まれる現象です。

しかし、ここで必要とされるのはあくまで希望の裏づけであり、「自然法則を解き明かす実験や理論」ではありません。
したがって、本来の量子力学には目が向けられず、科学側からすると違和感のある解釈が一部の人たちで共有され続けるのです。

■「6月4日に60億円が手に入る」という謎のツイート群
2021年5月の終わり頃から、「UBI60億引き寄せ」というワードをTwitterで検索すると、「6月4日UBI60億のデビットカードが届きました。ありがとうございます。引き寄せ、引き寄せ。言霊パワー発動のため完了形です」というツイートを大量に行う一群のアカウントが見られました。
何を言っているのかわからない方がほとんどでしょうから説明します。

「UBI」とはユニバーサル・ベーシック・インカムの略で、無条件で一定の金額を全国民に配る制度のことです(これは社会制度案として実際にあります)。これが地球規模で6月4日に発動し、全員に60億円が配布されると信じている人たちがいたのです。
なぜ60億円なのかというと、もともと米国に「ディープ・ステートという闇の勢力が倒れたあかつきには、経済システムが金本位制へと移行、借金が帳消しになり、所得税が廃止になる『GESARA』という法案が存在する」という陰謀論が存在し、これと同時に「衛星軌道上に浮かぶ量子コンピュータ衛星によって全個人の『量子金融システム=QFS』が実用化され、UBIとして600万ドルが振り込まれる」という話が輸入されたためです。
600万ドルであれば6億円となりそうですが、陰謀論界隈で出回るうちにいつの間にか金額が増え、60億円となっていました。
また、なぜ6月4日なのかというと、とある陰謀論インフルエンサー(フォロワー数は5万人以上)が「6月4日に小切手か何かが届いて覚醒が起こる」というツイートを行ったためです。

■「行動すれば実現する」から「強く思えば実現する」へ
この陰謀論インフルエンサーは日頃から謎の「賢者」や「高次元存在」からのメッセージと称して陰謀論を拡散しているスピリチュアル色が強いアカウントで、6月4日に関するツイートも「賢者からのメッセージ」として投稿されていました。
これが支持者たちに予言として受け取られ、現実にするべく引き寄せツイートを行う人々が大量に発生したというわけです。

ここでは「行動を起こして世界に影響を与える」部分が完全に抜けてしまい、シンプルに「強く思えば実現する」だけの話になっています。
ちなみに、当然ながら60億円の振込はなかったわけですが、引き寄せツイートを行っていた人々からは、「外れたけれども引き寄せを信じていれば実現するはず」「我々には想像できない理由で実現しなかった」ということが言われ、その後も毎日のように引き寄せ儀式が行われています。

----------
雨宮 純(あまみや・じゅん)
オカルト・スピリチュアル・悪徳商法研究家
都内在住の30代。
思春期にカルト宗教による事件が多発したことから、新宗教に関心を持つ。
オカルト検証好きが高じて(ノストラダムスの大予言が外れたため懐疑派に転向)、理工系大学院を修了し現在に至る。悪質商法、疑似科学、陰謀論、オカルト史などについて調査し、記事や動画で情報発信中。週末はメイクをする女装男子。著書に『あなたを陰謀論者にする言葉』(フォレスト2545新書)がある。
----------
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月13日

米価下落で農家の怒り爆発!

10.31衆院選「農村ショック」に自民党が戦々恐々 米価下落で農家の怒り爆発!
2021年10月12日   日刊ゲンダイ

 公示まで1週間となった10.31衆院選で“農村ショック”が起きるかもしれない。
2021年産の米の価格が全国的に下落し、米どころから悲鳴が上がっているのだ。
 米価下落の原因は、新型コロナ禍により外食産業のコメ需要が激減し、在庫が積み上がっているうえ、今年は豊作となり、さらに余剰感が膨らんでいることがある。

 コメの販売をJAに委託する農家が出荷時に受け取る仮渡し金である「概算金」は、東北6県の主要銘柄米(1等米60キロ)で軒並み前年比2000〜4000円程度下落した。
例えば、あきたこまち(秋田)は昨年の1万2600円が、1万600円。1万円を割り込む銘柄も続出し、「肥料や農薬にも費用がかかるのに」と農家がガックリ肩を落としている。

「『作柄が平年並みの100を割り込んで98程度なら値崩れしなくていいんだが』と話していましたが、夏ごろには100を超えそうだと分かり、大変だとなった。

菅前首相は秋田の農家出身なので、農政に力を入れてくれるのではないかと期待していたのですが、動いてくれなかった。
自民党総裁選でも農政はほとんど話題にならず、忘れられています」(JA関係者)

 農村票は全国に130万票あるとされる。選挙が近づき、慌てた自民党は、11日の衆院代表質問で、岸田首相が甘利幹事長の質問に対し「(コメの)需要減に対応する15万トンの特別枠を新たに設けて、飲食店や子ども食堂への販売、提供を支援する」と答弁、“自作自演”のアピールに必死だ。

「東北の農家の怒りは、2年前の参院選でも爆発し、秋田や山形で自民党候補者が落選した。
今回の米価下落は東北だけでなく、北海道や北信越の米どころにも広がっている。
衆院選では、より広範囲な農家の反乱が起きる可能性があります」(農政記者)

 無策のツケだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月14日

 「どうか声を上げてください」

きょうの潮流
2021年10月13日(水) しんぶん赤旗 

「どうか声を上げてください」「死んでいい人なんていないんだ」。そんなメッセージが迫ってきました。
公開中の映画「護(まも)られなかった者たちへ」です

▼主テーマは生活保護。申請が認められずに餓死した“大切な人”をめぐり、むごい事件が起きていきます。
そこには、憲法に保障された当たり前の権利が損なわれている現実があぶり出されています。

▼いま長引くコロナ下で困窮者がひろがり、生活保護の申請数もふたたび増加しています。
3カ月連続で前年の水準を上回り7月の申請は5・6%増でした。
仕事がない、家がない、食べるものがない。いまだ食料配布の列には女性や若者の姿が絶えません

▼国民の権利といいながら学ぶ機会もなく、実際は窓口で追い返され、偏見や差別にさらされる人も。
最近放送されたEテレ・ハートネットTV「みんなの生活保護」でも冷たく対応されて申請をあきらめたという声が紹介されていました

▼番組では、政治によるバッシングや悪意に満ちた報道がくり返されることが苦境に立たされている人たちの足を止めていると。
生活困窮者を支援する団体のメンバーは「まず相手を尊重することから始める」と訴えていました

▼生活保護を「生活保障制度」に改め、必要な人がすべて利用できる制度にします―共産党が総選挙政策に掲げました。
申請の門前払いや扶養照会をやめ、命が理不尽に奪われることがないように。

映画も発信しています。「不埒(ふらち)な者が上げる声よりも、もっと大きく、もっと図太く」
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

テレビ通販「下取り値引き」の安さは本物か

テレビ通販「下取り値引き」の安さは本物か
古くて新しい「二重価格問題」への向き合い方
2021/10/14 東洋経済オンライン
細川 幸一 : 日本女子大学教授

モノを購入するときに、消費者にとって価格は最重要ポイントだろう。
同じ商品やサービスなら、より安く購入したいのは当然だ。
そうした消費者の意向は売る側のマーケティングにも大きな影響を与える。

例えば、5千円で売りたい商品があるとき、単に「5千円」と表示するより、「特別価格5千円」とか、「定価1万円を50%オフの5千円」という表示をする場合がある。
定価や通常価格と称した価格と実際の販売価格の双方を示し、安さを強調する価格表示はよく見られる。
これを「二重価格」という。

二重価格自体は昔からみられ、ただちに違法ではない。
しかし、たびたび消費者問題になってきた。
高度経済成長時に起きた「カラーテレビ二重価格問題」が有名だ
消費者団体主導の大規模な不買運動に発展した。

二重価格は景品表示法(景表法)により、「有利誤認」として不当表示とされることがあり、近年も、ECビジネスの増大によるテレビ・ネット通販で従来考えられなかった新たな問題が生じている。
ここではそれらの違法性判断と消費者が価格表示についてどのように理解し、購買行動に結びつけるべきかについて考えたい。

消費者運動史に残るカラーテレビの二重価格問題
1960年代後半にはカラーテレビが家庭に徐々に普及していったが、国内の販売価格は高額であった。
しかし、アメリカに輸出しているカラーテレビの価格は、国内よりはるかに安い価格だったことがわかり、不当廉売(ダンピング)が問題視された
そこで、公正取引委員会の委託により、消費者団体がカラーテレビの価格の実態調査を実施したところ、国内において二重価格が存在していることがわかった。

調査を行った消費者団体は定価そのものがおかしいと問題を提起し、そのことがカラーテレビの不買(買い控え)運動へと発展した。
この運動は全国的に広がり、企業はカラーテレビの在庫を大量に抱えることになった。
その後、公正取引委員会の警告などもあり、家電メーカーが新機種からの価格引き下げを発表し、運動は収束した。

下取りありで安くなる理由は?
筆者が不思議に思うのは、テレビやネット通販で多く見られる下取り価格だ。
エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、掃除機などの家電製品を中心に、例えば、通常価格11万9800円の洗濯機を下取り品があれば2万円引きの9万9800円や、4万9800円の掃除機を下取り品があれば1万円引きの3万9800円といった値引き販売だ。
下取り品の古さ、メーカー、故障の有無にかかわらずどんなものでも下取りをするというもの(業務用は除外などの一定条件はある)
だが、家電リサイクル対象商品についてはリサイクル料金+収集・運搬料金を、それ以外の製品は小物だと500円程度の下取り手数料を支払うことで大幅な値引き価格で購入できる。
下取り品があると購入商品が安くなるという取引で従来からあるのは、自動車販売の場合だろう。
今、乗っている自動車を下取りに出して新車を購入するという買い替えはよくある。
その場合の下取り価格とは、下取りに出す車を中古車市場での価値に基づいて査定して下取り価格を決め、その価格分を新車の購入価格から値引くというものだ。
しかし、最近のテレビ・ネット通販等で見られる下取りでは、販売会社は下取り品は廃棄すると言っている。
すなわち、下取り品に市場価値がないのに大幅な値引きがなされる。

そこで疑問に思うのは、そもそも下取り品がないときの通常価格とは何なのか、下取り品がなくても値引きできるのではないかということだ。

廃棄することが明らかな商品の場合は問題ないのか
数年前に、筆者が兼任講師として指導する立教大学法学部消費者法ゼミのゼミ生がこの問題を調べたことがある。
ある商品に下取り価格をつけて、販売商品から値引くのはマーケティングとして事業者の自由だが、一方で、財産的価値がなく、廃棄することが明らかな商品に下取り価格をつけて、その分を引く行為は、不当な二重価格ではないかといった疑問からだ。

景表法では「優良誤認」と「有利誤認」を主な不当表示として規定している。
簡単に言うと、「優良誤認」は商品の品質等に関する不当表示、「有利誤認」は価格などの取引条件に関する不当表示だ。
二重価格は、「有利誤認」として問題になることがあり、消費者庁は「不当な価格表示についての景品表示法上の考え方」(価格表示ガイドライン)で考え方を明らかにしている。

例えば、販売実績のない価格を「通常価格」としたり、メーカーが公表していない価格を「メーカー希望小売価格」として比較対照価格に用いる場合等には不当表示とみなされる。
下取り値引きの場合は、実際に下取りなしの価格設定が事実であれば問題はないと消費者庁は判断していると思われ、この問題で同庁が措置命令(旧・排除命令)を出したことはない。
立教大のゼミで当時、公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会に問い合わせたところ、「下取りなしの価格と下取り価格の両方の価格で実際に販売をしていれば有利誤認には該当しない」との回答を得ている。
要するに、下取り価格を設定している販売会社としては、下取り品があるときには大幅値下げをすると表示することにより、買い替え需要を喚起し、買い替えでない消費者が値引きなしの販売価格による購入を敬遠するとしても、結果として購入者が増えるということを期待した販売戦略だろう。

そこで、消費者が確認すべきは、見た目の値引き幅に惑わされることなく、実際の販売価格が市場価格と比べて安いのかということである。
この点も立教大のゼミで市場調査をした。
冷蔵庫、エアコン、洗濯機それぞれ3機種(計9機種)について、下取り値引きをしているテレビ通販会社の下取り品ありの販売価格と、池袋にある家電販売店2店舗との販売価格を比較した。
冷蔵庫3機種ではすべて家電販売店のほうが安く、エアコンでは同一価格が1機種、テレビ通販会社の下取り価格のほうが安かったもの2機種、洗濯機ではテレビ通販会社の下取り価格が1機種で家電販売店2社の価格差の中間、2機種が一番安いという結果だった。

すなわち、市場価格と比較し、新しい製品の購入時に中古品を引き取ってくれることの便利さとそのときの下取り費用を勘案して購入すべきだろう。
二重価格が不当とされる事案も相次ぐ 一方、テレビ・ネット通販の普及とともに二重価格表示が不当表示とみなされ、消費者庁から措置命令を受けた事例も多く見られる。

ここでは、将来の販売価格を通常価格とする二重価格が不当表示とされた事例を紹介しよう。
将来価格を通常価格として、一定期間のみそれより安く販売し、それを値引き価格と表示するものだ。
2018年3月16日、消費者庁はテレビ通販で不当な二重価格表示があったとして、「ジュピターショップチャンネル」に対し、景品表示法違反(有利誤認)で措置命令を出した。
通販番組内でテレビとズワイガニについて「セール価格」と将来の販売価格である「明日以降価格」を併記して紹介したことが処分の対象となった。
セール後に「明日以降価格」で販売した期間が短期間で、将来価格として表示することは問題があり、有利誤認と認定した。将来価格の表示に対する初めての処分となった。

ズワイガニは、過去の番組で実施したセール企画「食の祭典!24時間グルメ祭り」において、
〈32%OFF!〉
明日以降¥14,580 本日価格 ¥9,800 と価格を表示した。
しかし、実際に「明日以降」と称された価格による販売はセール後に2日間と短期間で、将来の販売価格として十分な根拠とは認められなかった。

テレビについては、32型テレビと40型テレビについて不当表示とされた。
32型テレビの一時期のセールを例にすると、 「オールスター家電祭 2016冬」と称するセール企画として
<49%OFF>
 ¥199240  ¥97,800 と、実際の販売価格に当該価格を上回る「明日以降」と称する価額を併記した。

これにより、「明日以降」と称する価額は、セール企画終了後に適用される通常の販売価格であって、実際の販売価格が当該価格に比して安いものであり、かつ、実際の販売価格は他の販売事業者では通常設定できない安いものであるかのように表示していた。
しかし実際には、セール企画終了後に販売される期間は3日間のみであって、ごく短期間のみ「明日以降」と称する価額で販売するにすぎず、当該価格での販売実績も同社において実質的に問われないものであって、将来の販売価格として十分な根拠のあるものとは認められず、かつ、その時点において、本32型テレビを同社と同程度または下回る価格で販売する他の販売事業者が複数存在していた。

従来の二重価格は過去の販売価格と比較して現在の価格の安さを強調するものであったが、このように将来販売する価格を通常価格として、現在の価格の安さを強調する表示が見られる。
消費者庁は将来の販売価格での販売期間や確実な予定があるかを問題視しているが、そもそも表示した時点で販売実績のない将来の価格を通常価格として「〇〇%オフ」と表示すること自体、問題ないのであろうか。

いたるところで見られる二重価格 二重価格はマーケティング戦略として、いたるところで見られる。
飲食店でクーポンを発行し、それを提示すると10%オフなどはよく見受けられ、得した感じがして頻繁に利用する人も多いだろう。
しかし、本当に得しているのだろうか。
クーポン券を絶えず店の前で配っていたり、店の外にバケットを置きいつもクーポン券がそこにあるような店もある。

筆者の経験だが、勤務する日本女子大学のゼミで飲み会をすることになり、学生が50%引きのクーポン券利用で2500円で飲み放題の店を探してきたことがある。
料理は質も量もひどいもので、初めから2500円の価格設定としか思えず、クーポン発行会社にクレームを入れたことがある。
発行会社は一応、当該居酒屋にヒアリングしたようで、たしかに5000円のコースを値引きしているということであった。
覆面調査でもしない限り、本当のことを言うわけがないだろう。

「同一ではない商品の価格を比較対照価格に用いて表示を行う場合」も消費者庁は前述ガイドランで不当表示としているが、製品と違って、飲食店の料理の比較は難しい。
50%引きの2500円で飲み放題と聞いただけで筆者はそのからくり、質を想像するが、経験に乏しい学生などはそうではない。

法的規制も重要だが、賢い選択をすることができるようにする消費者教育も重要だ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月16日

「認知症」の超初期段階とは?予防に役立つ生活習慣を医師が解説

40代から始まる「認知症」の超初期段階とは?予防に役立つ生活習慣を医師が解説
10/15(金) 婦人画報

認知症全体の70%近くを占めるアルツハイマー病。女性に多いことも知られています。

このアルツハイマー病は15〜20年かけて徐々に進行します。
つまり、60代後半から発症すると仮定すると、40代から病気の芽が少しずつ大きくなってくるということになります。

お話を伺ったのは……
新井平伊先生(アルツクリニック東京院長 順天堂大学医学部名誉教授)
●順天堂大学大学院医学研究科修了。
順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て2019年より現職。
アルツハイマー病の基礎と臨床を中心とした老年精神医学が専門。
著書に『脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法』(文藝春秋)ほか。
取材・文=増田美加(女性医療ジャーナリスト) 
『婦人画報』2021年11月号より

認知症はいつから始まっている?
アルツハイマー病では、脳にアミロイドβというタンパク質が蓄積し、それが引き金となりタウというタンパク質が蓄積します。
このタウが神経細胞を傷害し、脳萎縮を起こすことがアルツハイマー病の原因のひとつといわれています。
脳の萎縮が起こると記憶障害に加え、日常生活でさまざまな症状が現れます。
「一般的なMRIの脳ドックや認知症心理検査などで兆候が見られるのはMCI(軽度認知障害)の段階であることが多いのですが、実際にはその15〜20年前から症状の進行は始まっているのです。

一般的に60代後半で発症するとすれば、40代の段階から発症リスクをできるだけ軽減する取り組みが必要なのです」と新井平伊先生。

いま知っておくべきSCD(主観的認知機能低下)とは?
認知症の前段階といわれるMCIは、周囲もその変化に気づき始める段階です。
じつはMCIにはさらにその前段階があり、自分だけが気づく変化が現れるSCD(主観的認知機能低下)という段階があることがわかってきました。
「その変化を早い段階で捉えてアクションを起こすこと。つまり早期発見・対策が何より大切です」と新井先生。

症状はもの忘れだけでなく、注意、集中、意欲、気分の低下など。そこに女性は更年期の女性ホルモンの低下によるさまざまなダメージも加わります。
「最初にどんな症状が出てくるかは、個人差が大きいのです。見極めのキーワードは“変化”。
以前との変化に気づくことが大切です。
MCIの段階でも早期発見し、適切に対処すれば、16〜41%の人が正常に戻るというデータも報告されています。
さらに、その前のSCDの段階で気づき、生活改善を行って危険因子を減らすことは、重要で確かな認知症の予防となるのです」と新井先生。

脳機能は年齢により低下しますが、50歳からの低下が顕著になります。
更年期世代はいますぐ始めることが大切です。

認知症予防のためにいまから改善すべき生活習慣とは?
「脳機能の老化を予防する対策は、最も始めやすい生活習慣の見直しからがいいでしょう。
肥満、糖尿病、高血圧、歯周病などの生活習慣病は、認知症と密接につながっています。
これらの生活習慣病の人は、これを改善することで、確実に脳寿命を延ばすことができるのです。

生活習慣病でない人でも、これを予防できる生活習慣かどうかの見直しを。身体活動(運動)は十分か、バランスのよい栄養摂取はできているか、認知トレーニングはできているか、です。

認知トレーニングは、わざわざ計算問題などに取り組まなくても、現役世代は日々の仕事でこなしている推理→判断→決定のプロセスで鍛えられます」

また睡眠不足は、脳にアミロイドβを溜め込む原因になるため、質のよい睡眠は、運動と同様に非常に重要です。
「睡眠時間は短すぎても、長すぎてもよくありません。6.5〜7時間程度が最適とされています。
眠れない人は、睡眠剤を飲んで寝たほうがよいです。
寝酒は睡眠の質を悪くするのでNG。お酒より睡眠剤のほうが安全です。
睡眠時無呼吸症候群がある人は認知症予防のためにも治療しましょう」と新井先生。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あくびには知られざる効能

あくびには知られざる効能が!ストレスを最速で解消し快眠効果も
2021年10月15日 女性自身

頭が重い、冷える、心が落ち着かない……そんな「なんとなく不調」は原因がわからず、困ってしまう。
そのような諸症状が、解決するかも! ぜひ、試してみようーー。

「あくびのように口を大きく開け閉めすることを繰り。返すことによって、脳の活性化につながります」
こう話すのは鍼灸師で間脳セラピー開発者の駒川耕司さん。
駒川さんは、幼少期より極度の肩こりや腰痛に悩まされていたことをきっかけに治療家の道に入り、カイロプラクティック、鍼灸や整体、マッサージなどさまざまな施術を長年実践してきた。
「なかには劇的に症状が改善されるものもありましたが、一時的な改善が多く、根本的な解決にはなっていないことも体験しました。
根本的な治癒の方法を求めて模索しているうちに、あくびの動作にヒントがあることがわかってきたのです」(駒川さん・以下同)

誰しも生活習慣による体のゆがみやねじれ、左右差があるものだが、ゆがみやねじれを正すことは、体が整うだけでなく、脳幹にも影響を及ぼすことに気づいたのだという。
「脳幹は脳の中でも私たちが生命を維持するうえで重要な働きをつかさどっています。自律神経のコントロール、ホルモン分泌・呼吸・体温・食欲・感覚の管理などです。
あくびの動作は頭蓋骨の真ん中にある蝶形骨を介して脳幹とつながっています。
脳幹が正しく働いていると、自己治癒力が高まり、心身ともに健康になるのです」

■「あくび」が脳幹の働きを促し、健康に
そして駒川さんが編み出したのが、大きく口を開けてあくびの動作をする「ライオンあくび体操」だ。

【座ってライオンあくび体操!】
〈ステップ1〉※事前チェック(1)〜(4)

(1)背筋を伸ばして座る。立位の場合は姿勢を正して正面を向く。
(2)顔を右に向けて口を大きく開けて鼻から空気を吸う。ここでは、力まずにできるだけ大きく開ける。
(3)顔を左に向けて口を大きく開けて右と同様に呼吸をする。
(4)左右のどちらが大きく胸式呼吸をしやすいかを確認する。
(5)呼吸がしやすい方向に顔を回した後、少しゆるめて、その位置で大きく口を開ける。呼吸は鼻から自然に行う。
(6)力まずに全開で5秒間キープし、口を閉じる。
(7)2回繰り返し、3度目は力まず全開で20秒間キープ。
(8)口を開けたまま顔を正面に戻す。
(9)事前チェックと同様、顔を左右に向けて試し、呼吸しやすさの左右差を確認する。
差異があれば(5)〜(7)を繰り返す。

〈ステップ2〉

(10)前を向いたままで口を開き呼吸がしやすいほうに顔を傾け、口をゆっくり大きく開ける。呼吸は鼻から自然に行う。力まずに全開で5秒間キープし、口を閉じる。
(11)2回繰り返す。3度目は力まず全開で20秒間キープ。
(12)口を開けたまま顔を正面に戻す。
(13)顔を左右に傾けて、呼吸のしやすさの差異を確認する。差異があれば(10)〜(12)を繰り返す。
頭を回す、傾けるなどの動作をするとき、その動作をしやすいかの目安は、行っていて気持ちよく感じるかどうか。違和感がないか、気をつけてみよう。 また、力いっぱい口を開けると効果は期待できない。リラックスして無理せず取り組もう。

〈ステップ3〉

(14)正面を向いて口を大きく開ける。
(15)力まずに全開で5秒間キープし、口を閉じる。
(16)2回繰り返す。3度目は力まず全開で20秒間キープ。呼吸は鼻から自然に行う。
20秒以上開け続けると筋肉が緊張し始めるため、最長で20秒程度。
この体操で、脳幹にある間脳が脳全体を活性化させる。それにより、呼吸のしやすさの左右差はなくなる。

正面でのあくび動作をする前に左右差を確認し、できるだけ左右差をなくしてから、最後に仕上げで正面で行うと効果的だ。 「回しやすいほうに顔を向けたり、傾けた状態で口を開閉することで、筋肉や深部の筋膜がゆるみます。
全身の筋膜がほぐれることで脳幹からホルモンが分泌され、全身にエネルギーが通るのです」
同時に全身の血流も促進されるようになる。

「アメリカの研究に『あくびは神経のストレスを最速で解消する方法のひとつであり、心配を減少させ幸福感に満たされる作用をもたらす』という報告があります。

これまであくびは、脳に酸素を送り込んで脳の温度を下げる効果が知られていましたが、脳幹が働くと思考も静まり、あれこれ悩んだり、クヨクヨしなくなります。
コロナ禍で鬱っぽくなっている人がライオンあくび体操を行うと前向きになれます」

【脳幹が活性化すると、12もの効果が!】

(1)体の重心が整う
(2)骨格や関節のゆがみが整う
(3)筋肉の緊張がゆるみ、無駄な力みがなくなる
(4)関節が柔軟に!
(5)内臓機能が活発に
(6)基礎体温が上がる
(7)熟睡できるようになる
(8)疲労感が消える
(9)食欲が適正化する
(10)精神面が安定する
(11)更年期障害が和らぐ
(12)冷え性が和らぐ 簡単にでき、しかも全行程3分程度

1日何度やってもいいし、誰がやってもいい。
全身を緩める効果があるから、あくびが出やすくなる。
就寝前にあおむけの姿勢で行うと入眠効果バツグンでぐっすり眠れる。
ゆるんでゆがみをとって心身共、健康な体を手に入れよう!
posted by 小だぬき at 09:38 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

「宮内庁」職員の“実態”

小室圭さん問題で責任論も噴出
いまいちよく分からない「宮内庁」職員の“実態”
2021年10月16日 日刊ゲンダイ

 秋篠宮家長女・眞子さま(29)と小室圭さん(30)が今月26日に入籍する。
婚約内定報道から4年、小室さんの母親の借金問題など一連の騒動で、「なぜ事前に調査しなかったのか」といった「宮内庁」への責任や存在意義を問う声は多い。
国民の税金で賄われる国家公務員だから当然だが、財務省や厚労省などと違って、いまひとつ実態が分からない。
どんな人たちが働いているのか――。

■職員にはどうしたらなれるのか?
 宮内庁職員は1073人。
定員数は、宮内庁長官、侍従長、上皇侍従長、皇嗣職大夫など特別職が70人。
その他、皇族に仕えたり、事務方を担う一般職が1010人となっている。

 職員(一般職)になるためには、人事院採用で主に国家公務員一般職試験(大卒程度試験・高卒者試験)に合格し、宮内庁訪問をして内定を受けるのが正式ルートだ。
 大卒の場合、2019年は行政職7人、技術職0人、20年は行政職5人、技術職2人、21年は行政職5人、技術職2人が採用されている。
 一方で、特別職は他省庁からの天下りだ。

■長官、次長の重要ポストは旧内務省から出向
「伝統的に旧内務省出身者が、長官や次長など重要ポストに就いています。
例外もありますが、警察庁、厚労省、国土交通省、総務省の4つの省庁で回すのが伝統になっています。
例えば警察庁が入っているのは、パレードの警備や皇族の周辺の身辺調査を担うなど実務ともリンクしているのでしょう」(宮内庁記者)

 現在の西村泰彦長官は警察庁出身。警視総監、内閣危機管理監を経て、16年に宮内庁次長、19年から現職だ。
山本信一郎前長官は元総務官僚であった。
「本省の出世ピラミッドから外れたり、ポストがない官僚の一時出向先に充てられることが多い。
出向期間2〜3年を上に逆らわずに大過なく過ごせればよいと考える人がほとんどで、皇室への敬愛や使命感、熱意をもって働いている人は少ないでしょう」(公務員問題に詳しいジャーナリストの若林亜紀氏)

試験を受ける〈オモテ〉と縁故中心の〈オク〉
 特別職の退任後の再就職のポストはどうか。
山本前長官は財団法人「地域創造」の理事長に就任している。
風岡典之元長官は公益法人「日本住宅総合センター」理事長、羽毛田信吾元長官は、財団法人「日本遺族会」の昭和館館長。小田野展丈元式部官長は、近鉄グループホールディングスと大塚製薬の顧問に就いた。

 一般職の場合は中途採用の割合も多く、試験を受ける〈オモテ〉と縁故を中心とした〈オク〉の採用ルートがある。
「宮内庁には〈オク〉という他の公務員にはない採用ルートがあります。
天皇・上皇・皇嗣家を身近に支える侍従や女官で、皇族の同級生や旧華族出身者などが縁故で採用されていますし、口コミやホームページ上で公募もあります」(若林亜紀氏)

■皇宮警察は「容姿端麗」が採用基準
 過去には、「昭和女子大」の学内求人に〈高円宮家の「侍女」募集〉が掲示されて話題になった。
宮家が伝統校に直々にオファーするケースもある。
 その他、料理人、御料牧場・農場の農家を担う職員、庭師など特殊な採用がある
皇宮警察は一昔前まで募集要項に「容姿端麗」を記載していた。
「儀典や要人を迎える場に立ち会うためで、現在でも美男美女の割合が高い印象です」(前出の宮内庁記者)

給与体系や組織の適性は?
 宮内庁関係予算は、皇室費(内廷費、皇族費、宮廷費)と宮内庁費に分かれる。
 内廷費は天皇・上皇・内廷にある皇族の日常などに使う費用で、3億2400万円。
皇族費は皇族の品位保持のための予算で総額2億6932万円。
宮廷費は、儀式や国賓・公賓の接待、皇族の外国訪問などの予算で、118億2816万円
宮内庁費は、宮内庁の運用のための人件費・事務費などで、125億8949万円(いずれも2021年度予算)。

■行政職の年収は740万円 宮内庁長官なら2900万円
 また国家公務員給与等実態調査(21年)によれば、一般行政職の平均給与月額は約45万円(年収約740万円)だ。
一方、宮内庁長官なら年収約2900万円、侍従長は同約2500万円とされる。
「オモテルートの新卒採用は幹部候補の総合職採用が少なく、一般職採用の割合が多いのが特徴です。
そのため、エリート官僚を目指す学生にとってマイナーな存在で、全体的にのんびりした雰囲気。
公務員はクビにならないし、安定した職場と言えるでしょう。
税金から支出される皇室費、宮内庁費は合わせて年間250億円。国民1人あたり年間250円を出して支えてる計算ですね。
人員1000人は多過ぎる印象。18人の皇族を支える職員だけで、警備をする皇宮警察はまた別組織で960人もいるのですから。予算も別です
それに比べ、英国王室は、王族25人に対して、スタッフは住み込み50人、通い450人の500人程度です」(若林亜紀氏)

■“小室さん問題”をなぜ解決できなかった
 これだけの職員が待機し、元警察庁・警視総監を務めた西村長官のような優秀な人材がいながら、小室さん問題を解決できなかったのはなぜか。
「雅子さまや紀子さまら皇族に迎える女性に対しては民間の興信所を使って調べています。
しかしながら、降嫁する女性の嫁ぎ先を調べる慣習はなく、そもそも小室圭さんや家族を調べる発想がなかった。
興信所の調査も、過去の例を見ると『不妊の疑い』や『色覚障害』といった健康上の問題に注視しています。
どんな評判のいい女性でも、家系を調べ始めると先祖100人も遡れば何かしら問題はありますから……」(皇室ジャーナリスト)
 宮内庁の行政一般職は、国内外からの「式典」や「行事」の参加依頼を受けて調整する仕事。侍従などを省けば直接皇族に意見はできない。取材態勢も異例だ。

■記者会見には「伝統的にカメラを入れない」
「宮内庁は『伝統的に会見にカメラを入れない』閉鎖的な省庁です。
今は発言をそのまま引用してもいい“オンレコ”ですが、オフレコの時代もありました。
記者は当然、皇族に直接取材できませんが、長官らトップは昭和の時代から、何重ものフィルターを通して伝える会見方法で、皇族の言葉の裏を読んで『拝察される』といった曖昧な表現を使っています。

たとえば、西村長官は、小室さんの28枚の文章を『評価する』とメッセージを発しました。
ただ、結局のところ、説明責任を果たしているのか、いないのか、宮内庁として結婚を認めたのか、認めていないのかはっきりしない。
昔はそれで国民の声を抑えられたかもしれませんが、SNS時代では中途半端な対応が炎上を生み問題を悪化させるのですが、深刻に捉えていないのが実情です」(前出の皇室ジャーナリスト)

 眞子さまの「複雑性PTSD」を公表して批判を受けたり、対応が裏目裏目に出ている宮内庁。今後、組織の見直しも議論されそうだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月18日

「この国の民主主義、おかしいんじゃないでしょうか」

「この国の民主主義、おかしいんじゃないでしょうか」“スガ前総理“が斬る岸田政権
10/17(日)  西日本新聞
<2021衆院選 私の視点>ザ・ニュースペーパー 山本天心さん(59)

 スガ前総理! 岸田文雄政権の船出をどうご覧になっているでしょうか。
 「岸田政権は支持率4割台と低いところから始まりましたね。私の時は、7割もあったんですよ。
それがどうですか。日本学術会議問題、長男の接待問題と次々とたたかれて、あっという間に下がりました。
誰も私には忖度(そんたく)しないんですね。その点、岸田さんは安心です。
所信表明演説に夢がありましたね。
私、岸田さんの演説の全文を読み終えるまで50分かかったんですよ。途中3回くらいうとうとして、舟をこぎながら夢を見ることができました。
内容も素晴らしかった。私が言ってきたこととほとんど同じでしたから」

 「私は記者会見で原稿を棒読みしていると批判されましたが、岸田さんは違いますよ。
先日、関東で大きな地震があった時、急きょ開いたぶら下がり会見でも岸田さんは原稿を持っていなかった。
私への当てつけかと思いました。
総理を辞めて時間もあるし、政権からも冷遇されていますから、今のうちに話し方教室にでも通おうと思っています」

 「世間では、岸田政権は安倍晋三元首相、麻生太郎自民党副総裁、甘利明幹事長の『3A』の傀儡(かいらい)なんて言われているそうですね。全く違いますよ。
3Aは3人の頭文字なんかじゃありません。『危なげない』『安定した』『操り人形』の略です。
とにかく、岸田さんに任せていたら間違いない。多分、もって1年。私はこう思います」

 「これだけは言っておきますけど、一番安倍さんに近いのは私ですよ。
公文書の改ざん、破棄、隠蔽(いんぺい)…。森友学園や加計(かけ)学園、桜を見る会では、官房長官としていろいろ支えました。
安倍さんが最初に政権を投げ出した時だって、真っ先に手を差し伸べたのは私だった。
それがどうですか。党総裁選を前に私が窮地に立たされた時、振り返ったら小泉進次郎君しかいなかった。
安倍さんはどうしちゃったんでしょうか」

 「大体、あの総裁選はおかしかった。
候補者が主張をぶつけ合って政策を磨いていくより、議員の好き嫌いでリーダーが決まってしまった。
私が応援した河野太郎さんを、世論の多くは支持していたんですよ。国民の声が議員につぶされていいんですか。
総理を辞めたから言えますけどね、この国の民主主義、おかしいんじゃないでしょうか。
もう誰にも気を使わなくていいし、モリカケ、サクラ、全部ばらしちゃおうかな。これからの民主主義のためにも」

偽装、隠蔽、改ざん…許してきたのは国民
 7年8カ月続いた安倍晋三政権とその継承を掲げた菅義偉政権を、コントで風刺してきた。
岸田文雄新政権をどう見ているか。
 「岸田さんはハト派でリベラルな人が多い宏池会の出身です。
それなのに、周りを安倍さんに近い人など保守派で固めてしまった。
新自由主義からの転換など改革を唱えていますが、そんな状況で本当に実行できるでしょうか。
人の話を聞くことを特技に掲げる岸田さんが、保守派の言うことをどこまでのむか。
そこが一番の笑いどころになるとみています。
所信表明演説を見ても、順調にトーンダウンしていると感じます」

 安倍・菅政権では、森友学園問題や日本学術会議問題など説明しない政治が続いた。衆院選ではその是非も問われることになる。
 「政治に関心が薄い人は、安倍・菅政権のやらかしてきたことはあまり重視しないと思います。
公文書の改ざんや破棄などが厳しく追及されている時でも、安倍さんは選挙に勝ってきたからです。
間違ったことをしているのに、それを許してきた国民にも相当責任がある。
一方で、安倍政権があれだけ続いたのは、旧民主党政権の『素人政治』への反動という面もあります。
その後も野党はだらしなく見える

多くの国民にとっては民主主義の危機より、今日の生活、明日の給料が大事。
コロナ禍で生活を安定させてくれるのはどの党かを見定める選挙になるのではないでしょうか」  

菅前首相は、何が問題だったと感じるか。
 「やっぱり、伝える力が欠如していました。
緊急事態宣言下で東京五輪を開催する理由なんて『安全安心な大会を実現する』と繰り返すだけで、一つも質問に答えていなかった
小学生でもおかしいと分かります。
菅さんは黙々と仕事をし背中で語る昭和のおじさんタイプ。
国民との対話が求められるコロナ禍では、良さが生きなかった。
インターネット番組で『ガースーです』と言って批判されましたが、ああいう冗談をもっと磨いた方が国民との距離は縮まったと思います」

 岸田政権で自民党は変わることができるか。
 「岸田首相誕生の最大の功労者は菅さんです。
菅さんが自民党総裁選への不出馬を決めたことで、自民党の支持率だけでなく株価まで上がった。
あれだけ不人気だった菅さんがいたからこそ、地味だった岸田さんが良く見えたんです。
岸田政権はこれから真価を問われることになりますが、自民党が大きく変わらないことは歴史が証明しています。
偽装、隠蔽(いんぺい)、改ざん、賄賂、不倫…。これらは自民党のお家芸で、しっかり継承されて何十年も続いてきました。
岸田政権は短命に終わるかもしれません。
だからと言って、国民がもう一度野党に政権を任す覚悟があるか。
野党も責任を果たせるだけの覚悟や力があるか。そこが問われていると思います」 
(聞き手・久知邦)


【ザ・ニュースペーパー】
政治や社会を風刺するコント集団。
山本天心さん(59)は約9年にわたって、菅義偉氏の役を演じてきた。


posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

2倍もある?「1000万円以上貯蓄している人」と「0円の人」の大きな違い

2倍もある?「1000万円以上貯蓄している人」と「0円の人」の大きな違い
2021年10月17日   All About
文:西山 美紀(マネーガイド)

■「生活設計」への考え方、あなたの場合は?
貯蓄が1000万円以上ある人と、貯蓄が少ない人のデータを比較してみました(※)。
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」(2020年)の「生活設計策定の有無」から読み解きます。
ぜひ、ご自分の場合と比べながらご覧ください。

■「生活設計を立てている」割合に大きな差が!
「あなたは、生活設計を立てていますか」と聞かれたら、以下Aタイプ、Bタイプ、Cタイプのどの回答になるでしょうか。 「生活設計を立てている」……

Aタイプ 「現在生活設計を立てていないが、今後は立てるつもりである」……
Bタイプ 「現在生活設計を立てていないし、今後も立てるつもりはない」……
Cタイプ では、貯蓄0円の人、貯蓄1000万円以上の人、中間くらいの貯蓄300万〜400万円の人の回答の割合を見てみましょう。

●貯蓄0円 Aタイプ29.7%、Bタイプ36.7%、Cタイプ31.5%
  ●貯蓄300万〜400万円未満
Aタイプ38.4%、Bタイプ40.7%、Cタイプ18.6%
  ●貯蓄1000万円以上
Aタイプ54.6%、Bタイプ27.1%、Cタイプ16.9%
貯蓄0円の人のうち、「生活設計を立てている」というAタイプは3割近くで、「生活設計を立てていないし、今後も立てるつもりはない」というCタイプは3割もいます。

ところが、貯蓄300万〜400万円未満の人では、Aタイプが4割近くに増え、Cタイプが2割未満に減ります。
では、貯蓄1000万円以上の人はどうでしょうか。
Aタイプが半数以上と、いっきに増えます。
貯蓄0円の人(29.7%)に比べると、大きな差です。

「生活設計を立てている」ということと、貯蓄額との関係性が高いことが、なんとなくわかりますね。

■「今後は生活設計を立てるつもり」というBタイプにも注目!
次に、「現在生活設計を立てていないが、今後は立てるつもりである」というBタイプの割合を見てみましょう。
「貯蓄0円の人」は、このBタイプが4割近くですが、「貯蓄1000万円以上の人」では、3割未満と少なくなっています。
とはいえ、「現在生活設計を立てていないが、今後は立てるつもりである」というBタイプの人は要注意!

「〜するつもり」と思っていても、ずるずる先のばしになって、結局着手しないままという経験はないでしょうか。
「明日からダイエットをする“つもり”」と言っていたのに、翌日も同じことを言っているパターンに似ていますよね。
Bタイプの人は、少しでも早く生活設計を立て始め、ぜひAタイプを目指しましょう。

■貯蓄が1000万円以上あっても、生活設計を立てることは大切
貯蓄1000万円以上の人は、他の貯蓄額の人に比べるとAタイプが多めですが、一方で、Bタイプ+Cタイプを合わせると4割超。
つまり、貯蓄1000万円以上でも、半数近くの人が「現在は生活設計を立てていない」ことがわかります。
貯蓄が1000万円以上と多く、余裕があるので「生活設計については必要がない」と考えているのかもしれません。

今はよいとしても、10年後、20年後になると状況が変わるかもしれませんので、貯蓄に余裕があるという人も、ぜひ一度生活設計を立ててみてはいかがでしょうか。
以上、「生活設計」についての考え方を、貯蓄1000万円以上の人、貯蓄300万〜400万円の人、貯蓄0円の人で比較してみました。Bタイプ、Cタイプの人は、「生活設計を立ててみる」ことに少し関心がわいたかもしれません。

生活設計をざっくり立てるために、
(1)人生における「お金の使い時」を考え
(2)「貯め時」にガッチリ貯めて「お金の使い時」に備える という2つのステップにぜひ取り組んでみてください。

※当記事の「貯蓄」とは、「金融資産」全体のことをさします。
また、例えば来月のカード引き落とし代など、日常的に使うために一時的に貯めているお金ではなく、将来のために備えている貯蓄や運用のためのお金をここでは「貯蓄」とします。一部、ガイドがデータを再集計して算出しています。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月20日

「心がプツッと切れた」年収1000万円から路上生活…“自助”の呪縛の末に

「心がプツッと切れた」年収1000万円から路上生活…“自助”の呪縛の末に
10/19(火) 西日本新聞 連載 
【コロナ×社会 考 衆院選2021】

  7月上旬、福岡市内のファストフード店。注文しなくても入れる飲食スペースで、路上生活を始めて間もない男性(51)は客が食べ残したポテトをつまんだ。食べ物を口に入れるのは4日ぶりだった。
 もともとはサラリーマン。独身で年収は1千万円台。営業成績が1位になり、海外の本社で表彰されたこともある。
3年前、リズムが崩れた。
「心がプツッと切れた」。心臓病や糖尿病も患い、出社できなくなって4月に辞めた。
 退職金はない。失業手当は会社との手続きが苦痛で申請していない。
心身の不調でよく考えることができないまま、コロナ禍で苦しむ知り合いの飲食店主の求めで750万円もの大金を貸してしまった。それが、路上生活の引き金になった。

 「雇ってください」。従業員募集の張り紙を見つけると店に飛び込んだ。
15軒ほどに断られ、手持ちは600円台になった。
やがて体が悲鳴を上げ、心臓に痛みが走る。薬も切れた。
「泥沼に沈んでいく感じ。自分で何とかしたいけど」

 自分で何とかする―。いわゆる「エリート」として第一線で働いてきた自負。
「最終的には生活保護(公助)という仕組みがある」と、時の宰相が唱えた際に併せて強調した「自助」の大切さ。それが、生活保護という選択から遠ざけた。

 政治家や行政にこの感覚は伝わりにくいかもしれないが、生活保護の申請時に行政が家族に援助できないかどうか確認することへの抵抗感は相当に強い。
先の年末年始、東京の支援団体が申請を拒む困窮者128人に理由を尋ねると、34%がこれを挙げた。
安全網は十分に機能していない。
「政治は一番弱いところに届いていない」
 医療のセーフティーネットもほころびを見せる。

病院代を払えない人の受け皿となっている制度に「無料低額診療事業」がある。医療団体のまとめによると、昨年度、医療機関に駆け込んだ人数はその前の年度よりも増加した。ニーズはある。
 だがこれは全ての医療機関が導入しているわけではないという点で欠陥がある。
もう一つの大きな問題は、原則、薬代は自己負担ということだ。

花園大の吉永純教授(公的扶助論)は政治の責任を指摘する。
「自治体や医療機関は以前から、薬代も制度の対象にするよう求めていた。
コロナ禍では困窮して病院にかかれない人が出ている。政治主導で進めておくべきだった」

 ウイルスは社会的な弱者を追い詰めた。
逆に言えば、十分に弱者を救えるほどの社会ではなかったということだ。
富の分配や格差是正に関して声をそろえる与野党の目に、命を守る最後のとりでの手薄さは映っているだろうか。
 9月末。男性は歩くのもつらくなり、生活保護を申請した。
公園で寝泊まりした3カ月で気付いたことがある。
「政治は一番弱いところに届いていない」  
    (河野賢治)

 新型コロナウイルスの出現であらわになった社会のひずみ。衆院選を機に社会の姿、在り方を見つめたい。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月21日

日本がいよいよ「貧しい国」になってきた…! この国を「貧乏」にしている"本当の原因"

日本がいよいよ「貧しい国」になってきた…!
この国を「貧乏」にしている"本当の原因"
10/20(水)  現代ビジネス
加谷 珪一

 全世界的な資源価格・資材価格の高騰に加え、円安が進行している。
輸入価格の上昇によって、多くの製品が値上がりしているが、ここに円安が加わると目も当てられない。
日本は各国に対して完全に「買い負け」状態となっており、日本の消費に深刻な影響が及ぶ可能性も出てきた。

ガソリンから食品まで何もかもが値上がり
 このところ原油をはじめとする資源価格が高騰している。
2020年には40ドル前後だった原油価格は、すでに80ドルを突破しており、1年で約2倍になった。
ガソリン価格は基本的に原油価格に連動するので、小売価格も急上昇しており、10月初旬におけるレギュラーガソリンの価格は全国平均で162.1円まで上がっている。

 価格が上昇しているのは原油だけではない。
過去1年で天然ガスは4.5倍、石炭は3倍、アルミニウムは1.6倍、銅は1.4倍などあらゆる資源価格が上昇した。
同時に食糧価格も高騰しており、同じ期間で小麦は1.3倍、砂糖は1.6倍、大豆は1.3倍、鶏肉は1.7倍、牛肉は1.3倍、パーム油は1.6倍である。

 資源価格が高騰すれば、これらを用いて製品を製造するメーカーの利益が減少するので、最終的には値上げを決断せざるを得ない。
10月から和洋菓子やマーガリン、コーヒーなど食品類が軒並み値上げとなっているが、スーパーなどに買い物に行った時に気付いた人も多いのではないだろうか。

建設資材も上昇しており、デベロッパーは利益の確保が難しくなっている。
コロナ危機にもかかわらずマンション価格がまったく下がらないのは、資材価格の高騰が原因である。

 困ったことに、原材料の価格が高騰していることに加え、半導体不足も深刻な状況となっており、AV機器や家電、自動車の生産にも影響が及んでいる。
プリンターやカーナビ、ゲーム機などは、すでに品薄で手に入りにくい状況となっているほか、パソコン関連の製品価格も実質的な上昇が続いている(パソコンはスペックが次々に変わるので同一条件での比較が難しいが、同一クラスに属する製品価格は昨年比で2割近く上がっている印象だ)。

 資源価格・資材価格高騰の直接的な原因は、コロナ後の景気回復期待による需要の急拡大だが、背景にはもっと複雑な事情がある。
 全世界的な経済成長によって途上国の生活水準が上がっており、数年前から資材の争奪戦ともいえる状況が続いてきた。
各企業は旺盛な需要に対応するため、全世界にサプライチェーンを拡大してきたが、コロナ危機によって調達網がズタズタになってしまい、思うように資材が調達できなくなった。
 加えて各企業は、コロナ危機をきっかけに従来型の巨大なサプライチェーンについてリスク要因と見なすようになっており、規模の縮小と近隣調達化を進めている。

多少、価格が高くてもリスクの低い地域からの調達を優先するので、どうしても価格は上がってしまう。
 こうしたところに、アフターコロナ社会ではAI(人工知能)化が一気に進むとの予想が出てきたことから、各社がIT投資を前倒しで実施。
これによって半導体も逼迫し、何もかもが品薄で価格が上がるという、ある種の異常事態となっている。

物価高と円安のダブルパンチ
 日本は過去30年間、ほとんど経済成長できておらず、実質賃金はむしろ下がり続けてきた。
一方、諸外国は同じ期間で経済規模を1.5倍から2倍に拡大させており、賃金や物価もそれに伴って上昇している。
 為替レートはあまり動いていなくても、日本の物価が横ばいで、海外の物価が上昇すれば、為替が安くなったことと同じ効果が発生する(例えば1ドル=100円で、海外から2ドルの商品を輸入すれば、日本人は200円を支払う必要があるが、海外の商品が3ドルに値上げされれば、為替レートが同じでも300円払わないと同じ商品を購入できない)。

 物価の違いを考慮した日本円の各国通貨に対する為替レート(実質実効為替レート)を見ると、現在の為替水準は1970年代半ばとほぼ同水準であり、現時点における日米の賃金格差も70年代のレベルまで拡大している。

言い方を変えれば、日本はすでに事実上、1ドル=200円程度の貧しい時代に逆戻りしていることになる。
 近年「生活が苦しくなった」「日本が貧しくなった」と感じる人が増えているのはこれが原因だが、こうしたところに到来したのが今回の物価高騰である。
しかも困った事に、海外の物価上昇に加え、名目上の為替も円安が進み始めている
9月後半まで1ドル=110円前後だったドル円相場は、10月に入って1ドル=114円を突破した
このまま円の下落が続いた場合、海外の物価高に円安というダブルパンチになってしまう。

 かつて日本は輸出大国だったが、現在ではむしろ輸入大国となっており、原油や天然ガスなどエネルギー関連で約10兆円、電気機器類で約12兆円、衣類などで約3兆円、医薬品で約3兆円、食品類で約7兆円など、合計で年間約70兆円の輸入を行っている
輸入された原材料や部品の一定割合は最終製品として再輸出されるが、残りは日本国内で消費される。

 過去10年における全世界の平均物価上昇率は3.3%だったので、日本は同じ金額で買える輸入品の量を3.3%ずつ減らしてきた計算になる。
70兆円という輸入金額に単純にこの数字を当てはめれば2.3兆円であり、この金額分だけ日本人は毎年、損をしていると思って良い。
このまま資源価格の高騰と円安が続いた場合、全世界の物価上昇率もさらに上がるので、日本人が被る損失はさらに巨額となるだろう。

量的緩和策を継続していることも大きい
 ではなぜ、このタイミングで円安が進んでいるのだろうか。
基本的には米国の金利上昇とインフレ懸念が原因とされる。
金利上昇をポジティブに捉えれば、米国の景気がさらに拡大するのでドル買い要因だが、ネガティブに見ればインフレによる通貨価値の毀損となり、本来ならドル安である。

 だが、日本は先進各国の中でもっともインフレに対して脆弱な経済構造であり、日本経済への悪影響を懸念した投資家が積極的に円を売っている可能性がある。
これは、いわゆる「日本売り」ということなので、継続するとやっかいな事態となりかねない。
 これは構造的な問題であり、すぐに改善することは不可能だが、短期的な効果をもたらすはずの金融政策においても日本は事実上、身動きが取れない状況だ。

米国など諸外国が金融正常化に動く中、日銀だけが量的緩和策を継続しており、この状態は通貨価値を下げる要因となる。
だが岸田政権は量的緩和策を継続するとしており、日銀が正常化に向けて動き出す気配はない。
 構造的に円安になりやすい状況に加え、金融政策でもマネーの供給を続ける形となっており、円安が進む条件が揃っている。ここからもう一段の円安が進んだ場合、日本人の実質的な可処分所得は大幅に減るので、国内消費は深刻な影響を受けるだろう。

緊急事態宣言が解除され、経済の回復を多くの人が期待しているが、残念なことに海外の物価高と円安がその効果を打ち消してしまうかもしれない。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

眞子さまご結婚に反対の「行進デモ」 専門家は「戦後初の異常事態」

眞子さまご結婚に反対の「行進デモ」 
専門家は「戦後初の異常事態」
2021年10月21日 デイリー新潮

 秋篠宮家長女・眞子さま(29)と小室圭さん(30)が今月26日に入籍する。
そんな中、前代未聞のお二人のご結婚に反対する「行進デモ」が行われた。
 ***  
   最近の新聞の世論調査によると、眞子さまと圭さんのご結婚に「賛成」が過半数を占めるという。
なるほどこれも世論、いつぞや民主党政権の誕生を渇望したのも世論、そしてつい1年前に菅義偉(よしひで)前総理を熱烈に支持したのも世論である。

 ならば、次の動きもひとつの世論の表れといえよう。
今月10日、都内でお二人のご結婚に反対する「行進デモ」が行われたのだ。
違和感を禁じ得ないが、彼らが掲げるプラカードには、 〈結婚反対〉 〈小室母子の血税横領疑惑を調査せよ〉  などと書かれていた以外に、こんな文字もあった。
〈皇室を護(まも)りたい〉

 このことから、デモ隊が決して「反皇室」でないことが窺(うかが)える。
そしてその数は100人程度ではあったものの、これを報じたネットニュースには異例の1万超ものコメントが寄せられる事態となったのだ。

「今回のデモは、全国民がお二人のご結婚を祝福しているわけではないということを表していると同時に、このご結婚がいかに大きな問題を孕(はら)んでいるかということを示唆する出来事だったと思います」
 として、皇室ジャーナリストの神田秀一氏が現状を嘆く。

「そもそも憲法において、結婚は両性の合意のみに基づいて成立するものと定められています。
したがって、どんなに反皇室、天皇制反対の人であったとしても、慶事である皇室のご結婚は批判しない。
しかし、今回は反皇室ではない人による反対デモが起きてしまった。
戦後初の異常事態と言って間違いないでしょう」

    「週刊新潮」2021年10月21日号 掲載
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月23日

都内の市民グループが自公候補に“落選運動”を展開

「悪をかばう候補者は政治家の資格なし」都内の市民グループが自公候補に“落選運動”を展開
2021年10月22日   日刊ゲンダイDIGITAL

 世直し運動の輪を全国に――。
31日に投開票される衆院選で、東京都内の市民グループが自民、公明両党の候補者に対する「落選運動」を展開している。
 運動を呼び掛けているのは、「司法三権を監視する国民の会」の役員を務める秋山信孝氏らのグループ。
同会は今年3月、安倍晋三元首相の「桜を見る会」前夜祭をめぐる政治資金規正法違反疑惑などについて、安倍元首相が国会答弁で118回もの虚偽答弁をしていた事実を問題視。
与野党の衆参すべての国会議員に対して安倍元首相の辞職を求める公開質問状を送り、結果を公表するなどの活動を続けてきた。

 10月には自民党の新たな総裁に就いた岸田文雄首相に対し、
<安倍晋三氏は国会議員として不適格である>
<自民党公認とすることは党総裁の責任において稀代の大嘘つきを容認し、党ぐるみでこれをかばうもの>と批判する声明を送付。
さらに、衆院選東京選挙区の立候補予定者約80人にも、<安倍晋三元首相の責任は極めて重大であり、国会議員の資格はない>とした趣旨の賛否を問う質問状を送り、「賛同」しなかった候補者を「悪をかばう候補者は政治家の資格なし」として、「落選運動対象」とすることにしたという。

 その結果、同選挙区では、現時点で立憲民主党や共産党などの野党候補19人から、趣旨に賛同するとした回答があったものの、自民、公明両党の候補者からは回答を得られていないという。
 秋山氏は「『数の暴力』で(疑惑を)封印する自民党、公明党の候補者は東京全選挙区において落選運動対象者に指名し、『国会議員にするな』という運動を展開したい」と説明。
今後はSNSなどを通じて都内だけでなく、全国の選挙区に同様の落選活動を広げたい、としている。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月24日

自民「50議席減」で単独過半数割れか…党が慌てて「情勢緊迫」通達を陣営に送付

自民「50議席減」で単独過半数割れか…
党が慌てて「情勢緊迫」通達を陣営に送付
2021/10/22  日刊ゲンダイ

 31日投開票の衆院選は、自民党の単独過半数割れが濃厚になってきた。
序盤から「与党300議席超」「自公で3分の2うかがう」と圧勝が伝えられてきた過去2回の衆院選とは状況が一変。
予想を上回る苦戦に岸田自民は真っ青だ。

 21日、主要メディアが一斉に報じた序盤情勢調査は、「過半数を視野」「単独過半数の攻防」などと、自民が単独で過半数(233議席)を維持できるかが焦点。
現有276議席から40議席ほど減らすとみられているのだ。

■甘利幹事長も「しのぎを削る」情勢
 これを見て慌てたのか、自民は21日、甘利明幹事長と遠藤利明選対委員長の連名で「急告 情勢緊迫」と題した通達を各陣営に送付。
「多数の選挙区で与野党一騎打ちの構図になり、憂慮に堪えない」
「多くのわが党候補者が当落を争う極めて緊迫した状況にある」などと危機感をあらわにしている。

 もっとも、読売新聞(21日付)の選挙区ごとの詳報を見ると、通告を出した甘利幹事長自身が立憲新人と「しのぎを削る」情勢で、遠藤氏も立憲新人と「接戦」と書かれている。
ともに野党が候補を一本化した選挙区だ。

「前回衆院選では、URをめぐる口利きワイロ問題を蹴散らして12選を決めたほど選挙に強い甘利幹事長が接戦とは、驚きました。
選挙を仕切る幹事長がもし負けることがあればシャレにならない。
候補者の応援で全国を飛び回っている場合じゃないのではないかという声も上がっています」(自民党関係者)

 全289選挙区のうち、毎日新聞の調査では63選挙区、日経新聞では4割(約115選挙区)が与野党の接戦になっているという。
その多くが候補一本化に成功した選挙区で、野党共闘が奏功した形だ。

比例復活のない長老組が苦戦
 一本化で一気に形勢が逆転した選挙区もある。
とりわけ苦戦しているのがベテラン勢だ。
 自民党が今月15〜17日に実施したとされる最新情勢調査では、秋田2区の金田元法相(72)や長崎4区の北村元地方創生相(74)、福岡5区の原田元環境相(77)らが劣勢。
熊本2区の野田毅氏(80)や福岡9区の三原朝彦氏(74)は、野党候補に10ポイント以上も引き離されている。
大分2区の衛藤征士郎氏(80)も野党統一候補相手に0.1ポイント差まで迫られた。

「比例73歳定年制」で重複立候補できなかった長老組は、選挙区で負ければオシマイだ。 
  「安倍長期政権と、それを引き継いで安倍氏の残り任期を務めた菅政権に対する嫌悪感が、ベテラン組に対する忌避感に重なっている。
政権交代の熱気がないのに、与党がここまで苦戦するのは、庶民の怒りがたまっているからでしょう。

コロナ禍で、自民党支持層の自民離れが加速した。
長期政権の反省もないまま野党批判を繰り返しているだけでは、投開票日までにさらに票を減らしかねない。
今後の状況によっては50〜60議席減もあり得ます」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)
 低投票率だと自公に有利という経験則も通用しなさそうだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月25日

恐ろしい…健康寿命「男性72歳、女性75歳」の知られざる真実

恐ろしい…健康寿命「男性72歳、女性75歳」の知られざる真実
10/24(日) 幻冬舎ゴールドオンライン

人生100年時代。NPO法人「老いの工学研究所」理事長の川口雅裕氏は、書籍『年寄りは集まって住め』のなかで、「健康寿命」の知られざる真実を明かしています。

 健康寿命が70歳代前半という、まやかし テレビや新聞などで、健康食品やサプリメントの広告がよく目につきます。
そこでよく提示されているのが「健康寿命」。
広告では、こんなストーリーで商品を勧めてきます。
『日本人の“平均寿命”は今、男性が81歳、女性が87歳。
一方、“健康寿命”は男性が72歳、女性が75歳です。
平均寿命と健康寿命に男性で約9年、女性で12年の差がありますね。
つまりこの期間、健康を損なったまま生きなければならないのです。
これは大変なことですよね。
だから、なんとかこの差を短くすることが重要。そこでお勧めするのが、今日、ご紹介する〜〜〜というこの健康食品です』

私には、このような理屈が何年もの間、まかり通っているのが不思議です。
ちょっと思い出していただきたいのですが、皆さんの周りに70歳代前半で要介護状態になり、自立生活ができなくなってしまった人はどれくらいおられるでしょうか。
「ほとんどいない」「一人も知らない」という人が圧倒的でしょう。
講演で何度も訊いていますが、手が挙がることはめったにありません。
私の身の回りを見渡しても、70歳代前半の人はほとんど元気そうだし、働いている人もざらにいます。

データを見れば、内閣府の「2020年版高齢社会白書」において、75歳以上でも要介護認定を受けている人は約23%に過ぎません。
なのに、発表されている健康寿命は男性が約72歳、女性が約75歳。不思議ではありませんか?
 健康寿命が70歳代前半というのは、実感とも違うし、どう考えても計算が合いません。なぜ、このようなことが起こるのでしょうか? 健康寿命は、「日常生活に制限のない期間の平均」で、年代別(年齢階級別)の「健康な人の割合」を基礎として算出されます。

では、「健康な人の割合」はどのようにして把握するかというと、厚生労働省が行う「国民生活基礎調査」において、若い人も含めて年齢に関係なく無作為抽出された人を対象に、「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」と尋ね、「ない」と回答した人を健康とみなして計算したものです。
ですから、重い障害を持って生まれてきた子の健康寿命はゼロ歳とカウントされます。

調査時にたまたま、体調がよくなかった人、若い人でたまたまそのときケガや病気をしていた人で、「はい」と回答したら「不健康」に含まれてしまいます。
だから、健康寿命がかなり短くなってしまうわけです。

健康寿命は「高齢者が自立を失う年齢の平均」ではない
また、全世代に回答を求めている(若い世代の回答も含まれている)わけですから、高齢者が自分の健康な期間を知るために参照するにはそもそも相応しくないと言ってもいいでしょう。
一般には、健康寿命を「要介護にならずに、自立生活が可能な期間」といった捉え方をしている人が多いと思いますが、このような捉え方とは無関係な数字なのです。
さらに言えば、「平均寿命」をこのような広告に用いるのはまったく適切ではありません。

平均寿命というのは、「ゼロ歳の子が平均的に何歳まで生きそうか」という数値であって、もう何十年も生きている人には何の関係もないからです。
自分の年齢だと平均的にあと何年生きるかは、毎年発表される「簡易生命表」から知ることができます。
たとえば、2020年時点で、65歳の男性の平均余命は19.8年ですから、平均的に85歳まで寿命があるということです。女性では同じく24.6年なので、90歳近くになります。

悪気はないのでしょうが、あのような広告は、高齢者には何の関係もない「平均寿命」を用いていること、また、調査方法によってかなり短く出てしまう「健康寿命」をまるで「高齢者が自立を失う年齢の平均」であるかのように使っているという二点で、ひどいミスリードと言わざるを得ません。
*****************************
川口 雅裕
NPO法人「老いの工学研究所」理事長。
1964年生。京都大学教育学部卒。
株式会社リクルートコスモス(現株式会社コスモスイニシア)で、組織人事および広報を担当。
退社後、組織人事コンサルタントを経て、2010年より高齢社会に関する研究活動を開始。
約一万六千人に上る会員を持つ「老いの工学研究所」でアンケート調査や、インタビューなどのフィールドワークを実施。
高齢期の暮らしに関する講演やセミナー講師のほか、様々なメディアで連載・寄稿を行っている。
著書に、「だから社員が育たない」(労働調査会)、「速習!看護管理者のためのフレームワーク思考53」(メディカ出版)、「実践!看護フレームワーク思考 BASIC20」(メディカ出版)、「顧客満足はなぜ実現しないのか」(JDC出版)、「なりたい老人になろう〜65歳からの楽しい年のとり方」(Kindle版)がある。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月26日

岸田首相自滅…参院静岡補選まさかの敗北で総選挙1週間前に「勝てない総理」の烙印

岸田首相自滅…参院静岡補選まさかの敗北で総選挙1週間前に「勝てない総理」の烙印
2021/10/25 日刊ゲンダイ

 自民党の“選挙の顔”に黄信号だ。
岸田政権にとって初の国政選挙となった参院静岡・山口両補欠選挙が24日投開票。
いずれも自民党の前議員の辞職に伴う補選で、自民にすれば「勝って当たり前」。
ところが、静岡は野党候補が猛烈に追い上げ、まさかの敗北。
2度も応援に入った岸田首相は面目丸潰れで、天下分け目の総選挙に向けて自民に逆風が吹き荒れかねない。
 ◇  ◇  ◇
「衆院選に先立って、1週間早く投開票を迎える。まず先陣を切ってもらうため、頑張ってもらわなければならない」
 岸田首相は21日、浜松市内で自民公認の若林洋平候補の横に立ち、そう訴えた。
告示日(7日)に続き、2度目の静岡入り。現職総理が短期間で立て続けに補選の応援に入るのは異例中の異例。
その上、総選挙も始まったにもかかわらずだ。

■2度も応援に入り前哨戦を強調
 首相周辺も「2度も入って失敗はできない」と語り、岸田首相が自らつくり出した“絶対に負けられない”補選。
しかも、応援演説で衆院選の前哨戦と強調したことにより、自分の手で自らのクビを絞める結果を招いた。
「共産党も候補を立て、野党側の共闘態勢は整わず、当初の情勢調査はウチがリード。
告示日に総理が応援に入った時は『恥をかかせることはない』と踏んだのですが……」(自民県連関係者)

川勝県知事の“参戦”で有権者が目覚める
 有権者を目覚めさせたのは、静岡県の川勝平太知事の“参戦”だ。
出陣式に飛び入り参加した告示日以降、野党系無所属の山崎真之輔候補(立憲・国民推薦)を全力で支援。
6月の知事選で自民推薦候補に大勝した余勢を駆って、自民に闘志ムキ出し。

「リニア建設問題で菅政権以上に岸田政権は強硬姿勢」
「熱海で土石流が起きたのに、リニア建設ではあの7倍の盛り土が出る」などと県民の関心事であるリニア問題に絡め、政権批判を全面展開した。
 すると、「人口の少ない御殿場市の元市長で知名度は低く、若いのに新鮮さに欠ける」(地元関係者)と評判は散々な若林の陣営に追いつき、ついに逆転したのだ。

「初陣を飾れず“選挙に弱い総理”の烙印を押されそうな岸田首相だけでなく、衆院選を戦う県内の自民候補も戦々恐々でしょう。
川勝知事は『県選出の自民党国会議員は誰一人として岸田政権の重役を担っていない。役に立たないということだ。自民党にお灸を据えよう』と挑発。
県内の自民候補は全員落とすと息巻いています」(現地を取材したジャーナリスト・横田一氏)

 “奇跡の勝利”に勢いづく野党だが、立憲は当初、「衆院選の前哨戦には当たらない」(福山幹事長)と距離を置き、幹部の静岡入りに難色を示していた。
予想以上の善戦にシレッと豹変し、枝野代表が国民・玉木代表、連合・芳野会長と静岡市で集結したのは投開票の2日前。
川勝人気が支える“勝ち馬”に後から乗ったに過ぎない。

「野党は自力で勝利したとは言えませんが、地元の関心の高いテーマで政権のおかしさをズバッと指摘すれば、自民候補に勝てると分かったはず。身をもって証明した川勝知事を見習うべきです」(横田一氏)

 総選挙の投開票まで、野党は「勝って兜の緒を締めよ」ということだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月27日

無党派層の反乱“静岡ショック”は衆院選でも起きる

自民候補が劣勢・接戦の首都圏43選挙区 無党派層の反乱“静岡ショック”は衆院選でも起きる
2021/10/26 日刊ゲンダイ

 自民党候補が、立憲民主党・国民民主党推薦の野党系候補に敗れた参院補選の「静岡ショック」。
10.31衆院選への影響は必至だ。

 注目なのは、共同通信などの出口調査によれば、無党派層の7割が野党系候補に投票していたこと。
自民党候補へは2割以下だった。
そのうえ、自民支持層の2割弱が野党系候補に流れていた。
つまり、無党派層の多くが岸田政権に批判的で、自民党の一部も政権にお灸を据える行動に出た、ということだ。

「政権の『顔』が変わっても、新型コロナウイルス対策の失敗など国民の不満は消えていなかった。
岸田首相や甘利幹事長ら幹部が応援に入るほど、寝た子を起こす状態でした」

「都議選と同じムード」
 1週間後に投票が迫る衆院選でも、同じ現象が起こり得る。
特に、無党派層の多い首都圏では、当落線上の自民党候補が次々、沈んでいきかねない。

各種情報調査を参考に、首都圏の自民党のうち、接戦になっていたり、既に劣勢の選挙区は〈別表〉の43(自民系無所属含む)。
4都県の全71選挙区の6割に上る。対抗馬はほぼ立憲民主党だ。

 ただ、自民党への逆風が野党への追い風というわけではない。
投票率が下がるのでは、という見方も出ている。
しかし、今夏の都議選では、過去2番目の低投票率にもかかわらず、自民党は惨敗し、過去2番目に少ない獲得議席だった。「有権者の静かな怒り。あの時と同じムードを感じる」(自民党関係者)との声もある。

政治評論家の野上忠興氏が言う。
「コロナ禍で2年弱も我慢してきた有権者には、後手後手や失政の連続だった政権に対する不満の下地がある。
投票率が低いから与党に有利という従来の法則は当てはまりません」
 無党派の反乱による“雪崩現象”が起きかねず、甘利明幹事長や石原伸晃元幹事長ら首都圏の大物も尻に火がついてきた。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

老後の家計を襲う“年金受給額の目減り”がコロナ禍で加速する

老後の家計を襲う“年金受給額の目減り”がコロナ禍で加速する
2021年10月27日 女性自身

「国民の関心事である年金問題は、自民党総裁選で大きな争点になりましたが、岸田新政権が誕生しても年金不信は解消されません。
『最低保障は税金でやる』と主張した河野太郎氏に真っ向から反対したものの、現行制度を見直すだけでは“年金受給額の目減り”を食い止めることはできないのです」 こう警鐘を鳴らすのは、経済評論家の平野和之さんだ。

将来の生活を支える年金制度への不安が叫ばれるようになって久しいが、岸田文雄首相が主張するのはパートや短時間労働者への厚生年金適用拡大だ。
社労士、ファイナンシャル・プランナーであり、「All About」マネーガイドを務める拝野洋子さんが解説する。
「第3号被保険者といわれる、会社員の夫を持つパート主婦は、これまで実質0円で基礎年金や健康保険に加入できていました。こうした不公平感をなくすため、また新たな年金の財源とするために、パート主婦が厚生年金に加入する要件が緩和される見込みです」

現在は、パート勤務で〈1〉1週間の勤務時間が20時間以上、〈2〉月収8万8,000円(年収106万円)以上、〈3〉勤務先従業員数が501人以上、などが厚生年金に加入する要件だ。
「来年の10月には〈3〉の勤務先従業員数が101人以上に、’24年には51人以上と段階的に適用範囲が広げられていきます」 厚生年金に加入すれば将来受給する年金額は上積みされるが、現在の生活への影響が大きくなる。

「概算ですが、新たに厚生年金に加入するとなると、年収106万円の場合、厚生年金が月に約8,000円、健保が月に約5,000円かかります。
同じ手取り水準を維持するためには、年収126万円にまで引き上げる必要がある計算です。
時給が1,000円なら、1カ月の労働時間を17時間ほど増やす必要があります」
もう一点、具体的に見えてきている制度の変更点は、余力のある厚生年金の財源を、国民年金に振り分けたり、統合する策だ。
前出の平野さんが続ける。
「厚生年金は平成27年10月に公務員共済年金と統合されましたが、実質的には厚生年金が共済年金を救済する形での統合でした。
そして今度は国民年金の救済にまわるということです」

国民年金の納付率は7割ほど。財政状況が厳しいのは明白だ。
「とはいえ国民年金の受給額を大幅に減らせば、自営業者は老後、生活することができません。
国としては、『とれるところからとって維持する』しかないといったところで、抜本的な解決にはなっておらず、単なる問題の先送りです」

後手後手の対応で、将来の年金は守られるのか。
5年に1度、厚労省が公表する財政検証に基づき、平野さんは次のように指摘する。
「’19年の財政検証では、厚生年金に40年間加入した、平均月収35万7,000円の会社員夫と専業主婦の世帯がモデル世帯となっています。
将来、モデル世帯の夫婦が平均月収に対し、いくら年金を受給できるのか、その割合が『所得代替率』です」
現在のところ、所得代替率は61.7%。つまり月収35万7,000円×61.7%で、夫婦の年金受給額は月額約22万円となっている。
「しかし、その高水準を維持するのが難しいことは国も承知していて、現在目標としているのは所得代替率50%です」
その場合、現在のモデル世帯で計算すると、年金受給額は月17万8,500円。現状よりも4万円以上低い。
「それもあくまで目標数値にすぎません。財政検証では経済状況に合わせて6つのシナリオを想定していますが、最悪のシナリオ6では、’52年度に国民年金の積立が枯渇、財源は保険料と国庫負担のみとなり、所得代替率が36〜38%に激減すると予想されています。

現在のモデル世帯で計算すると、年金受給額が月12万8,000円ほど。
この時点で9万円以上も年金受給額が下がる計算となるのです」
今から30年後の予想だからと安心してはいけない。
「コロナ禍の現在、コロナ関連の融資総額は60兆円ほどありますが、おそらく半分の30兆円は返済が厳しく、焦げ付くと考えられます。
店をたたまざるをえない人も多い。
飲食店などを経営する個人事業主にとって、毎月の国民年金保険料の負担は大きいでしょう」

■年金から天引きされる介護保険料の値上げも
そして企業の業績が下がれば、給与も下がり、納められる年金保険料も減少する。
「財政検証はコロナ以前に作られた試算。
コロナのような感染症災害、台風や大雨などの自然災害などが想定されていません。
本来ならもっと最悪のシナリオ7、シナリオ8まで想定すべきでしょう。
財政検証の予想よりも早く、国民年金の財源が枯渇する可能性は否定できない。

現在40代、50代の人も無関係ではありません」
さらに、65歳以上の多くの人が年金から天引きされる「介護保険料」に注目するのは、前出の拝野さんだ。
「年収や住んでいる自治体によって異なりますが、介護保険料は平均すると月6,000〜7,000円ほどです」
団塊の世代が75歳以上を迎える「2025年問題」は、もう目前まで迫っている。
「すでに介護費の総額は10兆円を超える規模。介護保険制度が開始されて約20年で、保険料は倍増していることから、今後も介護保険料の値上げは避けられません」

これらの意見を総合すると、年金の手取り額は今より月額10万円下がってもけっしておかしくない。
1年間に換算すると、じつに120万円減。
追い打ちをかけるように、年金受給開始年齢の引き上げも現実味を増している。
「諸外国では、受給開始年齢は67〜69歳です。日本の企業も70歳まで雇用するよう努力義務を課していることから、受給開始年齢を現在の65歳から段階的に引き上げるでしょう」(平野さん)

受給額の減少、そして受給開始年齢の引き上げなどを前に、われわれの老後生活をどのように守っていくのか。
新政権には、その具体策をぜひ提示してほしいものだーー
posted by 小だぬき at 09:25 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月28日

給料横ばいで物価だけが上がり続ける

「正社員の9割が負け組」の社会はどうなる?
給料横ばいで物価だけが上がり続ける
10/27(水) SPA!

 かつては安泰の代名詞だった正社員。
だが、彼らの大半は“負け組”予備軍だった。
70歳まで働く未来を想定し、「なんとか会社にしがみついてやり過ごす」というスタイルはもはや通じない。
正社員の特権が失われたとき、社会全体はどのように変化するのか――

「正社員9割が負け組」で社会はどうなる?
「経済的リスクを鑑みて、子供を産もうとする人が減るのは明白」と分析するのは、経営コンサルタントの中沢光昭氏だ。 「危険信号が灯っていた日本の少子化・人口減少に拍車がかかり、経済危機から脱するための国力そのものが失われてしまう危険性が高い。
今年は過去最低の80万人を割ると言われており、新たに生まれた子供の数は’74年の4割以下となる見込みです。

 将来の働き手、消費者である子供の数が減れば、国内マーケットはより加速度を増して縮小していくばかり。
オイルショックや東日本大震災、リーマンショックと、日本はこれまで何度も経済危機を乗り越えてきましたが、今後そうした危機が訪れた際に、乗り切れるだけの国力が日本にはもう残されていないという悲しい未来も想定されます」

20年後には1400万人もの労働者が減る
 出生率が今のペースで推移しても、20年後には1400万人もの労働者が減るという。
これだけ働き手が減れば、年金制度にも大きな狂いが生じる。
「河野太郎行政改革担当大臣が、基礎年金の財源を保険料から“消費税”に切り替える案を主張し物議を醸しました。
こうした議論が出る時点で、20年後を待たずとも現行の年金制度は崩壊寸前であることは間違いない」(人事ジャーナリストの溝上憲文氏)

 仮に税金で年金を賄おうとすれば、消費税10%からさらに7〜8%の増税が必要との試算も。現行の制度のまま年金受給額が目減りする未来でも、消費税が増税される未来でも、会社員にとっては苦しい状況に変わりなさそうだ。

平均賃金の横ばいが続くと…
 また、増税や年金額の目減りだけでなく、平均賃金の横ばいが続く日本では今後、物価の上昇に家計が苦しめられるシナリオも考えられる。
「賃金が上がらないと、消費が落ち込み物価が下がっていく“デフレ”に陥るものですが、近年は原油価格の高騰や世界的な原材料の価格上昇で、不景気でも物価は上昇している。
『スタグフレーション』(景気後退を意味するスタグネーションと物価上昇を意味するインフレの合成語)と呼ばれる現象で、日本に限らず世界経済の大きな懸念とされています」

今後は年2〜5%の物価上昇が続く?
 日本人の賃金は20年間ほぼ上がっていないが、その間、物価が上昇していなかったのも事実。
しかし、今後は「年2〜5%の物価上昇が続く」と試算する専門家の声も。
賃金が上がらない日本の会社員にとって、そのダメージはあまりにも重い……。

 人口減少による国力低下に、年金制度の狂い、果ては物価上昇によるダメージ。
正社員を取り巻く環境のみならず、日本の社会全体へのダメージは計り知れないようだ。

【経営コンサルタント 中沢光昭氏】
経営コンサルタントとして活動する傍ら、経営者として破綻企業などの再生を行う。
『好景気だからあなたはクビになる!』(扶桑社新書)など著書多数

【人事ジャーナリスト 溝上憲文氏】
月刊誌、週刊誌記者を経て独立。
経営、ビジネス、人事、雇用、年金問題などを中心に執筆活動を展開。
著書に『人事評価の裏ルール』(プレジデント社)など

<取材・文/週刊SPA!編集部 撮影/杉原洋平 モデル/加藤昌夫 伊藤義浩>
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月29日

野党が勝つために、野党支持者よ「大人」になれ<著述家・菅野完氏>

野党が勝つために、野党支持者よ「大人」になれ<著述家・菅野完氏>
2021年10月28日  SPA!

◆安倍・菅が壊した総理大臣の「当たり前」
 衆参両院の代表質問を見ていて驚いたことがある。
 与野党の質問者が議場中央の演壇で質問演説をするあいだ、岸田文雄首相が顔だけではなく体ごと演壇に向け、質問者の顔を見ているのだ。
しかも、時折、うなずいたり首を横に振ったりしながら質問に対する傾聴姿勢を体全体で表現している。なんということだ。

内閣総理大臣が、国会の質問を真剣に聞いているではないか!
 安倍・菅両政権のこの9年間、代表質問の際の内閣総理大臣といえば、退屈そうな顔をしてペンで指あそびをしたり手元の紙を弄ったりするのが常態化していた。
そしてこの醜悪な総理の態度を「総理大臣は多忙を極める。
その総理が退屈な国会審議に臨んでいるんだから退屈そうな顔をして当然だ」という声や「総理大臣ともあろうお方の貴重なお時間を、国会審議ごときの非生産的な時間に費やすとは何事か」との声で擁護する向きさえあった。
 しかし本来は違うのである。

過去の国会審議動画を見て再確認したのだが、総理大臣がこのような態度で国会に臨むようになったのは、第二次安倍政権以降に過ぎない。
傲岸でならす麻生太郎でさえ、総理大臣時代は、今の岸田首相と同じく、顔を演壇に向け頷いたり首を捻ったりして傾聴姿勢を表現している。
ほんの10年前まで、それが当たり前だったのだ。

 国会は国権の最高機関。
主権者たる有権者が選出した代表たちが座る場所なのだから当然だ。
その国会議員たちが国権の最高機関たる国会の議事運営を円滑なからしむるために議長を互選し、然る後、国政の執行分野を担当する公僕の長としての内閣総理大臣を選出する。あくまでも、議員が主人公。そして議長がコンダクターである。
 いかに権限や権力があろうとも、内閣総理大臣は国権の最高機関たる国会にその職務内容を報告しその報告内容を吟味“していただく”下僕にすぎない。それが議会制民主主義と議院内閣制の根幹思想だ。

衆参両院の本会議場における閣僚席が国会の主人公である議員席から見て左側、つまり下手側に設置されているのはこの根幹思想を具現化しているからに他ならない。
だからこそ歴代の内閣総理大臣は、代表質問の際に全身で傾聴姿勢を表現した。それが当たり前なのだ。
 安倍内閣・菅内閣の9年間でその「当たり前」が崩れた。
しかし逆に言えば、「当たり前」が崩れたのは安倍・菅たった2代の話であり、安倍・菅の9年間が異常だったに過ぎないということでもあろう。
ただ、この9年間でその異常さが常態化してしまった。国会を見ている我々が異常さに慣れてしまったのだ。
だとすれば、本当に驚くべきことは、代表質問に傾聴姿勢を示す岸田首相の姿ではなく、その姿を見て驚いてしまっている自分自身の姿なのだろう。
当たり前の職責を果たす内閣総理大臣を見て驚くほどまでに、劣悪な状態に慣れきってしまっていたのだから。

◆岸田内閣の支持率が低い理由
 岸田内閣の支持率は低い。報道各社は50%台の数字を報告している。
新内閣誕生直後にここまで内閣支持率が低いのは麻生内閣以来のこと。
これではとても「ご祝儀相場」とは呼べない。
しかしこれを不思議に思う必要もないだろう。

 この9年間、内閣総理大臣といえば、目つきと態度が悪く、教養なさげで、落ち着きのない、いわばゴロツキのような人間が就任するものと相場が決まっていた。
内閣総理大臣だけではない。大阪を見よ。名古屋を見よ。テレビやメディアが「辣腕政治家」として取り上げる連中はみな同じようなキャラクターだ。

ゴロツキのような連中が政敵や反対勢力をダミ声で攻撃することが政治であるとされ、安倍晋三のように内閣総理大臣でありながら閣僚席から国会議員に対してヤジを飛ばす分を弁えない無礼な人間こそを「改革者」として持て囃すことが通例となっていた。
およそ自分の会社にいるはずのない、まともに会社勤めなど続きそうもない、下品で無教養な人間こそが政治の世界では栄達するという相場感が、この10年で出来上がってしまっていた。

 そこに岸田文雄が総理に就任した。
自分の会社にもいそうな、近所にもいそうな、そして良き社会人でありそうな政治家が総理になったのである。
人の話を聞き、手元の紙を読まずとも正しい日本語で会話ができる最低限の知性を有した人物が総理に就任した。
この10年間の相場と大違いではないか。
この10年で出来上がった相場から有権者はそこに驚いているのだろう。驚きのあまり、“ご祝儀”を払い忘れてしまっているのだ。

◆変わらない野党支持者たち
 一方、文字通り十年一日の如く、変わらない人々がいる。野党の皆さんである。
いや、もっと厳密に書こう。野党ではない、野党支持者の皆さんである。

 政党としての日本共産党はこの2年で大変革を成し遂げた。
日本一の老舗政党が老舗政党とは思えぬ柔軟さで全く別の姿になった。
もはや志位氏の言動など、往年の自民党のベテラン議員の如く柔軟であり味わい深いものになっている。

 立憲民主党も同様。確かに枝野代表の煮えきれない態度に様々な批判はあろう。
だが少し考えてほしい。立憲民主党は昨年、国民民主党および社民党と部分合併した。
それに伴い、多種多様な人々が党内に流れ込むことになった。
政治家はまだしも、党本部の事務職などはさらに苦労が多い。
なにせ組織文化の違う三つの政党が部分合流したのである。
あたかも第一勧銀・富士銀行・興銀の三行が合併した直後のみずほ銀行のような様相を呈している。

 さらに見落とされがちなのは、今我々が目にする「立憲民主党」なる政党は確かに野党第一党ではあるものの、これまで一度も国政選挙を経験したことのない政党であるという点だ。
2017年衆院選で生まれた立憲民主党は、昨年の国民民主党との合流の際、法人としては消滅している。
 今ある立憲民主党はあの時にできた新法人であり、この新法人は、直近の国政選挙である2019年参院選さえ経験していない。
生まれたばかりの組織に、組織文化の違う多種多様な人々を満載しながら、立憲民主党は、左に共産党、右に連合を睨みつつ、全国でいわゆる「野党共闘」のために候補者調整をする必要に迫られていたのだ。
難事業であることは間違いあるまい。
 しかしこの難事業はなんとかして決着を見た。全国289の小選挙区のうち220の選挙区で野党側の候補者が一本化することとなったのだ。
一本化比率は76.12%。民主党政権を産んだ2009年衆院選挙の候補者調整比率よりも高い水準である。
定量的に見れば、野党間の選挙協力は目標を達成したというべき水準だ。

政党としては、立憲民主党も共産党も、大人になったのだ。
 だが、子供のまま、十年一日のごとく、今回の選挙を戦おうとしている人々がいる。
共産党や立憲民主党の執行部がそれぞれ己を虚しうし、あえて白黒はっきりつけないことでいわば“なーなー”のうちに協業協議を進めることに「煮えきらない」「はっきりしない」「決断が見えない」と騒ぎ立てる、野党支持者と野党周辺の政界のハイエナたちのような連中のことである。

 今回の選挙でも、小池都知事の周辺をはじめ、選挙直前になって新党を結成しようとする動きが複数あった。
またぞろ「第三極で有権者の選択肢を増やす」というロジックである。
そしてこの種のロジックを振りかざすハイエナのような連中はこの10年ほとんど固定化している。
 一般の支持者も同じ。
一部ではあろうが「枝野が悪い」「山本太郎が悪い」「共産党が悪い」と、選挙目前になっても騒ぎ立てる不心得な支持者があまりにも多い。
せっかく、政党間の協議が“大人ベース”の話で進んでいるにもかかわらず、現場の支持者たちがこうでは、選挙の実務は思いやられる。
 実務が滞る選挙はいかに熱気が生まれようと、必ず負ける。
このままいけば、いまだに第三極を模索する愚劣な政界ハイエナと子供のような支持者たちのおかげで、この選挙における野党共闘の実はあがらず、野党側の議席は伸び悩むだろう。
 有権者は冷静に見ている。

 あれだけの激戦であったにもかかわらず、自民党の総裁選の後、自民党から内紛の話など聞こえてこないではないか。
それぞれの総裁選の候補者の支援者が他の候補者をいまだに悪様に罵るなどという姿は自民党では見かけないではないか。
むしろ自民党は「選挙は選挙、一丸になって頑張ろう」と一致団結を見せているではないか。

 翻って野党は、いまだに第三極を模索するハイエナのような連中が跋扈し、支持者同士はそれぞれの党派性に依拠して仲間を背中から撃つことをやめない。 こうした姿を有権者は、冷静に見ている。

 衆院解散総選挙はスタートした。泣いても笑っても、10月31日に投開票が行われる。
 この分だと、組閣直後に“ご祝儀”を払い忘れた有権者が、「やはりこっちの方が、大人としてマトモだね」と、岸田文雄に遅まきながら“ご祝儀”を手渡すことになるであろうことは、必定だろう。
<初出:月刊日本11月号>

【菅野完氏】
著述家。’74年生まれ。サラリーマンの傍ら執筆活動を開始。
『日本会議の研究』は、第1回大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞読者賞受賞
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月30日

今回の衆院選はまるで「バーゲンセール選挙」

今回の衆院選はまるで「バーゲンセール選挙」
10/29(金) ニッポン放送

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(10月29日放送)に元内閣官房副長官で慶應義塾大学教授の松井孝治が出演。10月31日に投開票となる衆議院選挙について解説した。

衆議院選挙、10月31日に投開票へ
衆議院選挙は10月31日に投開票日を迎える。
今回は元内閣官房副長官で慶應義塾大学教授の松井孝治氏に、この選挙で気になる政策について訊く。

飯田)期日前投票はかなり伸びているという話も出ています。どこを基準に、何を論点に選んで行こうかというところですが、松井さんはどうご覧になりますか?

松井)私は「バーゲンセール選挙」と言っているのです。

飯田)バーゲンセール選挙。

松井)とにかくどこの党も「お金を配ります」と言っている。
ある政党などは大きくポスターに、「〇〇歳までお金を差し上げます」というようなことを書いています。
もう少し、日本の国家や社会が置かれた全体像をきちんと問いかけることをして欲しいです。

松井)各党の公開討論会を見ていても、「平和を守ります」と言うのはいいのですが、今朝のニュースでも出ていましたけれど、台湾海峡をめぐってこんなにも緊張が走っているときに、「平和を守ります」と言ってもどうやって守るのか。何かあったときに備えて、台湾はアメリカとの連携関係を密にしています。
バイデン政権は民主党ですから、本来、そういうことはあまりしないのですが、中国との緊張関係を強めるというリスクを起こさざるを得ない状況になっている。
その状況のなかで、「日本の防衛はいまのままで本当に大丈夫なのか」ということを、各党とも議論しないですよね。

飯田)防衛をどうするのかと。

松井)憲法の議論にしても、立憲民主党は後ろの方に少し書いてあるだけで、ほとんど書いていないのと同じです。「本当に大丈夫なのかな」と思わざるを得ません。

松井)国民も怒るべきです。「うちはこれだけ配ります」という、お金配り合戦。あるいは減税合戦です。
場合によっては「富裕層に対する増税」ということで、ある種のポピュリズム、人々の嫉妬のような感情に訴求する。
それはいくら何でもどうなのかなと。

飯田)金配り合戦の減税合戦。

松井)確かに主要先進国も、ここは財政を積極的に出すタイミングだとは思います。ある程度は仕方ない。しかし、アメリカの民主党だって大盤振る舞いをしつつ、「それでいいのか」という議論が起こっているわけです。

飯田)物価が高くなって来る状況ではどうだと。 ツケを支払わなければならない若者はシラケてしまっている

松井)財政規律至上主義であってもいけないとは思うけれど、将来世代のことを考えたときに、これでは最初の話題で若い人たちがシラケてしまいます。
いまがよければいいのかと。若い人がどこかでツケを払わざるを得ないし、年金システムなどに対して若者は不信感を持っているわけです。

飯田)「どうせ払われないのでしょう」と思ってしまったりする。

松井)「いまこうやって金を使って、最後のツケを払うのは我々でしょう」とみんなが思っているわけです。「だからこそ君たちが立ち上がらなければいけない」という話をしているのですが、そういう中長期的な危機感を訴える政党がほぼ皆無です。

飯田)そうですね。

松井)現代貨幣理論(MMT)があって、「刷ればいいでしょう」という方法は1つの理屈だとは思いますし、短期的には通じるかも知れませんが、中長期的な持続性は難しいと思うのです。
どんどん国債費が膨らんで行きますから。そうすると、財政制約になりますからね。仮にそれでハイパーインフレのようなことが起こらなくても、予算を組む制約になることは間違いないわけです。

飯田)国債費が膨らんで。

松井)きちんと中長期的な正論を言って、若い人たちに「そうなのか。我々も考えないといけないのだ」と思ってもらわなければならないのです。
どこかの政党は「いまだけ金をバラまいてはダメだ」と言いながら、結局、いまだけ金を配る。
そして「将来のツケは大企業に払わせればいい」と。しかし、その大企業が日本からいなくなって、雇用が失われるということをトータルパッケージで議論する政党が、自民党を含めて少ないという気がします。

飯田)全体的な議論をする政党が。

松井)衆議院選挙と合わせて行われる最高裁裁判官の国民審査がありますが、NHKがその特集サイトをアップロードしています。
例えば従来の最高裁の判事の方々の判決評価というか、どういう判決をしたかについてサイトで見られるのです。

飯田)ありますね。

松井)これまでは、ほとんど誰もが何も印をつけないとか、よくわからないけれど、端だけバツ(×)をつけたりしていた。しかし、このように「きちんと議論をしよう」という気風が出始めているということは、いいことです。

飯田)これまではそうでした。

松井)メディアの方々が論点を逆に提起して、「こういう問題については、どう考えるのか」ということを、もっと各政党に投げかけて欲しいです。
リトマス試験紙を提供して、「それぞれの政党が何を考えているのか」を炙り出すようなことをやらないと、みんな都合のいいことだけ言って、都合の悪いことは棚上げにする。
あるいは何となく人気のない人たちに、懲罰的に何かを科するということは不健全だと思います。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月31日

日本人は低い食料自給率のヤバさをわかってない

日本人は低い食料自給率のヤバさをわかってない
6割以上を海外に頼る状況を放置していいのか
2021/10/30 東洋経済オンライン
岩崎 博充 : 経済ジャーナリスト

10月31日に投開票を控える衆院選を前に、選挙戦では、どの政党からも「経済安全保障」というフレーズが飛び交っている。
岸田政権は、経済安全保障政策として今年5月に閣議決定された「中間取りまとめ」であげられたエネルギー、情報通信、交通・海上物流、金融、医療の5分野を重点分野として取り上げている。
しかし、実は日本には古くから高いリスクとして懸念されている安全保障分野がある。それは「食料自給率」の低さだ。

食料自給率とは、自国の食料供給に対する国内生産の割合を示す指標。日本は先進国でかなり低いレベルにある。
食料の自給は、国民の命を直接左右するものであり、ある意味では防衛やエネルギー資源以上に意識しなければならない。
ただ、今回の総選挙では大きなテーマにもなっていない。

日本の食料自給率は、本当に大丈夫なのか……。
農林水産省の資料などをもとに、いま一度考え直してみたい。
日本の食料自給率、過去最低の37%!
農林水産省が最近になって発表した、2020年度のカロリーベースの日本の食料自給率は、前年度から0.38ポイント減少して37.17%になった。
統計データが存在している1965年度以降、小数点レベルで見れば過去最低の数字だ。
新型コロナウイルスによる影響で、畜産品の家庭用需要が拡大し、牛肉や豚肉などの国内生産量が増えたにもかかわらず、昨年度は輸入が増えた影響だとされている。

農水省は、現在2030年度までにはカロリーベースの食料自給率を45%に高める目標を掲げている。
ところが、日本の食料自給率は年々ズルズルと減少しているのが現実だ。
食料自給率の考え方には、熱量で換算する「カロリーベース」と金額で換算する「生産額ベース」の2種類がある。

カロリーベースでは1965年には73%あったが、前述したように今や37%まで下がっている。
生産額ベースの自給率も1965年には86%あったが、2020年には67.42%にまで減少している。
日本人の食料の6割以上を海外からの輸入に頼っているというのが現実だ。

いわゆる「食料安全保障」と呼ばれる分野である。
長い間、そのリスクが指摘されているものの、効果的な政策は出てきていない。
最近になって、新型コロナウイルスによる混乱などに伴って、牛肉や小麦、チーズなどが値上げされた。
さらには天候不順などが原因で、10月1日以降輸入小麦の政府売渡価格が前期比19%引上げられ、家庭用レギュラーコーヒーが20%程度、そしてマーガリンも12%程度値上げしている。

食料品の価格上昇は、日本に限ったことではないものの、世界的に需要と供給のバランスが崩れてきていることは間違いないだろう。
主食の穀物などの値上がりは、原油価格の値上がりと同様のインパクトを持っている。
日本では大きくクローズアップされることがないが、食品の7割近くを輸入に頼る危機感を、日本人はもっと意識しなければならない。

実際に、日本の食料自給率の実態を見てみよう。
たとえば品目別のカロリーベースの食料自給率は次のようになる(2020年度、農林水産省「カロリーベースと生産額ベースの食料自給率」より)。
●コメ…… 98%(生産額ベースでは100%)
●野菜…… 76%(生産額ベースでは90%)
●魚介類…… 51%(生産額ベースでは49%)
●果実…… 31%(生産額ベースでは65%)
●大豆…… 21%(生産額ベースでは47%)
●小麦…… 15%(生産額ベースでは19%)
●畜産物…… 16%(生産額ベースでは58%)
●油脂類…… 3%(生産額ベース47%)

日本で100%自給できている食料といえばコメぐらいしかない
食料自給率を国際比較で見ても、日本の低さが際立つ(農林水産省、2018年、日本のみ2020年度、カロリーベース)

●カナダ…… 266%(生産額ベースでは123%)
●オーストラリア…… 200% (生産額ベースでは128%)
●アメリカ…… 132% (生産額ベースでは93%)
●フランス…… 125% (生産額ベースでは83%)
●ドイツ…… 86% (生産額ベースでは62%)
●イギリス…… 65% (生産額ベースでは64%)
●イタリア…… 60% (生産額ベースでは87%)
●スイス…… 51% (生産額ベースでは50%)
●日本…… 37% (生産額ベースでは67%)

ちなみに、農水省食料安全保障室の「食料需給表(令和2年度)」によると、日本の穀物自給率は28%(2018年度)、2018年のデータでは172の国・地域中128番目、OECD加盟38カ国中、32番目となっている。

日本の食料自給率が低いのは農地面積が少ないから?
日本の食料自給率は、なぜこんなにも低いのだろうか。
人口の少子高齢化によって、農業人口が大きく減少していることなどがその原因といわれるが、もっと根源的な部分にも理由があるのかもしれない。

たとえば、ちょっと古いデータだが、日本と先進国の農地面積を比較してみよう(2017年、農林水産省「知ってる?日本の食料事情 2020年12月」より)。

●アメリカ……4億555万ヘクタール
●オーストラリア……3億9380万ヘクタール
●カナダ……5769万ヘクタール
●フランス……2870万ヘクタール
●ドイツ…… 1810万ヘクタール
●イギリス……1780万ヘクタール
●イタリア……1283万ヘクタール
●日本……444万ヘクタール

日本の農地面積は、ほかの国に比べて桁違いに少ない。
1人当たりの農地面積で見ても、日本はわずか3.5ヘクタール(資料出所:同、以下同)しかない。
オーストラリアの約400分の1、アメリカの約40分の1、イギリスの約8分の1の農地面積しかない。
これでは、国民の食料を賄っていけないと考えるのが自然だ。

「農家一戸当たり」の農地面積を見ても、EUは日本の7倍(農林水産省、2009年、以下同)、アメリカは104倍、オーストラリアは1591倍というデータもある。

なぜこうなってしまったのか……。
日本の場合、国土面積のうち約7割が森林を占めており、農地面積が限られている、という説明ができる。
確かに、森林を農地に転換するのは大変な労力だが、これまでの農業政策でよかったのかという疑問は残る。
森林を守ることも大切だが、場所に応じて適切な使われ方をしていくことも大切だ。

日本はこれまで広大な森林面積を使って、ゴルフ場をつくり、住宅地を開拓してきた。
それに対して、農業は農業組合などの既得権益を持つ団体の保護に追われて、抜本的な改革ができなかったとも考えられる。また、農林水産省自身が、戦後の木材不足を見越してスギやヒノキの植林を推奨したために、森林がそのまま放置された面もある。
日本の森林面積率は国土の約66%(2017年現在、以下同)。
それに対してオーストラリアは16%、イギリスは13%だ。
アメリカ、ドイツはそろって32%。

食料自給率の向上を考えたときに、この66%の森林面積をどう生かしていくかが大きな問題といえるかもしれない。
また、日本の場合は、近年の人口減少で専業農家が減少してきたことも大きな影響を及ぼしている。
こうした時代の変化に対して、行政が農業の法人化といった農業政策の転換に遅れたのも1つの原因といっていい。

食料自給率向上のためにとった政策とは?
こんな状況の中で、農水省がとった食糧自給率向上のための農業政策もあまり効果的ではなかった。
食品ロスをなくす、日本人の食生活を転換させるといったさまざまなプログラムはあったのだが、結果的にはその政策が効果的に働いているようには見えない。

例えば、政府は2015年3月に「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定して、2023年までにカロリーベースの食料自給率を39%(2013年当時)から45%に、生産額ベースでも65%(同)から73%に上昇させる、という目標を掲げた。
具体的には、食料の安定供給の確保、農村の振興、農業の持続的な発展、農業団体の再編整備といった政策を明示し、食料自給率の目標値を初めて設定した。
たとえば、力強く持続可能な農業構造の実現に向けた担い手の育成・確保・経営所得安定対策の着実な推進、女性農業者が能力を最大限発揮できる環境の整備、農協改革や農業委員会改革の実施、農村への移住・定住の促進といった項目が並ぶ。
さらには、民間企業・団体・行政等が一体となって国産の農産物の消費拡大を推進するプロジェクトを立ち上げて、食料自給率アップのために「今が旬の食べ物を選ぶ」「地元でとれる食材を使う」「ご飯を中心に野菜を使ったバランスのいい食事」「朝食の推奨」「食べ残しを減らす」といった「食育」の概念まで導入。
国民の食生活にも注文を出している。

こうした「国民にお願いする」形の政策で、食料自給率の上昇は望みにくい。
抜本的な発想の転換がないまま現在に至っている。
一方、食料自給率の低迷が国の安全保障に最も大きく関わっていることを、国民ももっと知ったほうがいい。
太平洋戦争においても、約230万人が戦死したがそのうち餓死した兵士が半分以上だったと言われている。

本当の意味のリスクに直面したときにどうすればいいのか……。
そうした現実に目を背けたままでは、本当の日本の安全保障にはつながらないのではないか。
今や、海外では国防も戦車やミサイルの数だけではなく、サイバーセキュリティーや食料の確保といったことに重きが置かれていると言われる。
食品ロスなどを抑えるという発想よりも、本気で安全保障を考えるのであれば、森林面積を多少削ってでも農地を増やす。
あるいは使わなくなったゴルフ場等を簡単に農地に転換するシステムづくり、あるいは都会の空き家を一定の期間を置いた後で農地に転換できるようにする、などなど……。
新しい時代に沿った画期的な発想が必要なのかもしれない。

もし、食糧不足が起きたらどうなる?
実際に、日本で食料危機に陥った場合、われわれ国民はどうなるのだろうか……。
農水省のシミュレーションによると食料品の輸入がストップしたときには、カロリーの高い焼き芋や粉吹き芋などの「イモ類」を主食にして、毎食のようにイモを食べる「イモ類中心」の食生活を提案している。
小麦やコメは1日1杯程度に抑えてイモを代替にすることで主食を賄い、さらに牛乳は5日に1杯、焼肉は19日に1皿、卵は3カ月に1個……。そんな食生活に切り替えていくことになるとしている(農林水産省「食料自給率及び食料自給力の検証、2019年11月」より)。

当然ながら、農地をカロリーの高い「イモ作」に切り替えることも必要になってくる。
日本の場合、食糧の7割近くを輸入品に頼っているわけだから、たとえば戦争や災害などによって、長期にわたって食料品が海外から入ってこなくなれば、当然ながら食料品が不足する。

農水省は、いざというときに備えて農産物備蓄を行っているが、次の3品目しか備蓄がない状態だ(2019年度現在)。
それもまた、民間にお願いベースでの“備蓄”が含まれている。

●コメ……政府備蓄米の適正備蓄水準は100万トン程度
●食糧用小麦……国全体として外国産食糧用小麦の需要量の2.3カ月分
●飼料穀物……国全体としてトウモロコシ等の飼料穀物100万トン程度を民間備蓄

要するに、政府が単独で食糧を備蓄しているのはコメのみ、というわけだ。
万一、海外からの食糧品が入ってこないことが明らかになった場合、可及的速やかに全国の農地でイモの栽培など、高カロリーな作物をつくり始めなければならない。
その場合、9割近くを輸入に頼っている「エネルギー」も絶たれると考えられる。
言い換えれば、農作業も人力や家畜の労力に頼ることになる。まさに、半世紀以上前の世界に戻ることになりかねない。

ちなみに、日本のエネルギー自給率は、11.8%(資源エネルギー庁「総合エネルギー統計、2018年度確定値」より)。
東日本大震災の影響で低かった2014年の6.4%よりは回復したものの、世界的にみてもOECD35カ国中の34位と最低レベルの数字だ。

つまり、日本はエネルギーと食糧という国民生活に最も重要なライフラインを海外に頼っていることになる。
石油備蓄日数も、187日(2019年現在)しかないため、食料不足が深刻になって、イモ類を作らなければならないことがわかった段階で、農機具を動かすためのエネルギーが不足している可能性もあるということだ。

一方で、食料輸入先の国の事情も考えなくてはいけないだろう。
例えば農水省の資料によると、一般的な「天ぷらそば」を例に考えてみると、ソバは中国やアメリカ、天ぷらの中身であるエビはタイ、ベトナム、インドネシアなど、天ぷらの衣となる小麦はアメリカやカナダ、そしてその天ぷらを揚げる油は、カナダから主に輸入している。
天ぷらそばの食料自給率は22%にしかならない(2014年の数値)そうだ。

単純に考えて、天ぷらそば1杯にしても日本は世界中の国から、さまざまな食料を輸入して日常生活を送っているということになる。
仮に、中国とアメリカが戦争状態に陥るような地政学リスクが高まったら、日本は真っ先に食料不足とエネルギー不足に陥る可能性がある。

食料争奪戦争はすでに始まっている?
とはいえ、近年の世界では食糧争奪戦がすでに始まっている、と考えてもいいだろう。
その先陣を切っているのが、食糧大量消費国の「中国」だ。
13億人の国民を養うために、中国政府はなりふり構わない食糧争奪戦を繰り広げている。
食料も含めた安全保障問題の答えは簡単には出てこない。

日本は、新型コロナによって日常的なリスク管理の重要性を学んだはずだ。
食料やエネルギーに対するリスクも、日常的な危機管理が不可欠だ。
農水省は、ホームページで「食糧自給率向上に向けた取組」としてさまざまな政策を打ち出している。
生産面、消費面両方からアプローチしているものの、人口減少、高齢化が進行する中ではなかなか効果を上げられそうもない。
かつて、イギリスは食糧自給率を40%程度から70%にまで引き上げることに成功している。
ただ、イギリスの農家1戸当たりの経営規模は日本の70倍もある。
海外のケースをそのまま生かせないのも事実だ。

日本は、日本独自の方法で食料自給率を上昇させていくしかない。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする