2022年10月11日

ネットトラブル時こそ冷静に!! パニックになるのを詐欺師は待っている。

詐欺被害体験講座 3回
冷静になれば 詐欺は矛盾だらけ

詐欺の流れとして
@身に覚えのない アプリがはいっている
➁アプリは 削除できないようにPC内に隠れている
➂突然暴走し パニックに陥らせる
C(詐欺)サポート内に誘導し パニックになっている持ち主から 金をださせる。
D理由をつけて 金額を吊り上げる
E拒否できないように 画面ロックし追い詰める
    が特徴でした。

コンビニでBitCashを買わせる話が出た時点で 「詐欺」と断定してよい。

たとえ 画面ロックをされても 自力復旧の道がある。

私の自力復旧
@電源をいれると同時に F2を押しつづけ BIOSをよびだす。
➁BIOS設定画面になれば 画面ロックは外れる。
➂「個人ファイルを残し初期化」を選択する。
 *大切なデータは 日頃からバックアップをする。
CWindowの再設定、マウスを有効化する、アンチウィルスソフトをインストールする。

でほぼ ウィルス感染前のPCに戻る。

感染が軽い場合は、再起動、トラブルシューティング、アンチウィルスソフトで解決が可能なようです。
冷静に お金は電話では支払わない、操作ブックに戻るを 習慣にして 悪質なウィルスやハッカーとの防衛戦に 引き分けに持ち込み 被害ゼロを目指してください。

深夜12時過ぎに ローソンでBitCashを購入してしまった私の愚かさは苦笑いするしかない。
なまじっか PCの知識がある、自分は詐欺にはあわないと根拠のない自信を持つ、違和感を持った時 その原因を考えず 放置してしまう人 などは 詐欺師からみると お金をだすカモかもしれませんよ。

ブログ記事を印刷して 警察と消費者センターに相談したいと思います。
被害回復は望めないものの 警察と消費者センターに事例として残し 今後同じような被害にあわないための助けになればと思う次第です。
posted by 小だぬき at 12:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

詐欺被害体験記 2回

詐欺被害体験記2回
冷静さを失うとき 詐欺にあう。

夜の11時過ぎに 突然、ウィルス汚染警告音が鳴り響いたら 冷静でいられますか??
私は「McAfeeのウィルス汚染警報は 間違いだ、架空の汚染だ」と放置したために この突然の暴走でパニックに陥りました。

「ウィルス汚染警告」に 気づいた段階で真剣に対処していれば 警告音でパニックにはならなかったでしょう。 
画面に現れたサポート電話番号 050-5479-8590 に電話してくださいに従い電話。

電話口に出たのは たどたどしい日本語の中国出身米国人という自称「技術者」

彼に言われるままパソコンを操作し リモート画面に。

彼曰く 他社のアンチウィルスソフトは 感染を見逃すことがある、Microsoftのアンチウィルスソフト5種を導入すれば そのようなことはなく安心して使用できる。
5年程度で有効期限は十分と言ったら 新しいパソコンに引き継ぐことが できるから 10年有効期限のセット 6万5千円がお勧めです」というので 「ハイ  よろしく」と返事してから 詐欺疑い一直線。

サポート氏「これから作業をはじめますので 今からコンビニで Bitcashで 65000円購入してください」「帰ったら画面で HAIと打ち込み知らせてください」

コンビニでですか??  深夜の今からですか??のため息に 「マイクロソフトの技術者を信用してください」の言葉に 半信半疑ながら 昼間生活費としておろした10万円があったために ローソンに行き購入。

帰宅して HAIと打ち込んだら 作業が30%すすんでいます。さらに作業を進めるために BitCashのIDを打ち込んでくださいと。

幸か不幸か 1枚のカードにID入力ミス。

サポート氏「正しいIDを記入して下さい」と記入させたあと、「1回で正しく入力されなかったので カードが無効になり 今一度 新しく購入した上に 1回で正しくIDを打ち込む必要があります」と わかるようなわからないような回答。

そこで私は 「入力ミスで無効になったのなら 現金はカードに戻っているということですか??」
1枚は正しいIDであり 2枚目も訂正記入したのに そのお金は今どこにあるのですか??」

サポート氏 答えられず「追加カード購入分は あとで責任をもって返金しますから 今はコンビニで購入をしてください」

ここで完全に切れた私は「深夜に初老が 13万円分の BitCashを購入したら まともな店員なら 詐欺を疑い警察に連絡しますよね」に対し
「別のコンビニで購入すればいい」と墓穴を掘るような言葉。

ここでようやく私は、「もうやめましょう」、電話で返金のためとの名目で 口座番号を 見ず知らずの人に知らせるバカはいないでしょう。
初めのカードの6万5千円の現金の行方があいまいなまま 新たに買うバカがいますか??

サポートの彼氏は まだ騙せるとおもったのか、「深夜で抵抗があるのなら 朝7時に電話しますから その時にコンビニにいってください」
「それまでは画面ロックをかけておきます。」とロックをかけ 電話をきりました。

この行為は きわめて悪質な行為です。画面ロックを解除したければ 金を払え!!という脅しですから。

ワープロからはじめて ウィンドウ95からPCに移って 試行錯誤で 今にいたっている 初老をバカにするなと 次回体験記のような復旧方法をとることにしました。 
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする