2022年08月01日

「日雇いバイト」で食いつなぐ40代教員の生活困窮、生活保護を受ける非常勤講師も

「日雇いバイト」で食いつなぐ40代教員の生活困窮、生活保護を受ける非常勤講師も
佐藤明彦 :教育ジャーナリスト
7/31(日) 東洋経済オンライン

公立学校では非正規雇用の教員が増え続けている。
その数は全国の公立学校で5〜6人に1人に上る。
教師という職業に、いったい何が起きているのか。
特集「『非正規化』する教師」の第7回は、非正規雇用の一形態であり、待遇面で最も厳しい非常勤講師にスポットを当てる。

 「日々の授業だけではとても食べていけません。
だから教壇に立ちながら、日雇いのアルバイトをするなどして生活してきました」
 近畿圏の高校で保健体育を教える村井真由美さん(40代、仮名)は、これまでの教師生活をこう振り返る。
教師として働き始めて20年以上のベテランだが、学校の仕事だけでは生活が立ち行かないという。
それは村井さんの勤務が「非常勤」だからだ。

 学校で働く非正規教員には、常勤で働く「臨時的任用教員(常勤講師)」などのほかに、授業だけを受け持つ「非常勤講師」がいる。
報酬は時給制で、概ね2500円〜2800円と一般的なバイトに比べれば悪くないが、持てるコマ数に限りがあることから、月収が20万円に届くことはほとんどない。

■工場やスーパーのバイトで食いつなぐ
 村井さんも平日はほぼ終日学校にいるが、月収は11〜12万円程度にしかならない。
税金や社会保険料などを支払うと、生活を維持するのは厳しいという。  
「過去には、印刷会社の運搬業務、工場のライン作業などのバイトもしました。
スーパーの福引コーナーで大声を上げながら鐘を鳴らしたときは、生徒や保護者に見られないかと冷や汗をかきました」
 村井さんは、これまでの日々をそう振り返る。

学校では教師として毅然と振る舞い、生徒に慕われながらも、学校の外では時に「人に見られたくない姿」もさらしてきたという。
 「教師になろうと思ったのは高校時代です。体育の先生に憧れて、私も生徒ときちんと対話ができる、心の温かい教師になりたいと思いました」
 今から20年以上前、そんな夢を抱いて教師を目指した村井さんだが、その後の道のりは苦難に満ちたものとなった。
当時、教員採用試験の競争倍率が今とは比べ物にならないほど高く、特に高校の保健体育は倍率が数十倍となることも珍しくなかった。
 村井さんは採用試験に合格できないまま、十年数年の日々を過ごすこととなった。
その間は非正規教員として働いてきたが、常勤にありつけた年もあれば、非常勤しかありつけなかった年もあったという。

 苦しい生活が続く中で、10年ほど前に村井さんは教員を辞め、民間企業の契約社員となった。
だが、数年前からは再び学校で働くこととなった。
生徒たちとの心温まる瞬間を思い出し、ふと「戻りたい」と思ったのだという。

■生活保護を受ける非常勤講師も
 村井さんは現在、3つの高校に勤務し、1日3〜4コマの授業を受け持っている。
担当する授業が連続していないため、いわゆる空き時間も発生するが、その間の報酬は一切発生しない。
 週当たりの持ち時間は計19コマと、非常勤講師としては少ないほうではない。
月換算だと76コマに上り、本来なら月収は20万円前後となるはずだ。
それなのに、なぜ11〜12万円にしかならないのか。持ち時間どおりに報酬が得られない理由を村井さんはこう説明する。

 「通っている学校の中には、緊急の保護者会などで頻繁に授業がなくなる学校もあります。
直前に時間割が変更されることも珍しくありません。
定期考査や行事などで授業が消えることもあります」
 加えて、夏休みはほぼ休業状態となり、生活は困窮を極めるという。
幸い昨年度は常勤だったため、今はその貯えを切り崩しながら生活しているが、「このままでは近いうちに貯金も底をつく」と話す。

 驚くかもしれないが、非常勤講師では生活が成り立たず、生活保護を受けている人もごく稀にいる。
日頃は毅然とした姿で授業をしている教員が、実は社会的弱者として国の保護を受けていると聞いたら、子どもや保護者はどう思うだろうか。

 数年前、久しぶりぶりに学校へ戻って来た村井さんは、労働環境が以前とは比べ物にならないくらい劣悪になっていたことに驚いたという。
 「多忙さには拍車がかかり、細切れの勤務で収入は減り、人間関係もぎすぎすしたものになりました。
教師という仕事への愛着はありますが、このまま続けていくのは経済的にも精神的にも厳しいものがあります。
今は、もう一度民間で働くことも考えています」

 非常勤講師を取り巻く状況は、ここ10年くらいの間で大きく変わった。
村井さんが働く自治体ではかつて、非常勤講師は固定給で月額20万円近くあった。
そのため、たとえ行事等で授業が消えても、それで収入が減ることはなかった。
これが時間給に変わったことで、多くの非常勤講師の生活は困窮を極めることとなった。

■非常勤講師の収入が減っている
 非常勤講師一人当たりの持ち時間も減少傾向にある。
「ゆとりある教育を求め全国の教育条件を調べる会」(調べる会)の調査によると、2010年は2万263人だった小中学校の非常勤講師の実数が、2020年には2万8324人と、約1.4倍に増加している。
 ところがその間、非常勤講師が受け持つ授業の総数は、ほとんど変わっていない。
これはすなわち、非常勤講師一人当たりが担当できる授業数が減り、収入が減っていることを意味する。
調べる会の調査によると、以前は常勤一人あたりの業務を3人程度で分割していたのが、現在は4人程度で分割するようになったという。
 「調べる会」のデータは小中学校が対象だが、高校でも同様の状況が起きている可能性は高い。
背景には2001年の義務標準法の改正、2004年の総額裁量制の導入などにより、各自治体が非常勤講師の雇用と柔軟な配置をしやすくなったことが影響している。
 「今の状況では、普通にアルバイトをしたほうが生活は安定します。
でも、非常勤とはいえ、生徒との交流を通じて得られる喜びや充実感を得られる瞬間はあります。
だから、離れたくないという気持ちもあって悩んでいます」(村井さん)

 厳しくても「充実感を得られる瞬間があるからやめられない」との話は、正規・非正規を問わず、多くの教員たちから聞く。
仕事の充実感を引き換えに、理不尽な待遇で雇用し続ける「やりがい搾取」によって、現在の公立学校は維持されている。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月02日

旧統一教会にとって日本は“金ヅル”…韓国本部に「年間200億円」送金の仰天と衝撃の献金実態

旧統一教会にとって日本は“金ヅル”…韓国本部に「年間200億円」送金の仰天と衝撃の献金実態
2022年08月01日 日刊ゲンダイDIGITAL

 衝撃の送金額だ。
霊感商法や献金強要被害が問題視されている旧統一教会。
日本人信者から集めた献金のうち、毎年200億円超が韓国の教会側に送金されていたというのだ。
TBS系「報道特集」が、入手した内部文書を基にスクープし、話題を呼んでいる。

 報道によると、日本人信者による献金額は1999年度から2008年度まで、毎年約600億円で推移。
霊感商法の摘発が相次いだことで旧統一教会は09年、コンプライアンス宣言を出していたが、宣言後も変わらず600億円近くの献金を集めていた。
さらに、09年度以降の3年間、毎年200億円以上が日本から韓国の教会側に送金されていたというのだから驚くしかない。

 そもそも、旧統一教会には、かつて植民地支配で韓国を苦しめた日本は悪を代表する「エバ国家」で、韓国は正義を代表する「アダム国家」であり、日本は韓国に貢ぐことが使命だ、という教えがある。
日本は完全に旧統一教会の金ヅル状態だということだ。
なぜ「嫌韓」姿勢が強い自民党議員が、旧統一教会と親密関係にあるのか、不信感を強めているネトウヨもいるのではないか。

■09年以降は「霊感商法」から「献金徴収」にシフト
 不思議なのは、TBSが入手した文書によると、09年に旧統一教会がコンプライアンス宣言をした後も、献金額が減少していないことだ。
宣言によって霊感商法を控えた分、“収入”が減るはずだが、なぜ金額に変化がないのか。
カルト宗教に詳しいジャーナリストの鈴木エイト氏はこう言う。
「コンプライアンス宣言以降、統一教会は商品を介在させた霊感商法をやめ、献金徴収にシフトしています。
例えば、ある信者は『家2軒分』の献金をしたことで、霊界の家として韓国の宮殿風オブジェ『善霊堂』を与えられています。

これらは霊感商法と違い、あくまで信者が『喜んで献金する』という形をとっています」
 旧統一教会は、広く徴収できる霊感商法をやめた後、信者1人への献金額を一気に増やした可能性がある。
 15年には、統一教会から「世界平和統一家庭連合」への名称変更が認められた。
「統一教会」の名称を隠しながら活動できるようになった結果、献金も集めやすくなったのではないか。

「やはり霊感商法の方が効率的に集金しやすかったようで、近年は献金額は減っています。
18年は約300億円、22年は約200億円程度とみられています。
霊感商法が行われていた最盛期の1990年代終盤から2000年代初めは1000億円に達することもあったので、かなり落ち込んできています」(鈴木エイト氏)

 それでもまだ数百億円もの献金を集めているのだから、被害者は相当数いるはずだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月03日

《阿武町・誤送金》田口翔被告はヒカルに救われるも、ミスった疑惑の新人職員は今も“針のむしろ”

《阿武町・誤送金》田口翔被告はヒカルに救われるも、ミスった疑惑の新人職員は今も“針のむしろ”
8/2(火) 週刊女性

 誤送金騒動が急展開を見せている。
1日、山口県阿武町で起きた誤送金で逮捕されていた田口翔被告が保釈されたのだが、「その資金提供を行ったのが、YouTuberのヒカルさんでした。
彼は自身の会社で被告を雇用し、山口県内で働けるようにリモートでできる仕事にするとも。
さらにこの意外すぎるホワイトナイトは被告の独占インタビューを自身のYouTubeチャンネルで配信。話題をさらいました」(スポーツ紙記者)

 騒動の発端は、今年4月。新型コロナウイルス感染症対策のひとつとして生活困窮者への支援が行われたのだが、そこであり得ないミスが起きる。
「1世帯につき10万円の補助金が配られるのだが、阿武町役場の職員のミスで1世帯に4630万円を振り込んでしまった」(全国紙社会部記者)
 つまり、事務手続きの際の手違いで本来の補助金とは別に、対象のうち1世帯に合計額相当を二重振込してしまったのだ。
役場は直ちに誤送金した同県同町に住む田口翔被告に連絡し返金を求めるも、彼はそのまま姿をくらましてしまう。
「その後、被告は弁護士を立てて現れ、“金はネットカジノでほとんど使い切った。
返せない”などと主張。
被告の身勝手な言い分に批判が集まりました」(同・社会部記者)

 田口被告とともにネットで叩かれたのは、ミスをしたと疑われた新人職員Aさんだった。
新人職員Aさんは顔写真を晒されて… 「あとからフロッピーディスクを使って振込先のデータを金融機関に渡していたことも発覚。この時代錯誤な阿武町役場の体制が火に油を注ぎましたね。

新人職員Aさんが大炎上、名前や顔写真などの個人情報がネット上に晒される事態に」(前出・スポーツ紙記者)
 事実無根の書き込みなどで当時、Aさんやその家族は心身の疲弊を訴えていたという。
そもそも、なぜAさんがミスをした職員だと疑われたのか。阿武町の住民はこう話す。
「騒動後に行われた住民説明会で、中野貴夫副町長が“Aさんは誤送金の手続きには関わっていない”とはっきり言っていました。
ただ“振込先の書類を金融機関に持っていった”のはAさんだとも。それで噂が広がったんじゃないかな」

 問題の原因は花田憲彦町長にある、とは別の住民。
「“Aさんは手続きには関わっていない”と花田町長はまだ明言しておらず、なぜか有耶無耶にしているんです。
また阿武町役場の広報誌には新人職員Aさんは配属から1か月も経たないうちに異動したことが掲載されているため、いまだに疑惑が晴れない。
今も阿武町役場に勤務しているAさんにとって、厳しい状況は今も続いていると思います」
 Aさんにとってのホワイトナイトは、花田町長か−−。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月04日

封印された統一教会「公安捜査ファイル」驚きの内容 記された現職議員らの名前とは

封印された統一教会「公安捜査ファイル」驚きの内容 記された現職議員らの名前とは
8/3(水) ディリー新潮

機密文書に記された政治家の名前
 統一教会による政界汚染が次々と報じられる中、今度は新たに警視庁公安部が作成した捜査資料の存在が明らかになった。そこには、統一教会関係者の個人情報と併せ、関係が疑われる政治家の名前も記載されており、現職議員の名前も……。

 この捜査ファイルには、約2万6千人に及ぶ統一教会関係者の名前がずらっと並び、職歴や勤務先、教団内での地位などが細かく記載されている。
公安部は統一教会について、法治国家を脅かすカルト教団だと見ていたため、こうしたリストを作成していたのである。

 このファイルを精査すると、1995年に都内のホテルで行われた、統一教会幹部・朴普煕(パクポヒ)が開いたイベント「朴普煕博士『希望の日』晩餐会」に招かれた政治家の名前が記されているのだ。
 安倍派の現職議員でその晩餐会に招待された一人に衛藤晟一参院議員がいる。
衛藤事務所は、 「全く記憶にありません」  と答えるのみ。
ファイルには同じく安倍派の越智隆雄衆院議員の父である故・越智通雄元経済企画庁長官、中川秀直元官房長官も招待されたとあり、安倍派との関係の深さがうかがえる。

岸田総理の側近の名前も
 一方、この捜査ファイルには安倍派以外に、現在の総裁派閥である岸田派幹部の根本匠元厚労相の名前も。
根本氏は岸田派の事務総長を担い、閥務においては岸田総理の側近だが、その根本氏も95年の晩餐会に招待されていたのだ。真偽について当人に尋ねると、出席については否定。
しかし少なくとも当時、警視庁が統一教会との関わりを注視していたうちの一人になっていたであろうことはファイルから見て取れる。

 さらに、実際に政治家が統一教会の関連イベントに参加し、公安部が「視察」した記録もある。
2001年に都内のホテルで開かれた天宙平和統一国日本大会に参加したとして、安倍派の吉野正芳元復興相や、自民党幹事長、大蔵大臣などを歴任した故・三塚博らの名前が記されているのだ。

 8月4日発売の「週刊新潮」では、捜査資料の詳細な内容と併せ、統一教会が企ててきた政界浸透工作の実態について詳報する。
「週刊新潮」2022年8月11・18日号 掲載
新潮社
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月05日

「数学嫌い」が見抜けない「平均値」の落とし穴

「数学嫌い」が見抜けない「平均値」の落とし穴
統計数字でだまされないための「3つの基本」
嶋田 毅 : グロービス経営大学院教授
2022/08/04 東洋経済オンライン

ビジネスパーソンが効率的に仕事を進めるうえで、数学の知識が必要になるケースは私たちが想像する以上に多くあります。 その一方で、「数学的な思考ができずに損をしているビジネスパーソンがあまりにも多い」と語るのが、日本最大のビジネススクール、グロービスで前身も含めて25年以上教鞭を執ってきた嶋田毅氏です。
新著『ビジネスで使える数学の基本が1冊でざっくりわかる本』を上梓した嶋田氏が、一般のビジネスパーソンが陥りがちな「平均」の落とし穴について解説します。

多くの人は平均値を適切に使いこなすことができない
19世紀のイギリス首相ベンジャミン・ディズレーリは、「ウソには3種類ある。ウソ、まっかなウソ、そして統計だ」と言ったとされます。

「統計」をウソに含めたのは筆者も納得感があります。
事実、数学や統計を苦手とする人を、統計数字を用いてだますというやり口はあちこちで見かけます。
巧妙なものになると、数学をある程度勉強した人ですら気がつかないケースもあります。
これは間違った意思決定につながりますし、だまされ続けていると自分の立場もどんどん悪いものになります。
ただ、経営大学院に来ている学生ですら、説明されないと気がつかないワナは多々存在します。

今回は統計の中でも、最も基本となる平均の落とし穴について解説します。
さて、平均値の最もシンプルかつ代表的なものは、サンプルそれぞれの数値を足してサンプル数で割った単純平均です。
たとえば3人姉妹がいて、それぞれの身長が166cm、162cm、173cmであれば、平均の身長は(166+162+173)÷3=167cmとなります。
日本人女性としては高身長の姉妹と言えそうです。

ビジネスでも、「営業担当者1人当たり売上高」「従業員平均勤続年数」「平均給与」などはよく用いられる平均値です。
それと比較して「自分/自社は頑張っている」などと考えるビジネスパーソンは多いでしょう。

ただし、この平均値が往々にして誤って計算されているのです。
次にそうした事例をご紹介します。

問題@このワナに気づきますか?
【難易度:低〜中】
ある映画館において、その日訪れた入場者に「月に何回映画館に行きますか」というアンケートを取りました。
サンプル20人の結果は以下のようになったとします。
1、2、1、1、3、2、1、30、1、1、2、1、2、1、25、1、2、1、1、3 さて、ここからあなたの部下は、映画館に来る平均回数を(1+2+1+1+3+2+1+30+1+1+2+1+2+1+25+1+2+1+1+3)÷20=82÷20=4.1回と計算しました。
この数字は使い物になるでしょうか?
(なお、正式な調査では、統計学的に信頼度が高い数値を得るために必要なサンプル数は本来300から400程度は欲しいとされますが、話を単純化するために今回はその点は捨象します)
このケースでは、30回、25回と答えた2人の存在がやはり気になります。よほど時間のある映画好きか、職業的レビュワーの可能性が高そうです。
この2人に引っ張られて平均値が上がってことに気づかれた方は多いかもしれません。

「異常値」ともいえるこの2人を除いた18人の平均は、27÷18=1.5回となります。こちらのほうがより実態に近いといえるでしょう。
あるいは、順位で真ん中の中央値(このケースでは上から10人目と11人目の平均)の1回を採用するという方法もありそうです。
平均値は、身長や血圧といった「1つのサンプルの値がほかのサンプルの10倍、100倍、……1万倍などにはならない」という数字においては非常に有効です。
一方で、今回のケースや、資産、年収といった、少数のサンプルが平均値を大きく上げてしまうケースには不向きなのです。

平均という言葉にはどうしても「人並み」「合格ライン」といった印象が付きまといます。
そして実際にそれと比較して何かを判断する人は多いはずです。
しかし平均は決して人並みの数字ではないことも多いのです。

問題Aこのワナに気づきますか?
【難易度:高】
さて、先のケースでは、「サンプルの取り方」という点でも複数の落とし穴に陥っています。
お気づきになったでしょうか?
 これは難易度が高く、ビジネススクールに来ている学生でも気がつかない人のほうが多いです。
まず、「映画館に来た人に尋ねている」という点が問題です。
世の中には映画館にまったく行かない人もかなりの比率でいるはずですが、このケースでは映画館に来た人に聞いていますから、当然ゼロという数値が出てきません。
そこで平均値がかさ上げされているのです。

街中や携帯電話番号でランダムに選んだサンプルに「月に何回映画館に行きますか」と聞いた結果とは異なるわけです。
さらに、この調査方法では、ヘビーユーザーに当たりやすいというワナも見逃しています。
話をよりわかりやすくするために、より極端な例を考えてみましょう。

仮に映画館のユーザーが31人だけと考えてみます。1人目から30人目までは毎月1日、2日、……30日に習慣的に映画館に来るものとします。そして31人目は毎日(ここでは1カ月は30日として考えます)映画館に来ます。
そうすると毎月1日から30日までの任意の日には必ず2人の観客がいることになります。
そのうちの1人は毎日映画館に来る31人目の人です。
そして任意の日に来た2人の平均値をとると、(1+30)÷2=15.5回となってしまいます。

要するに、現地に来た人にアンケートをとると、現地によく来る人の比率が実態よりも高くなり、そこでもかさ上げが起こるのです。
つまり、先ほどのアンケートは二重、三重のミスを犯していたわけです。
特に最後の落とし穴に気がつく人は、筆者の経験ではかなりの少数派です。
数学が苦手な人はまず気づきません。
まさに統計は往々にしてウソをつき、多くの人はそのワナのすべてを看破することは難しいのです。

加重平均は重みづけ次第
単純平均ではなく、重みづけをした加重平均もよく用いられます。
難しいのは、その重みづけの設定です。
生データは同じでも、重みづけの仕方次第で評価が変わるということも生じがちなのです。

例として、中途社員採用を考えてみます。
1人だけ採用したいのですが、Aさん、Bさんの2人の有力候補者がいます。評価項目は、1)即戦力度合い、2)伸びしろ、3)組織文化とのフィット感としましょう。
数人の面談を経て、Aさん、Bさんのそれぞれの点数は以下のようになりました。この数字自体は妥当性のあるものとしていったん議論を進めます。
Aさん: 即戦力度合い 9点 伸びしろ 8点 組織文化とのフィット感 6点
Bさん: 即戦力度合い 7点 伸びしろ 9点 組織文化とのフィット感 8点
さて、今回のケースではどちらを採用すべきでしょうか?
 人事部長は、それまでの会社の慣例に従い、即戦力度合い、伸びしろ、組織文化とのフィット感の比重を30%、20%、50%として、Aさん、Bさんの総合評価を以下のように計算し、Bさんを推薦しました。
さて、この判断は妥当でしょうか?

Aさん:9×0.3+8×0.2+6×0.5=7.3
Bさん:7×0.3+9×0.2+8×0.5=7.9
肝心の採用部署のリーダーは、この提案を見直すように求めました。
彼女は即戦力が欲しかったからです。
彼女の主張は、「今回は状況に鑑みて、各項目の比重は60%、10%、30%とすべきだ」と主張しました。
その主張を採用すると総合評価は以下のように変化します。
Aさん:9×0.6+8×0.1+6×0.3=8.0
Bさん:7×0.6+9×0.1+8×0.3=7.5
つまり、元の数字が同じだったとしても、加重平均では重みづけ次第で結果は変わるのです。
これが加重平均の難しいところです。

さらに、今回は候補者2人の各項目の点数は妥当という前提で話を進めましたが、人事部の若手メンバーの意見と、人事部長や事業責任者の意見をそもそも同じ重みで評価していいのかという問題もあります。
実は二重に加重平均の妥当性の問題があるわけです。

ランキングを見る際には注意が必要
世の中にはさまざまなランキングがあふれています。
そしてその多くは、複数の評価項目を加重平均した結果に基づいています。
「住みやすい県ランキング」「魅力的な大学ランキング」などがその典型です。
この東洋経済オンラインにも多数のランキング記事があり人気コンテンツとなっていますが、それも同様です。

そうしたランキングを見る際には、生データの正確さはもちろんのこと、重みづけが妥当か、過度に恣意性が入っていないかにも注意が必要なのです。
さて、『ビジネスで使える数学の基本が1冊でざっくりわかる本』では、統計学のすべてはカバーしていませんが、最も基本となる平均と標準偏差、確率についてはある程度解説しています。
それらの意味や落とし穴を正しく知ることは、「正しい意思決定をする」「だまされにくくなる」「頭のいい人に舐められなくなる(ちゃんと相手にしてもらえる)」など多大な効果をもたらします。

ビジネスパーソンとしてサバイブする可能性を増すうえで必須の素養として身につけたいものです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月06日

労働になる「時間」、ならない「時間」の微妙な境目

労働になる「時間」、ならない「時間」の微妙な境目
制服の着替え時間は「労働」電車でのメール返信は
榊 裕葵 : 社会保険労務士、CFP
2022/08/05 東洋経済オンライン

「まいどおおきに食堂」などを全国で展開している飲食大手「フジオフードシステム」が、従業員が制服に着替える時間分の賃金を支払っていなかったとして、労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが報道されました。
勤務に当たり、会社が指定した制服に着替えることが義務付けられているならば、着替えに要する時間は、業務と密接不可分の時間として、労働時間の一部となることは疑いの余地はありません。

厚生労働省が公表している「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」(平成29年1月20日策定)においても、以下の時間を労働時間として取り扱わなければならない旨が明記されています。
使用者の指示により、就業を命じられた業務に必要な準備行為(着用を義務付けられた所定の服装への着替え等)や業務終了後の業務に関連した後始末(清掃等)を事業場内において行った時間

上記ガイドラインにおいて、厚生労働省は「労働時間とは、使用者の指揮命令下に置かれている時間のことをいい、使用者の明示又は黙示の指示により労働者が業務に従事する時間は労働時間に当たる」と定義をしています。

労働時間かどうかの判断が難しい
この点、昨今は業務のIT化やリモートワークなどで働き方が変わり、労働時間かどうかの判断が難しい事例も増えてきました。
加えて、女性や高齢者などの社会参加で働く人の多様化が進み、男性も仕事だけでなく家事や育児への積極的な参加が求められる時代になっており、労働者1人ひとりが安心して就労するためには、労働時間かどうかの線引きは、これまで以上に明確にしていかなければならないという社会的ニーズも高まっています。

本稿においては、筆者の実務経験も踏まえ、「労働時間になるもの、ならないもの」の線引きで昨今問題になりがちな事象をピックアップし、検証をしていきたいと思います。

スマートフォンの普及により、どこにいても仕事ができるようになりました。
多くの企業でLINE WORKS、Chatwork、Slackなどのビジネスチャットが導入され、会社から貸与されたスマートフォンや個人のスマートフォンにアプリをインストールし、通勤時間や自宅などで、メッセージの確認や返信を行っている方も少なくはないのではないかと思います。
このような作業を行っていた時間は労働時間になるのでしょうか。
会社がスマートフォンへアプリのインストールを禁止したり、社外での閲覧や返信を禁止したりしているにもかかわらず、自己判断でメッセージの閲覧や返信を行った場合には、使用者の指揮命令下にあるとは言えず、労働時間とはなりません。
むしろ、逆に業務命令違反で懲戒処分の対象になりかねません。

一方で、会社が社外でのスマートフォンでの業務を許可していたり、事実上容認をしている場合には、法的には労働時間として賃金支払いの対象となりえます。
しかし、実務上はグレーゾーンになっていることが多いという印象を受けます。

曖昧なままにせずルール作りが必要
社外でのスマートフォンやノートパソコンを用いた業務については、一律禁止にするのも一案ですが、筆者の私見としては、労働時間かどうかの位置付けを曖昧なままにせず、各社において労使が話し合い、自社に合ったルールを定めたうえで、スマートフォンでの業務を行うならば、有用な働き方の1つになりうると考えています。
例えば、通勤時間にスマートフォンで業務を行うことができれば、遠方に居住している従業員は、会社で残業をするかわりに、帰路の電車内で仕事を行うことで、早めに家に到着し、家族と食事をするなどのプライベートを充実させることができます。
その際、電車内で業務を円滑に行うことができるよう、会社が認めた場合には、グリーン料金や特急料金を支給する、ということも考えられるでしょう。
普通列車のグリーン車や、特急列車の座席にはテーブルが(車両によっては電源も)ありますから、ノートパソコンを用いた作業も可能になります。
また、個人情報や機密情報の保護の観点から、社外でスマートフォンを使用して行ってよい業務の内容についても基準を設けておくべきです。
加えて、プライバシーフィルターを利用する、画面を暗くする、電車であればできるだけ乗客の少ない車両に乗る、カフェなどであれば壁を背にする、といった物理的な対策も、可能な限り行うようにしたいものです。
スマートフォンが身近になったことで、休日や退勤後であっても、上司や顧客からチャット、電話などで連絡が入ることがあります。
会社から、勤務時間外は対応する必要が無い旨が明示されている中、自己判断で対応をした場合には、使用者の指揮命令下ではありませんので、労働時間とはなりません。

一方で、会社として明確なルールが定められていない中、例えば、休日に上司から「●●について至急教えてください」というようなチャットが入った場合、多くの人が対応をするのではないかと思います。
このような場合は、黙示の休日出勤命令があったとして、労働時間にカウントされることになります。

お金を払えばいいという問題ではない
しかしながら、このような休日および退勤後の連絡は、たとえ労働時間としてカウントされるにせよ、従業員がプライベートでリラックスしている中、突然仕事モードに入らせることになるので、従業員の心身にとっても大きな負担となります。
お金の問題というよりも、従業員のメンタルヘルスやワークライフバランスに影響を与えることですから、真に緊急の場合以外には、会社から従業員へ安易に連絡を入れることは控えるべきでしょう。
たとえ、「月曜日に回答をしてくれれば大丈夫です」というメッセージであったとしても、休日にそれを従業員が見てしまうと気になりますから、従業員のプライベートを大切に考えるならば、やはり会社からの連絡自体を差し控えることが望ましいと言えます。
顧客に対しても、会社の休日や営業時間外は、緊急時は別としても、原則として対応をできない旨を会社の責任において周知し、従業員が安心してプライベートな期間を確保できるよう努めるべきです。
どうしても24時間体制で顧客対応をしなければならないような場合は、交代勤務制にしたり、輪番で当直者をおくなどの配慮をすることで、従業員のプライベートに無秩序に業務連絡が入ることを回避することが会社として必要な対応です。

法的に「休憩」は、労働から完全に解放されている必要があります。
かつては、休憩に関する労働トラブルといえば、「昼休みに電話当番を任された日は、休憩ではなく労働時間ではないか」といったような、休憩時間に労働から解放されない、といった内容が典型的でした。
昨今は、フレックスタイム制や裁量労働制など柔軟な働き方が増え、休憩時間を本人の裁量で自由に取得できるという職場が増えましたが、それに伴い、休憩に関する労働トラブルの内容も変わってきています。

休憩が取れなかったのに、休憩時間が算入されている
その背景として筆者が感じているのは、柔軟な働き方の導入に合わせ、従業員本人がスマートフォンのアプリで出退勤の打刻をできるクラウド型の勤怠管理システムの導入が増えていることの影響です。
もちろん、クラウド型勤怠管理システムの導入自体は決して悪ということではありません。
客観的な労務管理のため望ましいことなのですが、休憩時間に関しては、本人の打刻ではなく、システム上で自動的に1時間休憩を取得したことになるという設定がされていることが少なからずあります。
その設定により、実際には忙しくて休憩が取得できなかったにもかかわらず、給与計算において、機械的に休憩を1時間取得したことにされ、休憩が取得できなかった部分の賃金が支払われていないというトラブルが実務上で増えているということです。

このような場合、従業員本人が会社側に相談をすると「うちのシステムではそういう決まりになっているから変更はできない」などと説明をされることもあるようですが、システムによる自動計算が法的な「正」になるわけでは決してありません。

休憩が取れなかった日については、上長や人事労務担当者に申告をして、実際に取得できた時間数に休憩時間を修正してもらい、実働時間を延長した部分の賃金の追加支給を受けるのが法的に正しい処理です。
なお、休憩時間は、就業規則に1時間と定められていたとしても、必ずしも1時間まとめて取得しなければならないものではありません。
例えば、昼休みが40分しか取れなかったとしても、コーヒー休憩やタバコ休憩などの小休止を含めると1時間になるということであれば、就業規則で定められた休憩時間は確保できていることになりますので、この点はご留意ください。

職場の飲み会が労働時間に該当するかどうかは、昔から議論がされている論点ですが、働く人の多様化や、コロナ禍を経て、近年改めて注目されるようになりました。
教科書的には、飲み会は「強制参加であれば業務」とされていますが、何をもって「強制参加」なのかの基準自体は、どうしても不明確な部分が残ります。
この点、従来は、「強制参加とまで言えるかは微妙だが、断りにくいので参加する」という判断をしていた方も多かったのではないかと思います。

業務上の飲み会と業務外飲み会の線引き
しかし、現在においては、新型コロナウイルス感染が収束しない中、自分が望まない飲み会に感染リスクを負ってまで参加をすることは、「職場の協調性」という論理で考えても、その許容範囲を超えています。
また、共働きや男性の育児参加も当然の時代になっている中、とくに子どもが小さくて手がかかる時期、「職場の付き合いで飲みに行く」というような曖昧な理由で帰宅が遅くなると、夫婦関係の悪化につながることもあります。
コロナ禍に加え、ワークライフバランスのことを考えても、位置付けのはっきりしない飲み会に無理をして参加する必要はありません。

仮に会社から「重要な接待なので必ず参加をしてほしい」ということを言われたら、それが業務命令であることを確認のうえ、労働時間として賃金の支払いを受けられるよう折衝しましょう。
そして、明確に業務命令として参加を指示された飲み会以外は、自己の判断で断っても法的問題はありません。
業務であることが明確であれば、家族に対しても説明がしやすくなりますし、本人としても納得して飲み会に参加をすることができます。
このように、ワークライフバランスなどの観点からも、業務上の飲み会と業務外飲み会の線引きは明確であるべきです。

なお、飲み会に強制参加だが、賃金の支払いがされていないという場合は未払い残業の問題となります。
また、任意参加とされている飲み会に参加しなかったことで人事上の不利益を受けた場合は会社の人事権の濫用となります。このような状況に苦しんでいて、自身での解決が難しい場合は、労働基準監督署や、弁護士などの専門家に相談をしましょう。

ここまで各論を述べてきましたが、総括しますと、IT化、多様化の時代においては、何が労働時間に当たるのかをしっかり定義し、働く人1人ひとりが主体的にコントロールしなければ、プライベートの中に労働時間がどんどん入り込み、知らず知らずのうちに無償労働をしていたということにもなりかねません。

労使双方が、労働時間と、そうでない時間の線引きを明確にし、働きやすい職場環境を構築していきたいものです。
そうすることによって、働く人側のメリットだけでなく、会社にとっても労働トラブル防止や、従業員満足度の向上など、少なからずのメリットを享受できるはずです。
posted by 小だぬき at 13:19 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

岸田首相が豪雨やコロナ対策そっちのけで“高級会食三昧”! 参院選勝利で危機感ゼロに

岸田首相が豪雨やコロナ対策そっちのけで“高級会食三昧”! 参院選勝利で危機感ゼロに
2022年08月05日   日刊ゲンダイDIGITAL

 岸田官邸の危機管理は大丈夫なのか──。
 3日からの猛烈な豪雨により、東北や北陸で20近い河川が氾濫、大変な被害となっている。
ところが、山形県に大雨特別警報が出された3日夜、岸田首相は森喜朗元首相らと都内のホテルで会食していた。
その日は午前中から青森など4県で「線状降水帯」の形成が確認され、気象庁が「顕著な大雨情報」を発表して厳重警戒を呼び掛けていたのに、である。

 松野官房長官は4日の記者会見で「大雨の状況は秘書官を通じて適時、適切に報告されていた」と、岸田首相の会食は「問題なかった」との認識を示したが、2018年の西日本豪雨の夜に、自民党議員が「赤坂自民亭」なる宴会に興じていて(岸田首相も出席)、大ヒンシュクを買ったことを忘れたのだろうか。
 それでなくても、7.10参院選後、岸田首相は連日、都内のホテルや高級レストランで会食三昧。
新型コロナの第7波で感染者が爆発的に増え、医療逼迫で悲鳴が上がっているのに、コロナ対策はそっちのけだった。

■参院選後の会食は9回、
その間の厚労省レクわずか4回
 それは岸田首相の1日を報じる「首相動静」を見れば顕著だ。
参院選後、4日までに岸田首相が家族以外と夜に会食したのは9回。
相手は自民党議員、大メディア幹部、全銀協会長など大企業トップらで、先週は金曜を除く平日4日間びっちりだった。

 一方で、同期間にコロナ対策に当たる事務方と会ったのはわずか4回。
動静に厚労省の事務次官や医務技監が登場したのは、7月11日、7月22日、7月28日、そして8月4日だけだ。
永田町関係者は「昨夏の『第5波』では、当時の菅首相は毎日のように厚労次官や医務技監を呼んでいました。
それに比べ、岸田首相は危機意識が薄いと言わざるを得ません」と呆れる。

 そもそも官邸内では、7月以降、官房長官や首相補佐官に加え、首相秘書官3人が次々感染するなど「クラスター発生」と呼んでもおかしくない状況だ。
それでも岸田首相が会食を控えることはない。
「参院選勝利で自民1強体制がさらに確立したため、状況を見くびり、緊張感が欠けている。
岸田首相は積極的な対応策を取ろうとせず、今まで通りで切り抜けようとするタイプですしね」(法大名誉教授の五十嵐仁氏=政治学)

 この首相に舵取りを任せていてはヤバイ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月08日

親に向かって「お前」「ババァ」「うざい」…反抗期の子供が憑きものが落ちたように素直になる魔法の言葉5

親に向かって「お前」「ババァ」「うざい」…反抗期の子供が憑きものが落ちたように素直になる魔法の言葉5
2022年08月06日 PRESIDENT Online

親が「おはよう」と言っても無視する、「お前」「ババァ」「うざい」などと汚い言葉を吐く……。
反抗期のわが子に苦慮する親は少なくない。
育児本も手がける東京学芸大学附属世田谷小学校教諭のぬまっち先生こと、沼田晶弘さんは「親がマインドセットを変え、子供に向けた話し方・言葉掛けを変更するだけで、子供の言動は変わる」という――。
※本稿は、『プレジデントFamily2022年夏号』の一部を再編集したものです。

■「うるせぇ、クソババァ!」にどう切り返せばいいか
可愛らしかったわが子が、親を避けるようになったり、汚い言葉を使い始めたり……。
「先生、うちの子、反抗期になりました」と相談に来られる保護者が、これまで小学校高学年を担当したときにもいらっしゃいました。
でも、専門書には反抗期という言葉はありません。
「反抗的」というのは、あくまでも親目線の見方です。
世の中で「反抗期」といわれている時期は、子の「自己主張期」なのです。
せっかく子供が自己主張を始めたのに、親はそれを反抗だと誤解して悲しみ、完封しようとする。
完封されまいと必死で自己主張を続ける子は「反抗的なヤツだ」と叱られる。
ところが社会人になると、今度は「日本人は自己主張ができないから世界に通用しない」なんてダメ出しをされる。
子供も大変ですよね。
親が「反抗期」だと思う時期について、わかりやすく説明すると図表1のようになります。

■一緒に暮らしている“別の人”と思ったほうがいい
図にある大きな円は「親の常識」だと考えてください。
親の常識は中心点から少しずつ広がっていって、このような円になっています。
この親に子供が生まれました。
偶然にもタイプのよく似た親子だった場合、子供の常識は親の常識と同心円で大きくなるので、ハミ出すことはありません。このケース、世間的には「ウチの子には反抗期がなかった」ということになります。
それを心配する保護者の方もいるけれど、心配は無用。たまたま、親と子のタイプがよく似ていたというだけのことなんです。

ところが、図のように、子供が成長するにつれ、親の円からハミ出した場合、世間では「反抗期が始まった」と言うのです。 でも、子供にしてみれば自然に成長してきただけのことであって、文句を言われる筋合いはない。
親の常識にとらわれず、自分の価値観をもって歩み出しているので、親としては喜ぶべき姿です。
とはいえ、突然、返事をしなくなったり、汚い言葉を使うようになったりした子供を目の前にすると、親としてはショックを受けますよね。
売り言葉に買い言葉で、親子ゲンカに発展するケースも多いはず。
「うるせぇ、クソババァ!」 「親に向かって、クソババァとは何よ!」 言い合いをしてスッキリするならいいですが、場合によってはお互いの心に深い傷やしこりが残ってしまいます。

また、毎日毎日同じバトルの繰り返しは、時間の無駄でもありますし、不毛です。
特におなかを痛めて産んだお母さんは、子供を「自分の分身」だと思いがち。
だけど、子供は決して親の分身ではありません。
遺伝子が1個違っただけで別の生き物になってしまうんです。
そう、子供は成人するまで一緒に暮らしている“別の人”と思ったほうがいいですよ。
そんな冷たい親子関係は嫌だ、という保護者の方は、ちょっと思い出してみてください。
「親ってうざいよね」なんて言っていた、思春期の自分の姿を……。

さて、ここでは自己主張期に入った子供との不毛な言い合いを避ける言葉掛けの秘訣を紹介します。
参考にしてみてください。

■場面1:「おはよう」「いってらっしゃい」の挨拶をしても無視される
言いがちな言葉「挨拶ぐらいしなさい」 ↓ 言い換えの言葉「おはよう」「いってらっしゃい」を元気に明るく言い続ける挨拶を無視される理由は単純で、「挨拶をしてもいいことがなかったから」です。
せっかく挨拶をしたのに「声が小さい」「もっと元気に」なんて文句を言われ続けてきたら、誰だって挨拶したくなくなるでしょう? 
そんなことなら黙っていたほうがトク。だから、黙るんです。
無視されたくなかったら「挨拶するとトクをする」経験を積ませてやればいい。

近所のおじさんやママ友に、子供が挨拶してきたら褒めてやってくださいと頼んでおくのも手ですよ。
親自身が元気に明るく挨拶し続けて、小さな声でも返事が返ってきたら、「嬉しいなあ」なんて、挨拶されると気持ちいいということを伝えてみてください。

■場面2:「お前」「クソババァ」「うざい」など汚い言葉を発する
言いがちな言葉「そんな言葉遣い、やめなさい」
↓ 言い換えの言葉「それは傷つくな〜」
親って指図が多いでしょ。
早くお風呂に入りなさい。宿題したの? 早く寝なさいって。子供はそれ、全部やらなきゃいけないことだとわかっているんです。
でも、目の前にゲームだの漫画だの誘惑が多くて、やらなきゃいけないことができない。
そんな自分にうんざりしているところに親が先走って言ってくるから、ついつい「クソババァ」とか「うざい」という表現になる。
まあ、子供がやるまで待てない親の気持ちもわかるので、「指図するのも親の役目なの」と言っておくのもいい。
そして、別個の人間としては、親だって子供の言葉に傷つくことがあることはしっかり伝えましょう。

■場面3●家族と一緒に出掛けなくなった
言いがちな言葉「勝手にしなさい」 ↓ 言い換えの言葉 デートに誘うように「今度の休みはどこに行こうか」親と一緒に行動しなくなるのは、親子の蜜月からハミ出してきた証拠。成長の証しです。
友達にも「お前、親と遊んでんの? ダサッ」なんて言われているんでしょうね。
それでも一緒に出掛けたかったら、恋人を誘っていると思えばいいんです。
デートに誘うなら、恋人にどこに行って何をしたいか聞くでしょう? 子供に対しても同じです。
「出掛けたくない」と言うなら仕方のないことなので引き下がりましょう。
「出掛けるから早くしろ!」「なんで親の言うことが聞けないんだ」なんて圧力をかけて詰問するのは、パワハラになってしまいますよ。

■場面4:洋服や文房具など親が選んだものを嫌がる
言いがちな言葉「何が気に入らないの?」 ↓ 言い換えの言葉「どんなのが好きなの?」これも親とは価値観や美意識が違ってきているから起こる当然の現象です。
いつまでも自分の好みがないなんて、逆に心配です。
「本物を与えたい」「親の趣味で買った洋服を着せたい」というのは、親の身勝手でしかありません。
でも年に1度だけ、身勝手じゃなくなる日がある。そう、クリスマスです。
なぜならサンタは、親の満足じゃなくて「子供の夢をかなえる」存在だから。
手紙まで書かせてほしい物をリサーチするのは、そのためです。
まずは、子供に好きなものを聞いてやってください。
サプライズがしたいなら、徹底的に子供の好きなものをリサーチすることです。
要するに、一年中サンタになればいいってことですよ。

■場面5●学校の話をしなくなる
言いがちな言葉「今日どうだった?」 ↓ 言い換えの言葉「給食の○○ってメニュー、どんな料理だった?」会社勤めの配偶者に「会社どうだった?」って聞くと、たいてい「いつも通り」って答えますよね。
学校だって職場と同じで、毎日、そんなに特別なことなんてない。
だから会話を膨らませたいと思ったら、おおざっぱな聞き方をせずになるべく具体的な質問をするといいですよ。

【親】「給食のABCスープって何?」
【子】「アルファベット形のマカロニ」
【親】「Aから食べるの?」
【子】「なわけないじゃん(笑)。でも、ベーコンが入っていて美味しかった」
雑具体的な質問なら、会話も膨らみますよ。

----------
沼田 晶弘(ぬまた・あきひろ)
東京学芸大学附属世田谷小学校教諭
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

【御巣鷹山から37年】「なぜ、救助は翌朝に?」天国の夫に誓う墜落の真相究明

【御巣鷹山から37年】
「なぜ、救助は翌朝に?」天国の夫に誓う墜落の真相究明
2022年08月07日 女性自身

「21年間の結婚生活で夫婦げんかは一度もありませんでした。
百貨店に行けば、私を着せ替え人形のように頭の先から爪先まで、ぜんぶコーディネートしてくれた主人です。
生まれつき股関節脱臼がある私を『歩けなくなったら、必ずおんぶしてあげる』と。
この幸せが、ずっと続くように祈っていました。
あの年の8月12日、主人は急な日帰り出張で東京に行きました。
帰りの飛行機の前に電話をくれた主人は、とても疲れた声でした」
それが、吉備素子さん(79)が聞いた最愛の夫・雅男さん(享年45)の最後の肉声だった。
「いまから帰る。19時に伊丹空港に着く便に乗るーー」

■「主人がなぜ亡くならなければならなかったのか?」
1985年8月12日に発生した日航123便墜落事故。
群馬県上野村の御巣鷹の尾根に18時56分に墜落した羽田発大阪行き(ボーイング747)には、乗員・乗客524人が搭乗していたが生存者はわずか4人(すべて女性)。
520人もの尊い命が犠牲となった単独機世界最大の大惨事だった。
犠牲者の中には、国民的歌手の坂本九さんも含まれていた。
また、同事故を扱った山崎豊子原作の映画『沈まぬ太陽』(2009年)では主演の渡辺謙が航空会社社員として遺族の世話役を演じた。
夫の雅男さんはその犠牲者であり、吉備さんは遺族となったのだ。

「4カ月間、私は遺体安置所で、身元不明の部分遺体をひとつずつ手に取って、主人を捜しました。
でも主人は手も足もバラバラで、ぜんぶは見つかりませんでした」
9月の誕生日で満80歳となる。
昨年は大腸がんの摘出手術をした。
さらに先天的な股関節脱臼で激痛があり、歩くのには杖が必要だ。
そんな吉備さんが日航に対し、民事訴訟を東京地裁に起こしたのは、2021年3月26日のこと。
当初、この7月に判決予定だったが、8月25日の口頭弁論を経て、9月以降になる見込みだ。

「墜落機のボイスレコーダー(音声記録装置)とフライトレコーダー(飛行記録装置)の生データ開示請求」が趣旨だが、なんと発生から36年、日本では同事故の裁判が一度も行われてこなかった。
それを、なぜいま吉備さんが、ひとりで闘おうとしているのか。
「ひとえに、主人がなぜ亡くならなければならなかったのかの事実、真実を知りたいだけなんです。
今日の今日まで、日航から直接、事故原因を説明されたことなど、一度もないんですから」

同事故は、事故調査委員会の1987年の事故調査報告書で「ボーイング社の修理ミスが原因で後部圧力隔壁が破壊、急減圧が発生し垂直尾翼が吹き飛ばされたことが原因」とされ、ほとんどの人が「不運な事故」と記憶しているはずだ。
しかし吉備さんは目を見開いて「真実は明かされていないんです」と訴える。
「日航や国の対応は辻褄が合わず、おかしな点ばかり。
夕方に墜落したのに救助は翌朝やっと始まった。
夜に始めていれば100人ほどは助かったのではとも聞きました。
国も日航も、なにか隠している。
私は墜落原因にずっと疑問を持ってきました」

今日までの出来事と疑問、闘いのすべてを振り返ってもらった。
(なお、判決の行方は、河出書房新社より10月25日に発売される青山透子さん著『JAL裁判 日航123便墜落事件と1985』で詳しく綴られる)

■「家に帰ると、その日の出来事をすべて私に報告するのが、主人の日課でした」
「私が生まれて3カ月のとき、父はニューギニアで戦死しました。私には父の記憶がないんです」
1942年9月24日、朝鮮生まれ。
歯科医の父と石川県出身の母とのあいだに生まれた、3人きょうだいの末っ子で次女が吉備さんだ。
3歳になる年に終戦を迎え、その12月に一家は引き揚げの途に。
「すでにロシア兵が侵攻していて、一家で歩いて38度線を越えました。
足が動かなかった私を、母が背負って歩いてくれたんです」
命からがら「おんぼろ船に乗り込んで」父の実家の徳島県へ
成長につれ股関節は丈夫になり、小学校には杖なしで歩いて通えた。

その後、学生時代の吉備さんを見初めたのが、雅男さんである。
「3歳上の雅男さんと学生同士の集まりで知り合いました。
でも私は最初、逃げ腰だったんです」 というのは雅男さんの外見が、いわゆる“コワモテ”だったから。
だがそのうち、彼の内面のやさしさ、包容力に気がついた。
「長男で、責任感が強い人とわかってきました。逆に私は末っ子で、甘えたいところがあった。 股関節のことでいつかは歩けなくなる覚悟をしていましたので、『歩けなくなったら、必ずおんぶしてあげるよ』という雅男さんの言葉が、温かかったんです

」 大学で薬剤師の資格を取得した雅男さんが製薬会社に就職した後、2人は結婚。
長男、長女も授かり、幸せを実感する日々を迎えた。
「主人はたばこを吸わず、お酒も仕事のつき合い程度。
家に帰ると、その日の出来事をすべて私に報告するのが日課でした」

そんな雅男さんに、吉備さんはかなり溺愛されていたようで。
「私が家から徒歩数分のパン屋さんに行くのも心配で、幼少の娘に『迎えに行っておいで』と後を追わせ、次に息子を。最後は本人が店の前で私を“出待ち”していて」

吉備さんも、夫に献身した。
「主人は朝6時半過ぎには家を出ますから、私は4時起きで、まず自動車を拭いて、靴を磨き、家族全員分の食事を支度します。
そして、主人の仕事に役立つようにと、経済や医学の新聞記事に赤ペンで丸をつけるんです」
ほほ笑んだ吉備さんが、表に目を向けるように言った。
「車の運転席に主人、隣が長男で、後ろに長女と私。 そんな休日には幸せをしみじみ感じました。
『この幸せがずっと続きますように』と天国の父に祈っていたんです」
夫45歳、妻42歳、幸せの絶頂にいたはずが、あの日、一変する。

■バラバラになってしまった夫を必死で探しまわった
1985年8月12日、夕刻。 東京から帰阪する予定の夫を、長男が伊丹空港に迎えに出ていた。
「19時過ぎ、その息子から電話で『いつまでたっても出てきへん』と。
いつも、真っ先に降りてくる主人がです。慌ててテレビをつけたのが19時半ごろでした……」
テレビから飛び込んできたのは、 《日航123便が、レーダーから消えたもようです》

近所に住む妹夫婦に、すぐ空港まで送ってもらった。
「主人が乗った飛行機だとわかっていました……でも、無事をひたすら祈っていました」
夫の同僚も駆けつけた。
そして。 「《墜落した》とだけわかりました。
でも《場所はわからない》と」 搭乗者名簿の報道に夫の名が出たのは、23時過ぎだったと記憶している。

一旦帰宅し「一睡もせず」翌朝7時の飛行機で上京。「群馬方面」へのバスの道中、11時前に《生存者4人発見》の速報が。 「でもなぜか『主人はダメだろうな』と感じていました。
群馬について、トイレに行く気も食欲もなく体育館で待機していると、16時過ぎに警察が『調書を取る』と」 そこで夫の持ち物、身体の特徴、服装、カバンの中身などを聞かれるにつけ「ふつうの状態では見つからないのだろう」と観念した。

「体育館には次々遺体が収容され、17日には身元確認に遺族2人までが入れることになりました。
でも、虫の死骸を見るのも苦手だった私は長男と義弟に止められて、彼らが先に入ったんです」
ほどなくして、雅男さんと似た遺体の一部が見つかったといわれたが、吉備さんが確認すると一目瞭然で別人とわかった。 「ちょっと擦りむいたり、筋肉痛があるだけでも『痛い、痛い』って私に甘える人でしたから、どこに傷があるかも全部わかっているんです」

当時、検視では、頭部と胴体がつながっている遺体を「完全遺体」、両部が離れた遺体および顔や手足など一部のみの場合を「離断遺体」(部分遺体)と呼んだ。
群馬県警高崎署で身元確認班長を務めた飯塚訓さん著『墜落遺体』(講談社)によれば同事故の検視総数は《2千65体》。つまり《520人の身体が、2千65体となって検屍された》というのである。
このような想像を絶する状況で、吉備さんは「必死になって主人を捜し回った」と述懐する。

「家が好きだった主人を、早く家に連れて帰りたい一心でした。
あるとき子どもさんの棺を開けてしまったんですが、そこに納められていた小さな右手が、ひと目で主人のものとわかったんです」
なぜ小さな右手を雅男さんだと確信できたのだろう。
「ダメだ」と警察に制止されるも食い下がり、指紋の照合を懇願している。
「5時間ほど後に、指紋が一致しました。
焼かれたら縮むんですね。
すっかり小さく、やさしい手になっていたけれど、指の短さなどが夫の手でした。
主人を見間違うはずがありません」

棺にはズボンも置いてあった。
「主人のズボンに違いありませんでした。そして棺には、太ももの途中から足首までしかない右足があり『B型』と書かれていた。
でも主人は『O型』ですので、警察に引き取られてしまい、『もう一度、正確な血液検査をしてください』とお願いしました」

■抗議に出向いた日航の本社で、当時の社長はブルブルと震えだした
翌日には、傘だけすっぽり抜け落ちたカバンが、ほかはあの朝、詰めたのと同じ状態で見つかった。
そして19日、右手とズボンとカバンだけ荼毘に付すことに。
「知人が般若心経を写経した着物を届けてくれて。
でも、頭も体もありませんから、日本赤十字社の看護師さんが新聞紙で主人の全身をかたどって、顔の部分も包帯で巻いてくれたんです」
その夜は、夫の骨壺を「肌身離さず抱いて」明かした。

「亡くなったことは受け入れなければいけない。
でも、わかってはいるけど、空虚な感じでした……」
残りの遺体確認を続けるなか、10月には、再検査を依頼していた右足が勝手に荼毘に付されてしまっていたことが発覚する。 「『話が違う』と抗議しました。
さらに『政府が部分遺体すべてを10月中に荼毘に付す予定だ』と聞き、日航の社長に会いに行ったんです」
一遺族に一人ついた「世話役」の社員が帯同し、本社に高木養根社長(当時)を訪ねると。
「彼は墜落現場に行かず、黒焦げの遺体も見ていないことがわかった。
私は『あのような状態で荼毘に付しては浮かばれない。
520人の命を持って中曽根(康弘)首相に直訴しましょう』と言いました」
すると高木社長は「ブルブルと震えだした」というのだ。

「そして『そんなことしたら私は殺される』と怯えているんです。
『なぜだ?』と疑問に思いました」
その後、部分遺体を荼毘に付すのは延期され、雅男さんの背中の一部と右足首も見つかった。
12月の合同葬の前日、吉備さんは身元不明の残りの部分遺体すべてに、両手をさしのべている。
「2時間くらいかけて『捜し当てることができずに、ごめんなさい』とお詫びしていました」
(取材・文:鈴木利宗)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月10日

「無理して働く→体を壊す→金欠になる」年収250万円の会社員が貧乏ループを脱出した起死回生の一手

「無理して働く→体を壊す→金欠になる」年収250万円の会社員が貧乏ループを脱出した起死回生の一手
2022年08月06日 PRESIDENT Online

お金を貯めるには、どうすればいいのか。
YouTuberのミニマリストTakeru氏は「家計を健全化するには、モノを買わないことだ。まずは何かを“減らすこと”に目を向けるといい」という――。
※本稿は、ミニマリストTakeru『貯まらない生活はもうやめよう モノを手放すだけで増える「お金と幸せの法則」』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです

■お金を稼ぐ努力で金欠になる悪循環
20代前半、私は会社員として3社を経験しました。
仕事の主な内容は学習塾の営業で、時折、小学生と中学生に学習指導もして、月収は約20万円。
年収は250万円ほどでした。
将来は自分の会社を立ち上げたいと意気込んでいた私にとって、すべてが大事な仕事だと張り切って臨みました。
しかし、営業という仕事は結果がすべて。
結果を出すために労働時間も長くなりがちで、毎日が疲労困憊(こんぱい)。
断られることが当たり前の世界なので、心もすり減っていきました。

もともと難病持ちだった私は体調をよく崩し、数カ月に1度は病院に通って、点滴や検査をしている状態でした。
しかも、自炊をする余裕はなく、寝る時間がとにかく欲しい。
食事はスーパーの惣菜やコンビニ弁当、
外食が続き、お金はあっという間に消えていきます。
そこに加えて病院代も増えていく。
お金を貯めながら健康的な生活を送るなんて、夢のまた夢でした。

家計管理も節約もする余裕はなく、毎日のように長時間働いて、簡単に食事を済ませて、寝て起きたらすぐに仕事。
すべてはお金のために、感情を無にして、思考停止状態で仕事をせざるを得ませんでした。
私は、社会の厳しさと仕事の難しさを痛感しました。
学生時代とはまるで違う。お金を稼ぐこと、お金を貯めることは、こんなにも難しいことなのかと。

■転職しても生活の苦しさは変わらなかった
ある時、どうせ仕事は大変なのだからと、給料アップを目指して同業種に2度転職をするも、半年も経たずに退職。
貯金を切り崩す生活になり、結局貯金はゼロに。
毎日毎日お金のことを気にして、お金のことで頭がいっぱいになりました。
そんな20代前半を私は過ごしました。
私がこの経験から学んだのは、仕事はもちろん、お金の知識やスキルを適切に身につけないと、結局は同じ失敗を繰り返すだけになってしまうということです。
毎回同じことの繰り返しで、働いて、お金を使って、退職をして、お金がまったく貯まりません。
つまり、仕事とお金に振り回される人生になってしまうのです。

お金がなくて疲労困憊だった私は、ウキウキした気分で朝を迎えることができません
毎日が憂鬱(ゆううつ)でした。
完全に意気消沈。
仮病を使ったりサボったりする日もありました。
だから、よく自己啓発書やビジネス書を読み、自分を奮い立たせようと試みるのですが、「心から好きなことをしなさい」とか「頑張らないで生きなさい」とか、逆に「死ぬほど頑張れ」とか、いろんな言葉に触れたけど、当時の私にはほとんど響きません。
好きなことはしたいけど、生活することが最優先だし。頑張らなかったら、お金がなくなって、より生活が苦しくなってしまう。
今も必死に働いているのに、これ以上頑張ったらもっとしんどい……。そんな心境だったのです。

「いったい、僕はどうしたらいいんだ!」と毎日のように思えど、その答えは見つからないままだったのです。
だから、この先もしばらく苦しむことになります。
若いうちは好きなことをなかなか仕事にできないし、貧乏も経験するし、死にそうなくらい働かないといけないし、その反動でまったく働かない時期もあるし、お金はなかなか貯まらないし、何かを変えるだけの余裕もない。
もしかしたら、人生はそういうものなのかもしれません……。

■行き詰まったら、まず「減らす」
あなたも今、あれこれ学んで考えても答えが見つからず、身動きが取れなくなって悩んでいませんか?
私がただ1つだけ、あの頃の自分にアドバイスをするとしたら、「何を始めるにしても、まず最初に“減らすこと”を考えて」と伝えます。
多くの人が身動きが取れないのは、多くを抱えすぎているからです。
あなたはさらに、新しいことを付け加えようとしていませんか?
 だから、キャパオーバーで何もできなくなるのです。

何かを減らさなければ、あなたには動き出せるだけの体力や気力、発想力も残っていません。
だから、何かを減らすことを考えましょう。
減らすことで、余裕が出てくるのです。
たとえお金に余裕がなくても、時間や心に余裕が出てくれば、何かを変えようと思えるはずです。
人生を変えられる人間がいるとすれば、それは余裕のある人間です。
もっと言えば、何かを手放せる人間だと私は思います。

仕事でも、家事でも、人間関係でも、無駄遣いでも、モノでも、行動習慣でも構いません。
「余裕」を生み出すために、何かしらを手放しましょう。
何を始めるにしても、一番最初に「減らすこと」からスタートするのです。

■借金やローンは「労働時間の前借り」
私たちは一生懸命働き、生活費や税金、社会保険料はもちろん、クレジットカードの引き落としなどを毎月のように払っています。
だから、私たちの多くは毎月月末に支払いを終えると、手元にはごくわずかなお金しか残りません。
私は、「支払いに追われる生活」が、永遠に続く重荷のように感じていました。
しかも、高収入で贅沢をしている人をSNSで発見するたびに、自分だけ取り残されている気分になっていました。
欲しいものはキリなく出てくるし、引っ越ししたり、転職したり、家具家電を新調したりすれば、永遠にお金が貯まりません。
私の場合、気づけば借金が340万円まで膨らんでいました。
借金やローンは、いわゆる「労働時間の前借り」です。
借金があればあるほど、そのぶん働かなければいけません。
そしてローンを組めば、欲しいものが「今すぐ」手に入る代わりに、「あなたの労働時間を差し出す」という代償があるのです。
借金やローンには、そういった罠が隠されているので注意が必要です。

多くの人間は、目の前の欲しいものが手に入った喜びに舞い上がってしまい、そんなことはどうでもいいと感じているかもしれませんが、そのことをキチンと理解する必要があります。
なぜ多くの人は、労働時間を前借りしてまで、欲しいものをすぐに手に入れたがるのでしょうか。
その原因の1つが、「欠乏マインド」です。

■欠乏マインドがある限りお金は貯まらない
「あの人はこれも持ってる。こんなこともしている」「なのに、自分にはこれがない。自分はこれができてない」というように、自分の見ている世界が「持っていないもの」や「できていないこと」、つまりは「足りないもの」だらけになっているのです。
その足りないものを今すぐ手に入れたい衝動から、多額の借金やローンを組んでしまうのかもしれません。

私も、何かが「足りない」と感じると、渇望し、すべてが「必要」と勘違いしてしまい、いつも衝動的にお金を使っていました。
世の中には、いいモノや新しいモノが次から次へと出てきます。
それをすべて手にすることはできません。
より多くを手にするには、借金をするか、お金を貯めては買ってを繰り返すかしかありません。
そんな生活になっていないでしょうか。
つまり、この欠乏マインドは、買えば買うほどさらに欲しくなるという悪魔のサイクルをつくり出し、そのことに気づかなければ永遠に抜け出すことができないのです。

そして、この欠乏マインドの怖いところは、お金自体が欠乏してしまうと、生活において「お金」が最も重要なものになってしまうことです。
お金を最優先して、自分らしくない生き方をしてしまいます。
例えば、ローン返済のためにやりたくない仕事をしぶしぶ続けていたり、ブラック企業から抜け出せなかったり、1日10時間以上働かなければならなかったり、休みなく働いたり。せっかく稼いだお金で、大量のモノを買って浪費する。
もはや生活に必要なモノは十分あるはずなのに、贅沢やストレス発散、衝動買いで浪費するようになります。
そして、お金がまた足りなくなるのです。

■モノを買わなければ家計は健全になる
私はこの「欠乏マインド」によって多くを失いました。
お金とモノに支配され、自分の行く手が阻まれ、身動きがとれず、夢が破れ、夢を忘れ、仕事を失い、恋人とも別れ、健康状態も悪化。
多くの信用とたくさんのお金を失いました。
そんな生活から脱出したいと思い、さらにはお金やモノに振り回されない自分らしい生き方を追求したくて、私はミニマリストという生き方を選んだのです。

私は正直、ミニマリストになった今、「なぜあんなにモノを買ってしまったのだろう」「あのお金、もったいなかったなぁ」と、後悔することがあります。
物欲や衝動に身を任せていなければ、もっと豊かになっていたかもしれないのに。私もあなたも、モノを今以上に買わなくても死ぬことはないでしょう。
普通に、今まで通りの生活はできるはずです。

では、健全な家計にするにはどうしたらいいのでしょうか。
極端かもしれませんが、「いったんモノは買わない」と決めることです。
一度、悪循環を断つのです。
もちろん、生きていくために必要な食材や日用品はいいのですが、例えば新しい洋服や靴、カバン、ガジェット系などは今すぐ買わなくても生きていけるでしょう。
身の丈ギリギリの家賃を払い、新車を買い、手持ちのお金のほとんどを趣味や娯楽、買ったところで毎日は使わないようなモノに費やすと、お金をどんどん失い、お部屋が不要なモノで溢れてしまいます。

まずは生活に必要なモノを見極め、「欲しいモノ」はいったん我慢しましょう。
モノは買わず、今あるモノたちに目を向けるのです。

あなたが毎日のように使っているモノは何ですか?
 ないと生活や仕事に支障が出てしまうモノは何でしょうか? 
そうした、必要なモノだけを持つのです。
「これだけあれば十分」というラインがわかれば、確実にお金は増えていきます。
買う必要性がなくなるからです。
そして、何かを買う時は、必ず自分に問いかけてみてください。
あなたの「労働時間」「大切な命(時間)」を差し出してまで、交換するに値するモノですか?
 生活になくてはならないモノですか?

すでに、多額の借金を抱えてしまい、経済的自立の道に戻ろうと頑張っている人も少なくないはずです。
まずは支出を削り、金利の高い借金から返済していきましょう。
金利の高い借金は、あなたから一番お金を奪い、一番速く膨張していくからです。
だから、借金を抱えていると、望むような生活はできなくなるのです。
そして、クレジットカードという魔法のカードに惑わされてはいけません。
必要なものはすでにあります。
まずは、お金を使わない生活にするのです。
とにかく支出を削り、いち早く借金を返済してください。

----------
ミニマリストTakeru(ミニマリストタケル)
YouTuber
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月11日

安倍3代にわたる統一教会との蜜月関係を、なぜ大新聞は追及しないのか

元木昌彦【週刊誌からみた「ニッポンの後退」】
安倍3代にわたる統一教会との蜜月関係を、なぜ大新聞は追及しないのか
8/7(日) 日刊ゲンダイ

 腰抜けの大新聞やテレビは、今ごろになって自民党の政治家と統一教会との癒着構造や、安倍政権時代に統一教会から世界平和統一家庭連合への名称変更が認められたなどと寝とぼけたことを報じているが、週刊誌ははるか先へいっている。

問題の核心は、岸信介、安倍晋太郎、安倍晋三と3代にわたって脈々と続いてきた安倍家と統一教会との「親しすぎる関係」にあることは間違いない。
 週刊新潮(8月4日号、以下新潮)で自民党のベテラン秘書がこう言っている。
「選挙で誰が統一教会の支援を受けるかは、安倍さんの一存で決まるといわれていました。
教会の組織票は約8万票。
ただ、衆院選では1選挙区あたりの統一教会の票数はそれほどでもないので、参院の全国比例でその組織力が発揮されます」

 推薦を受けるには、統一教会のトップと面談をする。
そこで不倫や金銭トラブルがないかただされ、安倍元首相が応援している候補なら確実に支援してもらうことができるという。 
 だが、選挙の直前になると教会の施設で泊まりがけの研修を受けなくてはいけないというから、この時に“洗脳”されるのかもしれない。
そんな連中が政治家になり、統一教会の言うがままに便宜をはかってきたとすれば恐ろしいことである。

 その大本が岸信介にあることはよく知られているが、新潮(7月28日号)が放った「『岸信介』が1984年に当時のロナルド・レーガン米大統領に送った『統一教会首領・文鮮明』釈放嘆願書」は、時宜を得たスクープだった。
そこにはこう書かれている。
〈文尊師は、現在、不当にも拘禁されています。貴殿のご協力を得て、私は是が非でも、できる限り早く、彼が不当な拘禁から解放されるよう、お願いしたいと思います〉

 文鮮明はその前に、アメリカで脱税容疑で逮捕・起訴され、84年4月には懲役1年6月の実刑判決を受けて連邦刑務所に収監されていた。
つまりこの書簡は、日本の元総理がアメリカの現職大統領に宛てて、韓国人「脱税犯」の逮捕が不当だとして釈放を依頼するという、極めて異例の内容なのだ。
 手紙の後半では、
〈文尊師は、誠実な男であり、自由の理念の促進と共産主義の誤りを正すことに生涯をかけて取り組んでいると私は理解しております〉
〈彼の存在は、現在、そして将来にわたって、希少かつ貴重なものであり、自由と民主主義の維持にとって不可欠なものであります〉。

 このころには、統一教会の悪質な「霊感商法」が世の厳しい指弾を受けていたのである。
 しかし、「昭和の妖怪」といわれた岸は引退後も政界に隠然たる力を持ち続け、統一教会との関係も、息子から孫へと受け継がれたことは間違いない。
 だが、週刊誌はタレントたちの合同結婚式では報道合戦を繰り広げたが、政界の統一教会汚染にはあまり熱心ではなかった。
探してみたが新潮(1992年7月30日号)が、「勝共連合が発表した勝共推進議員名簿には150人もの国会議員が名前を連ねている。ハッキリいって、自民党の代議士の半分以上が統一教会の恩恵にあずかっているといってもいいんですよ」(統一教会に詳しいジャーナリスト)ぐらいだった。
 今度こそ、安倍元首相も含めて、統一教会と政治家の極めて不適切な関係にメスを入れなくてはいけない。 (文中敬称略)
(元木昌彦/「週刊現代」「週刊フライデー」元編集長)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

プロが実践!「勉強する気」をひねり出す5つの手

プロが実践!「勉強する気」をひねり出す5つの手
指導者が使っている10のメソッド(前編)
石田 勝紀 : 教育デザインラボ代表理事、教育評論家
2022/08/11 東洋経済オンライン

中1男子と小5男子の子どもがいます。
2人とも、勉強へのやる気がなく、やらせることに日々イライラが募り、どうしていいかわかりません。
子どものやる気を引き出す適切な方法がありましたら教えてください。

仮名:橋本さん 勉強へのやる気がない状況を子ども視点で見ると 「子どもが勉強しない」「勉強に対して前向きではない」「点数がいつまでも伸びない」──。
筆者のもとに届く親御さんの悩み、ご相談が後を絶ちません。
「そろそろ時間でしょ」(指示) 「学校から帰ってきたらまずは宿題をやること!」(命令)
「そんな状態だと勉強ついていけなくなるよ!」(脅迫) などと親は強引にやらせようとしますが、それでは効果は限定的です。
一時的に行動したとしても、自主的でなく無理やりだからです。
効果が持続しないからと何度も言い続け、子どもとの関係が悪化する親も多くいます。

一方、この状況を子ども視点でみるとどうでしょうか。
「やる気が起こらない」 「勉強をやる意味が感じられない」 「勉強のやり方がわからない」 といった状態でしょうか。
このようにわざわざ言語化して親には言いませんが、ふてくされる、反発する、無視するという態度で示したりします。
こうなるといくら親が言っても平行線です。
そこで、こうした事態を打開する、子どものやる気を引き出す10のメソッドをご紹介します。

これは筆者を含め、さまざまな指導者たちがよく使う方法をまとめたものです。
数が10に及びますので、前編と後編に分けてご紹介します。
今回は前編の5つです。(ご紹介する順番は重要度順とは関係ありません)

10のメソッドと家庭でできる方法を紹介 <指導者が使う「子どものやる気」を引き出す10のメソッド【前編】>

(1)勉強の前に「勉強モード」に入りやすい行動・動作を入れる
塾で子どもたちに勉強を教えるとき、いきなり「はい〇〇ページ開けて」とはやりません。
やる気がある子だけなら問題ないかもしれませんが、基本的に子どもたちは、勉強しなければいけないからとしぶしぶやっていたりします。
そうした状態で教えても、大して頭に入りません。
そこで、塾などでは雑談という名の「呼び水」を向け、徐々に勉強の話に切り替えていったりします。

では家庭ではどうすればいいでしょうか。
スムーズに勉強に入れるような“動作・行動”を入れることを勧めてみてください。
例えば、「机の上を片付ける」「お気に入りの勉強道具をそろえる」「スケジュール表を書く」「頭を使わない作業から始める(漢字練習など)」といったことです。
大人でも机に座っていきなり仕事モードに入れることは少ないのではないでしょうか。
子どもも同じです。
いきなり勉強はやりたくありません。
そこで、ワンアクション入れてみると、かなり気持ちが切り替わります。

(2)必ずできることから「積み重ねる」
子どもが勉強がイヤになる原因の1つに、「わからない問題にあたる」ことがあります。
好奇心があり、意欲が高い子は、わからない問題が出てくるとワクワクして、チャレンジしていきますが、大抵の子は一気にモチベーションが下がります。
逆に、できる感覚、わかる感覚というのは、ある意味で快感です。
この心地いい感覚が作れるようにサポートします。
例えば、小5の算数でつまずいている子がいたとします。
まずは、その子がどの部分でつまずいているか調べます。
すると小3で学ぶ分数でつまずいていることがわかったとします。
では、分数からやろうと思うかもしれませんが、そこからは教えません。
もう1つ前の“できている部分”から始めます。
それが掛け算の九九だとしたら、その計算から始めるわけです。
すでにできている部分をなぜ改めてやる必要があるのか。 考えてみてください。
小5の算数ができない子が、学年をさかのぼって小3の分数からわかっていなかったとわかったときの心の状態を。 そうとうやる気がない状況にあると思います。
その状態で、前向きに小3で習う内容を勉強するでしょうか。
そこで“できている部分”までさかのぼり、小さな成功体感を積み重ねていくわけです。

具体的には次のように話をします。
「これ(九九)できるのか! なら大丈夫。ただ少し訓練しよう。いかに早く解けるかが大事だよ」 簡単な問題だと子どもはバカにしてやらないこともあります。
ですから「いかに早く正確に解けるか」を目指していきます。
そろばんや百ます計算は、まさにこれをやっていると言えます。
すると、わからない問題は1つもなく、早く解くことに意識が向かいますので、やる気が出てくる可能性が高くなります。
できる感覚がつき、飽きてきたら次の分野に向かいます。
すると「できる」という感覚を持ったまま、次に進めるため、「できるはず」という意識で前向きに問題に取り組んでいけたりもします。

勉強の現在位置と目標が見える状態にする

(3)進捗の「見える化」
プロの先生たちの多くが行っているのが、どこまで勉強が進んでいるのかの進捗を可視化することです。
例えば授業のはじめに「じゃ、目次開けて。今、第2章の第3節まできていて、今日は第4節をやるよ。ここまでくると、全体の3分の1まで終わったことになるからね」と言ったりします。
逆に「今日は〇〇ページをやります」から勉強が始まったら、子どもたちはどう思うでしょうか。今、自分はどこにいて、これからどこに向かうのかということがわからず、先が見えずに途方にくれたりもするでしょう。
ですから、現在位置と目標が見える状態にしておくと、やる気につながることがあります。

家庭で行うとしたら、例えば次のようなことをしてみてください。
小学校で漢字の宿題やテストがあると思いますが、小5の漢字一覧をプリントアウトして、壁に貼り、終わったら赤ペンで消していく作業をしてください。
これで覚えるべき漢字が残りいくつかが「見える化」されます。

ゴールが見えないときと見えるときでは、見えたときのほうがやる気になると思いますので、ぜひ試してみてください。
勉強を始めるときの心理的ハードルを下げる

(4)中途半端に終わらせておく
この方法は、勉強ができる子たちが自学自習時によく使っている方法の1つですが、あまり知られていない方法のようです。 中途半端に終わらせるとは、例えば、問題集をキリのいいところで終わらせるのではなく、問題が(10)まであれば(8)で終わらせることや、12ページで完結する場合、11ページで終わらせておくということです。
なぜ、このような方法を取るかといえば、キリよく終わらせてしまうと、次にやるときは“始めから”になり、強いモチベーションが必要になります。
しかし、残り2問で終わる、残り1ページで終わる状況から始めるとなると、すぐにキリがいいところがやってくるため、心理的ハードルが下がります。
また、勉強ができる子たちの中には、勉強が終わったら、問題集やノートを片付けずに、そのまま開いた状態にする子がいます。
なぜなら、次に机に向かったときに、勉強道具を用意するのが面倒だからです。
その面倒さが勉強へ向かう気持ちを遮ってしまうため、いちいち用意せず、いつでも始められる状況を作っているのです。 「すぐに取りかかれる」状況を作っておくことはかなり有効です。

(5)言葉によってやる気を引き出す
「どういう声かけをすれば、子どもはやる気になりますか?」とよくお尋ねいただきます。
しかし、声かけ1つでやる気にさせることは実は極めて難しいです。
親からの言葉はとくにそうです
ときに逆に作用することもあるため、親は勉強面にはむしろ触れないほうが望ましいとお答えすることもあります。
先生という立場であれば、問題が正答できたらOKを出し、解けない問題が出てきたら、「学びの過程なのだから問題ない。結果的に理解できればいいよ」など声をかけたりしますが、親は先生ではないため、言葉がけ云々では大してうまくいきません。

親ができる子どもの自己肯定感を上げる言葉かけ
そこで親としては、「子どもの自己肯定感」を“勉強以外”で上げる言葉かけをお勧めしています。
筆者は『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』という書籍を出していますが、そこでは次の10の言葉を紹介しています。
「すごいね」
「さすがだね」
「いいね」
「なるほど」
「知らなかった」
「ありがとう」
「嬉しい」
「助かった」
「大丈夫」
「〇〇ちゃんらしくないね」

それぞれ使用には多少の注意点もありますが、要するに、承認、関心、感謝、安心といった言葉を使っていくと考えてください。
すると「心が満たされることで、本来やらなければならないと自覚していること(勉強)をやり始める」ことがあります。
これまでの事例で言えば、1週間程度使い続けることで行動が変わったというケースがあります。
自己肯定感を満たすことで、行動が変わるという方法もありますので、ぜひお試しください。
以上、今回は10のメソッドのうち5つを紹介しました。

もちろんすべてができなくてはならないものではありません。
いくつかを軽く試していただけたらと思います。
   (次回、残りの5つについてご紹介します)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

ひどいことをされているのに、「この人には私しかいない」と思ってしまう危機的な心理状態

ひどいことをされているのに、「この人には私しかいない」と思ってしまう危機的な心理状態
2022年08月12日 ダイヤモンドオンライン

「私は本当はどう思っているんだろう?」「あの人の気持ちが知りたい」。
自分と他人の心の“真実”を見つけたい人におすすめなのが、2022年8月3日発売の『こころの葛藤はすべて私の味方だ。』だ。
著者の精神科医のチョン・ドオン氏は精神科、神経科、睡眠医学の専門医として各種メディアで韓国の名医に選ばれている。
本書は「心の勉強をしたい人が最初に読むべき本」「カウンセリングや癒しの効果がある」「ネガティブな自分まで受け入れられるようになる」などの感想が多数寄せられている。

本書の原著である『フロイトの椅子』は韓国の人気女性アイドルグループ・少女時代のソヒョン氏も愛読しているベストセラーだ。
ソヒョン氏は「難しすぎないので、いつもそばに置いて読みながら心をコントロールしています」と推薦の言葉を寄せている。
自己啓発書では物足りなくなった読者に、自分と他人の本心を探り、心の傷を癒すヒントをくれる1冊。
今回は日本版の刊行を記念して、本書から特別に一部抜粋・編集して紹介する。

■嫌いになって当然なのに、愛してしまうのはなぜ?
「反動形成」とは、受け入れがたい感情や衝動を抑えるために、正反対の行動をとることです。
たとえば、本当は嫌いなのに愛してしまうといった現象です。
このような行動をとってもその下に隠れている憎しみが消えるわけではありません。

超自我から「人を嫌ってはいけない」と指示された自我が、憎しみの上に「愛」という覆いをかぶせただけです。
反動形成によって生まれた愛はどことなく不自然です。
わざとらしくて、飾り立てられた部分が多く、真心が感じられません。
その愛はとても硬直していて無条件的です。
相手の反応を恐れて、いつもびくびくしています。
他人に対して過度に気を遣う人には、相手にひどい態度を取ってしまうかもしれないという恐れが隠れています。
極端にきれい好きな人の心には、とても汚らしく生きたいという欲求が隠されています。
無条件的な反戦主義者の心には、途方もなく破壊的で残虐なエネルギーが潜んでいます。
利他主義の裏には利己主義が、親への服従の下には反抗心が、純潔を守ろうとする心の下には性的欲求が隠れているのが人間の心です。

■犯人にさえ好意を抱く「ストックホルム症候群」
人質にとられた被害者が犯人に連帯感を抱き、好意さえ抱いてしまうストックホルム症候群も反動形成によって説明がつきます。
1973年、スウェーデン・ストックホルムの銀行に機関銃で武装した銀行強盗が侵入し、3人の女性と1人の男性を131時間にわたって拘束しました。
強盗は人質の体に爆薬を巻きつけ、まったく身動きが取れないよう監禁しました。
やがて警察によって4人は救出されますが、人質たちは記者会見で犯人をかばいます。
のちに、被害女性の1人は犯人グループの1人と婚約し、別の1人は犯人の弁護士費用を用立てるためにカンパを募りました。実に驚くべきことが起こったのです。

この現象を理解するには、常識の世界ではなく、無意識の世界を読み解かなければなりません。
人質の立場としては、犯人が自分を守ってくれる人であると信じる以外、危機に直面した状況を心理的に乗り越えるすべがなかったはずです。
DV被害を受けている妻が夫から離れられないのも、虐待されている子どもが親を捨てられないのも同じ理由からです。
(本原稿は、チョン・ドオン著 藤田麗子訳『こころの葛藤はすべて自分の味方だ。 「本当の自分」を見つけて癒すフロイトの教え』から一部抜粋・改変したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月14日

旧統一教会と接点ある副大臣・政務官は20人! カミングアウトしていない「3人の名前」

旧統一教会と接点ある副大臣・政務官は20人!
カミングアウトしていない「3人の名前」
2022/08/13 日刊ゲンダイ

 次から次だ。
12日、第2次岸田改造内閣の副大臣と政務官計54人が決定した途端、その面々から旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)側との関わりが出るわ、出るわ。
教団と自民党議員の根深い関係が改めて鮮明になった。

 共同通信の取材に、本人や事務所が接点を認めた副大臣・政務官は少なくとも20人。
副大臣はデジタルの大串正樹氏、内閣府の和田義明氏、外務の山田賢司氏、文科の井出庸生氏、農水の野中厚氏、経産の中谷真一氏、それぞれ国交の豊田俊郎氏、石井浩郎氏、環境の小林茂樹氏。

 政務官がデジタルの尾崎正直氏、復興の中野英幸氏、いずれも総務の国光文乃氏、中川貴元氏、法務の高見康裕氏、いずれも外務の高木啓氏、吉川有美氏、文科の山本左近氏、いずれも国交の古川康氏、清水真人氏、環境の柳本顕 氏──とゾロゾロで、任命責任者の岸田首相は開き直っているとしか思えない。

 関わりはそれぞれパーティー券の購入や関連団体の会合・イベントへの出席、祝電、あいさつなど。
 見過ごせないのは、宗教法人を所轄する文科副大臣に決まった衆院議員の井出氏だ。
 昨年10月の衆院選の際、関連団体から打診があり、演説会に教団関係者数人が参加し、応援を受けていたことを明かした。  関連団体のイベントにもメッセージを送っていたという。
 井出議員本人は「反社会的な行為があった団体や個人との関係は見直す」と話したが、初当選した昨年以降、計4回も関連団体の会合に祝電を送っていた衆院議員の山本文科政務官を含め、“濃厚接触者”を旧統一教会の生殺与奪権を握る文科省の要職に就けるとは……。
いかに岸田首相が旧統一教会と決別する気がないかが、よく分かる人事だ。

■松野官房長官は「了解した者のみ任命した」と強調
 岸田首相は今回の改造で全閣僚に教団との関係を点検し、厳正に見直すよう指示。
松野官房長官は12日の会見で「副大臣や政務官にも同様のことを求め、了解した者のみ任命した」と強調したが、まだカミングアウトしていない副大臣・政務官は少なくとも3人いる。
 旧統一教会の問題を追及してきたジャーナリスト・鈴木エイト氏によると、星野剛士・内閣府副大臣、鈴木英敬・内閣府政務官、杉田水脈・総務政務官も教団と関わりを持っていた。

「特にLGBT差別発言の杉田氏は2016年、自身のツイッターに『幸福の科学や統一教会の信者の方にご支援、ご協力いただくのは何の問題もない』と投稿。
19年には関係団体主催の会合で講演したと指摘されています」(野党関係者)

 やはり副大臣・政務官からも排除しきれないのは、自民党と反社会的宗教団体の「切れない」関係を物語る。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月15日

8月15日を「終戦の日」と思っているのは日本人だけ…「玉音放送」のあとも侵攻が止まらなかった本当の理由

8月15日を「終戦の日」と思っているのは日本人だけ…「玉音放送」のあとも侵攻が止まらなかった本当の理由
2022年08月14日 PRESIDENT Online

日本の戦争はいつ終わったのか。
京都大学の貴志俊彦教授は「日本では玉音放送のあった8月15日が“終戦の日”となっている。
しかし、これはあくまでも自国民に向けた無条件降伏を受諾する意思表示にすぎず、世界共通の認識ではなかった」という――。
※本稿は、貴志俊彦『帝国日本のプロパガンダ』(中公新書)の一部を再編集したものです。

■「玉音放送=戦争終結」ではなかった
日清戦争から約50年間つづいた「戦争の時代」は、いつ終わったのだろうか。
まず思い浮かぶのは、8月15日の、いわゆる「終戦の日」である。
映画にもなった半藤一利の小説『日本のいちばん長い日』によって、8月14日の宮城事件(クーデター未遂事件)から翌15日の昭和天皇の「玉音放送」までの2日間に、戦争終結をめぐる攻防があったことはよく知られている。

では「玉音放送」が、戦争の終結であったのだろうか。
政府・軍部でポツダム宣言の受諾が決定されたのは、確かに前日の8月14日に開かれた御前会議の場であった。
しかし、15日の「玉音放送」は、昭和天皇が国民に向けて無条件降伏を受諾する意図があることを伝えた放送にすぎなかった。
連合国側にとって実効性はなかったのである。

2番目にあげられる「終戦」の日は、米戦艦ミズーリ号上で降伏文書に調印がおこなわれた1945年9月2日である。
天皇および政府の命により外務大臣重光葵、大本営(「大本営令」は11月30日に廃止)の命により参謀総長梅津美治郎の2名が全権代表となった。
無条件降伏の具体的な内容は、日本軍および日本国民による敵対行為の停止、軍用・非軍用資産の温存、連合国軍最高司令官のすべての要求の執行など。これらの実行を帝国日本が約束するというものである。

降伏文書をもとに、同日に昭和天皇は「降伏文書調印に関する詔書」を発布。
日本軍の武装解除が命じられる。
この詔書に基づいて、陸海軍は武装解除するとともに、1945年11月に陸海軍両省は廃止され、翌月に陸軍省は第一復員省、海軍省は第二復員省に改組された(「朝日」1945年12月1日)。

■3つ目の終戦日候補は“4月28日”
しかしながら、この降伏文書は日本の無条件降伏を含めたポツダム宣言の受諾を定めたものであったために、連合国の対日戦闘行為を停止するかどうかは明文化されていない。
3番目にあげられるのは、日本と連合国との間で締結されたサンフランシスコ平和条約が発効した1952年4月28日である。
平和条約の第1条には、日本が主権国家として「独立」するとの一文の前に、「日本国と各連合国との間の戦争状態は、……〔この条約が〕効力を生ずる日に終了する」とある。
これによって、英米両国をはじめ、48カ国の調印国との間で終戦が了解されたわけである。

一方、この条約に調印(批准)しなかった国々については、後述する。
では、日本の主権が回復したこの4月28日は、国民にどのように捉えられていたのだろうか。
それを示唆するのが、図版1の記事に挿入されている、那須良輔の風刺画である。
吉田茂首相が国民大衆をほったらかしにしたまま、「追放解除組」や「脱税組」と乾杯している挿絵には、台頭する旧勢力を茶化す意図が込められている。

那須といえば、日中戦争開戦の翌1938年に実業之日本社の従軍記者として中国に渡り、本隊から漢口(かんこう)の司令部報道班に転属して地元民向けの宣伝ポスターや宣伝ビラ(伝単)を作った人物として知られる。
帰国後は大本営参謀本部で宣伝ビラに漫画を描くなどプロパガンダ・メディアの製作にも従事。
戦中にプロパガンダ工作に従事した那須のような人物でさえ、飢餓の時代を経て日本が迎えた主権回復には冷ややかな目を向けていたのである。

■平和条約に調印しなかった国々との決着
対戦国との「終戦」の問題について、もう少し掘り下げてみたい。
日本政府は、サンフランシスコ平和条約に調印(批准)しなかった/できなかった国々――ソ連、中華民国、中華人民共和国、大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国、フィリピン、ビルマなどとは、個別に外交交渉を進めていく。

戦後賠償をODA(政府開発援助)に代替させるなどして、外交関係の樹立や平和条約の締結を進め、各々と「終戦」を結実させている。
たとえば、日本と中華民国の場合、1952年4月28日のサンフランシスコ平和条約発効と同日に、日華平和条約が締結された(図版1)。
第1条には、日本国と中華民国との間の戦争状態は、この条約が効力を生ずる日(8月5日)に終了すると明記されている。
ところが、1949年に大陸の「中国」を継承した中華人民共和国との関係は未定のまま。のちに冷戦下の米中宥和(ゆうわ)の流れのなかで、1972年9月29日に中国とは日中共同声明が調印され、国交が結ばれる。
図版2の記事には「戦争終結を確認」という言葉が見られる。
日中共同声明によって、ようやく日中両国の「不正常な状態」=法的な戦争状態が終了したのである(川島真・貴志俊彦編『資料で読む世界の8月15日』)。

■いまだに“停戦状態”が続いている国がある
同時に次のようにも考えられる。
日本は1945年に片務的に「終戦」を唱えたものの、中華人民共和国は建国の1949年から20年あまり、日本との関係を停戦状態にあると認識し、有事の準備を怠っていなかった。
中華人民共和国に限らず、サンフランシスコ平和条約に調印(批准)しなかった国々は、日本との間で平和条約を調印するまで、いずれも同様な認識を持っていたとも考えられる。

朝鮮民主主義人民共和国とは、いまだに停戦状態がつづいている、といえようか。
さらに、沖縄の場合を見てみよう。
沖縄の「終戦」は、日本本土よりも早く、1945年9月7日に宮古島の第28師団の納見敏郎中将、奄美大島の陸軍少将高田利貞、海軍少将加藤唯男らが米軍に対して降伏文書に署名したときだといわれている。
しかし、1972年5月15日に日本への本土復帰を果たすまで、米軍による軍政統治がつづく。

■北方領土に“戦後”はまだ来ていない
このように、「終戦」のあり方はじつに多様であった。
それは国内各地域によって様相が異なっていたことにも見られる。

背景にあったのは、東西冷戦の影響である。
日本本土は1952年に主権が回復したものの、沖縄の状況は先述したとおりであったし、伊豆諸島(1946)、トカラ列島(1952)、奄美群島(1953)、小笠原諸島(1968)、北方四島(未返還)は、1945年以降も米国やソ連の占領が継続していた(カッコ内は本土復帰の時期)。
また、「終戦」の受け入れ方も、各地で違ったものであった。
日本国内では、米軍によって原爆が投下された広島や長崎、直接の戦争の場となった沖縄、大規模な空襲を受けた東京、横浜、大阪、名古屋、北九州など。これらの都市と、空襲をほとんど経験しなかった札幌、福島、京都、金沢、松江などとは、占領統治への感情や思いに違いがあったのは当然であったろう。

----------
貴志 俊彦(きし・としひこ)
京都大学東南アジア地域研究研究所 教授
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月16日

本当なら沖縄戦も原爆投下も避けられた…日本人を「戦争の悲劇」にたたき落としたスターリンの二枚舌

本当なら沖縄戦も原爆投下も避けられた…日本人を「戦争の悲劇」にたたき落としたスターリンの二枚舌
2022年08月15日   PRESIDENT Online

日本は1945年8月に無条件降伏している。
ただ、その半年前の2月には「英米には勝てない」としてソ連に和平の仲介を頼んでいた。
元外交官で作家の佐藤優さんは「ソ連が和平を仲介することはなかった。スターリンには日本に武力で侵攻する狙いがあり、ソ連の参戦前に戦争を終結させるわけにはいかなかった。その結果、沖縄戦や原爆投下といった悲劇が起きた」という――。

■「終戦記念日」よりも重要な日
8月15日は終戦記念日です。
しかしこの日を記念日にしている国は、日本のほかに韓国と北朝鮮くらいでしょう。
韓国では「光復節」。北朝鮮では「祖国解放記念日」。
どちらも、植民地支配から解放された日の記念です。

太平洋戦争の終戦に関して、国際法的に意味があるのは、まず8月14日。日本がポツダム宣言を受諾して降伏する意思を、スウェーデンとスイスを通じて、アメリカとイギリスへ正式に伝えた日です。
次は9月2日。戦艦ミズーリ号の上で日本が降伏文書に調印し、停戦が成立しました。
中国では、その翌日に当たる9月3日を「中国人民抗日戦争勝利記念日」と定めています。
しかし法的には、このあとも戦争状態が続きました。

1952年4月28日にサンフランシスコ平和条約が発効して、太平洋戦争は完全に終わりました。
国際法から見て重要なのは、この3つです。

8月15日は、玉音放送という形でポツダム宣言の受諾が国内に周知された、という意味しかもちません。
しかも日本政府は、負けたことをきちんと認めず、「終戦」という言い方をしました。
一部の歴史修正主義者は、「あれは軍隊の無条件降伏であって、国家が降伏したわけではない」という理屈を口にしますが、実態で判断しなければいけません。

軍隊が無条件降伏すれば、国家も無条件降伏することになります。
戦後も天皇制が維持されたのは、アメリカの政策的配慮によってです。
歴史的現実は、きちんと捉えなければならないのです。

■太平洋戦争があと半年早く終わっていたら…
たらればですが、太平洋戦争が半年早く終結すれば、沖縄戦は起こらなかった。
広島、長崎への原爆投下もなかった。
ソ連の参戦もなかった。
つまり、朝鮮半島の分断もなかったはずです。
1945年2月の時点で日本はアメリカに勝てる見通しはまったくなく、英米との和平を仲介してくれる国を探していました。

1945年8月9日、ソ連が日本に宣戦布告し、満州へ攻め込みます。
日本はまさにそのときまで、英米との和平の仲介をソ連に期待していました。
しかしスターリンは、この年2月に行われたヤルタ会談において、すでに対日参戦を表明していました。
イギリスのチャーチル首相、アメリカのルーズベルト大統領とスターリンが集まり、戦後の処理について話し合った際、「独ソ戦が終われば、その3カ月後に日本に宣戦を布告し、南樺太や千島列島を奪い返す」と宣言し、ルーズベルトは承諾しました。
ソ連の参戦は、ルーズベルトの依頼にスターリンが応じる形だったからです。

しかし日本は、そのことを知りません。
日本軍の飛行機を提供すれば、ソ連が和平交渉に応じると思っていました。

■ソ連に対して、和平の仲介など望むべくもなかった
ソ連はこの年4月に、日ソ中立条約を延長しないと申し入れています
この条約は翌1946年の4月24日で失効するはずでしたが、あえて通告する意味はわかるでしょうという暗示的な言葉を、ソ連は強く用いました。

和平の仲介など、ソ連に対して望むべくもなかったわけです。
現実味のない和平仲介の可能性にすがったのは、大きな問題でした。
そもそも1943年11月に出されたルーズベルト、チャーチル、中国の蒋介石によるカイロ宣言をよく読めば、はかない希望は抱かなかったはずです。
そこには、日本が無条件降伏するまで戦うことと、戦後の処理方針が話し合われていたからです。

■ソ連が満州への侵攻を早めたわけ
私は、今年1月に亡くなった作家の半藤一利さんと、『21世紀の戦争論 昭和史から考える』(文春新書)という対談本を出したことがあります。
そこで半藤さんは、こうした見立てをお話しになりました。
五月八日にドイツが無条件降伏して、ソ連がドイツの息の根を止めることに成功します。
すると、英米はソ連の対日参戦に懐疑的になるんですね。
もはやソ連の力を借りなくても日本を叩くことができると考えたんです。
何よりも、スターリンの野望に懸念を抱き始めた。

スターリンは、戦争終結後の話し合いによってではなく、あくまでも武力で領土を押さえることに固執していましたから。戦後の世界秩序に関わる問題です。
そうなると、日本と戦っているアメリカとしては、なんとかソ連参戦前に日本を降伏させたいという考えに傾いていく。
ルーズベルトの「無条件降伏」政策の煽りで最後の一兵まで戦うつもりの日本に、一刻も早く手を上げさせるにはどうすればいいか。
そこで浮上したのが、原爆だったのではないか。

反対に、スターリンとしては、自分たちが参戦する前に、日本に降伏されては困るわけです。
半藤さんは、7月17日から8月2日まで行われたポツダム会談の際に、アメリカが原爆の実験に成功したことをスターリンが知っていたかどうか、私に尋ねました。
スターリンは、ポツダムに到着した翌日、満州への侵攻を予定の8月15日から9日に繰り上げるよう、命令しているからです。

■対日戦に積極的ではなかったソ連
冷戦後の情報公開で、当時のアメリカにはソ連のスパイのネットワークが張り巡らされていたことが明らかになりました。
ですから原爆に関する何らかの情報は、スターリンの耳に入っていたと思います。
しかしそれが、意思決定にどう影響したかはわかりません。
日本に潜伏していたリヒャルト・ゾルゲが独ソ戦開始の日時を報告したのに、スターリンは無視した過去があるからです。

そもそもソ連は、対日戦に積極的に参戦したいと考えてはいなかったと思います。
大きな理由は、対独戦の疲弊が相当にひどかったからです。
加えて、関東軍の戦力に対する過大評価もありました。
ポツダム宣言で蚊帳の外に置かれたことが、スターリンに参戦の意思を強めさせたに違いありません。

また、9月2日に行った演説に表れているように「日露戦争の仇を討ち、失った領土を取り戻したい」という思いから、疲れ切っていた兵士や国民を鼓舞したのでしょう。
ナショナリズムには、血統的なナショナリズムと領域的なナショナリズムがあります。
ロシア人は古くから、土地にこだわる領域的なナショナリズムが強いようです。
スターリンは、国民のそうした心理をうまく利用したのです。

ソ連が満州に侵攻したのは、8月9日でした。対独戦勝記念日は5月9日ですから、ヤルタ会談で「ドイツ降伏の3カ月後に参戦する」と宣言した通りになりました。

■プーチンが建てたスターリンの銅像
そのスターリンから学んだのが、プーチン大統領です。
ヤルタ会談の場所は、クリミア半島の保養地ヤルタにロシア皇帝ニコライ二世が建てた別荘「リベディア宮殿」でした。 2014年、ロシアはクリミア半島を併合します。
戦後70年を迎えた翌年の2月、プーチン大統領はリベディア宮殿の前に、ひとつの銅像を建てました。
それは、チャーチル、ルーズベルト、スターリンが並んで座っている姿です。

『21世紀の戦争論』は2016年に出版された本ですが、次のようなやり取りがあります。

【佐藤】チャーチルとルーズベルトを加えることで、「われわれは歴史的事実を銅像で示しただけで、スターリンを称賛しているわけではない」と言い訳しているようですが、プーチンがスターリンの帝国主義を二十一世紀に蘇らせようとしていると、私は疑っています。

【半藤】そうですか。プーチンはもしかすると帝国主義者なのかもしれませんね。 残念ながら現実は、この通りになってしまいました。

----------
佐藤 優(さとう・まさる)
  作家・元外務省主任分析官
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月17日

アルツハイマー病という敵を知り迎え撃つために必要なもの

アルツハイマー病という敵を知り迎え撃つために必要なもの
新井平伊 順天堂大学医学部名誉教授
2022年08月16日 日刊ゲンダイ

検査はゴールではありません。そのことをしっかり理解していますか?
「近々、健康診断(または人間ドック)があるので、お酒や脂っこいもの、お米やパンを控えている」という話をよく聞きます。しかしそれでは検査の価値が半減です。

 健診は、各種検査で健康状態を評価し、健康の維持、病気の予防・早期発見に役立てるもの。「現在」を正確に反映した検査結果が出てこそですし、なんらかの異常の可能性が指摘されれば、本当に問題なのかを確認するため、速やかに再検査・精密検査を受けるべきです。
 付け焼き刃に健康的な生活を1〜2週間送れば、血圧や肝機能、中性脂肪、血糖値などは若干改善することもあり、そのおかげで正常範囲という結果をもらえることがあるかもしれません。
そして、またそれまでの生活習慣へ戻っていく。
このような健診前の一時的対策は意味があるのでしょうか?
 つまり「健診結果では正常範囲。でも実は……」ということは、大いにあり得るのです。
ですので、暴飲暴食も含め普段通りの生活の中で健診を受け、そこでどんな値が出ているかを知ることがとても重要なのです。

検査をゴールとせず、検査をスタートだと思って行動してほしいのです。
 認知症の“超”早期発見、“超”早期対策につながる「アミロイドPET検査」も、「ゴール」ではなく「スタート」。
アミロイドPET検査は、認知症で最多を占めるアルツハイマー病の原因物質アミロイドβの蓄積量を調べる検査です。

■検査で問題ない場合でもアミロイドβがたまりづらい生活を指導
 アミロイドβがたまっていない・蓄積量が少ない場合と、たまっている場合とで、その後の対処は変わります。
敵の本体を見極め、必要な作戦を立てるために、私のクリニックでは「健脳ドック」を行っています。
 それは、アミロイドPET検査に加え、MRI、血液検査、認知機能検査などを行うもの。
アミロイドβがたまっていなくても、「だから安心。このままでOK」とはしません。
今後はわからないからです。

アミロイドβがたまりづらい生活を指導し、生活習慣病がある方はその治療を開始します。
一方、蓄積量から将来的にアルツハイマー病を発症するリスクが高いと考えられる方には、危険因子を一つ一つチェックして除外し、認知症対策に良いと証明されていることを実行してもらう。
場合によってはアルツハイマー病の新薬の臨床試験(最終段階)の参加も提案する。

以前、この欄で紹介しましたね。 「for Active Life with Zeal(情熱的な人生を送るために)」をコンセプトに掲げる「アルツクリニック東京」では、アミロイドPET検査を「ゴール」ではなく「スタート」により持って行きやすくするために、「丸の内倶楽部」という会員制の認知症予防クラブも運営しています。
 アミロイドPET検査は脳の現状を客観視できるので、1回受けるだけでも十分に価値はあります。
でも、2〜3年後に、2回目のアミロイドPET検査を受けられれば、なおいい。

 1回目で判明したアミロイドβの量が、その後の生活習慣の改善、生活習慣病の治療、認知機能を保つために取り入れた工夫の数々によって、どう変化しているのか? 
行ったことの効果がわかるからです。
検査結果を一層有効活用できるわけです。

 アミロイドPET検査は検査薬が約25万円、検査機器が5億円と費用が高額なため、検査費も55万円(税別)と高額にならざるを得ない。
受診者の方の負担を少しでも軽減するために、「丸の内倶楽部」では、入会金はありますが2回目のアミロイドPET検査は約半額にして、複数回でも受けやすい制度にしています。
 さらには体調に関する会員からの相談は、24時間、携帯電話で私が直接対応。

「高いお金を払っていただく以上、あなたの人生を丸ごと守ります」という覚悟です。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月18日

「酷暑続きによる体力の消耗」を超回復する養生法

「酷暑続きによる体力の消耗」を超回復する養生法
まずは「体が干からびた状態=陰虚」かチェック
平地 治美 : 薬剤師、鍼灸師
2022/08/17 東洋経済オンライン

暑い日が続きます。都心では今年、猛暑日が最多を記録したそうですが、イギリスのTIME.comの記事(2014年9月22日)が興味深い内容を発表していました
少し古い記事になりますが、ご紹介します。
温暖化が体に与える影響として、暑さによる死、呼吸器官への影響、感染症の増加、水系感染症、食料不足、精神面への影響の6つを挙げているのですが、実は、これらのほとんどは、3000年以上前に漢方医学が指摘していた事項と重なっています。

漢方でも、熱による症状は冷えによる症状より影響が大きいとしています。
江戸時代の名医、尾台よう堂(おだいようどう)は、「手を氷に入れても大きなケガをすることはないが、火に入れてしまったら回復させるのは難しい」と、熱による病気の恐ろしさを強調しています。
実際、暑さによる熱中症では、ついさっきまで元気だった人が急に体調を崩し、亡くなるケースがあります。
また、意外と知られていませんが、熱中症の後遺症で苦しむこともあります。

温暖化で「陰虚体質」が増えている
漢方では、人間の体は気(き)、血(けつ)、水(すい)という3つの要素によって成り立っていると考えます。
は人間の体を動かす生命エネルギーです。目には見えませんが、なくなれば生命を維持することができなくなります。
は体の中を流れる赤い液体。西洋医学でいう血液と同じく、全身に酸素や栄養を運んだり、ホルモンバランスを調整したりします。
は体液全般。鼻水や尿、リンパ液といった体の中のあらゆる水分を指し、免疫にも深く関わっています。
気と血、水は互いに深く関わり合っていて、どれが欠けても生命を維持することができなくなります。

健康を維持するには、この気、血、水の3つのバランスがとても大切なのです。
暑さによる影響は、まず水に及びやすいです。暑さにより体内の水が不足した状態を、漢方では「陰虚(いんきょ)」といいます。
陰虚とは、水(陰)が不足(虚)した状態です。
毎年の暑さを何の対策もせず過ごしていると、年々じわじわと干からびるように体力が落ちていきます。
この状態も陰虚です。

自然界でも日照りが続くと地面がカラカラに乾き、ひび割れをしますが、人体も同様に水が不足すれば皮膚や筋肉、神経、内臓などの細胞の働きが低下します。
体を冷やす働きのある水分が不足して潤いがなくなるので、余計な熱が生じやすくなり、のぼせやほてりなどの症状が出やすくなります。
乾燥するので結果として感染症にもかかりやすくなりますし、心が熱を持つとカーッとしやすく、イライラしたり、キレやすくなったりします。
動悸や不眠、めまい、耳鳴りが起こることもあります。

陰虚による主な症状
・体の熱感
・手のひらや足の裏のほてり
・のぼせ
・イライラ
・不眠
・寝汗
・から咳
・口や喉の渇き
・口臭
・皮膚や髪、目の乾燥
・便が硬い、兎糞のような便
・ドライシンドローム(ドライアイ、ドライマウス、ドライジャバナなど)

こうした症状を自覚しなくても、舌で陰虚の傾向を知ることができます。
鏡の前でべーっと舌を出し、その様子を観察してみましょう。
以下のような状態であれば、陰虚の可能性が高くなります。

舌でわかる陰虚の状態
・舌の色:全体的に赤い
・舌の苔(付着物):少ない、舌の表面がツルツル
・舌の表面:裂け目やひび割れがある、裂紋(れつもん:舌に亀裂)がある

陰虚はただ水分を補っても解消されず 陰虚という状態を簡単に示すと、“水分保持力の低下”になります。
陰虚になるとのどが渇きますが、飲んでも水を保持する力が弱いので、すぐに出ていってしまいます。
乾燥して硬くひび割れた地面は、水を撒いてもすぐに吸収されないのと同じです。
このような場合、時間をかけて少しずつ霧吹きで水をやれば、徐々に水分が吸収されます。

同じように、少しずつこまめに水分を摂取するのが大切です。
みずみずしい野菜やくだものを食べて、水分補給をするのもよいでしょう。
皮膚の保湿もこまめにするようにしてください。
皮膚の中までしっかり水分が浸透するように、じっくりと時間をかけて潤してください。
顔ではコットンにたっぷりと水を含ませて10分程度パックし、直後に乳液やオイルを塗るのがおすすめです。

こうした対策に加えて、陰を補う食材や生薬を摂るなどして、潤い不足を悪化させないように心がけることが大切です。
気を付けたいのは、とうがらしやニンニク、山椒などの香辛料です。
温めて水気を飛ばす働きが大きいスパイスは、体をほてらせ、潤いを奪ってしまいます。
陰虚の人にとっては大敵です。
飲酒も陰虚を悪化させるので控えましょう。
肉や、油っこい物の食べすぎも、発汗やほてりを悪化させます。
揚げ物は避け、あっさりとした味付けで、野菜中心のメニューを選ぶようにしましょう。
陰を強力に補う代表的な食材は、すっぽんです。
亀の甲羅を生薬にした亀板(きばん)は、“補陰の女王”といわれています。

このほか、鴨肉も熱を冷ましてくれる食材です。
豚肉やはまぐり、れんこん、ゆり根、白きくらげ、豆腐、クコの実、梨などもいいでしょう。
また漢方には“酸甘化陰(さんかんかいん)”という言葉があるように、甘酸っぱいものは陰を養う働きがあります。
ぶどうや梨、みかん、ライチ、レモン、トマトなどは甘味と酸味で陰を補い、体を潤してくれます。
自分で作るハチミツレモンもおすすめです。

ハチミツ、レモン果汁を各大さじ1杯、コップに入れて水で薄めます。
胃の働きを高めたいときは、最後に黒胡椒を一振りします。
塩を一つまみ入れれば、経口補水液の代用にもなります。

汗のかきすぎは実は要注意!
陰虚の人は汗をかきやすいため、過度の運動や発汗は陰を消耗し、体調を崩す原因となります。
炎天下でのスポーツ、サウナ、ホットヨガ、岩盤浴でびっしょり汗をかくようなことは不向きです。
水泳やアクアビクスなどの水中の運動はおすすめですが、水中でも体を動かせば陰を消耗しますので、水分補給は忘れずにしたいところです。

陰のエネルギーは、陰の時間帯である夜中に養われます。
本来なら安静にすべき夜間に仕事や趣味に没頭すると、陰を消耗することになります。
徹夜明けに目が充血したり、のどが渇いて体がほてりやすくなったりするのは、陰である体液が消耗するせいです。

陰虚の状態では、疲れているのに眠れず、熟睡感の少ない、
夢の多い浅い眠りになる傾向にあります。
熱がこもってイライラし、眠ろうと思えば思うほど眠れないものです。
だからといって、スマホを見たり音楽を聴いたりするのはあまりお勧めできません。

中国最古の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』には、「臥(が)すれば血、肝に帰す」という言葉があります。
たとえ眠れなくても体を横たえれば重力から開放されて、体は休まります。
脳を休めることも大切ですが、まずは体を休めることに集中してください。
6〜8時間ほど体を横にして休めば、たとえ脳が睡眠していなくても、ある程度は元気になれます。
眠れないことに神経質になりすぎないことが大事です。

治療院に来る患者さんには、猛暑の日中はなるべく外に出ないようにとお伝えしています。
体調が悪いのに、暑い日の日中に出かけている人が意外と多くて、驚きます。
暑い日差しの中で汗をかき、冷房の強い店に入るということを繰り返すと、自律神経が失調しやすくなります。
猛暑の日は活動を控え、涼しい日、時間帯にまとめて用事を済ませるようにするとよいでしょう。
まったく動かず、ずっとテレビやパソコンの前にいるのもよくありません。
室内で汗をかかない程度の運動(ヨガやストレッチなど)や、掃除をするのがおすすめです。

夏休みの休日は、涼しい室内で普段手の行き届かないところをきれいにしてみてはいかがでしょうか。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月19日

滋賀・呼吸器事件「冤罪」暴いた記者が問う"歪み"

滋賀・呼吸器事件「冤罪」暴いた記者が問う"歪み"
7回の有罪判決も調査報道が明らかにした真実
2022/08/18 東洋経済オンライン

「呼吸器事件」をご記憶だろうか
滋賀県の湖東記念病院で男性入院患者が死亡し、呼吸器のチューブを抜いて殺害したとして、看護助手だった女性が殺人罪で逮捕・起訴されて懲役12年の有罪判決を受け、その後、2020年3月に再審無罪となった事件である。

再審無罪に中日新聞の調査報道が大きな影響を与えたことは一般にはあまり知られていないが、一連の取材プロセスを明かした『冤罪をほどく“供述弱者”とは誰か』(風媒社)はこのほど、2022年の講談社本田靖春ノンフィクション賞に選ばれた。

著者の秦 融(はた・とおる)氏は「冤罪は組織が作る、冤罪を解くカギは個人にある」という。
その意味とは――。

司法判断に疑義を唱える報道は容易ではない
冤罪被害者となった西山美香さん(逮捕当時24)の実家は、滋賀県彦根市にある。
中日新聞の編集委員だった秦 融氏が、大津支局の角雄記記者を伴って西山さん宅を訪ねたのは、2016年12月だった。
秦氏は当時、大型記者コラム「ニュースを問う」の担当デスク。
秦氏は事前に、美香さんが獄中から出した家族宛ての手紙を角氏から示され、いくつか読んでいた。
手紙は全部で350通あまり。
封書1通につき便箋4〜5枚、多いものは10枚もある。

その手紙も「私は殺ろしていない」と切々と訴える内容だった。
「殺ろして」の「ろ」が字余りになっているのも美香さんの特徴で、その熱心さや整合性から秦氏は「確かに無実かもしれない」と考えるようになった。
ところが、事件では原審で3回(地裁・高裁・最高裁)も有罪判決が出ている。
第1次再審請求審の3回、第2次再審請求審の1審も敗訴。
つまり、計7回の裁判で有罪を宣告されていた。

本人がいくら無実を訴えているとはいえ、その司法判断に疑義を唱える報道は容易ではない。
しかも満期出所まで1年を切っている。
この段階で自分たちに何ができるのか。そんな迷いを抱えての訪問だった。

「自宅に足を運ぶと、美香さんの父・輝男さんが出迎えてくれました。
顔にシワが深く刻まれていて……。娘の無実を信じて12年間戦ってきた苦悩が表れていると思いました。
脳梗塞を患った母・令子さんは車椅子。2人とも70歳過ぎです。
輝男さんはこう言いました。私が中学しか出ていないからいいようにされてしまった、と。
令子さんは、警察は市民の味方だと思っていたのに娘をめちゃくちゃにされた、と。切々と訴える夫妻は本当に善良な、日々の生活を懸命に送っている人たちでした」(秦氏、以下同)

両親の話をじっくりと聞いた秦氏は冤罪だという確信をいっそう強めたが、確定判決が出た事件について、「冤罪だ」と新聞が報じるのは容易なことではない。
「紙面化のためには新証拠が必要でした。手紙の山だけでは足りません。
捜査の問題点の検証、虚偽自白に至るメカニズムの解明……。
美香さんは発達障害で、捜査員に迎合して自白した可能性が強いと取材で判断したのですが、その鑑定も必要でした。
美香さんの障害をどこまで報道できるか。この点が一番大きかった」

事件報道における客観報道=捜査当局による認定 350通あまりの手紙が存在しているのなら、その内容をそのまま報道すればよいのではないかと考えがちだが、「報道のハードルはそんなに低くない」と秦氏は言い切る。
「報道には“客観報道”という柱があります。
では、客観報道とは何か。実は、事件報道においては、客観報道とは捜査当局による認定を指していました。
つまり、公的機関がある事案をどのように見ているか、それが客観性の証しだったわけです。

呼吸器事件でいうと、裁判所は7回も美香さんに対して有罪を言い渡していた。捜査機関と裁判所が、曲がりなりにも証拠に基づいて7回も判決を下しているわけです。
無実を訴える手紙の束があったとしても、それらを無視して『無実を訴えている人がいる』と報道できるでしょうか」
秦氏をリーダーとする取材班は、新証拠を求めて調査報道に着手した。
7回の判決はいずれも、自白の任意性と信用性を認めている。
再審開始を勝ち取るには、そのポイントを突き崩すしかない。

取材班は、美香さんの幼少時や日常の言動、さらには本人が法廷で「刑事を好きになって(虚偽の)自白をした」と述べていることなどに着目し、美香さんには「発達障害」があることを明らかにしようとした。

「発達障害」の証明で行き詰まった取材
最初に大きな手がかりをくれたのは、美香さんの出身中学校の恩師たちだった。
恩師らは「今なら(美香さんは)発達障害だと考える」と明言し、取材は進んでいく。
ただし、美香さんの発達障害を証明することは簡単ではなかった。
美香さんの言動や行動履歴の資料を見た専門家からは「きちんと鑑定すれば、確実に発達の偏りが結果として出てくる」という指摘がいくつも出る一方で、「発達障害だけならウソはつかない。衝動的に殺してしまった可能性がある」との見解を示す専門家もいた。

「そこで取材は行き詰まりました。専門家のコメントは重要です。
自分たちに都合のいいところだけを拝借して原稿にするようでは、ウソの供述で事件をでっち上げた警察と検事と変わりません」
もっとも、そうした専門家に用意した情報は、美香さんの成育・行動履歴のみ。虚偽自白と障害の関係についての見解を引き出すには、前提情報が不足していた。
しかし、膨大な裁判資料を取材班と同じように読み込んでくれる専門家を探し出そうにも、すぐにあては見つからない。
ピンチを救ったのは、絆と偶然だった。

「途方に暮れていたとき、私たちを救ってくれたのが新聞記者から精神科医に転身していた小出将則君でした。
1984年に私と一緒に中日新聞に入社した同期です。
7年後に退社し、信州大学医学部に進学。精神科の医師になっていました。
実は、小出医師は発達障害の専門家であり、彼こそが美香さんの件で鑑定者として妥当な立場にいたのです」
小出医師は、手紙のやりとりや刑務所内での面会を通じて美香さんと接触を重ね、「発達障害のほかに軽度知的障害と愛着障害の可能性がある」と指摘。
新証拠となる鑑定への道を切り開いていく。

湖東記念病院での事件は、入院男性の死亡が見つかった際、第一発見者の看護師が「呼吸器のチューブが外れていた」と警察に供述したことが発端だった。
警察は自然死の疑いを考慮せず、看護師の供述が虚偽だったことがわかった後も「事件化」に向けて突き進んだ。
ところが公判においても、呼吸器の「管の外れ」によるもの、とされた司法解剖鑑定書が検証された形跡がない。
「検察官や裁判官が鑑定書をちゃんと読めば、窒息死の原因として明記された『管の外れ』は他の証拠と矛盾に満ちたものであることは容易に発見できたはず。
ところがそうはならなかった。
原審から計7回の裁判で裁判官席に座った24人もの裁判官が、ただ漫然と見逃し続けました。
裁判官たちは、刑事が作文した『殺した』という自白調書だけを信じ、美香さんがいくら無実を訴えても、まともに証拠を読もうとしなかったわけです。

検察の主張に従ってさえいればいいという日本の刑事裁判の悪しき風習と、自白偏重主義にあぐらをかく裁判官たちの嘆かわしい実態を目の当たりにしました」

小出医師による鑑定で軽度知的障害などが判明
美香さんについては、2017年4月に刑務所で小出医師による鑑定が行われ、軽度知的障害とADHD(注意欠如多動症)、愛着障害があることが判明した。
そして同年12月には再審開始が決定され、2020年3月に大津地裁で再審による無罪判決が出た。

「ニュースを問う」という大型特集でのキャンペーンが始まったのは、鑑定結果が出た後の2017年5月。
それ以降、この欄での連載は40回を数え、矛盾に満ちた捜査とそれを見過ごしてきた検察・裁判所に焦点を当てた報道を続けた。
取材班を率いた秦氏は一連の取材を通じ、日本の社会と報道に潜むいくつかの重要な問題と向き合った。
1つは発達障害をめぐる社会のありようだ。
「発達障害の知識を共有できない社会が、どんな結果をもたらし、どんなふうに個人を苦しめているのか。その負の側面を示す好例でした。
そうした人たちはいわば、本人も障害に気づかず、周囲にも気づかれにくい“グレーゾーン”と呼ばれる層にいます。
そこに社会はきちんと向き合えていなかったわけです。

彼らが事件の被疑者として取り調べを受ける立場になってしまうと、迎合的になったり、虚偽を口にしたりしかねません。
私たちはそれを“供述弱者”と名付けました。
真実を自分の言葉でうまく伝えられない供述弱者は間違いなく存在する。
しかも密室で自白を強要する捜査は今も改まっていないため、障害のある人たちはひとたまりもありません

また、障害がなくても現在の捜査手法のもとでは、誰もが密室の中で供述弱者にされてしまうのです」

冤罪事件にマスコミが加担したことも否定できない
どうして冤罪事件が生まれるのか。
「冤罪事件は捜査機関がつくり出し、裁判所が認めてしまうことによる悲劇です。組織が冤罪をつくる。
事件の見立てを組織で決めたら、絶対に曲げようとしない捜査手法や、高圧的な取り調べ。それが発端です。

呼吸器事件に顕著なように、組織が誤った方向に進んでいても組織内にブレーキをかける人はいないし、制度もありません。 冤罪事件にマスコミが加担してきたことも否定できません。
私たち報道機関も記事にするときは必ず『当局』の見解を得なければならなかった。
捜査権限のない記者が真実に迫る場合は、捜査機関を情報源としてそこに食い込むしかなかったからです。
しかし、それに甘んじてしまい、事件を検証するシステムを日本の報道機関は作ることができなかった。
判決が出たら、それまでだった。

単に警察から聞いた話をそのまま報道する。
ただ判決が出た内容をそのまま報道する。
疑問を持たず、何も考えず報道した結果が、呼吸器事件のような冤罪の悲劇でした」

秦氏は2021年12月に中日新聞社を退社し、現在はフリージャーナリストとして活動を始めている。
今後も冤罪をテーマに取材を続けるという。
「昔と比べて、今はツールが高度化し、情報は入手しやすくなっています。
マスコミの衰退も目立ち、産業としての先行きも危ぶまれています。
そんななかで、組織の壁を超えて共同で取材する枠組みがあったら、埋もれた事実を明らかにできる事柄がたくさんあるはずです。
そして新たな報道機関も生まれるのではないかと期待しています」

取材:板垣聡旨/高田昌幸=いずれもフロントラインプレス(Frontline Press)所属
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

サポート詐欺の手口と対処法 ,*Windowsに警告!電話すると「遠隔操作で修理2万5000円」…

Windowsに警告!電話すると「遠隔操作で修理2万5000円」…サポート詐欺の手口と対処法
大和 哲:ITライター
2022.8.19 ダイヤモンドオンライン

パソコンを使っていたら突然大きな音が鳴り、警告画面が出てきてキーボードもマウスも利かなくなってしまった。
仕方なく電話をしてみると「マイクロソフトWindowsサポートです」と名乗る男が現れて……こんな「サポート詐欺」が増えています。
引っかからないための知識と、引っかかってしまった場合の対処を解説します。(ITライター 大和 哲)

深夜、パソコンを使っていると大きな音が鳴り響いた
 ある日の深夜、Aさんがパソコンを使っていると、突然、けたたましい音が鳴り響いて、ディスプレイに小さな画面がたくさん表示された。
よく見てみると何やら恐ろしげな警告表示で、ディスプレイが警告画面でいっぱいになっている。
なんて心臓に悪い音と画面なんだ!心臓が縮み上がった気がする……。

警告画面には、こんな文が書かれている。
「このPCへのアクセスは、セキュリティ上の理由からブロックされています。
このコンピュータにアクセスしたり再起動したりしないでください。
この重大な警告を無視するとこのシステム上のデータが失われる可能性があります。
マイクロソフトのエンジニアが電話でトラブルシューティングの手順を説明出来るように、すぐにサポートに連絡してください。

(050)XXXX-XXXX」  Aさんは焦ってマウスを動かすが、警告を消せない。
マウスを右クリックしてもメニューが表示されず、操作したい画面にたどり着けない。
チャットウィンドウが表示されているのに、何も文字は入力できない。
一つ一つキーを押してみても、パソコンは無反応だ。
 どうしよう、マウスもキーボードも利かないようだ。どうやって通常のWindowsの画面に戻ればいいんだろう……。

画面の番号に電話をしてみた
 やむなくAさんは、画面に書かれた電話番号に電話をかけた。
すると、カタコトの日本語で、「マイクロソフトWindowsサポート」を名乗る男が「どうしましたか?」と応答する。
ここまでの状況を話すと「パソコンは仕事で使っていますか?娯楽で使っていますか?」と言う。
なんか変だな、と思いながらも「仕事です」と答えると、電話口の男は「それは悪性ウイルスです。急いで処置しなければなりません。
私が遠隔操作であなたのパソコンを修復します。料金は2万5000円です」と言ってきた。

 男の指示に素直に従い、Aさんは2万5000円を電子マネーで支払った。
さらに男はAさんに、サポート用のツールとして、遠隔操作用のソフトをインストールさせた。
Aさんが電子マネーのコード番号を伝え、ソフトがインストールされたことを男が確認すると、警告表示は止まり、Aさんは再びパソコンを操作できるようになった……

これが、マイクロソフトのWindowsサポートをかたる「サポート詐欺」の手口だ。支
払いは電子マネーでなく、ビットコインを指示されることもある。

相手の言うことは、一つを除いて全部ウソ
 お察しの通り、Aさんはだまされている。
警告表示が止まったのは、男がAさんのパソコンを遠隔操作したからで、何かを修復したわけではない。
Aさんのパソコンにはすでに遠隔操作用ソフトが入っているのだから、今後、男はAさんのパソコンを意のままに操ることができる。
このパソコンは、「サポート」を名乗る悪意の攻撃者から、のぞかれ放題、操作され放題になったわけで、要は、Aさんは今後何度でもだませる“いいカモ”になったということだ。

 このサポート詐欺、画面に表示されることも、サポートの言うことも全てデタラメだ。
いや、一つだけ……「遠隔操作用ソフトであなたのパソコンを遠隔操作できる」、これだけは本当だ。
 画面に表示されているセキュリティ上の問題というのはないし、また、警告を無視してもシステム上のデータが失われることはないので安心してほしい。

細かいことを言えば(050)XXXX-XXXXもフリーダイヤルではなく、電話をかければ通話料金がかかる。
ちなみに本当のマイクロソフト Windowsサポートの電話番号は、法人向けと個人向けで番号が異なり、どちらも0120から始まるフリーダイヤルだ。

なぜニセの警告表示が出たのか
 サポート詐欺は、引っかからなければどうということはない。
しかし、大きな音が鳴ったり、画面が乗っ取られたりすれば、慌てるのも仕方ない。
マウスもキーも使えなくなるので、面倒は面倒だ。
 どんなことをすると、サポート詐欺にひっかかる可能性が上がるのか、続いて、かかった場合はどのようにリカバリーすればいいかを見ていこう。

こうなる前に、Aさんは何をしたのだろうか?
 こんな「許可」を求める画面に出合ったことはないだろうか。
出所の不確かなフリーソフトをダウンロードしようとしたり、アングラなコンテンツを探したりしたときなどに出合う確率が高いと思われる。
 一見、ロボットか人間かを判定する目的のために表示されているようだが、そうではない。
「通知」と呼ばれるWebブラウザの表示機能の一つをONにする許可を求めてきている画面だ。
この機能がONになっていると、そのサイトを訪れたユーザーに対して「新着記事のお知らせ」「プレゼントのお知らせ」などさまざまなお知らせを任意のタイミングで表示できるようになる。
一般的には親切な機能なのだが、悪意のサイトもこれを求めてくるのだ。

 何のために許可を求めるのかというと、それはニセの通知を表示するため。
例えば、 「ウイルスがブロックされました!クリックしてすぐに削除して下さい」 「警告! PayPalはもう使えません!」  という具合に、怪しい通知を出せるよう、ユーザーに許可を求めてくる。
 そして、これらの通知にアクションがあると、Webブラウザを使って「Windowsセキュリティ」のニセ警告を表示する。スクリプトを使って音を鳴らし、マウスもキーも反応できないようにする。
これにひっかかってくれれば、詐欺のカモが一丁上がりというわけだ。

 こうした通知機能を使った詐欺ページは他にもあり、「McAfee AntiVirus」(マカフィーアンチウイルス)のニセページもよく見かける。
こちらは、電話での操作誘導などは行わないのが一般的のようだ。

サポート詐欺への対処の仕方
 もし、Windowsサポートの詐欺ページに出くわしてしまった場合、どのように対処すればいいだろうか。
 まずはこのページを終了させる。
マウスもキーボードも役に立たない……わけではない。
実は、キーボードは操作できるので、やり方さえ知っていれば警告表示を消すこと自体はそう難しくはない。

正解は、「[Ctrl][Alt][Del]キーを一緒に押す」だ。
 3つのキーを同時に押すと下の画像のようになるので、「タスクマネージャー」を選ぶ。
 表示された「タスクマネージャー」の「プロセス」タブで「詳細表示」にし、使っているWebブラウザ名(ここではGoogle Chrome)をクリックすると、その名前がずらりと表示されるはずだ。
 この中で、ニセ画面表示に関わっていそうなプロセスを探す。
ここだと、CPU 8.5% メモリ37.2MBあたりが怪しいかな……と推測し、選んで、「タスクの終了(E)」ボタンを押す。  これで画面表示は消えた。エラー表示が出ることもあるが、気にしなくて構わない。

とにかく、サポートに電話は絶対してはいけない。

怪しい通知をブロックする
 次に、通知をブロックしなければならない。
 なぜなら、Windowsニセサポートのようなページが表示されるということは、なんらかのニセ通知が出てくる状態であるに違いないからだ。
もし、どのサイトが原因か分かっているなら、Webブラウザの[設定]を表示し、[プライバシーとセキュリティ]からそのサイトの通知設定を「ブロック」に変更すればよい(メニュー名はChromeの場合だが、他のWebブラウザでも大差ない)。

 しかし、通知を許可したサイトがたくさんあって、どれを消去すべきか分からないということもあるかもしれない。
 そういう場合は、「サイトの設定」から「データを全て消去」することになる。
この手段を取ると、たとえばサイトのCookieなども消去してしまうため、たとえばログインしていた全てのサイトから一旦ログアウトする、などの状態になる。
面倒ではあるが、ニセ通知やニセサイトの表示がまた出るのでは、とおびえるよりはマシだろう。

 最後にもう一度、Windowsのサポート詐欺に遭わないための方法をおさらいしよう。

一番いいのは、君子危うきに近寄らずで、初めから怪しいサイトには行かないことだ。
妙な通知設定や知らないURLは触らないようにする。「許可しますか」と出てきても、確実に安全なサイト以外では許可しない。
 ブラウザ(ChromeやEdge、Macの場合はSafari)で警告を出してくれることもあるので、そういう場合は言うことを聞く。
総合セキュリティ対策ソフトはなるべく購入しインストールする。
このあたりを実行するだけで、安全性は大きく違ってくるはずだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

東国原氏、未成年淫行疑惑以上に妻から愛想を尽かされたのは政治家への転身?

東国原氏、未成年淫行疑惑以上に妻から愛想を尽かされたのは政治家への転身?
2022年08月20日 リアルラ イブ

タレントの東国原英夫氏が17日、宮崎市内で記者会見を開き、任期満了に伴う宮崎県知事選への立候補を正式表明。
東国原氏は2007年から2011年まで同県知事を務めており、キャッチコピーを暫定的に「シン・どげんかせんといかん」と宮崎なまりを交えながら疲弊した地方経済の回復を訴えた。

一方で、東国原氏が知事時代の副知事で4選目をめざす現職の河野俊嗣氏は17日、自身のフェイスブックで「『今さら』なぜ宮崎県知事なのか、よく理解できない」と東国原氏の出馬表明にもの申した。

 東国原氏は、タレント・ビートたけしの弟子入りを志願し1981年、たけしの付き人第1号となる。
1983年、たけし軍団の一員となり、そのまんま東(以下、東)の芸名で一躍、人気芸人の座を射止めた。
1986年、たけし軍団と共に講談社を襲撃(フライデー襲撃事件)し、暴行罪で現行犯逮捕されたが不起訴処分となる。
翌87年、活動自粛中に執筆した推理小説『ビートたけし殺人事件』(太田出版)がベストセラーとなり、1988年にTBS系でドラマ化。
ドラマには自身もたけし軍団の面々と共に出演し、ヒロイン役には女優・かとうかずこ(現、かとうかず子)が抜擢され、1990年3月に結婚。
当時、類を見ない異色のカップルとして大きな話題に。
後に1男1女をもうけるも2006年2月、離婚に至った。

 離婚当時、夫妻は報道各社にFAXを送付。離婚の理由について「お互いの未来の方向性や生き方・考え方に相違点が生じ始めた」とし、夫婦間の溝を埋められなかった現実を告白した。
これまで幾度となく離婚危機が伝えられてきた夫妻。
その原因のひとつに、“未成年淫行疑惑”騒動がある。
 1998年10月、東はサービスを受けた風俗店の女性従業員が未成年だったことから、警察が店を摘発するため、協力を要請。
当時、警察からは「あなたが(女性が未成年だったことを)知らなかったのは分かっています。店を摘発するため協力してください」と頼まれ、「そのまんま東さんは有名人ですから、裏で協力していただいたことが、マスコミに漏れることはありません」と念を押されていたことを2017年8月放送の『じっくり聞いタロウ〜スター近況(秘)報告〜』(テレビ東京系)に出演した際、東が明かしている。
 事情聴取の数週間後、飲食店で昼食をとっていた東は、例の風俗店が摘発されたニュースを目にしたという。
このとき、東は「自分の協力で摘発されたから何か気持ち良かった」と高揚感を感じたというが、その直後、画像処理を施された写真と共に「美人女優を妻に持つお笑いT軍団のそのまんまH」と、東と言わざるを得ない形で報道がなされたのだ。  

「イメクラへの出入りは、法的に問題があるわけではありませんが、マスコミは“淫行事件”として報道。
世間の目は厳しく、東は自主的に謹慎することとなり、稼ぎ頭のかとうに代わり学校行事への参加を余儀なくされたといいます。
保護者の目は冷たく、あげくの果てには『パパ、淫行って何?』と子どもから聞かれたよう。
かとうは平常心を保ち、冷静だった一方で、淫行のレッテルを貼られた東は、芸能人生が終わったと示唆。
政治家を目指して2000年4月に早稲田大学へ」(芸能ライター)

 ところが2006年2月、かとうは都内で離婚会見を開き、「家庭を顧みず政界入りの夢を追う夫についていけなくなった」などと離婚の理由について述べた。
翌07年1月、東は自身の故郷・宮崎県知事に就任した。
 冒頭の出馬の際、東国原氏は2015年9月に再婚した妻について「別れないらしい」と話し、「すごく応援してくれた、意外。前(かとう)とはちょっと違うね」と安堵。
さらに、かとうとの長男が選挙の応援で宮崎入りすることを明かし、「すごくない?」と目尻を下げた。
再出馬を、かとうも応援していることだろう。
posted by 小だぬき at 09:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月22日

日本は「自分たちが飢える」可能性に備えているか

日本は「自分たちが飢える」可能性に備えているか
有事に起こりうる最悪事態を元農水官僚が警告
山下 一仁 : キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹
2022/08/20  東洋経済オンライン

ロシアのウクライナ侵攻で一気に深刻化した世界的な食料危機。
主食の米を減らし続け、食料の多くを輸入に頼る日本も例外ではない。
とりわけ、台湾有事でシーレーン(海上交通路)が封鎖されたときのことをどれだけ想定できているのか?
 元農林水産省官僚で経済学者・農政アナリストの山下一仁氏が警告する著書『日本が飢える! 世界食料危機の真実』より一部抜粋、再構成してお届けする。

最低限必要な食料生産はどれくらいか?
まず、輸入途絶という危機が起きたときに、国民が餓死しないために、どれだけの食料(特に、米、小麦などカロリーを供給する穀物)が必要なのだろうか?
小麦も牛肉もチーズも輸入できない。
トウモロコシや大麦も輸入できないので、日本の畜産は壊滅する。

輸入物だけでなく、国産の畜産物、牛肉、豚肉、鶏肉、卵、牛乳・乳製品も食べられない。
豊かで健康な食生活は、あきらめるしかない。

生き延びるために、最低限のカロリーを摂取できる程度の食生活を送るしかない。
具体的には、米とイモ主体の終戦後の食生活に戻るしかないのだ。
当時の米の一人一日当たりの配給は標準的な人で2合3勺(330g/一時2合1勺に減量)だった(子供は減量され、炭鉱労働などカロリーを多く使う者には加配された)。
年間では120sである。

今、これだけの米を食べる人はいない。
2020年の一人一年当たりの米消費量は50・7sである。
しかし、1億2550万人に2合3勺(15歳未満を半分と仮定)の米を配給するためには、玄米で1500万〜1600万トンの供給が必要となる。
しかし、農林水産省とJA農協は、自分たちの組織の利益のために、減反で毎年米生産を減少させ、2022年産の主食用米はピーク時の半分以下の675万トン以下に供給を抑えようとしている。

今輸入途絶という危機が起きると、エサ米や政府備蓄の米を含めて必要量の半分に相当する800万トン程度の米しか食べられない。
現在、政府は配給通帳を用意していない。
食料危機が起きてから、1億2550万人用に印刷して配布したのでは、危機対応に間に合わない。

配給制度がなかったら、どうなるだろうか?
 価格は高騰する。
その価格で購入できる資力のある人たちは、2合3勺以上の米を買うだろう。
この場合、半分以上の国民が米を買えなくなり、餓死する。
その前に、米倉庫に群衆が押し寄せ、米は強奪されるだろう。米騒動の再来である。
しかし、運よく入手した人も、いずれ食べる米に事欠くようになるだろう。

国民の半分に2合3勺を配給して、残りの半分に全く配給しないとして、やっと国民の半分は生き残れる。
それでも約6000万人が餓死する。
しかし、ある人に配給して、ある人に配給しないことは、政府が生存者を選別することになるので行えない。
危機が一年間続くという最悪の事態を想定すると、全ての人に2合3勺(年間120s)の半分の1合1勺(年間60s)を配給するしかない。
これで生存できる人は、他に食料を入手するすべを持っているなど、極めて幸運な人だけである。
あるいは、とりあえず2合3勺を配給して、米の在庫が尽きたときは、その時点で何らかの供給手段を考えるという楽観的なシナリオを政府が考えるかもしれない。
しかし、半年くらいあとに米の在庫がなくなったとき、他の供給手段がなければ、国民全員が飢えるしかない。

終戦直後の場合には、アメリカから援助物資が届いたが、シーレーンが破壊され続ければ、輸入はできない。
別の観点から言うと、今の米生産で生きていくしかないとなると、米の消費量は現在の年間50.7sと同じとなる。

今の食事から米だけが残り、他には何もない献立、食生活を想像してもらえばよい。
終戦後は、小麦から作ったすいとん≠ニいう非常食があった。
しかし、麦生産も減少しているので、国民に戦後ほどの麦は供給できない。
米の代用食としてのすいとん≠燒梠ォに食べられない

かろうじて魚は供給できるかもしれないが、石油がないので漁船は操業できない。
漁獲量は大幅に低下する。
カロリーから見ると、1946年の国民1人当たりの摂取カロリーは1903キロカロリーである。
現在の米の消費量では、475キロカロリー(2020年)が供給されているにすぎない。
終戦時のカロリーのわずか4分の1である。
これで、どれだけの人が生存できるかわからない。
数字的には、国民全てが餓死する。
その前に、乏しい食料を奪い合うという凄惨な事態が発生し、半数近くの国民が命を落とすかもしれない。

これが、食料自給率向上や食料安全保障を叫ぶ、農林水産省とJA農協という組織が行っている米減らし政策がもたらす結果である。
危機による被害の程度 シーレーンが破壊され、食料輸入が途絶される事態が、どのタイミングで起きるか、どれだけの規模で輸入できなくなるのか、どれだけの期間継続するのかによって、危機の被害は異なる。

小麦やトウモロコシなど輸入穀物はその都度必要量を輸入しているので、国内にそれほど在庫があるわけではない。
在庫があるのは、国内で生産されている米と小麦である。これを食いつなぐしかない。

問題は、米も麦も一年一作であり、すぐには作れないということである。
最悪のタイミングは、田植えが終了した6月に危機が起きることである。当年産の米の生産は増やせない。
種籾を工面して翌年産の米を増産しようとしても、収穫は翌年の9月まで待たなければならない。
16カ月を必要量の半分の米でしのがなければならない。

次に、シーレーン破壊の規模である。
例えば、台湾海峡周辺の紛争に限定されるのか、日本周辺まで巻き込んだ戦争が起きるのか、さらには日本の国土自体が戦場となるのか、である。
また、どの程度の期間継続すると思われるのかである。
これらに応じて、危機の程度が異なる。

国土が戦場になるときは、農業生産自体に甚大な影響が出る。
しかし、危機への対応は最悪の事態を想定するしかない。
危機が当年産の収穫前に生じても、すでに作付けしている当年産の収穫にはほとんど影響はない。
問題は、危機が翌年産の生産期間まで及ぶ場合である。

ウクライナでは、小麦の作付けはロシアの侵攻前に終わっていたので、影響は少なかったが、春に作付けされるトウモロコシの生産への影響が懸念された。

シーレーンが破壊されると石油も輸入できない。
石油がなければ、肥料、農薬も供給できず、農業機械も動かせないので、単位面積当たりの収穫量(単収)は大幅に低下する。
戦前は、化学肥料はある程度普及していたが、農薬や農業機械はなかった。
シーレーンが破壊されると、終戦直後の農業の状態に戻ると考えてよい。
しかし、このときは、農地解放によって自作農を作った。

18世紀イギリスの農学者アーサー・ヤングの「所有の魔術は砂を化して黄金となす」という言葉があるように、これで農民の生産意欲は大幅に向上した。
また、石炭と鉄を基本とした傾斜生産方式によって化学肥料を増産した。
農地解放と傾斜生産方式という、食料増産のための効果的な方法を考案するだけの能力を持った人材が、官界、学界に、存在した。
それでも、人口は7200万人、農地は600万ヘクタールあっても、飢餓が生じた。

仮に、このときと同じ生産方法を用いた場合、人口が1億2550万人に増加しているので、当時の600万ヘクタールに相当する農地面積は、1050万ヘクタールとなる。それでも十分とはいえない。
しかし、農地は宅地への転用や減反などで435万ヘクタールしかない。

危機時には石油、肥料、農薬、機械も輸入できない
農林水産省は、今の農地にイモを植えれば必要なカロリーは賄えると言うが、それは石油も肥料、農薬、機械も、現在のように使えるという前提に立った試算である。
危機時には、これらやその原料は輸入できない。
危機というものを想像していない試算である。

危機が長引いた場合、現状の農地面積では、現在の米の生産量約700万トンさえ生産・確保できない事態に陥るのである。
そればかりではない。終戦後の食料難時には、戦争は終わっていた。
農業生産自体が脅かされることはなかった。
しかし、ウクライナのように国土が戦場になるときは、現在の農地さえ生産の用に供しえなくなり、生産が大幅に減少することを覚悟しなければならない。
危機時の食料増産には、今の農業生産とは別の考慮が必要となる。

現在の生産者は、石油なしの農業についての経験も技術もない。
現在の形態の農業を保護するだけでは、食料危機時の生産に十分には役に立たないのかもしれない。
備蓄されている石油(2021年3月現在、日本の石油備蓄は民間備蓄を含め247日分)を、経済全体でどのように配分するか優先順位を予め決定しておく必要がある。
国民生活上の優先順位をつけたうえで、各産業に割当てなければならない。

輸入途絶時に、国民に食料を供給するために最も必要なのは農地などの農業資源である。
現在のような単収が期待できない以上、より多くの農地資源が必要である。
終戦時、国民は小学校の運動場をイモ畑にして飢えをしのいだ。
上野の不忍池しのばずのいけは水田となった。
しかし、現在の都市の小学校の運動場はアスファルトで覆われ、土壌の生物等もいない死んだ土地となっており、イモも植えられない状態である。
他方で、高度成長期以来、日本は森林を切り開いて多くのゴルフ場を建設してきた。
食料危機には、これを農地に転換するのである。

危機が起きる前に 農地を確保するため、ゴルフ場、公園や小学校の運動場などを農地に転換しなければならない。
どれだけの面積を確保する必要があるのか、大きなコストをかけないために、どこをどれだけ農地に転換していくのか、どのようにして土地の所有者や利用者の承諾を得るのかなど、危機が起きる前に真剣に検討しておくべきである。
また、生産要素として、機械、化学肥料、農薬が使えない以上、労働でこれらを代替しなければならない。
田植え機が使用できないので、手植えになる。
経験のない人が作物を栽培することは容易ではない。

終戦時には1600万を超える農民がいた。
今は249万人しかいないうえ、彼らは農業機械等を使えない農業を経験していない。
国民皆農を視野に入れた教育も考えなければならない。
このときに与えられた条件の下で単収を最大限にする農業技術を検討するとともに、これを実際に活用できるような教育も考えなければならない。

食育については基本法が作られるなど真剣に取り組まれているが、農育については、どうか?
現在の農地と食料自給に必要な農地との差は600万ヘクタールを超える。
九州と四国を合わせた面積に相当する農地を作り出すには限界がある。
仮に農地など農業資源を確保しても、平時のような生産は期待できない。
さらに国土自体が戦場となる場合には、国内生産はいっそう深刻なダメージを受ける。
これに対処するためには、平時における米の生産・輸出を、ここまで述べた以上に大幅に増やしておくしかない。

危機時に混乱が生じないように また、コストの高い国産の小麦や大豆を生産するのではなく、小麦、大豆、トウモロコシ等を大量に輸入して備蓄しておく必要がある。
とりわけタンパク質の供給源として大豆の備蓄は必須である。
危機が去るまで、それをとり崩して生き延びるしかない。

攻撃されても持ちこたえられるような保管施設も用意する必要がある。
これまで農政は食料安全保障という概念を農業保護の方便として利用してきただけで、食料有事に備えた現実的・具体的な対策はほとんど検討していない。
危機時に混乱が生じないように、マニュアルを詳細に決定し、それを国民に周知徹底する必要がある。

農林水産省やJA農協に農政を任せてしまった結果、日本の食料安全保障は危機的な状況になっている。
台湾有事になると日本は食料から崩壊する。
攻撃する側からすれば、シーレーンを破壊すれば、日本の戦闘能力を奪うことができてしまう。

国民は食料政策を自らの手に取り戻すべきだ。
すぐにでも行うべきことがある。
戦前陸軍省が農林省の減反政策案を潰したように、主食の米を減産する減反は安全保障と相いれない。
これまで減反で多くの水田を潰した。
食料安全保障のためにも、米の減反をただちに廃止すべきである。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

たっぷり貯金したい人に知ってほしい節約の心得

たっぷり貯金したい人に知ってほしい節約の心得
毎月の固定費や生命保険料、医療費の下げ余地は?
水上 克朗 : ファイナンシャルプランナー
2022/08/21 東洋経済オンライン

「お金が貯まらないのは収入が少ない」からではありません。
お金を貯める習慣やお金を増やす方法が身についていないからです。
どうお金と向き合い、どう上手につき合っていくか、無理なくお金を節約(ムダを省く)するポイントは?
 『見るだけでお金が貯まる賢者のノート』から一部抜粋、再構成してお届けします。

家計支出はまず固定費見直しから
家計の支出は、毎月の支出が固定されている家賃や水道・光熱費、通信費などの固定費、毎月の支出が変動する食費や日用雑貨、交際費などの変動費の2つに分けられます。

固定費は一度金額の見直しをすると節約効果が継続しますので、まずは、固定費の削減から始めるといいでしょう。
主な固定費は、住居費(住宅ローンや家賃)、水道・光熱費(水道、電気、ガス)、通信費(固定電話、携帯電話、インターネット)、保険料(生命保険料、損害保険料)、その他(駐車場代、新聞代、クレジットカードの会費、スポーツクラブの会費、資格団体の年会費)などです。
毎月の固定費を1万円削減できれば、年間12万円。それを10年続ければ120万円の節約になります。
塵も積もれば山となります。

住居費(住宅ローンや家賃)は、理想は月収の4分の1が目安です。
極端にオーバーしている場合は、住居費が家計の大きな負担となっていることが考えられますので、住宅ローンの繰り上げ返済、借り換え、引っ越しなどが検討できるかもしれません。

電気、ガス代は、料金プランや契約アンペア数によって金額が変わりますので、自分に合ったプランを選択することで、年間数万円の節約につながることもあります。
また、電力の自由化により、電力会社を乗り換えると年間1万〜3万円の節約となります。
Webサイトで料金の安い乗り換え先の会社を選びネットで申し込むだけで、3週間ほどで乗り換えが完了します。
エコ家電の買い替えも電気代の節約につながります。

スマホは、格安SIMに換えると毎月約4000円の節約になります。
もし夫婦で乗り換えたなら月8000円、10年で100万円ほどの支出減となります。
スマホの料金プランの見直し、使っていない固定電話の解約、インターネット回線の変更なども検討できるでしょう。
その他、駐車場代、新聞代、クレジットカードの会費、スポーツクラブの会費、資格団体の年会費なども、ほとんど使っていないものを解約すれば支出を減らせます。

生命保険の死亡保障額は適正か
次に確認したいのが、生命保険(死亡保障)が適切な必要保障額になっているかどうかです。
必要保障額は、もしも家計を支えている人が死亡した場合、残された家族が生活していくためのお金です。
残された家族が生活していくにはいったいいくらあれば足りるでしょうか。
適切な必要保障額を確保することが、余分な保険に加入することを防ぎ保険料を抑えることにつながります。

生命保険(死亡保障)は、見直すべき人生の4大イベントがあります。

1つ目は「結婚」。
自分1人ではなくなり、家族を養うことへの責任が生まれます。しかし、夫婦ともに生活していくうえで十分な収入を得ている場合は、特に保険の見直しは必要なく無保険でも良いかもしれません。
2つ目は「子の誕生」。
子どもが独立するまでの間はしっかりと死亡保障に加入したほうが良いでしょう。
ただし、子どもが大きくなるにつれて必要保障額は減っていくことになるため、この右肩下がりの保障額に合わせて、自動的に保障額が下がる「収入保障保険」がおすすめです。定期保険に比べ保険料のムダが省けます。
3つ目は「住宅の購入」。
住宅ローン契約時に団体信用生命保険に加入した場合、住居費分の保障は不要となります。
また、従来の保険で、住居費(家賃)も死亡保障に含めている場合は、その分保障額を削減してもいいでしょう。
4つ目は「子どもの独立」。
子どもが独立したら、基本的に高額な死亡保障は必要ありません。
ただ、お宝保険(バブルのころに契約した予定利率が高いもの)は残しておくのが良いでしょう。

医療費についても節約できる手があります。
多くの人は、もしもの時に備えて、医療保険の加入はかかせないと思っていますが、医療費は「貯蓄で備える」のが基本です。
日本は健康保険の制度が充実しているため、医療費の自己負担は1〜3割負担です。
これに加えて「高額療養費制度」があります。
年収約370万〜770万円以下の一般的な家庭の場合、医療費が100万円かかっても、自己負担の上限額は月額で8万7430円です。
会社員、公務員の場合、加入の健康保険によっては「付加給付」といって、所得に関係なく「1ヵ月の自己負担額は2万円または2万5000円」というところもあります。

入院は意外と長期化しない
入院が長期化すれば月々9万円もの負担になると心配する人もいますが、厚労省の調査によりますと、近年は入院が短期化していて、10日以内の退院は59%、84%が30日以内に退院しています。
同様に、日本人の死因第1位のがん(新生物)の入院の場合でも、「10日以内」は58%、「30日以内」は88%になっています。
また、がん治療の1回あたりの平均額は入院の場合約67万円(自己負担3割の場合約20万円)、外来の場合約4.4万円(自己負担3割の場合約1.3万円)となっています。
仮に毎月5000円の医療保険料を払うのならば、それを貯蓄に回していれば1年で6万円、10年で60万円、30年で180万円貯まることになり自己負担額を十分に賄うことができます。

親族にがんの人が多くてお金で安心がほしい人や公的健康保険の適用外で全額自己負担の先進医療の技術料(重粒子治療や陽子線治療など)が心配な人は、がんには「がん保険+貯蓄」、それ以外の病気は「貯蓄」で備えるのも1つの方法です。

最後に考えたいのがマイカーにかかるお金です。
年間維持費は、車種などによって異なりますが、1台につき、おおむね30万〜40万円(除く駐車場代で20万〜30万円)。
さらに、車両購入費用も加えると、年間実質負担額は40万〜60万円となります。

マイカー費用を削るには?
50年間(25歳〜75歳)マイカーを所有すれば、2,000万〜3000万円の出費になります。
どうしても車に乗る必要があるのなら、必要に応じて、カーシェリング、タクシー(バス)、レンタカーなどの代替手段を採れば、節約につながります。
一例ですが、マイカーを普通自動車から軽自動車に買い替えると、年間約12万円(=約60万円−約48万円)のコストが、また、2台所有(普通自動車)を1台にすれば年間約60万円のコストが抑えられます。

さらに、頻繁に車を利用しないのならば、普通乗用車を手放し、カーシェアリングに切り替えると、年間約43万円(=約60万円−約17万円)の支出を減らせます。
収入が増やせない中でも、必要に応じて支出を減らせば意外とたくさんのお金を貯められます。

ただし、何でもかんでも節約など、ケチケチして、ストレスが多くかかる「お金の習慣」だけはやめましょう。
なぜならば、人生が楽しくなくなるし、お金を貯めることが目的となってしまうからです。
posted by 小だぬき at 06:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月23日

寝つきが悪くなるような 嫌なことを忘れる方法

寝つきが悪くなるような 嫌なことを忘れる方法
2022年08月22日 ダイヤモンドオンライン

増刷を重ねて好評多々の感動小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』の出発点となった「1秒シリーズ」の第1弾『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』から、きょうのひと言!

仕事や家庭でうまくいっていないことがあって、頭の中がモヤモヤしっぱなしになることって、ありませんか?
ふとした瞬間に嫌なことが頭に浮かんできて、気分が沈んでしまうことも。
そのことで夜も寝つきが悪かったりして、寝られたとしても、起きたらすぐに嫌なことを思い出したりして、もうどうにもこうにもモヤモヤが頭を離れない……。

誰かに話して相談すれば気も紛れるけれど、なかなか相談できる相手もいないとなると、ひとりで抱えてしまうことになります。
それでも、なんとかなる! その方法を精神科医Tomy先生が授けてくれます!
※本稿は、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』より一部を抜粋・編集したものです。

■嫌なことを忘れる方法
嫌なことを忘れる方法は、
・好きなことに 興味を向けることよ。
嫌なことを思い出しそうになったら、 好きなことを考える。
幸い一日の時間は限られていて、 好きなことを考えていれば、一日は終わるわ。

今日も好きなことや好きな人のことを考えて、 素敵な1日でした。
そう言えるようにね!
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月24日

萩生田&生稲に公明党がブチ切れ!旧統一教会、創価学会、幸福の科学との関係に「あの野郎、何股かけてんだ!」

萩生田&生稲に公明党がブチ切れ!旧統一教会、創価学会、幸福の科学との関係に「あの野郎、何股かけてんだ!」 8/23(火) FLASH

「私の演説を聞いていてくださった方のご依頼だったので」
 参院選公示前の6月に「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」の関連施設を訪問していたことについて、8月18日、自民党の生稲晃子参院議員(54)は会見でこう弁明した。

“ド派手” ゴールドワンピ姿の生稲議員
 演説後、聴衆から頼まれたため、急遽施設を訪問したというのだ。
しかし、「それはありえません」と疑問を呈するのは、生稲議員の選対を手伝った自民党関係者だ。
「生稲さんの遊説スケジュールは、前日に15分から30分刻みで組まれていました。
施設を訪問した6月18日は、11時30分から八王子駅前、13時45分から多摩センター駅前で、自民党市議とともに遊説することが決まっていました。
過密なスケジュールの合間を縫って、“急遽”訪問することは不可能です」

 一方、生稲議員とともに施設を訪問した萩生田光一政調会長(58)について、全国紙政治部デスクはこう語る。
「萩生田氏は、安倍派のなかでも、選挙地盤の弱い若手議員を統一教会の関連団体などに紹介する役割を担っていたと聞いています」

“脱統一教会”を掲げた第二次岸田内閣にとっては痛手だが、そこには岸田文雄首相(65)の思惑もあるという。
「そもそも岸田首相は、萩生田氏が生稲氏を教会施設に連れて行ったことを、内閣改造前に知っていたというのです」
 そう語るのは、別の政治部記者。 「今回の内閣改造で、岸田首相は安倍派を追い詰めすぎて“反岸田”で結束させてはならないと考えていました。
そのため、萩生田氏を手元に置く必要があったのです。
 萩生田氏が希望した経産相ではなく、党四役である政調会長に起用したのは、『統一教会問題もあり、今回は大臣のポストは与えられないが、それでも岸田首相は萩生田氏を重要視している』というメッセージでした」

 政調会長として岸田首相になにかと注文をつけていた高市早苗氏(61)は、経済安保相に起用された。
「部下のいない特命相で、実質的に格下げですが、かねてから高市氏は経済安保を“ライフワークだ”と公言しており、断わりにくいポストなんです。
閣僚序列を2位にして、岸田首相は高市氏を支持する岩盤保守への配慮も忘れませんでした」(同前)

 高市氏は14日、人事への不満とも取れる〈今も辛い気持ちで一杯です〉というツイートをしている。
そんな高市氏のカウンターパートが、萩生田氏に代わって経産相になる西村康稔氏(59)だ。
「西村氏と高市氏はともにポスト安倍候補で、協力体制を組むのは難しいでしょう。
 また、西村氏は通商産業省出身で、まだ省内には西村氏より入省年が早い先輩官僚が残っています。
西村氏得意のスタンドプレーはやりにくいでしょう。
考え抜かれた組閣だと思います」(同前)

 飢えた二頭の虎を互いに争わせる「二虎競食の計」。
『三国志』で、朝廷を支配するようになった曹操は、劉備に領地の長官のポストを与える一方で、呂布を討つよう密書を送る。
それは、劉備と呂布が手を組むことを恐れ、ともに弱体化させるために曹操が仕組んだ罠だった。

 岸田首相による安倍チルドレンへの“競食の計”というわけだが、発動する前に事態が思わぬ方向へ動きつつある。
自民党都議が明かす。
「公明党の東村邦浩都議が萩生田さんと生稲さんの統一教会施設訪問の話を聞き、激怒しているというのです」

 東村都議は創価大学卒で、当選6回の60歳だ。
公明党東京都本部副代表、つまり高木陽介代表に次ぐナンバー2であり、都議会の公明党では長年幹事長を務める。
 大臣職を歴任した大物国会議員である萩生田氏だが、東村都議に頭が上がらない理由があるという。
自民党都連関係者が語る。
「萩生田氏の地盤である八王子には、創価大学や池田大作名誉会長によって創立された東京富士美術館など、学会関連施設が集中しています。
当然、八王子で生活を送る学会員も多く、学会の大票田です。

 萩生田氏が昨年の衆院選で得票した15万票のうち、3割近い約4万4000票を学会票が占めているといわれています」
 萩生田氏は2009年の衆院選で落選するなど、もともと選挙に強くはない。
4万4000票のありがたみは、身に染みて知っているはずだ。

「そのため、東村都議は『誰のおかげで大臣になれたと思っているんだ』と萩生田氏に面と向かって口にするほどの“大物ぶり”で、萩生田氏は平身低頭して接しています。
 しかし、内心では忸怩たる思いのようで、創価学会に頼らずにすませたいという思いから、都内で約3万票を持つといわれる統一教会に接触するようになったのです」
 しかし、節操のない萩生田氏の振舞いに、怒りの矛先は自民党自体にも向けられている。
公明党東京都本部関係者はこう憤る。
「よりによって創価学会のお膝元の八王子で、ほかの教団に媚びを売っていたことに、党幹部は『萩生田との関係は考えものだ』『連立政権や、都議会での自民との協力関係も再考せざるをえない』と、かなり怒っています」

 そのなかでも、特に怒り心頭なのが、東村都議というわけだ。
だが、萩生田氏への激怒の理由は、生稲氏とのことだけではないという。
八王子市議がこう明かした。
「幸福の科学大学です。現在は私塾ですが、大学として認可されることを断念してはいません。
萩生田さんは、2014年に初めて同校が文科省に認可申請を出したときから、教団と文科省を仲介していたと報じられています。  事実、申請が通らなかったとき、幸福の科学が文科省に提出した弁明請求書にも萩生田さんの関わりを示す記述があります
4万4000票の学会員票に支えられている萩生田さんが、他宗教の大学設置に奔走することに、東村さんはもともと納得していなかったのです」

 前出の都連関係者が語る。
「萩生田氏と生稲氏との一件を聞いた東村都議は、『あの野郎、何股かけてんだ!』と怒鳴ったそうです。
人づてに聞いて慌てた萩生田氏は、何度も東村氏の携帯に連絡をしているといいます」

 東村都議は萩生田氏が創価学会、統一教会、幸福の科学に対して、“三股”をかけていたことに憤激し、ほかの宗教団体にも接近しているのではと疑う様子だったという。
 東村都議に、萩生田氏についてのコメントを求めたが、期日までに回答はなかった。
 劉備は曹操の罠に気づき、「競食の計」は失敗に終わる。

 一方、夏休みでゴルフに温泉と英気を養った岸田首相はコロナ感染を発表。
その裏で、自公の盟友関係に亀裂が入ったことに気づいているのか。 週刊FLASH 2022年9月6日号
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月27日

スマホ、重いランドセル、運動不足…もはや形状記憶された「子どものねこ背」を一瞬で直すひと言

スマホ、重いランドセル、運動不足…もはや形状記憶された「子どものねこ背」を一瞬で直すひと言
2022年08月26日 PRESIDENT Online

子どものねこ背は、どうすれば直るのか。
猫背矯正マイスターの小林篤史さんは「子どもに『背筋を伸ばしなさい』と注意しても直らない。
それは猫背がラクだから。よい姿勢のままでもラクだと感じる方法を教えてあげてほしい」という――。
※本稿は、小林篤史『10秒で治る! 子どものねこ背のばし』(かんき出版)の一部を再編集したものです

■ねこ背になりやすい現代の子どもたち
スマホやタブレット、携帯ゲーム機の普及、運動不足、ソファ中心の座り生活、重いランドセル……
現代の生活には、子どもたちが「ねこ背」になりやすい原因がたくさんひそんでいます。
「ねこ背」だけでなく、腰が反ってお腹がぽっこりと前に出た「反り腰」の子もいます。
こういったねこ背や反り腰は、見た目だけの問題ではありません。
身長の伸び率や運動神経、さらには脳の状態にも影響を及ぼします。

腰痛や肩こりといった体の不調はもちろんのことです。
とはいえ、子どもに「背すじを伸ばしなさい!」と口で言っても、それでねこ背が治る子は、残念ながらほとんどいません。 注意された直後は背中をまっすぐにしても、1分後には忘れてしまうからです。
そもそも、なぜ子どもの姿勢が悪くなってしまうのでしょうか。
端的に言うと、実は「その姿勢がラクだから」です。

野性で生きている猫やゴリラといった動物たちも、やはり背中は丸いですよね。
つまり、いい姿勢を保つのは理性のなせる技。
それを本能全開の子どもたちに求めても効果は期待できないのです。

では、いったいどうすれば子どもたちはスッキリ伸びた背中を取り戻せるのでしょうか?
 整骨院を営み、整体とストレッチ・歩き方などのセルフケアを交えた「持続する猫背矯正」として3万人を超える患者をケアしてきた私がたどり着いた結論は、こうです。
「よい姿勢のまま、子どもがラクだと感じる方法を教えてあげればいい」。
つまり、「姿勢をよくできない事情や環境」を解決してあげれば、勝手に姿勢は整うのです。

今回は、大人にも子どもにもストレスの少ない方法で、ねこ背を改善する方法をお伝えしましょう。

■勉強の時にねこ背になったら「脇をしめようか」
「子どもがねこ背になっているのはどんなときですか?」と質問するとよく返ってくる答えの一つが、「勉強しているとき」です。
たしかに、大人でも仕事に夢中になっているときは、パソコンや机に向かって前のめりの姿勢になりがちです。
子どもはパソコンよりもプリントや問題集に向かっている時間のほうが多いですが、基本的には大人と一緒で、夢中になると前のめりの姿勢になります。
実を言うと、この姿勢になってしまうこと自体を「やめる」のはなかなか難しいです。
姿勢を気にするあまり、集中力を欠いてしまっては元も子もないからです。
ただ、集中時のこのねこ背姿勢を少しでもマシな状態にするためにできることはあります。
それが、「脇をしめ、体の傾きを腕でロックする」方法です。

夢中になって机に向かっていると、自然と脇は開き、肘が外側に向かいます。
その上に上半身が倒れ込むような姿勢になっている子がほとんどです。
体の傾きを物理的にロックすることができれば、姿勢はかなり改善されます。
そのためには「前腕(ぜんわん)」を使います。
前腕とは、腕のうち、肘から手首までの間のことです。
次のイラストのように、両腕の前腕を机のふちにあてるようにすれば、体が前に倒れ込むのをいくらか抑えることができます。

ポイントは脇をしめることです。
この姿勢は子どもにも無理がなく、いたって自然な体勢です。
少しずつ脇が開いて体が前に倒れ込んできたら、「脇をしめようか」と一声かけてあげましょう。
すぐによい姿勢に戻れるはずです。

「ねこ背になっているよ!」「背中を伸ばしなさいってば!」と口うるさく言いすぎると、反発する子もいます。
ねこ背を責めるのではなく、「こうするとラクだよ」「こうするといい姿勢でいられるよ」と具体的な方法を教えてあげられると、子どもは案外素直に言うことを聞きます。

■背中をさすってねこ背の形状記憶をリセット
もうひとつ、おすすめなのが「背中シュッシュ(背中さすり)」。
勉強中の子どもにしてあげると気分転換になるうえ、自律神経が活性化されてやる気スイッチが入りやすくなります。
勉強中に眠くなってきた子には、とくに効果的です。

ねこ背の子どもは、その姿勢を「当たり前」として身につけてしまっています。
このような現象を「ねこ背の形状記憶」と呼びます。
もともとねこ背なのではなく、筋肉や骨格が「ねこ背仕様」になってしまっているのです。
ねこ背を形状記憶してしまっている状態から、「元の正しい姿勢」を一瞬で思い出させる方法が、「背中シュッシュ」です。 やり方はとてもかんたん。
立っている子どもの背中を、大人が片手で上から下へと強めに「さする」だけです。
コツは、強めの力で上から下に勢いよく、シュッ! シュッ! とさすることです。
この背中さすりが効果的な理由は、背中を上から下へさする手の動きに連動して、背中の「筋膜(きんまく)」が正しい方向に誘導されるからです。

「筋膜」とは、筋肉をはじめとする骨や血管や組織など皮下組織に存在するものを包む白い膜のようなもので、体全体を包み込んでいます。
ねこ背によって位置がずれ気味だった筋膜に、皮膚の上から刺激を与えて物理的に正しい場所へ戻すというわけです。
図表1を見てください
ねこ背の子どもは、体の皮膚や筋膜が全体的に前側へ下がってきています。
「背中シュッシュ」をすることで、前側に下がっていたものを元に戻すイメージです。

■朝の見送りに行うのがおすすめ
背中を上から下へ勢いよくさすられると、子どもの背中は反射的に伸びます。
「あ、これが正しい背中だった」と思い出すのです。
また、背中に触れると自然と背骨にも触れることになります。
背骨の中(脊椎)には自律神経の大きな束があるため、そこに刺激を与えることで自律神経の働きを活性化することにもつながります。
ほとんどの子どもは「気持ちいい」「スッキリする」と感じるはずです。

「背中シュッシュ」を試してもらったご家庭では、お子さんのほうから「背中のあれやって!」とせがまれることもあったとか。
なお、この背中さすりは、勉強中だけでなく、朝、子どもが園や学校に行く前に行うのもおすすめ。
「背中シュッシュ」をして「いってらっしゃい!」と見送ってあげれば、スイッチの入った子どもはスッキリした気持ちとよい姿勢で、1日のスタートを切れそうです。

■指圧効果のある「腰枕」は大人にも有効
また、こわばった背中の状態をリセットするためのストレッチのひとつとして「背中のびのびタオルストレッチ」があります。
このストレッチでも使う丸めたタオルを、勉強中の子どもの腰とイスの背もたれの間に挟んであげるのもおすすめです。
自然と背すじがスッと伸び、指圧と同じ効果があるため腰の疲れにもよいです。
ねこ背になるとタオルはすぐにポロッと落ちてしまいますが、逆に「落とさないようにしなきゃ」という気持ちが無意識のうちに働き、いい姿勢をキープしやすくなります。
なお、このような「腰枕」をあてておく時間は1〜2分で十分です。
外した後もなんとなく余韻が残り、効果が持続します。

大人にも有効ですので、仕事中などにぜひお試しください。

----------
小林 篤史(こばやし・あつし)
宮前まちの整骨院代表、猫背矯正マイスター
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月28日

ビジネス的にやめる選択肢はない…偽善と批判される「24時間テレビ」を日テレがやめられないワケ

ビジネス的にやめる選択肢はない…偽善と批判される「24時間テレビ」を日テレがやめられないワケ
2022年08月27日 PRESIDENT Online

今年で45回目となる「24時間テレビ 愛は地球を救う」(日本テレビ)が8月27、28日に放送される。
コラムニストの木村隆志さんは「出演者の報酬と募金の問題をグレーにし続けている限り、『偽善』『感動ポルノ』などの声は消えないだろう。
だが、多額の募金を集められて、視聴率がとれるのだから、放送をやめるという選択肢はない」という――。

■NHKも「感動ポルノ」と批判する番組
今年も8月27日・28日に「24時間テレビ45 愛は地球を救う」(日本テレビ)が放送される。
はたして、あなたの気持ちは「待ってました」という期待か、「けっきょく今年もやるの?」という落胆か。
同番組は以前から「出演者はギャラをもらっているんでしょ?」などとチャリティ番組としての立ち位置を指摘され続けていたが、特に2010年代後半は「バリバラ」(NHK Eテレ)の「感動ポルノ」論争もあって批判が沸騰。さらに2020年以降はコロナ禍の感染予防や国民感情も加わって、ネット上が「24時間テレビ」の話題になると否定的な声で覆い尽くされる状態が定番化している。

そんな世間のムードを感じ取ったからなのか、いつの間にか同番組への寄付金は「福祉」「環境」「災害復興」の3点に使われるように変わっていた。
実際、主要目的に福祉だけでなく環境保護や復興支援を打ち出すことで、「感動ポルノ」という批判は薄れたかもしれないが、それでも「24時間テレビ」への否定的な声が収まったわけではない。

日本テレビが同番組を放送し続ける意味にはどんなものがあるのか。
二十数年前から現在まで、テレビ業界や番組関係者から聞いてきた声を交えながら、その理由を掘り下げていく。

■ビジネス的にやめる選択肢はない
なぜ「24時間テレビ」を放送しているのか。
最もシンプルな答えは、「多額の募金を集められて、視聴率がとれるから」だろう。
コロナ禍に突入して以降も、募金額9億円弱、世帯視聴率2桁超えを達成し続けているのだから、その影響力が衰えたとは言えず、これだけでも十分な放送意義がある。
ネット上に批判が飛び交う状態が続いても、スポンサーはつき、キャスティングへの影響もごくわずか。
募金額と視聴率が大幅に下がらず、スポンサーやキャストから嫌われていない以上、ビジネス的に民放局が「放送をやめる」という選択肢を選ぶ必然性は低い。

■なぜジャニーズばかり起用されるのか
もちろん日本テレビとしては、その募金額と視聴率を保つための策を打ち続けている。
その最たるところがジャニーズ事務所の所属タレント起用だろう。
たとえば今回も、ジャニーズのタレントがメインパーソナリティーとして視聴率に貢献するだけでなく、募金行動の促進や、チャリTシャツ、LINEスタンプ、スマホARアプリなどの売上増が期待できる。
芸能界に人気者は多くても、「ジャニーズ事務所のタレントの物販力はずば抜けている」というのが民放各局の見方。

ファンたちの「○○のために」「○○の実績になるなら」「○○に恥はかかせられない」という献身性は高く、ジャニーズ事務所のタレントを起用しておけば、募金と視聴率の両面で大失敗は考えづらくなる。 
さらに日本テレビ全体で見ても、編成戦略を進める上でジャニーズ事務所との関係も保つことは重要であり、「24時間テレビ」はそのための貴重なツール。

ネット上で「忖度(そんたく)」「接待」などと言われたところで、ジャニーズの起用をやめる理由にはなり得ず、大勢に影響はない。
ちなみに今年のメインパーソナリティーを務めるのは、ジャニーズのYouTubeユニット・ジャにのちゃんねる(二宮和也、中丸雄一、山田涼介、菊池風磨)の4人。
登録者数343万人を誇るだけに、テレビの視聴者に加えて「ネット中心の生活を送る若年層をどれだけ連れてこられるか」を期待されている。
いずれにしてもジャニーズファンの若年層と、チャリティー番組を好む中高年層の両方が狙える「24時間テレビ」は、批判的な人の想像を上回るほど安定感のある番組なのだ。

■社内外の人々を団結させる一体感
とりわけ放送することへの批判が大きかったコロナ禍1年目の2020年は、無観客、ソーシャルディスタンス、スタッフやセットの縮小、キャッシュレス募金、バーチャル募金メンバー、場所を伏せた募金ラン、深夜帯の事前収録など、さまざまな点で対策を進め、制作サイドは「新しい日常での1回目の放送」であることを懸命にアピールしていた。
裏を返せば、それぐらいしなければ放送できないほど反発が大きかったのだが、だからこそ当時は日本テレビ内や系列局の中でも、放送自粛を望む人の声がいくつか聞こえてきた。

ところが放送を終えたあとにあらためて話を聞くと、一転して「やってよかった」という声が返ってくる。
では「やってよかった」と思う理由は何なのか。
それはやはり前述した視聴率と募金額があってのことだが、もうひとつ挙げられるのが局内外の一体感。
以前から社歴の長い人ほど、「24時間テレビ」のメリットに「同一部署内の団結と部署を超えた連携」を挙げる傾向があったが、コロナ禍という逆境下に見舞われたことでそれが深まったのかもしれない。
その団結や連携は全国各地の系列局も同様であるとともに、彼らにとっては「日本テレビとの関係性を保つ重要なイベント」とも言える。
さらに、芸能事務所や福祉団体などとの団結や連携もあり、長い年月をかけて築いてきたものだけに「やっぱりやってよかった」「やめなくてよかった」と感じるのではないか。

■日テレ局員最大のアイデンティティー
ではライバル局は「24時間テレビ」の放送をどう見ているのか。
放送内容については、ネット上と同じような否定的なスタンスの人が多く、「ウチではやれないし、やらない」という声をよく聞く。
また、“超長時間特番”の難しさを挙げる声も多い。
かつて夏の超長時間特番と言えば、日本テレビの「24時間テレビ」とフジテレビの「FNS27時間テレビ」が双璧だったが、「FNS27時間テレビ」は2016年で夏の生放送をやめて、秋の収録放送に変更。
2017年からの3年間は9月か11月に放送していたが、コロナ禍に突入した2020年はついに放送休止し、その決断はおおむね支持を集めた。
さらに翌2021年、フジテレビは放送時間を3分の1の約9時間に縮小した「FNSラフ&ミュージック〜歌と笑いの祭典〜」を生放送。
同番組は今年も9月10日・11日に9時間生放送されるだけに、フジテレビは夏の“超長時間特番”をあきらめたのかもしれない。
これは「FNS27時間テレビ」がたびたび放送意義を問われていたことに加えて、コロナ禍の国民感情に合わせて番組を縮小させたということだろう。
この点は日本テレビの「24時間テレビ」とは対照的であり、フジテレビをたたえる声も目立つ。

しかし、「FNS27時間テレビ」のようなバラエティーは世相や国民感情を踏まえる必要性がある一方、日本テレビの「24時間テレビ」は真逆。チャリティー番組である以上、「難しいことがあったときでも続ける」ことが自然な選択肢となり得る。「困っている人が多いのなら、それを助けようとするのが『24時間テレビ』だ」という思考回路なのではないか。

この3年間、長年番組に関わってきた上層部や管理職ほどそんな思いが強いことは、関係者たちから何度か聞いていた。
実際に「ありがとう」という感謝の声をもらえることや、社内外とのやり取りが活性化することなども含め、関係者たちにとって「24時間テレビ」は「箱根駅伝」をしのぐ最大のアイデンティティーであり、やめることは考えづらいのだろう。

■唯一、称賛を集めた2020年の「募金ラン」
最後にもうひとつ挙げておきたいのは、メイン企画のチャリティーマラソンについて。
長年、「なぜ走るのか意味不明」「真夏のマラソンは非常識」などと批判の標的となっていたが、2020年の「募金ラン」だけは好評だった。
その理由は高橋尚子率いる「チームQ」が本当のチャリティーマラソンを行ったから。
高橋はスタート前から「お金をいただく気持ちはないです」と断言し、逆に「1周5kmごとに自ら10万円募金する」という姿勢を明かしていた。
けっきょく高橋、土屋太鳳、吉田沙保里、陣内貴美子、松本薫、野口みずきの6人は、放送終了ギリギリまで計236kmを走り、470万円を募金して感動を誘ったことは記憶に新しい。
しかし、昨年はこの募金システムを採用せず通常版に戻し、しかも10km×10組という断トツの過去最小距離で実施。
しかもリレーの第1走とアンカーをジャニーズタレントに走らせる構成で「接待」などと厳しい声にさらされてしまった。

今年はEXIT・兼近大樹が4年ぶりの単独ランに挑むことが発表されているが、批判され続けた過去の形に戻ろうとしているようにしか見えない。
チャリティーマラソンに限らず「チームQ」のような「報酬をもらわず募金する」という出演者が増えれば、「24時間テレビ」の放送意義を問う声は減るのではないか。
当時、番組内で「“ランナーが走った分だけ募金する”という形は海外では一般的」と連呼していたが、そもそも視聴者の中には「ランナーに限らずチャリティー番組の出演者は無報酬で出演するのが海外では一般的」という見方をしている人が少なくない。

■なぜ募金の使い道をすべて公開しないのか
よほどの不祥事を起こさない限り日本テレビが「24時間テレビ」の放送をやめることは考えづらいが、出演者の報酬と募金の問題をグレーにし続けている限り、「偽善」「感動ポルノ」などの声は消えないだろう。
もしそれができないのなら、「これだけの報酬を払っていて、だからこれだけの募金が集められて、これに使うことができた」などとクリアに情報公開をすれば、それなりの理解を得られるのではないか。

----------
木村 隆志(きむら・たかし)
コラムニスト、人間関係コンサルタント、テレビ解説者
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月29日

旧統一教会は「ミヤネ屋を止める!」と“宣戦布告” 日テレとの協力関係を「暴露」も不発に終わるか

旧統一教会は「ミヤネ屋を止める!」と“宣戦布告” 日テレとの協力関係を「暴露」も不発に終わるか
8/28(日) デイリー新潮

旧統一教会(世界平和統一家庭連合)とメディアの攻防が熾烈を極めている。
政治家との繋がりや信徒から集めた多額の献金実態などに迫るメディアに対し、協会側がここに来て反撃態勢に移りつつある。
そのターゲットに据えられたのは“統一教会批判”で名を上げた宮根誠司アナ(59)が司会を務める情報番組「情報ライブ ミヤネ屋」という。
  *   *   *
 8月25日、旧統一教会が【異常な過熱報道に対する注意喚起(2)】と題するプレスリリースを発表した。
 そのなかで27日から放映中の今年で45回目となる『24時間テレビ』(日本テレビ系)の名前を挙げて、<当法人の女性信徒がボランティアスタッフとして7年間にもわたって関わり、番組ボランティアをまとめる中心的な立場で活躍していた>と記し、協会側が<番組作りに協力し、密接に関わってきたことは疑いようのない事実>と主張。

 また同リリースには、一連の“偏向”報道によって<当法人信徒(20代後半・女性)による自殺未遂>まで起こったとして、事態の重大性を強調。
その上で、<特定の報道機関による(中略)憶測に基づく偏向報道の停止を強く要求します>と警告した。

 実はこのタイミングでのリリース発表は入念に計画されたものであり、同時に「ある特定の番組」を念頭に書かれたものだったという。
「ミヤネ屋を何としても止める」
 リリース作成に関わった教会関係者がこう証言する。

「24時間テレビの放映直前に公表したのは『ミヤネ屋』の報道を何としても止めたかったからです。
ミヤネ屋は大阪の読売テレビ制作の番組ですが、日テレ系列のネットワーク局が流すことで全国放映されている。
だからミヤネ屋の過剰なバッシングを止めるには“上部組織”に当たる日テレに訴えるしかないと判断した。

日テレが総力を挙げて毎年取り組んでいる看板番組の24時間テレビに私たちがいかに深く関わってきたかの一端を示すことで、日テレにミヤネ屋の行き過ぎた報道を諫めてもらうなど、報道機関としてあるべき対応を求めたのです」
 つまり今回のリリースは日テレに宛てられたものという。
すでに協会側は読売テレビなど制作サイドと報道のあり方についてやり取りしたが、ミヤネ屋側は報道内容や姿勢に自信を見せ、話は平行線に終わった経緯があるという。

 協会側が「脅威」に感じるのも頷ける。
旧統一教会問題に鋭く斬り込んで以降、ミヤネ屋の視聴率は絶好調で、SNSなどでの評価もうなぎ上り。
いまや“統一教会の闇を暴くメディアの急先鋒”として不動の地位を築いている。

日テレ内は「放っておけ」の声
 さらに協会関係者はこう続ける。
「そもそも、私たちはミヤネ屋に出てくる元信者や関係者なる人物らの素性そのものに疑念の目を向けている。
実際、インタビューなどで流される“協会叩き”に使われたエピソードには信憑性がないものが含まれているとして、現在調査しているところ。
いまだミヤネ屋だけが、こちらの言い分に耳を傾けることなく“歪曲報道”を繰り返している現状を前に、何とかしなければならないとの危機感からリリース発表に至ったのです」(同)

 一方の日テレ関係者は、自分たちの所業を棚に上げての“口撃”に呆れ顔でこう話す。
「リリースは読みましたが、局内は“放っておけ”との雰囲気。
ヘタに相手にすると向こうの思うツボで、24時間テレビにも傷がつくだけ。
旧統一教会の問題を追及する意義は明らかであるため、“暴露”を装った布教と組織引き締め策の一環と見ています。

いずれにせよ、ミヤネ屋を止めたいなら、ウチじゃなく(制作会社の)大阪読売に言うべき話。
やっていることがピント外れで正直、意味不明です」
 場外乱闘の様相を見せ始めたミヤネ屋とのバトルだが、旧統一教会は「日テレとの関係」の前に、みずから明らかにすべき事柄があるはずだ。
          デイリー新潮編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月30日

あなたの情報を抜き取る「監視資本主義」の衝撃

あなたの情報を抜き取る「監視資本主義」の衝撃
個人のデータを「原材料」にして膨張する経済
丸山 俊一 :東京藝術大学客員教授
2022/08/29 東洋経済オンライン

スマホでサイトを閲覧・検索したり、写真を送ったり、SNSに投稿したり、といった個人情報。
その膨大なデータが利用され、新たな富を生み出す源泉となるデジタル資本主義のあり方について、今議論が高まり、様々な波紋を広げている。

ハーバード大学ビジネススクール名誉教授のショシャナ・ズボフ氏はそれを「監視資本主義」と名付け、デジタル革命が生み出したさまざまな問題に警鐘を鳴らしている。
昨年放送のNHK「欲望の資本主義 特別編『生き残るための倫理』が問われる時」で話題となったズボフ氏のインタビューを、未公開部分も多数収録した『脱成長と欲望の資本主義』から、監視資本主義の本質と実態について抜粋してお届けする。

「監視資本主義」の本質
──あなたがお考えの「監視資本主義」とは、どのような資本主義なのでしょうか。

ズボフ:
「監視資本主義」という用語は、「監視」と「資本主義」という珍しい言葉の組み合わせで目を引くことを意図した大げさな表現だと批判されることがありますが、私は意図して大げさに表現しているわけではありません。
「監視資本主義」とは、デジタル世紀特有の新たな経済的なロジックに関係しています。
資本主義を形成するさまざまな要素とデジタル経済の分野を形成する要素を組み合わせた経済論理です。
たとえば、経済成長や利潤の追求、私有財産、市場取引を重視するといった、資本主義に関するこれまでの経済論理の要素も当然含まれます。
しかし、これらの要素は今、新たな状況に置かれています。

新しい状況下では、監視の技術や社会的関係なしに、利益追求や成長といった要素をうまく達成することはできません。
これが、私が、デジタルネットワークが創り出した新しい状況下の資本主義を「監視資本主義」と名付けた理由です。

ズボフ:
「監視資本主義」は、資本がユーザーを一方的かつひそかに監視できる状況でなければ成功しない経済的なロジックです。
この事実が、一連の経済的要求を決定づけます。
そして、経済学者や法律家、ユーザーなど誰もが予期もしなかった影響を、人々や社会、そして民主主義に与えています。

監視資本主義の仕組みについて手短かに説明します。
監視資本主義はまず、ネットワーク上のあらゆるサービスのユーザーに、サービスの対価として生活の情報、つまり、人々の個人的な経験に関する情報や知識を請求し収集します。
現代では、とくに民主主義社会では、個人的な情報は保護されるべきプライベートなものと考えられていますが、監視資本主義では個人的な生活の情報を、サービスを利用する代償として無料で要求し、“原材料”(行動データや行動データなどをもとにして加工される行動予測などのもとになる、ユーザー情報のことを意味する)として収集するのです。

しかも、それらの情報はユーザーには無断で秘密裡に収集されています。
そして、無料で得た原材料から行動データを抽出します。
行動データとは、人々の生活の情報から得られるデータのことで、人々の行動パターンを予測するための手がかりとなります。

監視資本主義企業は、ユーザーから手に入れた膨大な量の行動データを自分たちの私有財産だと主張しています。

「恐れ」が商品になる「人間先物」市場
ズボフ:
ここには一連の流れがあります。
たとえば、アマゾンの顔認証システムに関するプレスリリースには、次のように書かれていました。
「朗報です。アマゾンの顔認証システムでは、これまで喜び、悲しみ、怒り、嫌悪、驚きを識別することができました。
そして今回、新たな感情を検知できるようになりました。
新たな感情とは、『恐れ』です」。

しかし、私はアマゾンを利用するときに、自分の顔や表情の情報の提供に同意したことはありません。
「恐れ」を認識させることにもいっさい同意していません。
監視資本主義にとって、顧客の表情は貴重な“原材料”です。
多くの筋肉から作られる微かな表情は、感情を読み取るための最適な手がかりとなります。
アマゾンは、ユーザーの感情から未来の行動を予測します。
そして、ユーザーはアマゾンの顔認証システムがユーザーの表情を読み取っていることを知りません。

ズボフ:
アマゾンの顔認証システムは、センサーやカメラが設置された、オンライン/オフラインでの世界を含む膨大な情報システムのほんの一例です。
私たちは監視資本主義企業が、私たちのどんな情報を収集しているのかを知りません。
情報を提供することに同意していませんし、私たちの未来の行動を予測するために、それらの情報を利用する許可も与えていません。
しかも、監視資本主義企業の情報収集システムは、すべて監視のために設計されています。
私たちに気づかれないように設計されているのです。

許可を求められたことがないので、私たちには戦う権利もありません。
撤回する権利も、争う権利もありません。
私たちがオンラインで行っていることのすべてに加えて、防犯カメラが“監視”している家や車の中、路上、街中、学校、診療室などさまざまな場面のコミュニケーションや、ダウンロードしたアプリ、スマート製品、パーソナライズされたサービスなど、すべてが監視を行うためのサプライチェーン・インターフェースなのです。

私たちの個人的な生活からひそかに抜き取られた情報は、監視資本主義企業のコンピューティング施設に送信され、行動データに加工されて、私たちの未来の行動を予測するために使われます。
そして、それらが新たな市場で販売されています。
石油や小麦、豚肉、魚などを専門に先物取引する市場があるように、この市場では“人間先物”とでも呼ぶべき人々の未来の行動の予測を専門に取引しています。

繰り返しになりますが、私たちの常識とはかけ離れたこの情報収集システムの構築は、すべて秘密裡に進められてきました。私たちは何が起こっているのかを把握していません。
前代未聞のことなので、想像すらできませんでした。
監視資本主義は私たちがまったく想像もできなかったことを行う経済の一形態なのです。

予想もできなかったこと
ズボフ:
重要なことが2つあります。

まず、私たちはこの種の経済を予期することができなかったことです。
この経済においては、私的な所有物であると想定されていた人々の個人的な経験に関する情報が無料の原材料として、一方的かつひそかに抜き出されています。
考えてみるととても不思議なことですが、誰もこんなことを予期していませんでしたし、実際に起こるとも思っていませんでした。

2つ目は、私たちはこの経済ロジックがこれ程の収益を生むとは思ってもいなかったことです。
今、お話ししている監視資本主義企業は、時価総額の世界トップ6に入る企業です。
収益化の仕組みは、あらゆる社会領域における人間の行動の予測可能性を高めることに依拠しており、それが、社会にどのような影響を与えることになるのか、私たちは想像もしていませんでした。

ズボフ:
具体例を挙げます。
2018年、監視資本主義企業の代表格であるフェイスブックの内部資料がリークされました。
監視資本主義について調査する際には、密告者や内部の情報提供者からリークされた文書などが貴重な資料となることがよくあります。
リークされた文書には、フェイスブックの中心にある「AIバックボーン」と呼ばれるコンピューティング施設について記述されていました。
その文書から、「AIバックボーン」ではAIが行動にまつわる何兆ものデータポイントを日々取り込んで計算し、毎秒600万回もの行動予測が行われていることが明らかになりました。
人間の想像を絶する規模です。

先ほど指摘したとおり、人間の行動予測データは市場で売買されています。
当然、他社との競合があります。
競争に勝つためには、より正確な行動予測データが求められます。
人間の行動をうまく予測するには大量のデータが必要です。
そのため、監視資本主義企業は人々のさまざまな生活の場面でより多くのデータを収集しようと躍起になります。
これが、オンラインの世界で起こっていることです。

人々がネット上でサイトを閲覧したり検索したり、フェイスブックで祖父母とやり取りしたり、生まれたばかりの赤ちゃんの写真を家族に送信したりする間にも、データが抜き取られているのです。

「モバイル革命」後、私たちは携帯型のコンピューターにさまざまなアプリケーションをダウンロードし持ち歩けるようになりました。
それに伴い、私たちは世界中のどこにいても端末機に搭載されたジャイロスコープやマイク、カメラなどを介して、情報を絶えず抜き取られるようになったのです。

アプリをダウンロードすると
ズボフ:
つい先日、あるデータ科学者に驚くべき事実を教えてもらいました。
巨大テック企業で働いているデータ科学者です。
それは、すべてのアプリは、その機能が何であれ、ダウンロードした端末からそこに保存されている最大量のデータを抽出するように設計されているという事実でした。

つまり、アプリが端末機に搭載されていれば、アプリを使うことで提供されるデータ以外にも、アプリの設計企業は、端末機に搭載されているマイクやカメラなどを介して端末機内のあらゆるデータにアクセスできるということです。
さらに、端末機内に保存されている連絡先のデータから、その連絡先にアクセスして、そこから得られる情報を検索していることもあります。

これが、私たちが暮らしている今日の世界の実態です。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月31日

断る勇気!とは言うけれど、難しくないですか?#感じいい断り方のコツ

断る勇気!とは言うけれど、難しくないですか?#感じいい断り方のコツ
2022年08月30日 ダイヤモンドオンライン

他人とのコミュニケーションは、気を遣うし疲れます。
けれどなるべくラクに、自分らしく、たのしく会話したいもの。
そして良い印象も与えたい! ですよね。
この連載では、日本郵政や法務省、日本コカ・コーラ、日産自動車、日本アイ・ビー・エムなど多くの省庁や企業で講演や研修を担当し、15年間にわたって約7万人の老若男女にコミュニケーションを教えてきた『オトナ女子のすてきな語彙力帳』の著者、吉井奈々さんが「自然体のまま」で「相手も自分も大切にするコミュニケーション」のコツをご紹介します。

■「全部」「100%」をやめてみる
「イヤなことはちゃんと断ろう」。
 そうは思っていても、実際には簡単に断れない場面も多いもの。
 そんなときは「完全に引き受ける」のではなく、自分のキャパシティの範囲内で「サイズダウンして引き受ける」ことを意識してみましょう。

 頼まれごとをされて「断りたいな。でも断りにくい……」と思ったら、 「確認するのでお待ちください」などとワンクッションを入れた上で、 「100ではなく60ならできます」  と頼まれた内容のうち可能な分だけを引き受けるのです。
 白か黒かではなく、グレー。
100か0かではなく、半分くらい。
 こんな気持ちでいると、気持ちも楽になります。

 飲み会の誘いなら、「行きません」ではなく「何時まで」と時間を限定するのもいいですね。
 一部でも引き受けることで、「断られた」という印象よりも、「引き受けてくれた」というプラスの印象が残ります。
 そして相手も、「ちゃんと検討してくれたんだな」と思えるはずです。

『オトナ女子のすてきな語彙力帳』では、無理なく自然体でできるコミュニケーションのヒントをたくさん紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
(本記事は『オトナ女子のすてきな語彙力帳』をもとに編集しています)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする