2022年12月04日

値上げ慣れで価格転嫁が加速…2023年に悪夢の狂乱物価高がいよいよ始まる

値上げ慣れで価格転嫁が加速…2023年に悪夢の狂乱物価高がいよいよ始まる
2022/12/04 日刊ゲンダイ

「ブラボー」──。世界に衝撃を与えた大金星に列島は大騒ぎだ。
サッカーW杯日本代表の「奇跡のグループリーグ突破」に浮かれていられるのも今のうち。
今年一年の値上げラッシュは“ウオーミングアップ”のようなものだ。
来年は一段落どころか、さらに過酷な値上げとの“戦い”になる恐れがある。

 1日に公表された帝国データバンクの調査結果によると、来年値上げする食品は11月末時点で4425品目に上る。
ピークとなる2月は冷凍食品、調味料、菓子類など3269品目が予定されている。
2月以外は、1月514、3月384、4月258品目だ。

 驚かされるのは、値上げ幅だ。来年の4425品目の平均値上げ幅は17%に達し、今年通年より3ポイント高い。
今年は散々値上げが実施されたにもかかわらず、それを上回る幅とはどういうわけなのか。
帝国データバンク情報統括課の飯島大介氏に聞いた。
「今年の値上げは消費者側も企業側も“耐性”がありませんでした。
『十数年ぶりの値上げ』というケースも少なくなかった。
エネルギーや原材料の上昇に見舞われた企業はどう対応してよいか、戸惑いながら数%程度という最小限の値上げを実施した印象です。
ただし、例えば北陸電力が45%の値上げを申請しましたが、本来、それぐらいでなければ、コスト上昇分に追いつかないのです」

■値上げ慣れで価格転嫁が本格化
 今年の価格交渉を通じて、企業がノウハウを身につけた面もある。
「物価高が長期化する中、値上げにある程度慣れた企業が、今年の価格改定でも追いつかなかったコストアップ分をカバーすべく、来年の値上げに動いている。
その結果、今年よりも幅が拡大していると言えます」(飯島大介氏)

 加えて、エネルギーや原材料以外のコストアップについても、価格転嫁が進むという。
「コロナ禍からの経済回復で人手不足が深刻な中、食品会社は賃上げにより人を集めざるを得ない。
1ドル=130円を超える円安水準を踏まえた値上げが本格化するのも来年です。

来年は今年以上に消費者が負担を実感する年になりそうです」(飯島大介氏)

 来年の価格アップは食品にとどまらない。すでに家庭用紙製品や文具などが値上げを打ち出している。
さらに春からは鉄道運賃が10円上がり、電力料金は政府の電気代支援を上回る3〜4割超の値上げが申請されている。
 W杯の熱狂が冷めた後は悪夢の狂乱物価高が待っているのか。
posted by 小だぬき at 06:26 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「今年のバカ」トップ10(前編)橋下徹、ひろゆきがランクイン

適菜収「それでもバカとは戦え」
「今年のバカ」トップ10(前編)橋下徹、ひろゆきがランクイン
2022/12/03 日刊ゲンダイ

今年もバカが豊作だった。
恒例の年末企画「今年のバカ」トップ10。

【第10位】松井一郎
 6月27日、松井は政見放送で「維新の会は経費については領収書を公開しています。でも公開しているのが我が党の議員だけというのが大問題なんです」
「私立高校、所得制限ありますけど、だいたい80%の人は授業料のキャップをはめてますんで、入学金、授業料、無償で自由に学校を選択できるようになっている」といきなりデマを流した。
共産党は以前から使途を公開しているし、私立高校の入学金は有償。投票日が近づくと、大量に嘘、デマを拡散させ、選挙後はシラをきるのが、維新の会の常套手段。

【第9位】岸田文雄
 閣僚や自民党幹部と統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の関係が次々と発覚した件について、「政治の信頼を確保するために政治家としてどうあるべきか。自分自身をしっかり点検してほしい」と発言(8月22日)。
その直後に、岸田の後援会長が統一教会の関連団体の議長だったことを「週刊文春」がスクープ。コントかよ。

【第8位】ひろゆき
 米軍キャンプ・シュワブゲート前を訪ね、辺野古新基地建設に抗議する座り込みが3011日に達したことを示す掲示板について〈座り込み抗議が誰も居なかったので、0日にした方がよくない?〉と揶揄するツイート。
現在、辺野古では工事車両が来る9時、12時、15時に合わせて座り込みが行われている。
ひろゆきは夕方の誰もいない時間にゲート前のテントを訪れていた。

【第7位】河井克行
 2019年の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、元法相の河井らから現金を受領したとして、検察当局は広島県議ら34人を公職選挙法違反(被買収)の罪で起訴(3月14日)。
問題は誰がこのカネを動かしたかだ。
河井夫妻が支部長だった2つの政党支部には、自民党本部から計1億5000万円が流れているが、その責任者については二階俊博が「党全体のことをやっているのは総裁(当時の安倍)とか幹事長の私」と自白した。

【第6位】橋下徹
 ウクライナ情勢について「政治的妥結を目指すべき」と述べたかと思えば「終結するまでロシア軍を叩き潰すしかない」と正反対のことを言い出す。
一貫しているのは支離滅裂であることだけだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする