2023年02月17日

誤解は放っておいて自然に消えるのを待つべし

養老孟司「それは誤解」と説明しても、相手は相手で「自分が正解」と思っているからたいてい無駄。
誤解は放っておいて自然に消えるのを待つべし
2/16 婦人公論

「考えても答えは出ません。それでも考え続けます」と話すのは、東京大学の名誉教授で解剖学者、『バカの壁』などのベストセラーを持つ85歳の養老孟司さんだ。
養老先生は子供の頃から「考えること」について意識的で、一つのことについてずっと考える癖があったことで、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたそうです。
著書では脳と心の関係から、自分を自由にしてくれる養老流ものの見方、考え方を解説しています。
その先生いわく、「あの人は私をわかっていない」「私を誤解している」などと思うのは、誤解ではない「正解」があるという前提に立っているからだそうで――。
* * * * * * *
自分も他人もわからなくて当たり前
いまでも虫を相手にしているときが、一番落ち着くのですから、世間からズレていることは間違いありません。
でも、年を取って世間や他人との折り合いのつけ方がようやくわかってきました。
人のことをわかりたいというのは、裏を返せば自分のことがわからないということです。
わかるわけがありません。自分は変わるからです。
いや、自分だけじゃなく相手も変わる。
自分のことさえわからないのだから、他人のことがわからないのは当たり前です。

だったら他人だって、あなたのことがわかるはずがありません。
それなのに、「あの人は私をわかっていない」「私を誤解している」などと人は言います。

正解なんてあると思わないほうがいい
「わかってない」「誤解している」というのは、誤解ではない「正解」があるという前提に立っているからです。
人は変わるのだから、正解なんてあると思わないほうがいい。
大事なのはその誤解をどう受け入れるかです。

はっきり言うと、誤解は誤解のままで、気づくまで放っておくしかありません。
励ますつもりで言ったのに、嫌味に取られる。
言った、言わないでしょっちゅうケンカしている夫婦もいる。
そういう誤解を解こうと思って説明してみても、たいていの場合、徒労に終わります。

講演で百人を前に私が言ったことに、百人のうちの何人がどう反応するか、こちらはわからない。
質疑応答で何か反応が返ってくる。 それに対して、他の誰かがまた反応する。明らかに誤解だという感じを受けることはあります。 でも、誤解の解きようがありません。
誤解が渦を巻いている中で「いやいや、私は本当はこういうことを言いたかったんで」なんて言いかぶせてもほとんど意味がありませんから。

放っておくと自然に解けて消えていく
誤解されたままなんて嫌だと思うかもしれません。
だけど「それは誤解です」と言ったって、相手は相手で自分が正解だと思っているから、たいてい無駄に終わります。
誤解の多くは、放っておくと自然に解けて消えていきます。どうでもよくなるんです。
長い時間がかかるかもしれませんが、それまでは自分も周りも受け入れるしかありません。

その時間を「損」と思うと、短時間で、合理的に「誤解を正そう」という話になる。
そこで無理矢理「これが正解なんだよ」と説明しても無駄なことです。
せめて自分が相手を誤解しないようにしよう。相手をよく理解しよう。

でも、相手だって変わっていきます。
常に同じ正解があるわけじゃない。
だとしたら、理屈や論理でわかるはずがありません。
理屈や論理は、いつも「同じ」であるものしか扱えないからです。

いつでも使える方法はない
じゃあどうするか。
その都度その都度、瞬間で感じ取るしかありません。
生きているというのはその瞬間、瞬間で、状況は常に違ってきます。諸行無常です。
人の機嫌なんてしょっちゅう変わる。
同じことを言っても、昨日と今日では反応が違ってくる。
だから、いつでも使える方法はありません。

物事にはタイミングがあり、いい時機かどうかはその都度気づくしかない。
その方法は、人から教えてはもらえないし、教えようがありません。
人によって、時間によって、場所によって、すべて状況が違うわけですから、一般化ができないのです。

※本稿は、『ものがわかるということ』(祥伝社)の一部を再編集したものです。
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

同じ時間が流れているはずなのに…大人になると1年があっという間に過ぎていく本当の理由

同じ時間が流れているはずなのに…大人になると1年があっという間に過ぎていく本当の理由
リサ・ブローデリック.経営コンサルタント、作家
2023年02月15日 PRESIDENT Online

年を取るたびに時間が速く進んでいくように感じるのはなぜだろうか。
経営コンサルタントのリサ・ブローデリックさんは「体が老化するにつれて、脳による『画像処理』の速度が遅くなることが影響している。
時間が一定の速度で、一方向に進んでいくという常識は、必ずしも真実とは言えない」という――。
※本稿は、リサ・ブローデリック『限られた時間を超える方法』(かんき出版)の一部を再編集したものです。

■時間は物理法則の影響を受けている
時間は、あなたの人生における最大の問題になるかもしれないが、それと同時に、今日の科学における最大級の問題でもある。
時間は、どんな状況でも同じ振る舞いをするというわけではないので、物理学者たちにとっても時間の正体の少なくとも一部は、いまだ謎のままだ。

わかっているのは、時間には科学者が測定できる「物理的な要素」があるという点だ。
たとえば、時計の動きで時間を計ることができるし、地球の運動は24時間である1日や、季節の移り変わりをつくりだして時間を前進させる。
その意味では、時間の物理的要素を最もわかりやすく定義づけるのは、地球や宇宙の動きにまつわる私たちの経験だといえるだろう。
私たちが時間を物理的に捉えられるのは、自分や物が動いているからだ。
それは地球が場所によって、昼だったり夜だったりすることを考えればわかる。

ニューヨークとシドニーで時差があるのは、地球が運動しているからだ。
地球における現実として、時間は物理法則の影響を受けている。

■アインシュタインの画期的な論文
なかでも最大の影響を及ぼしているのは重力だ。
地上の物体から惑星にいたるまで、私たちを取り巻く世界のほぼすべての物の運動は、重力に支配されている。
重力は「物質」と「空間」の副産物なのだ。
より詳しくいえば、物質が重力をつくりだしている。
地球が太陽のまわりを回るのも、月が地球のまわりを回るのも、重力によるものだ。
また、重力は時間の流れに多かれ少なかれ関与している。

一方、時間は相対的なものでもある。
100年以上前、当時26歳だったアインシュタインは、「特殊相対性理論」という画期的な論文を発表した。
彼の天才的な洞察は「時間はゴムひものように伸び縮みするものであり、運動している物体と、それとは異なる速度で運動している物体とでは、時間の進み方が異なっている」というものだった。

具体的には、あなたが空間内を速く動けば動くほど、あなたよりもゆっくり動いている人に比べて、時間の進み方がより遅くなるということだ。

■年を取るにつれて時間の流れが速く感じられる
10年後、アインシュタインは「一般相対性理論」を発表し、時の経過は重力の影響も受けていることを示した。
「時間の遅れ」として知られるこの現象は、地球でも起きることがわかっている。
研究者たちは、原子時計のおかげで、地球でのわずか30センチの標高差が時間の経過に影響を及ぼすことを実証できた。
つまり、そうしたきわめて精度の高い時計を「エベレストの頂上」と「ロサンゼルス」にそれぞれ置いておくと、2つの時計はやがて異なる時刻を示すのだ。

時間は物理的要素に加えて、「時が経つという感覚」によっても計ることができる。
「主観的時間」としばしば呼ばれる時間のこの側面についても、これまで大々的な研究が行われてきた。
たとえば大多数の大人は、年を取るにつれて時間の流れが速く感じられる。
子どものころは夏が永遠に続く気がしていたが、大人になるとあっという間に年月が過ぎていくように感じるというものだ。

■時間の感じ方には脳の画像処理能力が影響している
デューク大学の研究者が最近発表した説によると、小さいころの記憶のほうが大人になってからのものよりもずっと長く残っている理由は、人間の体が老化するにつれて、脳による「画像処理」の速度が遅くなるからだそうだ。
つまり若いときは、経験したことが急速に画像化されるため、思い出として残る画像数が多い。
したがって、それらの出来事が起きていた期間が長く感じられる。

一方、脳の画像処理能力は年々低下するため、大人になってからの思い出の画像数は少なくなる。
だから大人のときの記憶は短時間で次々に辿れるので、時間が速く進んでいるかのように感じられるという。

時間についてのここまでの話は、何を意味しているのだろう?
それは「時間は、私たちが思っていたものとは異なる」ということだ。
それでもなお、私たちは時間について「予測どおりに例外なく、一方向にまっすぐ進んでいくもの」と考えてしまいがちだ。

ひとたび経験したら、もはや後戻りできない過去になる一連の「いまこの瞬間」を進んでいくかたちで、時間の流れを感じているからだ。
そして、矢を前方に向けて放つのと同様に、放つ前の過去に戻ることも、過去を変えることもできなければ、矢が向かっている先である将来を確実に知ることもできないと思っているのだ。

■歴史の中で時間の捉え方は変化してきた
だが歴史のなかでは、時間が常にそう思われてきたわけでは決してない。
ウィリアム・ストラウスとニール・ハウは著書『フォース・ターニング 第四の節目』(ビジネス社)で、時間の概念が人類の歴史のなかでいかにしてつくられてきたかを、非常にわかりやすく解説している。
その内容を簡単に紹介すると、人間はこれまで次の「3つの異なるかたち」で時間を捉えてきたことがわかる。

1.無秩序なもの人間は数十万年前ごろから社会集団を形成するようになったが、それ以前の初期の人類は時間を無秩序なものとみなしていた。
すべてのことは偶然に起こり、そこには原因も結果もなければ、理由も根拠もなかった。

2.周期的に巡るものその後、社会集団が発達し、自然についての知識が多少増えてきた約4万年前ごろから、人間は時間を周期的に巡るものとみなすようになった。
時間の歩みは太陽(周期1日)、月(1カ月)、星座(1年)の動きのように永遠に周期を繰り返すものとされ、毎日、毎月、そして季節ごとに繰り返される人間の生活に反映された。

3.一方向に進むもの作家たちが「歴史は前に進むことでつくられる」と著していたように、ほぼ全世界で「時間は永久に前に進むもの」との見方に変わっていった。
そのため、16世紀には「一方向に進展する出来事」という発想が、時間の概念としてすっかり根づいた。

■時間は常に前に進むものなのか
人間の時間の概念が時代とともに変化していったのは、決して不思議なことではない。
私たち人間が、宇宙と時間の実体についての新たな知識を常に増やしつづけているなら、そうした変化はむしろ当然のことだ。
それはつまり、この先時間についてのさらなる知識が増えれば増えるほど、私たちの時間の概念がふたたび変化する可能性が、よりいっそう高くなることも意味している。
私たちはなぜ「時間は永久に前に進んでいくものだ」と、こんなにも強く信じ込んでいるのだろう

物理学者ブライアン・グリーンは著書『時間の終わりまで物質、生命、心と進化する宇宙』(講談社)のなかで、将来への時間の流れを「変わることなく一方向に進むもの」とみなす今日の私たちの考え方が、「熱力学の第2法則」と「エントロピー」の発想に、いかに関係しているかを解説している。

エントロピーの考え方とは「物質(少なくとも、私たちが感知できる物体)は常に『消失、減少、自然崩壊』の道を辿り、そしてより無秩序になる」というものだ。

■あらゆる法則は解釈のひとつにすぎない
その結果、氷が溶けたり、蒸気が消散したり、生物が成長して老化したりするといった、世間一般の物が時間とともに秩序立った状態から無秩序な状態へと変化するのを、常に目の当たりにしている。
そして私たちは、時間を「常に前に進むもの」と何の抵抗もなく思い込むようになる。

その一方で「熱力学の法則は、疑いや疑問を抱くまでもなく、宇宙の仕組みについての証明済みの揺るぎない事実だ」と思っている科学者も、なかにはいるかもしれない。
だが実は、「熱力学の一連の法則は、物質界で物がどのように運動するかの予測を生み出すためのもの」だというのが、物理学者たちの本音だ。
これらの法則は、物事の仕組みの妥当な単純化によって、現実世界をきわめてうまく説明しているが、それはあくまで単純化やひとつの解釈にすぎない。
グリーンは蒸気機関を例にして、加熱された水分子の振る舞いを一般化することはできても、一つひとつの水分子が蒸気に変化するときのそれぞれの動きを予測するのは、今日の最高性能のコンピューターでさえ不可能だと指摘している。
そういうわけで、統計的予測の科学的な手法が注目を集めるようになった。

■科学の方程式は時間が進む方向とは無関係
個々の物ではなく、大きな集合体を調べることで、その後の振る舞いが早い段階からかなり正確に予測できる。
こうした大量の数にまつわる数学が生み出す予測力は、たとえ何人かの客が大当たりしても、十分に稼げるとカジノ側がある程度見込めたり、エントロピーなどの物理法則が、不変かつ不可逆に思えたりする理由でもある。
「つまるところ、粉々に割れたガラスが自然に元の状態に戻るのを、誰も見たことがないのだから」とグリーンは指摘する。

ただし、留意しなければならない点がある。
それは、この不可逆性が仮定されていながらも、ニュートンの「物理科学」、マクスウェルの「電磁気学」、アインシュタインの「相対論的物理学」、そしてボーアとハイゼンベルクの「量子物理学」も含めた科学の主要分野はみな、「時間の前進を必要としない数式」にもとづいて成り立っているということだ。
つまり、私たちの世界を司る科学の方程式は、時間が進む方向とは無関係なのだ。

ということは、これらの基本的な方程式は、時間が後ろに進んでいる状態でも、時間が前進しているときと同様に、うまく成立するはずである。
そして一部の物理学者までが、「きわめてまれかもしれないが、何かが無秩序状態から秩序ある状態へと変化して元に戻ることを意味する『エントロピー自体の縮小』が起こりうる」と主張している。
この説は、エントロピーの「不変性」と「不可逆性」、そしてさらには「時間は常に前に進む」という見方に、疑問を投げかけるものではないだろうか。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする