2023年01月28日

ランチパック、ポッキーに中濃ソース…2月も食品類に押し寄せる再値上げの波 

ランチパック、ポッキーに中濃ソース…2月も食品類に押し寄せる再値上げの波 
2023年1月28日 東京新聞朝刊

2月に予定される食品の値上げは約4300品目と、6700品目が対象だった昨年10月以来の波となる。
3月も約1800品目の値上げを控え、早くも今年予定される値上げは約7400品目に及ぶ。
円安は一時期より落ち着いているが、企業は仕入れ価格の値上がりをなお十分に販売価格に反映できておらず、今後も値上げの余地は大きい。(並木智子)

帝国データバンクが食品主要105社を対象にした調査では、2月の値上げは4283品目(1月5日時点)で、昨年1月以降で2番目に多い。
繁忙期の年末年始を避けた上、春に季節商品の入れ替え時期を迎えるため値上げ商品が増えたとみられる。

 2月は菓子や加工食品、調味料など多岐にわたる。江崎グリコは定番のポッキーやプリッツなど345品目を順次値上げ。小麦など原材料価格の高騰が影響した。鶏卵の価格も例年より高値で推移し、担当者は「注視したい」と話す。

 ニッスイは2月に冷凍食品、3月にはすり身製品を値上げする。
多くは昨年1月以降3回目の価格改定で値上げ率も初回より2〜17ポイント上昇。資源管理で漁獲枠が減少するすり身の価格は「約30年ぶりの高値」(同社担当者)で、人手不足に伴う人件費上昇も響く。

◆販売価格にコスト未反映
夏ごろまで値上げは続くか  ただ、企業はまだコストを販売価格に反映しきれていない。
原材料の仕入れなど企業間で取引されるモノの価格を示す国内企業物価指数の伸び率は昨年12月が前年同月比で10.2%。消費者物価指数(生鮮食品を除く)の伸び率は同4%にとどまる。
昨年前半より差が縮まっているものの、今も大きな開きがある。
 帝国データバンクの担当者は「差が埋まらない限り、値上げは断続的に進む」と、夏ごろまで毎月1000〜2000品目の値上げが続くとみる。輸送費の上昇なども今後の値上げ要因で、東京商工リサーチの調査では、既に今年1〜6月に予定される値上げ商品は1万36品(食品主要121社対象)に上る。
posted by 小だぬき at 07:50 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜、心穏やかに安眠するために…禅僧が教える就寝前のルーティン

夜、心穏やかに安眠するために…禅僧が教える就寝前のルーティン
枡野俊明 曹洞宗住職
2023.1.27  ダイヤモンドオンライン

「整える力」があれば、仕事も人生もうまくいく。
曹洞宗のお寺の住職で、多くのベストセラー著書がある枡野俊明氏の新著『仕事も人生もうまくいく整える力』からの一部抜粋で、シンプルだけど効果的な、心・体・生活をすっきりすこやかにするヒントを紹介する。
最終回となる今回は、あなたを心穏やかに安眠に導く、寝る前の心身の整え方について。

夜は静かに過ごす 「活動」するのは9時前後まで
 日中を活動的に過ごすと、かなり疲れます。
夜遅くまで遊ぶ体力は、とても残っていないはずです。
仕事も遊びも、遅くとも夜9時前後には切り上げ、疲れをクールダウンさせる。
「整える力」を高めるためには、それが夜にふさわしい過ごし方です。

 私は夕方6時ごろに仕事を一段落させ、2時間ほど夕飯や入浴に費やします。
その後1時間半くらいまた仕事をして、9時半にパソコンの電源を切ります。
あとはお仏壇にお参りして眠りにつく。
夕方から夜にかけては、だいたいそんなスケジュールです。
日中の興奮がうまい具合に静まり、布団に入った瞬間、ストンと寝入ります。

 みなさんには残業やら、夜のおつき合いやらがあって、夜も何かと忙しいと思いますが、極力「活動は9時前後まで」と決め、そして就寝までのせめて2時間くらいは、たとえばヒーリング系の音楽を聞いたり、詩集を読んだり、画集を眺めたり、アロマを焚いてまったりしたり、心を整える安らぎの時間を過ごしてください。

 日中は頭を使うことが多く、脳の活動が前頭葉に集中するそうです。
だから夜は何も考えず、前頭葉を休めてあげるのがいいとされています。

夜は「何も決めない」 もう全部“朝送り”しよう
 夜は一人で落ち着いて考えるのに適した時間帯のようですが、それはまったくの見当違いです。
 なぜなら闇に覆われる夜は、思考がネガティブに陥りやすいからです。
とても“ポジティブ思考”“未来思考”にはなれないのです。

 また大事な判断をするときも、夜はふさわしくありません。
判断というのは、それが大事なものであればあるほど、心身のエネルギーがマイナスに傾いているときにしてはいけません。思考が悲観的になり、消極的な行動を促し、はかばかしい結果が得られない危険性があるからです。
 夜は心身の疲れを癒す。それが自然の摂理にかなった過ごし方です。

「心配や不安には実体がない」と。それを教えてくれるいいお話があります。
 禅宗の始祖である達磨大師は、慧可という弟子から悩みを打ち明けられます。
「私の心はいつも不安でいっぱいです。どうか取り除いてください」と。
 すると達磨大師は「わかった。取り除いてあげよう」と請け負いました。
が、「その前にまず、私の前にその不安とやらを出してみてくれないか」というのです。
 これには慧可も困り果てました。
不安を心から取り出すことはできないからです。
そして慧可はハッとしました。不安には実体がない――このことに気づいたのです。

 達磨大師のこの教えが示唆するように、心配や不安のほとんどは自分の心が勝手につくり出したもの。
実体はありません。“妄想”なのです。
そうとわかれば、「起こっていないことで悩む必要はない」と、簡単に心から閉め出せるでしょう。
 それで万事解決。不眠から体調を崩すリスクをぐんと減らすことができます。

9時以降はスマホを断つ 物理的に遠ざけるのがポイント
 スマホほど、夜の静かな時間を乱すものはありません。
特段使う必要もないのに、手元にあると、ついいじりたくなるのでやっかいです。
 加えて寝る直前までスマホの画面を見ていると、興奮状態が続き、眠りに入りにくくなります。
 ここは思い切って、「夜9時以降はスマホを断つ」などと決めましょう。
それもただ決めるのではなく、ある程度の強制力を持たせることがポイントです。
 たとえばスマホ自体に、「画面を見ない時間帯を設定する」「通知機能をオフにする」など、物理的な制限を加える。あるいは自分のいる場所から遠く離れたところに、充電を兼ねたスマホの“居場所”をつくる。
1階にいるなら2階の部屋とか、寝室にいるなら玄関とか、あるいは子ども部屋や親の寝室など、わざわざ取りにいくのが面倒になるところがいいでしょう。
もちろん呼び出し音をオフにすることをお忘れなく。

 とくに何か心身に不調があって、「スマホ時間」の長い人は、試しにまず「寝る前のスマホ」をやめましょう。
睡眠も改善され、体調が格段によくなるはずです。

「感謝」で一日を終える 「感謝日記」を書いてみよう
 私は夜、眠る前にお仏壇にお参りし、その日にあったことや、感じたこと、気づいたことなどを振り返ります。
そして最後に、「今日も一日、無事に過ごせました。ありがとうございます」というひとことで締めくくります。
 そうすると、心がとても落ち着きます。心がとても軽くなります。

 また一日の振り返りとして、「感謝日記」をつけるのもいいかと思います。
 スマホやパソコンなど、デジタル機器を使ってもいいのですが、できればアナログのノートやメモ帳に、いいこと・悪いことをひっくるめて、今日一日の出来事を記します。
 こうすることで、さまざまな感情をアウトプットできるので、驚くほど気持ちがすっきり整います。

 ただし最後の一行は、必ず「感謝の言葉」で締めくくることをお忘れなく。
 そのひとことで心身に温もりが広がり、心穏やかに一日を終えられるでしょう。
そうすれば、いい眠りに入れること請け合いです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする