2021年12月10日

「アリとキリギリス」のアリは本当に正しいのか? 金融のプロの結論

「アリとキリギリス」のアリは本当に正しいのか? 金融のプロの結論
2021年12月09日  ダイヤモンドオンライン

一冊の「お金」の本が世界的に注目を集めている。
『The Psychology of Money(サイコロジー・オブ・マネー)』だ。
ウォール・ストリート・ジャーナル紙のコラムニストも務めた金融のプロが、資産形成、経済的自立のために知っておくべきお金の教訓を「人間心理」の側面から教える、これまでにない一冊である。
昨年秋の刊行以降、世界43か国で刊行され、世界的ベストセラーとなった本書には、「ここ数年で最高かつ、もっとも独創的なお金の本」と高評価が集まり、Amazon.comでもすでに10000件以上のレビューが集まっている。
本書の邦訳版『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』が、12月8日に発売となる。その刊行を記念して、本書の一部を特別に公開する。

■アリ的な生き方、キリギリス的な生き方どちらにもリスクがある
 極端な低収入でも満足できると仮定したり、極端な高収入を求めて延々と働くことを選択したりすると、将来的に後悔しやすくなる。
 人は、たいていの状況に適応してしまう。
極端に質素な生活のシンプルさや、欲しいモノはなんでも手に入れられるというスリルにもすぐに慣れてしまう。
ゆえに、経済的に極端な生き方で感じられるメリットも次第に薄れていく。

 だが、この両極端な計画のマイナス面、つまり、老後の生活費を捻出できなかったり、お金を追い求めてばかりの人生を振り返ったりすることは、生涯消えることのない後悔になる。
特に、それまでの計画をあきらめ、失われた時間を取り戻すために倍の速さで別の方向に進まなければならなくなると、後悔はさらに大きくなる。

■適度なバランスを保つのが、最強の戦略
 複利は、何年、何十年もかけて成長させると最大の効果を生み出す。
これはお金だけでなく、キャリアや人間関係にも言えることなのだ。
 鍵を握るのは持続性だ。
人間は時の経過とともに変化していく。
だからこそ、人生のあらゆる局面でバランスをとることが、将来の後悔を防ぎ、投資を長く続けるうえでも最善の戦略になる。
 現役時代に、貯蓄、自由時間、勤務時間、家族と過ごす時間などをすべて適度にすることを目標にすれば、極端な場合よりも、計画を継続しやすく、後悔もしにくくなる。

(本原稿は、モーガン・ハウセル著、児島修訳『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』からの抜粋です)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする