2023年05月01日

体重を落としても「ぽっこりお腹」は直らない…ダイエットの効果を実感できない人が根本的に誤解していること

体重を落としても「ぽっこりお腹」は直らない…ダイエットの効果を実感できない人が根本的に誤解していること
犬飼 奈穂 ウォーキングコンサルタント
2023年04月30日 PRESIDENT Online

ぽっこりお腹やお尻のたるみを改善するにはどうすればいいのか。
ウォーキングコンサルタントの犬飼奈穂さんは「重力に負けて体の重心はどんどん下がっていく。固くなってしまった背中の筋肉をゆるめて、骨や内臓を本来のポジションに戻すことを意識してほしい」という――。
※本稿は、犬飼奈穂『背中をゆるめると健康になる』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

■体重をキープしたまま、スリムな体型になれる
「食べたいけどやせたい」「やせたいけど食べたい」。もしこんな堂々巡りに陥っていたら、「体重を落とさなければいけない」という考えを、一度手放してみてはどうでしょうか。
なぜならば、やせるということは、必ずしも体重を落とすということではないからです。

私はウォーキングスタジオを主宰し、これまで6000人以上の生徒さんに直接指導してきましたが、体重はキープしたまま「スリムになった」生徒さんをたくさん見てきました。
特別な食事制限をしなくても、背中の筋肉をゆるめるだけで人はやせることができるのです。
ここで言う「スリムになる」というのは、単純に「体重が減る」ということではありません。
洋服がサイズダウンする、お腹が引っ込む、スタイルが良くなるなど、「見た目が変わる」ことを指します。

外見のコンプレックスが原因でダイエットを心掛けている方は、「背中の筋肉をゆるめてスリムになる」という考え方をぜひ参考にして頂きたいと思います。

■体の「重心」が下がると太って見える
なぜ背中をゆるめると、やせることができるのでしょうか?
そのカギは、体の「重心」にあります。
ほとんどの人は筋肉が固くなると同時に、体の重心が下がってしまいます。

重心が下がると、それだけで体がワンサイズ大きく見えてしまいます。
重心が下がると、顔は大きく見え、お腹はつき出て、お尻はたるんで大きくなります。
太ももも外側に張り出すので太くなります。
さらに、背中は丸く、肩は内に巻くので、肩は広がり、二の腕は太くなります。デメリットだらけですね。

人はただでさえ重力の影響を受けるので、常に体を上から押されている状態にあります。
この状態で背中の筋肉が固くなると、筋肉は弾力性やしなやかさを失い、縮まってしまいます。
収縮したまま固くなってしまうと伸ばせなくなるので、重力に負けて体の重心はどんどん下がっていきます。

■重心を上げれば腹はひっこむ
重心が下がると、どうなるのでしょうか。
まず、肋骨と骨盤の間のすきまが狭くなります。
行き場を失ったお腹のお肉は前に突き出るしかなくなり、内臓も押しつぶされて前に出てしまいます。
だから体重が増えたわけではないのに、お腹がぽっこり出てしまうのです。

もし、「体重の調整をしてもお腹だけは引っ込まない」という方がいたら、体の重心に目を向けてみてください。
逆に、重心を上げて肋骨と骨盤の間を広げると、体重を減らさなくても、自然に腹筋が使えて骨盤が立ちやすくなり、お腹はへこみます。

ここで気をつけて頂きたいのは、「重心を上げる」と言っても、がんばって引っ張り上げる必要はないということです。
がんばって体に力を入れるのは絶対にやめてください。
肩甲骨をグッと寄せて、ピンと胸を張った姿勢は、いかにもグーっと体が上にあがっているようなイメージかもしれませんが、実は逆です。

■胸を張るのは逆効果
胸を張ってしまうと、その反動で腰は大きく反ってしまいます。
体に力を込めないとバランスが取れなくなり、筋肉に必要以上の負荷がかかってしまいます。
筋肉に余計な負荷がかかると、筋肉の動きが制限され、重心を上げるのとは逆の作用が働いてしまいます。
内臓は上から下へと押されてしまい、機能が低下します。
「胸腔(きょうくう)」という、肋骨や横隔膜などで囲まれた空間に左右の肺がおさまっていますが、この胸腔がつぶれてうまく広がらなくなってしまいため、呼吸も浅くなってしまいます。
胸を張ってがんばる姿勢は、体に良いことは一つもありません。
疲れて、体に負担をかけて、スタイルも悪くなってしまう残念な姿勢です。

体の重心を上げるための近道は、固くなってしまった背中の筋肉をゆるめることです。
筋肉をゆるめて骨や内臓を本来のポジションに戻すことが大切です。
背中がゆるんで骨が正しいポジションに戻ると、自然と重心も上がるからです。
これだけで見た目がガラリと変わります。

老化や肥満のせいだとあきらめないでください。
ただ重心が正しい位置に戻るだけで、二の腕や太ももは細くなり、お尻は小さくなります。
私が主宰するウォーキングスタジオでも、たった3カ月でパンツがワンサイズダウンした生徒さんがたくさんいます。

■筋肉をゆるめて、体の重心を上げる方法
ここで、下がってしまった体の重心を、たった10秒で上げることができる「腕上げウォーク」を紹介します。
この「腕上げウォーク」は、強引に重心を引き上げるのではなく、固くなってしまった脇腹の筋肉をゆるめながら、自然に重心を上げることができます。

1 両手の人さし指と親指を立てた状態にします。
2 手の形をそのままにして、腕を下ろし、右脚を前に出します。
3 左手を天井に向けて引き上げ、そのまま3秒キープします。
4 反対側の左脚を前に出し、右手を天井に向けて引き上げ、そのまま3秒キープします。 手を上げるときは、肩甲骨の下からぐっと引き上げるようなイメージで行いましょう。

体が横に傾いていたり、お腹が前に出ていたりすることがないように気をつけ、脚〜骨盤〜上半身をまっすぐな状態で行うようにしましょう。
3と4を繰り返しながら何歩か歩くと、より効果的です。
全身の血流が良くなり、とても心地のよさを実感できるストレッチです。
テレビやスマホ、デスクワーク等で座りっぱなしのときは、お部屋のなかでぜひ「腕上げウォーク」を行ってみてください。

■筋肉は使わないと固くなり、前に引っ張られて住まう
重心が下がるのと同時に、体の見た目を大きく左右してしまうのが「筋肉が前に寄ってしまうこと」です。
本来、体の筋肉は後ろの集まっていることが理想的なのです。でも、背中の筋肉を使っていないと、筋肉は固くなって収縮しながら、体の前側にどんどん引っ張られてしまいます。
猫背や巻き肩は、典型的に背中の筋肉が前に集まってしまった状態です。
腕は内側にねじれて、肩が内側に巻き込まれ、背中の筋肉は前のほうに引っ張られています。
首から肩、背中にかけて筋肉が前のほうに引っ張られて、突っ張っているような状態です。

背中が固くなると、このように上半身も下半身も筋肉が内側に巻き込まれて、「前に前に」引っ張られるようになり、筋肉が前に広がり、ただそれだけで太ったように見えてしまいます。
猫背で巻き肩になると、肩が広がって二の腕は太く見えます。
下半身も同様です。
背中の筋肉が固くなると、連動してお尻や太ももの筋肉も前に引っ張られます。
本来、お尻の中心に筋肉が寄っている状態が自然なのですが、前に引っ張られてしまうと、筋肉はつぶれて横に広がります。お尻はたれて、大きく見えます。

■「背中の筋肉はゆるめて、後ろに集める」がベスト
ラクに動けて、なおかつ崩れた体形を元に戻すためには、背中をゆるめると同時に、「背中に筋肉を集める」ことがとても大切です。
「背中に筋肉を集める」というのは、骨に引っ張られて前のほうに寄ってしまった筋肉を、後ろに戻すということです。
本来、筋肉は後ろに集まっているのが自然な状態です。 「最近、体がスムーズに動かしづらいな」と感じたことはありませんか?
 もしかしたら、歳のせいではなく、筋肉が前に寄ってしまっていることが原因かもしれません。
筋肉が前に寄って固くなると、体を動かすときのブレーキになってしまうからです。
体が動かしづらくなるので、腕の可動域は狭くなりますし、歩くときに太ももが前に出づらくなります。

体の後ろにしっかりと筋肉が集まっていると、このブレーキが外れて、とても自然体でラクに動けるようになります。
筋肉が後ろに集まると、ほっそりとしてスリムに見えます。
『背中をゆるめると健康になる』で紹介している10秒ほぐしは、すべて、内側・前方に寄ってしまった筋肉や骨格を、外側・後方に戻してくれる動きです。
骨格を整えたり、筋肉をゆるめたりします。
背中の筋肉はゆるめて、後ろに集める。このことを意識しながら、実践してみてください。

■無理してゆるめようとしてはいけない
背中の筋肉をゆるめるとさまざまなメリットがありますが、わざわざストレッチをしなくても、背中をゆるめることができます。
それは、日常生活でついついやってしまいがちな習慣を見直すことです。
次のようなことに心当たりはありませんか?

・やらなければいけないことを常に考えている
・歯を食いしばるくせがある
・座りっぱなしでパソコンやスマホンを操作している
・胸を張って歩く
・下腹に力を入れてお腹を引っ込める
・痛みに耐えながらストレッチをする
・自分にも他人にも厳しい目を向ける

このどれもが、筋肉を固くしてしまう習慣です。
がんばる人は、筋肉が固くなっていることが多いのです。
逆に、これらのことを意識的に避けるだけでも筋肉をゆるめることにつながります。

力を入れず、リラックスした状態でいることが大切なのです。
無理してがんばることが良いことではありません。
むしろ、がんばらないほうがいいのです。
真面目にがんばる癖がついている人ほど、日常のちょっとした習慣を意識してみてください。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月02日

“憲法”が何かわかっていない自民党「憲法は権力者を縛るもの」だ

ここがおかしい 小林節
“憲法”が何かわかっていない自民党「憲法は権力者を縛るもの」だ
2023.4.29 日刊ゲンダイ

 40年も前から自民党の改憲論議と付き合ってきた私が、一番悩まされた点は、自民党の改憲マニアたちが「憲法とは何であるか?」を正しく理解しようとしないことである。
 英米の法律家なら、誰でも座右に置いているブラック法学辞典(BLACK's LAW DICTIONARY)の憲法(constitution)の項には次のように書かれている。
「憲法は、国家の基本法で、国家生活において従うべき基本原則を定め、政府を組織し、政府に権限を配分しかつそれらを限界付けており、全ての権威は国民に由来する。憲法に反する政府の行為は全て無効である」

 要するに、憲法は、主権者国民の最高意思として、国家権力(つまり政治家以下の公務員)を拘束する規範で、憲法に反する公の行為は全て無効である。
これが世界の常識で、それ以外の「憲法」などあるはずがない。

 にもかかわらず、自民党の改憲論者の中には、上記の定義の「一部だけ」を取り上げて、憲法には、国家に「授権」するものと国家権力を「制限」するものがあり、「自分は前者の憲法観を採る」などと議場等で公言する者も多い。
つまり、憲法は単に「権力者に権力を授けるもの」だと言う。
 だから、自民党の2012年改憲草案は、「国民が憲法を尊重し」「権力者がその憲法を擁護する」(102条)などと書いてあり、その国民が守るべき憲法で、国民に日の丸と君が代を尊重しろと命じ(3条)、国防に協力することを求めている(9条の3)。

 これでは、憲法が国民を縛る刑法と同じで、実質的には憲法ではなくなってしまう。
 今、国会では、自民、維新、国民民主の改憲派3党で3分の2以上の議席がある。
しかも、衆参の憲法審査会で着実に議論を重ねている。
だから、改憲の発議が国会の専権である(憲法96条)以上、今年、国会が改憲発議を決定することは十分にあり得る。

 しかし、最終的な決定権は国民投票に委ねられている(同96条)。
 憲法による拘束を煩わしいと感じている権力者たちが提案してくる改憲案は、前述のように「改正」と称する「改悪」である可能性がある。
だから、主権者国民としては、賢明に対応すべき時が迫っている。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月03日

倒れた老人を「助けちゃだめだ」中国人が叫ぶ動画に賛否「常識の違いは恐ろしい」「人助けはリスク」

倒れた老人を「助けちゃだめだ」中国人が叫ぶ動画に賛否「常識の違いは恐ろしい」「人助けはリスク」
5/2(火)  FLASH

 最近、ある動画が拡散され話題となっている。
 街中で、横断歩道をたどたどしく歩く男性老人。
が、横断歩道を渡りきらないうちに転倒してしまう。
そこに通りかかった自転車の男性と、すぐ目の前のコンビニから出てきた女性店員が、老人を助け起こそうとする。
そのとき、撮影者の近くから中国語で声が――という20秒ほどの動画だ。

「動画の出元をTwitterでたどっていくと、4月28日に、東京に住む中国人が投稿したのが始まりのようで、4月27日に撮影されたものだとしています。
場所は、動画から確認できる看板から、東京・墨田区の菊川付近だとわかります。
まずTwitterから中国語圏の人々に拡散し、日本語での拡散が始まるのは4月29日以降。

 撮影者は、おそらく観光バスに乗った中国人で、撮影者の近くからは中国語で『助けちゃだめだ、あれは当たり屋だ』と言っているように聞こえます」(週刊誌記者)
 この動画が拡散すると、SNSには多くの意見が飛び交った。

《彼の国では、こうした状況で転倒した人に触れたらならば「あんたが転ばせたんだろ」と難癖をつけられるぞ、という教育がなされているのだろうか》
《中国では当たり屋が多くいると聞いたよ。これくらいの警戒が当たり前らしい》
《本当に、教育や社会的常識の違いは恐ろしい》
《日本でも老人助け起こしたら「コイツに突き飛ばされた!」と吹聴し始めた例とかあるからね
 これからの世の中人助けはリスクがある行動という自覚を持たないと大変な事になる》

 こうしたことの背景にあると考えられるのが、2006年に中国・南京で起きた「彭宇(ポン・ユー)事件」だ。
転んで倒れた老人を助け起こし、病院に送り届けた彭宇さん。
しかし、老人が「転んだのは彼が突き飛ばしたからだ」と主張し、賠償を求められた――というもの。
真相は闇の中だが、「助けたら訴えられる」というエピソードとして、いまでも中国では語り草になっているという。

 この動画には中国語のリプライも多数あり
《誰かが自分に危害を加えるといつも考えているのは中国人だけ》
《世界中の人たちが自分たちと同じだと思うなんて、悲しいね》
《文化の違いと言えば聞こえがいいが、これが私たちの住む詐欺社会》 など、嘆く声があふれている。

 また、この動画が拡散していた4月29日には、こんなツイートも。
《ご本人に届け…4/28博多で倒れているサラリーマンに救急車を呼んで下さった方、本当にありがとうございました 
単身赴任して頑張り 定年を迎えた父を還暦の誕生日に独りで亡くしてしまうところでした…良い状態ではありませんが意識が戻り一命を取り留めました 本当にありがとうございます》

 このツイートには、10万近くの「いいね」がついている。  あまりに対照的だ――。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月04日

「偶然」と「必然」の赤い糸

<社説>憲法記念日に考える 
「偶然」と「必然」の赤い糸
2023.5.3 東京新聞

「忠」という言葉があります。
江戸時代の武家社会では、主君に忠節を尽くすことが根本でした。

 では、主君が暴君だったら−。
暴君による暴虐や不正、理不尽な命令に対してまでも、家臣たちは服従すべきなのでしょうか。
 実は「なりませぬ」と主君を諫(いさ)めることこそ、武士道での忠義の本質だったそうです。
著書「主君『押込(おしこめ)』の構造」で知られる歴史学者の笠谷和比古(かずひこ)氏から、かつて聞いた話です。

◆主君押し込めの論理は  
「手討ちや切腹になりかねないけれど、我が身の不利益をも顧みず、あえて主君の命に抗することが真の忠節です。
逆にお家のためにならないことが分かっていながら、同調することは、許し難い不忠とされたのです」(笠谷氏)
 でも、暴君とは家臣の命懸けの諫言(かんげん)にも耳を貸さず、権力を強行する存在です。その場合は−。

 「『主君押し込め』です。
諫言を阻却し、藩士や領民を苦しめるとしたら、家臣団は力を用いて藩主を交代させても構わないという考えでした。
藩主を座敷牢(ざしきろう)に押し込め、隠居させたのです」

 権力の暴走をどう防ぐか−。
近代の欧米社会では「憲法の力」によって、権力を縛り、暴走させない−。そのような立憲主義の考え方をとりました。
 歴史は偶然と必然の糸が絡み合って動いていくものです。
 幕末のペリー提督の黒船来航は、日本側には「偶然」に見えたかもしれませんが、米国側にすれば「必然」です。
大統領の親書を携え、開国と条約締結を求めにやって来たのですから…。

 明治政府の重鎮・岩倉具視(ともみ)たちが一八七一(明治四)年から七三(同六)年にかけて欧米諸国を回ったのも歴史の必然です。
文明の視察にとどまらず、社会を動かす中核的な原理を探す旅でした。  たどり着いたのが「憲法」でした。

それゆえ一足先に帰国した重鎮の一人、木戸孝允(たかよし)は早々に憲法意見書をまとめています。
 さらに伊藤博文が憲法調査のため英国やドイツなどに派遣され、著名な学者たちに学びました。
伊藤の成果は後に、枢密院で述べた言葉に表れています。
 <憲法を創設するの精神は、第一君権を制限し、第二臣民の権利を保護するにあり>
 個人は多くの自由と権利を持っていますが、権力はときにそれを奪ったりします。
だから、権力を制限せねばならない。
立憲主義の本質を見事にとらえています。

◆奇妙な出来事の共通点
 憲法により権力の暴走を防ぐ−そんな仕組みです。
さて現代の為政者たちは伊藤博文の理解をどれだけ身に付けているでしょうか。

 近年、奇妙な出来事がいくつも起こりました。
例えば内閣法制局や日銀、NHKなどのトップに首相のお友達を据えました。
 独立機関は政府と対抗することも前提として、民主政はつくられています。
憲法秩序の一形態として、権力の暴走を防ぐ装置が統治機構に埋め込まれているのです。
 ところが、お友達人事が横行すれば、政府の暴走への歯止めとはなり得ません。

検察庁法を解釈変更してまで、息のかかった高検検事長の定年延長を図ろうとしたこともありました。
 日本学術会議は科学分野の「ご意見番」ですが、従来の政府見解を破って、首相が会員候補の任命拒否をした出来事もありました。
 放送局は「表現の自由」や国民の「知る権利」を担う機関ですが、放送法を事実上、解釈変更した舞台裏も判明しました。政府は「けしからん番組は取り締まる」つもりだったようです。

 さて、一連の出来事は「偶然」でしょうか。
共通点はどれも独立機関です。
つまり権力の暴走を防ぐ装置を権力自ら一つずつ破壊していることです。
「なりませぬ」と諫言できる存在を消し去っているのです。
民主政に仕組まれた歯止めがなくなれば、「暴君」が現れてしまいます。

 権力自ら憲法秩序を破壊しているなら、それこそ権力の暴走です。
そもそも権力者たちが一生懸命、憲法改正の旗を振っているのも何とも不思議な構図です。
 伊藤博文が言い当てたように、憲法とは「権力の制限」に目的があるのですから…。
自分たちに都合のいいように憲法を変えたいのではと勘繰られます。

◆「なりませぬ」の声を
 憲法に基づく立憲政治、民主政治では常に「なりませぬ」の声が為政者の耳に届かなくてはならないはずです。
われわれも主権者として、権力の横暴や、自由や権利の侵害には勇気をもって「ノー」の声を上げるべきなのです。
 怠れば「暴君」の出現を許してしまいます。
それも歴史が教える「必然」の姿です。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

内部告発者が身バレの『23』、山添がつまようじを直差しの『ラヴィット』ともに謝罪ナシ…TBSの“ガン無視”に批判続出

内部告発者が身バレの『23』、山添がつまようじを直差しの『ラヴィット』ともに謝罪ナシ…TBSの“ガン無視”に批判続出
5/3(水) 女性自身

5月2日に放送された『ラヴィット!』(TBS系)で、お笑い芸人・相席スタートの山添寛(37)が唐揚げを食べるのに使用した爪楊枝をまた別の唐揚げに直接刺したことで、“マナーが悪い”と物議を醸した問題。
3日の放送ではこの件に触れることはなかった。

問題視されているのは、韓国の市場での食べ歩きシーン。
山添は唐揚げを食べるのに利用していた爪楊枝を、店頭に置かれた別の唐揚げに直接刺し、口に運んだのだ。
一緒にロケに参加していた3時のヒロイン・福田麻貴(34)や若槻千夏(38)が「ダメダメダメダメ」「それはマナー悪い」と制したが、「ラヴィットヨ、ラヴィッソヨ」と“美味しい”を意味する韓国語と番組名を交えたギャグを笑顔で返すのみだった。
しかしこのことについて、翌3日の放送で特に言及はなかった。
山添の不衛生なマナーは問題ないということなのか――。

「生放送後、TVerでの配信では、この部分はカットされています。
TBS側も“問題があった”という認識なのでしょう」(スポーツ紙記者)

同じTBSの『news23』でも、不適切な報道が行われたと「週刊現代」が5月1日に報じた。
「同じTBSの『news23』にJAの元職員・Aさんが自身の職場で横行していた“自爆営業”を告発したところ、事前に映像を確認させてもらうという約束を破られたそうです。
結局、撮影が行われた自宅や腕時計に加工が施されず、明らかにAさんだとわかる状態のまま放送されてしまい、職場で“身バレ”し、退職に追い込まれたとのことです。
このことについて、番組側からAさんに謝罪はなかったそうです。

この記事が掲載されると知った番組側はAさんに連絡し、記事の掲載を見送るよう要求してきたといいます」(前出・スポーツ紙記者)
TBSは「週刊現代」の取材に対し「週刊現代等の記事にあるような『TBSに裏切られた』など当社を非難する趣旨の連絡を取材対象者から受けたことはなく、質問には取材源の秘匿の観点からお答えできません」と回答している。
視聴者からは報道姿勢に疑問を呈する声が上がっているが、『news23』の放送でこの問題についての説明はない。

『ラヴィット!』も『news23』も、TBSはこのままダンマリを決め込むつもりなのか。SNS上でも批判が続出している。 《ラヴィット何事もなかったかのように始まった 謝罪する気ないな》
《昨日の放送韓国旅行部分後から見たけど山添の使用済み爪楊枝のシーン炎上してるんだね。ラヴィット好きだけどこれは正式に謝罪とかしないとまずいんじゃないの?》

《news23は謝罪したのか?》
《余りにも酷いTBS記者の対応。どういう事なのか、番組で説明が必要》
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

便利になる?JR東日本、Suica「見えない大変化」

便利になる?JR東日本、Suica「見えない大変化」
運賃計算クラウド化、割引クーポンなど可能に
小林 拓矢 フリーライター
2023/05/06  東洋経済オンライン

都市部で鉄道を利用する多くの人々が「紙のきっぷ」を使わなくなってから、長い年月が経った。
JR東日本がICカード「Suica」を導入したのは2001年11月。
その後、東京圏では私鉄各社の「PASMO」導入に合わせて2007年3月にICカード相互利用が始まった。

2013年3月には交通系ICカード全国相互利用サービスが開始され、大都市圏ではICカードのみの自動改札機も増えた。
交通系ICカードがこれだけ普及したのは、先陣を切って導入し、鉄道以外での利用についても積極的に取り組むなど利用範囲の拡大を図ってきたJR東日本のSuicaの存在が大きい。

そのSuicaが、2023年度から新しい改札システムを導入する。
利用方法は変わらないが、運賃計算などの処理システムが大きく変化する。
今までは「改札機で運賃計算」 これまで、Suicaの運賃計算は自動改札機内で処理する方式だった。
乗車駅ではどの駅から入場したかの情報をカードに書き込み、下車駅では乗った駅を参照して改札機内で運賃を計算し、計算した額を引き去るという仕組みだ。
導入当初は利用可能な駅が今ほど多くなかったこと、さらに通信回線のスピードもまだ遅かったことから、この形となった。 だが、改札機で計算処理するこのシステムを更新するには費用も手間もかかる。
とくに営業エリアの広いJR東日本で、これ以上Suicaの利用エリアを拡大し、将来は同社の全駅で使えるようにするとなると、現在のシステムでは相当な手間とコスト、準備が必要になる。
また、現在は複雑な計算が必要な「エリアまたぎ」の乗車はできない。例えば首都圏エリアと仙台エリアは常磐線を介してほぼ接しているような状況だが、両エリアをまたいでの利用は不可能だ。

他社の交通系ICカードを見ると、例えば在来線の営業範囲がそれほど広くないJR東海の「TOICA」は同社管内が1つのエリアとなっており、自社線内で「エリアまたぎ」の問題は起きない。
JR西日本の「ICOCA」は利用可能エリアは広範囲だが、営業キロ200kmを超える場合は使えない。
例外として、大阪近郊区間内や同区間と特急停車駅での利用、また特急「やくも」の停車駅相互間利用はできる。

距離と特急停車駅といった制約を設ける一方で、その区間は特別に計算できるよう、改札機内のコンピューターのプログラムを改良してあるということだ。
だが、JR東日本は同社管内すべてでSuicaが使えることを将来の目標にしている。
そのためには、システムそのものを変えなくてはいけない。

新システムは「センターサーバー方式」 新しいシステムは「センターサーバー方式」だ。
改札機にICカードをタッチすると、ネットワーク回線を通じて情報がサーバーに送られ、そこで運賃計算する。
その結果をもとに、改札機で運賃を引き去るという仕組みだ。
つまりは「クラウド化」だ。

改札機内でエリアをまたぐ運賃計算を処理するには、各改札機の中のコンピューターに複雑なプログラムを組み込まなければならなくなる。
「スマートフォンのアプリでも乗り継ぎや運賃を調べられるじゃないか」と思う人がいるかもしれないが、そういったアプリはスマホ内ですべて計算しているわけではなく、サーバーと通信することでさまざまな処理をこなしている。

 運賃計算を改札機内のコンピューターから処理速度の速いセンターサーバーに移行することで、より複雑な計算に対応できるようになるだけでなく、改札機やシステム改修時のコストダウンも図れる。
サーバー台数の変更などで拡張性も向上する。
このシステムは、5月27日から青森・盛岡・秋田の3エリアでまず導入し、夏以降に首都圏・仙台・新潟エリアに拡大する。これによってSuicaエリアの統合が可能になるだけではなく、時間帯や曜日による割引クーポン、鉄道沿線の生活サービスと融合した商品の提供、今後導入予定の鉄道チケットシステムでのワンストップサービスが可能になるという。

ただ、限界もある。
JR東日本によると、このシステムを導入してもJR会社間をまたいでのエリア統合はないという。
例えば長野県の諏訪エリアからJR東海管内の駒ケ根・飯田などへは、新システム導入後もICカードでの乗車は困難なままだ。

では、同様のシステムがほかの鉄道各社に広がることはあるのだろうか。
JR東日本は「他事業者でのセンターサーバー方式に関する検討状況は承知していない」という。
今後のキーとなりそうなのは、プレスリリースにある「本システムは株式会社ICカード相互利用センターが所有するシステムです」の文言である。
「ICカード相互利用センター」が、Suicaのシステム上で重要な役割を果たしているということになる。
相互利用センターは、首都圏ICカード相互利用サービスを開始するために2004年3月に設立された会社であるという。
主な業務内容は、ICカード相互利用に伴うデータの処理や、ICカードシステムにかかる共通的なデータ管理・仕様管理となっている。SuicaとPASMOの共通基盤のための会社であるといえるだろう。

「ICカード相互利用センター」とかかわるPASMO採用事業者が、JR東日本と同様のシステムを導入する可能性は考えられるかもしれない。
「クラウド化」は時代の流れ 鉄道のキャッシュレス化は交通系ICカードだけではない。
福岡市地下鉄は今年3月27日から全駅でクレジットカードによるタッチ決済の実証実験を行っている。
タッチ決済での実証実験に力を入れている南海電気鉄道では、4月20日から利用可能な国際ブランドを増やした。
また同社ではQRコードでのデジタルきっぷを発売している。

JR東日本も、2022年12月にQRコード読み取りが可能な自動改札機を代々木駅に設置している。
こういった複数のキャッシュレス手段に対して、Suicaなど交通系ICカードの優位性は処理速度の速さだが、それゆえのコストの高さという課題がある。
新たな乗車券システムに取り組んでいる会社はほかにもある。
広島県で路面電車やバスを運行する広島電鉄とNEC、レシップの3社は、スマートフォンに表示させたQRコードや新たな交通系ICカードを認証媒体とする「ABT方式」という新乗車券システムの開発を進めている。

これは認証媒体となるQRコードやICカードの固有のID番号と紐づいた利用者の情報をクラウドサーバーで管理する方式で、チャージ残高や定期券などの利用者情報をサーバーで保持・参照・更新し、車内などの機器では高速な計算処理を行わず、システム全体のコストを下げられる。
JR東日本のSuica新システムと細かな違いはあれど、似たような発想に基づいたシステムといえるだろう。
むしろ、こちらのほうが先進的であるといえるかもしれない。
さまざまな分野でクラウド化が進んだ現在、鉄道のチケットレスも改札機での計算処理ではなく、高速回線を使ってサーバーで処理する方式が今後の流れとなっていきそうだ。
posted by 小だぬき at 17:10 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

原巨人 止まらない投壊現象 「マシンガン継投」実らずチーム防御率4点台の深刻さ

原巨人 止まらない投壊現象 
「マシンガン継投」実らずチーム防御率4点台の深刻さ
5/6(土)  CoCoKARA

 巨人は5月5日の中日戦(バンテリンドーム)に3−8と敗れ、再び5位に転落した。
ここ最近打ち込まれている投手陣がこの日も粘れず、「8回の男」として貢献していたドラフト3位ルーキーの田中千晴の抹消も決まった。
 1点リードの8回に登板した田中千は一死二、三塁から細川成也に逆転の2点適時打を許すと、若き主砲、石川昂弥にはダメ押しとなる2号2ランを浴びた。
この回、一挙5失点、試合後に原監督は再調整を命じた。

 先発、リリーフ陣とも投壊が止まらない。
先月30日の広島戦から5試合連続で7失点以上、8試合連続2桁被安打を続けており、チーム防御率4・39は12球団ワースト。
チーム防御率が4点台なのも12球団中、巨人のみというところに深刻さが漂う。

 開幕から悩まされた打線がようやくつながりを見せてきた今、今度は失点が止まらないとなれば、なかなか勝ち星には結びつかない。
 投壊現象が続く背景には「先発陣を早くおろしすぎる」ことも球界内から指摘されている。
この日は先発の横川凱を4回3分の1、2失点で降板させ、2番手の鍵谷陽平にスイッチした。
結局この試合は横川から始まり6人をつぎこんだ。

 先発陣の早期降板が続くことでリリーフ陣にも負担がいき、悪循環を招いているというのだ。
実際に、5日の試合を5失点で2軍再調整が決まった田中千は先月13日の阪神戦(東京ドーム)でプロ初登板以来、短い期間で10試合に登板とハイペースに登板を重ねた。
「8回の男」として存在感を示していたが、直近3試合は連続失点。

他球団で開幕からリリーバーとして投げていても12試合前後の登板が平均なところを、田中千は先月13日がプロ初登板なので、約半分の日数で10試合投げている。
 これまでもしばしば指揮官の「マシンガン継投」は話題を集めているが、今季はさらに先発投手への見切りが早くなっている傾向もうかがえる。
 いくら打線が上向いてもこのまま失点が続くようでは上位浮上もおぼつかない。
原監督のタクトに引き続き、注目が集まりそうだ。

  [文/構成:ココカラネクスト編集部]
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味・好きな事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

血糖値を下げ、老化を防ぎ、免疫力を高める…最強の健康食品「ヨーグルト」で唯一注意するべきこと

血糖値を下げ、老化を防ぎ、免疫力を高める…最強の健康食品「ヨーグルト」で唯一注意するべきこと
2023年05月07日 PRESIDENT Online

■悪玉物質「AGE」の発生を抑える効果がある
第1回の魚、第2回の野菜ジュースで老化を促進する悪玉物質「AGE」が発生する危険性を指摘した。
体内にAGEが蓄積されると老化が進み、病を発症しやすくなる。
ヨーグルトにはそれを食い止める効果がある。
今回は、その効果を高める食べ方と注意点を紹介する。
前回のおさらいになるが、AGEは「タンパク質と糖」が結びつき、劣化(糖化)する現象で発生する。食品では“きつね色”が糖化の証し。カステラやプリンなどの茶色の部分、格子状のワッフルの焼き目、どら焼きや今川焼きの皮など、おいしいところにはAGEが多く含まれている。
そういったAGEを含んだ食品を多量に摂取することでも体に悪影響をおよぼすが、食品だけでなく体内でも血糖値が急上昇すれば糖化が進み、AGEが発生する。

昭和大学医学部の山岸昌一教授がこう説明する。
「私たちの体内でも同じように高血糖によってコラーゲン(タンパク質)がAGE化すると老化が進むということです。
体中のコラーゲンがAGE化するとシミやシワなどの老け顔になったり、動脈硬化が起きたり、骨がもろくなる、変形性関節症の発症などさまざまな機能障害が起きてしまいます」

■血糖値の上昇を抑え、抗糖化作用をもつ
そこでAGEを発生させないためには、こんがり色の食品を避ける、血糖値が急上昇しないような食べ方をするなどが効果的だ。
第2回で紹介したように液体の糖類摂取をやめたり、あるいは野菜から食べるなど、要は「糖質がすぐさま腸に吸収されること」を防げばいい。
ここで活躍するのがヨーグルトだ。

同志社大学生命医科学部糖化ストレス研究センター客員教授の八木雅之氏は長年の研究により、ヨーグルトが血糖値の上昇を抑え、抗糖化作用をもつことを突き止めた。
「野菜類や果物に含まれるフラボノイドというポリフェノールの一種に強力な抗炎症作用があり、糖化を抑える働きがあります。
それはもともとよく知られていたことでもありますが、私たちも改めて確かめました。
続いて我々の研究では、ポリフェノールがあるはずのないヨーグルトにも糖化を抑える反応があるということがわかりました。
ヨーグルトを食事に取り入れることで血糖値が上がりにくくなるのです。この作用は牛乳にはありません」

八木氏らが▽米飯のみ▽野菜サラダと米▽ヨーグルトと米という3パターンで食後血糖値を比較したところ、「ヨーグルトと米」の組み合わせは「野菜サラダから先に食べる」食事法と同等以上に、食後の血糖値を下げることがわかった(A図)。
食前摂取でも食後でもその結果は変わらない。
食事は、「野菜から」だけではなく「ヨーグルトファースト」でもいいということだ。

■「上ずみ液」は捨てずに食べたほうがいい
なぜヨーグルトに血糖値を下げる作用があるのか。
「ヨーグルトは、牛乳などのミルクに乳酸菌や酵母などを添加して発酵させた食品です。
乳酸菌は乳糖を分解させて“乳酸”という物質を作りますが、これに胃の消化分泌ホルモン(ガストリン)を抑える作用があります。
すると胃から送り出すスピードが落ちる、結果的にゆっくりと小腸に移動するので糖の吸収がゆるやかになり、血糖値の急上昇を防ぐのです」(八木氏)

「また、もう一つ理由が考えられ、ヨーグルトの上ずみ液(ホエイ)中に含まれる成分に、消化管ホルモンのインクレチンに働きかける作用があります。
インクレチンはインスリンの分泌を促進するので、血糖値が下がるのです」(八木氏)
ホエイには、糖化を抑制する作用があることもわかった(B図)。
固まっている部分(カード)と同じくらいの栄養素もあるため、上ずみ液は捨てずに混ぜてから食べよう。

■「乳酸菌を取り入れる」こともできる
さてヨーグルトを食べることは血糖値を下げ、糖化現象を抑えて老化を防ぐほかに、近年ブームになっている「乳酸菌を取り入れる」ことにもなる。
体に有用な腸内細菌(有用菌)は年とともに減ってくるので、ヨーグルトやチーズなど乳製品、味噌や醤油、ぬか漬けなどの発酵食品に豊富に含まれる乳酸菌を取るといいのだ。
腸を良い状態に整えれば、感染症の予防、肥満防止や血管年齢の若返り、肌の状態が良くなるなどメリットが多くある。
発酵食品を食べると、発酵食品中に存在する乳酸菌、その菌によって作られた代謝物質、もともとの栄養成分と、3つの良いものを摂取できる。
中でもヨーグルトは機能別に選べることがメリット。

「血糖値上昇抑制」や「内臓脂肪を減らす」「免疫力強化」などの機能がパッケージに表示されているので、それをもとに商品を選ぼう。
乳酸菌に詳しい第一会最高顧問の後藤利夫医師は「乳酸菌を摂取する場合、作用は大きく2つに分かれる」と話す。

「ひとつは胃や小腸で働くことで免疫力などを高めるタイプ、もう一方は大腸で働き腸内環境を整えるタイプです。
整腸作用や美肌効果を得たいなら大腸に棲み着いているビフィズス菌の摂取を。
便秘などによって腸内環境が悪化すると、腸内では腐敗物や有毒ガスが発生します。
これらが腸の粘膜の毛細血管を通して全身にまわってしまうのです。

ビフィズス菌を含むヨーグルトを食べて有用菌を腸内で増やせば、便秘が解消し、肌トラブルなども改善しやすくなるでしょう」
ただし、機能性をうたう大半のヨーグルトは2週間程度食した試験に基づいて商品化しているので、最低でも2週間は摂取しないとその効果は判定できない。

■固形から液体にすると血糖値上昇を招きやすい
また、重要な注意点がある。
ヨーグルトが美容健康に良いのはわかっていても、毎日食するのは大変だからと「飲むタイプのヨーグルト」を選んではいないだろうか。第2回で紹介した野菜ジュース・果物ジュースのように、ヨーグルトもまた固形から液体にすることで糖質の吸収効率が高まり、血糖値上昇を招きやすい。

「固形」と「ドリンクタイプ」の栄養成分を比較する(表参照)。
炭水化物は主に「糖質と食物繊維」から構成されるため、ここでは炭水化物の量をチェックすると、固形ヨーグルトと比べてドリンクタイプは約3倍近くの量である。
特にドリンクタイプのヨーグルトには「ぶどう糖果糖液糖」など液体の糖類も添加されている可能性が高いので、パッケージに記される「原材料名」で確かめたい。
それならプレーン、つまり無糖ヨーグルトのドリンクタイプであればいいかというと、それは違う。

どんなヨーグルトにも糖質は含まれ、それを液状で取ることに問題があるのだ。
健康検定協会理事長で管理栄養士の望月理恵子氏が補足する。
「糖質量は砂糖由来だけではなく、プレーン(無糖)でも糖質はあり、血糖値は上がります。
原料の牛乳にも100gあたり4.8gの糖質が入っているのです。
また、下表では100gあたりの糖質量の比較ですが、ヨーグルトは1回に食べる量が50gくらいですので上記の半分の糖質量で済み、飲むヨーグルトの場合、コップ1杯(200g)程度ですので倍の24gの糖質量を一気に取ることになってしまいます。
ですから固形ヨーグルトを食べるのが最も健康に良いでしょう」
現在、糖尿病などの生活習慣病を患う人はもちろん、健康維持のために飲むのも避けたほうがいい。
八木氏らによる「ヨーグルト摂取が食後血糖値を下げる」研究でも、プレーンタイプの固形ヨーグルトを使用している。
栄養学的にもプレーンの固形ヨーグルトにフルーツを補う食べ方が最強だ。

「ヨーグルトはタンパク質、ビタミンA、B、D、カルシウムなどさまざまな栄養素が含まれていて“完全食”に近いです。
足りないのは食物繊維とビタミンCぐらいですが、これもキウイやバナナなどの果物を加えることで補えます。
良い働きをする菌を増殖し、元気にさせる成分をプレバイオティクスといい、その代表がオリゴ糖と食物繊維。
キウイもバナナもオリゴ糖と食物繊維を共に含むので、プレーンヨーグルトにどちらかをプラスすればパーフェクトな一品になります」(望月氏)

ヨーグルトは朝食後に取ると腸の刺激となって、その後に腸が活発に働けることがわかっている。体温を上げるサポートにもなるという。一方で皮膚の生成を促す美容のためなら、夕食後に。夜に分泌される成長ホルモンの材料となるからだ。自分が求める機能をもつヨーグルトを、タイミングを意識して摂取してほしい。

----------
笹井 恵里子(ささい・えりこ) ジャーナリスト
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

「あの人がいるとなぜか職場の空気が良くなる」と言われる人がやっているたった1つのこと

「あの人がいるとなぜか職場の空気が良くなる」と言われる人がやっているたった1つのこと
2023年05月08日 ダイヤモンドオンライン

近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。
そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。
ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集してお届けする。

■「あの人がいると職場の空気が良くなる」と言われる人の特徴
 その人がいるだけで空気が良くなる人というのがいます。
そういう人は職場であれ、仲間内であれ、人気で、自然とその人のまわりに人が集まります。
 こういった人が1つだけやっていることがあります。それは「人の話にリアクションを取る」ということです。

人は自分が話しているときに意外と聞いている人の顔色をみています。
「自分の話はちゃんと伝わっているか」「相手はそもそも聞く姿勢でいてくれているのか」不安になってしまうのです。
オンラインミーティングなどで、顔出しを求める人がいるのも同じ理由です。

 つまり、話し手は自分のことに集中しているように見えて、実は逆で、空気の主導権を握っているのは聞き手だったりします。
ですから、相手が話しやすいようにリアクションを取れる人はそれだけで重宝されるのです。
 もちろん、大袈裟にリアクションを取る必要はないですが、「なるほど」と思ったら相槌をしてみたり、面白い話だったら笑ったりするのは大事なことです。
自分が喋らなくとも空気をよくできるので、喋るのが苦手という方でも取り組みやすいという特徴もあります。
 ちょっとした意識ですぐに効果が出ることなので、ぜひ試してみてください。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

「志位和夫はもうあかん!」日本共産党を除名された伝説の幹部が激白

「志位和夫はもうあかん!」日本共産党を除名された伝説の幹部が激白
2023年05月09日 文春オンライン

日本共産党の凋落がとまらない。
 今春の統一地方選では、維新が躍進したのとは対照的に大敗。
道府県議選、政令市議選で前回獲得した議席の2割、一般市議選でも1割を失う惨状だった。
 大敗の背景には、古参党員を除名したため、党内に動揺が広がったことがある。

 元党京都府委員会常任委員の鈴木元氏(78)は党歴60年の大ベテランで、党勢拡大の大功労者である。
だが、今年1月に出版した『志位和夫委員長への手紙』(かもがわ出版)の中で、志位和夫委員長を批判。
すると、「わが党の綱領路線に対する全面的な攻撃」「派閥・分派行為」などとして、今年3月に除名されてしまったのである。
 鈴木氏の除名は党員たちを失望させ、党の機関紙「赤旗」は、3月だけで日刊紙と日曜版を合わせて計約1万部も減らしている。
 その鈴木氏が、今回、月刊「文藝春秋」の単独インタビューに応じた。

■叩き上げの剛腕活動家
 1944年に大阪に生まれた鈴木氏は、高校時代に共産党の青年組織「民主青年同盟」に加入。
進学した京都の立命館大学では学生党委員会の委員長に就き、わずか数十人だった学内の共産党組織を1000人規模にまで育て上げた。
 部落解放同盟や全共闘との暴力闘争にも体を張って立ち向かい、「京都に鈴木あり」と一目置かれてきた。

「(解放同盟との闘争では)向こうはドスを振り回す者がいて、こちらは椅子を盾に応戦。(中略)私たちは追及を重ね、解同を締め出すことができた。
当時の合言葉は『正義は強くなければならない』でした。

 大学解体を叫ぶ全共闘の学生と対峙するようになると、暴力はエスカレートしました。
素手からゲバ棒や鉄パイプへ、そして火炎瓶へと」

 選挙でも鈴木氏の剛腕はいかんなく発揮された。
「1989年の京都市長選では、野中広務氏率いる自民党、公明党、民社党が推す候補に対して、共産党推薦候補を321票差まで肉迫させたこともあります。
この一戦は京都政界に知れ渡り、私も手応えがありました」

■毛沢東と同じやり方
 そんな鈴木氏が志位委員長批判に踏み切ったのは、「もうあかん」という危機感からだった。
「共産党は、実に40年以上の長期にわたって党の勢力減退が続いています。
党員数は50万人(1990年)から27万人(2020年)と半分近くになりました。
1980年に355万部あった赤旗の部数は3分の1以下の90万部にまで低迷。
さらに決定的なのは、一昨年の総選挙で衆議院は12議席を10議席に、昨年の参議院選挙は改選6議席を4議席にまで減らした。
かつて49人(2000年)いた国会議員数は、今や、21人です」

 鈴木氏の著書のなかで、とりわけ党から問題視されたのは次のくだりだったという。
〈決定的な誤りは、宮本(顕治)氏によって不破哲三氏と貴方・志位和夫氏の幹部会委員長・書記局長の後継指名が行われた事です。
(略)このやり方は毛沢東が林彪や華国鋒を後任に指名したのと同じやり方ではないですか。およそ近代政党とは言い難い『個人独裁』的党運営です〉

■“志位氏が志位氏をトップに推す”というレトリック
 共産党は「党内の民主的選挙で幹部を選んでいる」と強調しているが、鈴木氏は「あれは選挙と呼べる代物ではない」と斬って捨てる。
「私が『個人独裁的運営』と呼ぶのは、志位体制の『続投ありき』の案が、『満場一致で決まる』という形式を繰り返しているからです。
直近の2020年1月に開かれた党大会の記録によれば、役員選考委員会の責任者である浜野忠夫氏は大会最終日にこう報告しています。
『(前回の)第27回党大会期の常任幹部会の責任で、(第28回党大会期の)3役案を提案しました。
1中総(=第1回中央委員会総会)ではこの提案を検討し、全員一致で3役を選出しました』

 党の専門用語だらけですが、『常任幹部会』は、日常的な最高指導部のことで、トップの委員長は志位氏。
『3役』は、常任幹部会委員長、副委員長、書記局長のことで、やはりトップは志位氏。
つまり、“志位氏が志位氏を次のトップに推す”というレトリックなのです。
 議決する側の中央委員会が『全員一致』ということからもお察しのように、中央委員の候補者名簿も指導部が作成したもの。党大会では正委員193人、准委員28人、計221人が一人も落ちることなく、きっちり選出されました」

■中国共産党よりもひどい
 この仕組みは、日本共産党が「覇権主義」として批判している中国共産党以下だと鈴木氏は指摘する。
「お隣の中国共産党で習近平総書記が就任した2012年の党大会の記録によれば、定員205人の中央委員を選ぶのに、224人の名簿が提示されています。
つまり、定員より多い名簿が事前に示されているのです。
2300人の代議員が無記名秘密投票を行い、そこで19人が落選している。
日本共産党のような、予定調和ではありません。
この点で、日本共産党は中国共産党以下なのです」

――日本共産党の暗部を知りつくす鈴木元氏のインタビュー「 志位和夫は習近平以下だ 」は、5月10日発売の「文藝春秋」6月号に全10ページにわたって掲載されている。

(「文藝春秋 電子版」では5月9日に公開)。
(「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2023年6月号)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

「間食をしない人」は太りやすい"超盲点な真実"

「間食をしない人」は太りやすい"超盲点な真実"
「上手な間食」で健康になり、やせやすくなる
梶本 修身 : 東京疲労・睡眠クリニック 院長
2023/05/09 東洋経済オンライン

日々の疲れや身体の不調、どうすれば回復できるのか知りたくても、世の中には情報がありすぎて、何を見たらいいのかわからなくなってしまいます。
そこで、疲労についての研究と、都内で疲労と睡眠に特化したクリニックの運営を行う医師の梶本修身氏が、100 冊の健康書のなかから「すごい回復法」を厳選した『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』(ワニブックス)を上梓。
疲労回復や疲れにくい体づくりのメソッドを伝えています。
本稿では、疲労にも不健康にもつながる肥満を解消するための「正しいダイエット」について、同書より一部抜粋、編集のうえお届けします。

間食が「夕食の食べすぎ」を防ぐ
疲れたときについ手が伸びるのが、おやつ。
これまでは、「間食=太るもの、健康を害するもの」が常識でした。
だから、間食は我慢すべきと考えられていましたが、この常識が変わりつつあります。

最新の栄養学の知識をもとに、上手な間食のとり方を教えてくれる『太らない間食 最新の栄養学がすすめる「3食+おやつ」習慣』(文響社)の著者で管理栄養士の足立香代子さんは、間食はとったほうが体にいい、と言い切ります。
それはなぜなのか。
いちばんの理由として足立香代子さんが挙げるのが、昼食と夕食の間隔が空いてしまうと、夕食前にお腹が空いて夕食を食べすぎてしまうから。
すっかりお腹を空かせて夕食を迎えたら、ついいつも以上に食べすぎてしまった……ということ、誰しも経験があるのではないでしょうか。

そのからくりについて足立香代子さんは次のように説明します。
お腹がペコペコになると、次の食事はたくさん食べたくなります。
これは単に気分の問題ではなく、脳から、「次の食事はたくさん食べなさい」という信号が出るため、食欲が理性に勝って、夕食を食べすぎやすくなるのです。

『太らない間食 最新の栄養学がすすめる「3食+おやつ」習慣』より 夕食の食べすぎは、肥満の原因になるだけでなく、疲れ、不調、老化の原因にもなります。
だから、夕食が遅くなるとき、昼食と夕食の間が空いてしまうときほど、上手に間食をとって夕食前にお腹が空きすぎないようにしたほうがいいそう。
また、間食は「足りない栄養素を補うチャンス」でもある、ともいいます。
現代の食生活ではつい炭水化物が増えがちで、また、偏った食事をとっているとビタミンやミネラルが不足することも。
そこで、間食で不足しがちな栄養素を意識的にとれば、1日の栄養バランスがよくなるわけです。

「間食で特に摂取したい栄養素」として紹介されているのは次の4つです。

・ビタミンC……フルーツ ・カルシウム……ヨーグルトやチーズなどの乳製品、小魚
・鉄……プルーンやレーズン、鉄分を強化したヨーグルト
・マグネシウム、亜鉛……アーモンドなどのナッツ類 食後高血糖を防ぐ「セカンドミール」効果

医師の鈴木幹啓先生の『医師が教える最強の間食術』(アスコム)も、「『適切な間食をとる』時代が来ている」と、間食の健康効果を紹介する1冊です。
適切な間食で期待できる効果とは何か。鈴木幹啓先生は次の3つを挙げます。

・空腹による食事でのドカ食いを防ぐ
・食後血糖値の急上昇を防ぎ、血糖値が安定する
・空腹によるストレスや集中力の低下が防げる 『医師が教える最強の間食術』より

なかでも2つ目の食後血糖値の急上昇を抑えられることは大きなメリット、と鈴木幹啓先生は強調します。
もちろん、甘いものを大量に食べれば、血糖値は急上昇します。
食後の血糖値の急上昇(血糖値スパイク)が疲労感や眠気、だるさなどを招きます。

ですが、間食の選び方、とり方によっては、むしろ血糖値が安定するのです。
その鍵を握るのが、「セカンドミール効果」です。
初めて聞く方も多いかもしれませんね。

セカンドミール効果とは、最初にとる食事(ファーストミール)が次にとる食事(セカンドミール)後の血糖値にも影響をおよぼし、食後の血糖値の上昇をおだやかにする、というもの。
特に、食物繊維を多く含む食品を最初の食事でとると効果的なのです。

このセカンドミール効果については、日本時間栄養学会会長の柴田重信先生が書かれた『食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門』(講談社ブルーバックス)にもくわしいです。

「罪悪感なし! 攻めの間食」という見出しのもと、次のような実験結果が紹介されています。
おからやイヌリン(水溶性食物繊維の一種)などを含み糖質を抑えて食物繊維が炭水化物の約半分を占めるようにしたクッキー、または普通のクッキーを1週間続けて間食に食べてもらい、その後の夕食の血糖値を比較するという実験を行ったところ、食物繊維の多いクッキーを間食に食べたときのほうが、間食時も夕食時も血糖値が低くなったそうです。

この結果を受けて、食物繊維が豊富な間食は遅い夕食時の血糖値スパイクの抑制になる、と柴田重信先生はアドバイスします。
それが、「攻めの間食」なのです。
また、間食をとって少し血糖値を上げること自体、夕食後に高血糖を招きにくくなる、とも柴田重信先生はいいます。
どういうことかというと、昼食から夕食までの時間が長いと、お腹が空いて、夕食前に脂肪の分解がうながされ、遊離脂肪酸というものが血液中に増えます。
遊離脂肪酸は、たくわえられた中性脂肪が分解されて血液中に溶け出したものです。
「脂肪が分解されるならいいじゃないか」と思うでしょうか。 ところが、遊離脂肪酸はインスリンの働きを邪魔するのです。そのため、遊離脂肪酸が血中に増えていると、インスリンが効きにくくなって、高血糖になりやすい。
その点、うまく間食をとって、ある程度血糖値を上げてあげると、遊離脂肪酸が出ず、インスリンの働きが邪魔されないため、高血糖になりにくいというわけです。

加えて、夕食前にお腹が空きすぎると、夕食時に、つい早食いになりませんか?
 早食いをすると、血糖値が急に上がります。
私は、早食い防止という意味でも上手な間食は理に適っていると思います。
昔から「ゆっくり、よく噛んで食べなさい」といわれるように、よく噛んで食べることはやっぱり大事なのです。
噛むという動作には、セロトニンの分泌をうながす作用があります。
セロトニンは、幸せホルモンとも呼ばれ、自律神経を安定させ、心を落ち着かせる作用のある脳内物質でしたよね。

ちなみに、セロトニンを増やす行動の1つとしてリズム運動が効果的ですが、噛むこともリズム運動の一つです。

副交感神経を優位にしてイライラ・疲れを防ぐ
ここまでは、夕食後の高血糖を防ぐという間食のメリットでした。
高血糖は確かに避けたいもの。
ただ、「低ければいいということではありません」と、『食べる投資 ハーバードが教える世界最高の食事術』 (アチーブメント出版)の著者で、医師の満尾正先生は指摘します。
この本は、アンチエイジング専門クリニックを営む満尾正先生が、食こそが最大のリターンを得る投資である、とビジネスパーソン向けにパフォーマンスを上げる食事法を紹介したもの。
そのなかに次のような一節があります。

血糖値が60r/㎗以下になる「低血糖」状態は、パフォーマンスを著しく落とします。
集中力や思考力の低下、無気力、イライラ、めまい、冷や汗、手の震えなど、簡単にいうと電池切れの状態となります。
『食べる投資 ハーバードが教える世界最高の食事術』より お腹が空くと、イライラしたりすることは、みなさんも経験上、ご存じだと思います。

なぜイライラするのかというと、自律神経のうち交感神経のほうが優位になるから。 お腹が空くのは血糖値が下がってきたサインです。
血糖値が下がり、飢餓状態になると、人間は、交感神経が優位になり、イライラして攻撃的になるようにできています。
それは、太古の昔、人類が狩りに出かけていた頃の名残です。
狩りに出ていくときには好戦的になり緊張していなければいけないので、交感神経の働きを高め、イライラさせていたのですね。
ですから、お腹が空いたときや「なんだかイライラしているな」と感じたときに、少量の間食をとるのは、私もいいことだと思います。

仕事中の間食は15分くらい時間をとる
そもそも仕事中は交感神経が高ぶりやすいもの。
間食をとって、お腹にものが入ると、消化吸収のために胃腸が動き出して副交感神経優位になります。
仕事で高ぶった交感神経を抑え、脳の疲労を防ぐという意味でも、ほどよい間食は疲労予防になります。

ちなみに、副交感神経から交感神経への切り替えは0.2秒くらいと早い一方、交感神経から副交感神経へ切り替えるには5分ほどかかります。
ですから、仕事中の間食は、15分くらい時間をとって、リラックスする時間を確保するのがおすすめです。
そうするとリフレッシュできます。

もちろん、仕事の資料もスマホの画面も遠ざけてくださいね。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月12日

【心理テスト】心の余裕を診断!これが何に見える?

【心理テスト】
心の余裕を診断!これが何に見える?
2023年05月10日 シンリ

心理テストの質問
今回の心理テストのテーマは、今のあなたの「心の余裕」についてです。
焦ってくると、人はつい逆にどんどんスケジュールを入れ、パンクしてしまいがちですが…。
心に余裕があれば、どんなことでもうまくいきます。
さて、今のあなたの心の余裕レベルはどれくらいでしょうか?

【質問】
このイラストが、何に見えますか?
下のイラストは、人によって見え方が違います。
あなたは、どれに見えましたか?
A〜D の中から、直感で1つを選んでみてください。
心理テスト 心の余裕゜.jpg心理テスト 心の余裕゜.jpg
この質問では、あなたの「心の余裕」がわかります!
友達同士などで、楽しんでみてくださいね。

A. 砂時計
B. リボン
C. お屋敷の門
D. ダンベル

心理テストの診断結果

A.を選んだあなたは心の余裕レベル【23%】
あなたは、基本的にせっかちで、いつも無意識のうちに「早くしなくちゃ!」と思っているタイプ。
人生は短いとか、油断しているとあっという間に歳を取ってしまう!なんて考えているかもしれませんが、実際そう思っているとそうなってしまうだけのこと。
「人生って長いよな」とか「時間って意外と無限にあるよね」という言葉を口にしていけば、不思議とその通りの感覚に包まれ始めます。 是非、口癖を変えてみてください!

B.を選んだあなたは…心の余裕レベル【88%】
あなたは、変に努力をしなくても、また、他人からの評価を無理に得ようとしなくても、ちゃんと自分に自信を持つことができているタイプ。
そのため、心には余裕があります。
その余裕の部分に、素敵なご縁が引き寄せられてくるので、あなたはさらに向上していくことでしょう。
優しさから、他人のために犠牲になろうとしてしまうことがあるかもしれませんが、そこまではしなくても大丈夫。
自分の内側さえ満たしていれば、それが自然と人を救うことにもなるはずです。

C.を選んだあなたは…心の余裕レベル【78%】
あなたは、ネガティブな現実が起きてしまっても、このことがキッカケで良い転機が訪れるかも!とポジティブに捉えることができるタイプ。
そのため、どんな状態になろうと、絶望したり、変に焦ったりすることがありません。
これこそ、まさに心の余裕を持っているタイプと言えるでしょう。
あなたにとってはそのスタンスが当たり前かもしれませんが、世の多くの人にとっては難しいことなので、是非周囲の人にその考え方をレクチャーしてあげてください。

D.を選んだあなたは…心の余裕レベル【49%】
あなたは、自分に対してストイック過ぎるタイプ。
もっと努力しなくちゃ…!もっと情報を集めなくちゃ…!もっと行動して自分を高めなくちゃ…!と、常に思っているかもしれませんね。
ただいつもそういうスタンスでいると、無限に自分を追い込むことになってしまい、いつまでも頂上に辿り着いたような、最高の気分を味わうことができなくなってしまいます。
何もしなくても、既に自分には無限の価値がある!と思うくらいでいてください。

ライター : 十田リコ
慶應義塾大学にて、メディアと表現、心理学、認知科学を専攻。
その後、京都の大手ゲーム会社にて、テキストライティングを担当。現在は、フリーライター、占い師、ミュージシャンとして活動。

編集 : シンリ編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

よい選択も悪い選択も、「選択の結果は複利で累積する」

よい選択も悪い選択も、「選択の結果は複利で累積する」
2023年05月12日 ダイヤモンドオンライン

「幸福」を3つの資本をもとに定義した前著『幸福の「資本」論』からパワーアップ。
3つの資本に“合理性”の横軸を加味して、人生の成功について追求した橘玲氏の最新刊『シンプルで合理的な人生設計』が話題だ。
“自由に生きるためには人生の土台を合理的に設計せよ”と語る著者・橘玲氏の人生設計論の一部をご紹介しよう!

■複利は「人類最大の発明」「宇宙で最強のちから」]
 いまは銀行にお金を預けても「ゼロ金利」だが、「金利のある世界」では、預金は複利で増えていく。
それに対してタンス預金では、いつまでたっても100円は100円のままだ。

 アインシュタインは複利を「人類最大の発明」「宇宙で最強のちから」だと述べたという。
この「名言」は出典が曖昧で事実ではないようだが、それでも複利に強力なパワーがあることは間違いない。
 日本だけでなく世界的に経済格差が拡大している。その背後にはなにかの「陰謀」があるに違いないと主張するひともたくさんいる。
陰謀の主体はこれまでずっと「ネオリベ(新自由主義)」だったが、最近は「資本主義」が人気のようだ。
 だが複利を理解すると、なにひとつ陰謀がなくても格差が拡大する理由を理解できる。
必要な条件はたったひとつ、「平和」だ。

 イソップ寓話の「アリとキリギリス」を例に、10万円の貯金がある友だち2人がいて、1人は稼いだお金をすべて使ってしまい、もう1人は毎年10万円を貯金し、それを年利5%で運用したとしよう。
キリギリス君は1円も貯金しないのだから、いつまでたっても銀行口座は10万円のままだ。
それに対してアリ君の貯金は、10年で125万円、20年で330万円と増えていく。
同じことを子ども、孫、ひ孫と続けていくと、アリ君一家の貯蓄は80年(4世代)でほぼ1億円に達する。
それに対してキリギリス君一家は10万円のままなのだから、2人のあいだには1000倍の格差が生じたことになる。
これが複利のパワーだ。

 このように「陰謀」などなくても、社会が安定していれば(銀行が80年にわたって預かったお金を運用してくれれば)格差は拡大していく。
実際、人類の歴史を見ても、平和が続くと不平等が拡大することがわかっている。

 これと同じことは、人生の選択にも当てはまるだろう。
よい選択をすると、改善した状況を前提として次のよりよい選択が可能になる。
悪い選択をすれば、悪化した状況で次のより不利な選択をするしかなくなる。
その結果、正のスパイラル(よい選択の連鎖)と負のスパイラル(悪い選択の連鎖)に二極化して、人生が天国と地獄に分かれるということが起きる。

 選択の結果は累積する  
というのは、ものすごく重要だ。
このことを頭に叩き込んでおこう。

※この記事は、書籍『シンプルで合理的な人生設計』の一部を抜粋・編集して公開しています。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

あまりに強引な保険証廃止、医療の混乱は不可避

あまりに強引な保険証廃止、医療の混乱は不可避
マイナカード一本化で"無保険状態"発生か
岡田 広行 : 東洋経済 解説部コラムニスト
2023/05/13 東洋経済オンライン

従来の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに一本化することなどを盛り込んだ「マイナンバー法等一括法案」が5月19日にも参議院で可決・成立する見通しだ。
デジタル庁や厚生労働省は「デジタル(DX)化によって重複投薬などが減り、医療の質向上が見込まれる」とメリットを強調する。
だが、認知症高齢者の家族や介護施設の関係者などから、「マイナカードへの一本化には無理がある」といった声が上がっている。
保険証が廃止された後もマイナカードを取得していない場合、医療機関の窓口では健康保険の資格確認ができなくなる。
その場合、後で払い戻しはあるが、いったん窓口で医療費の全額の支払いを求められる。

厚労省は「やむを得ない理由がある場合」に限って保険証に代わる「資格確認書」を新たに交付することで、こうした”医療難民”の発生を防ぎたい考えだ。
ただ、資格確認書の交付対象は介護が必要な高齢者など一部に限られるうえ、従来の保険証とは違って健康保険の加入者自身による申請が必要だ。

政府は2024年秋に保険証の廃止を目指すとしているが、混乱が危惧されている。
厚労省によれば、マイナカードの累計の申請件数は4月23日時点で約9650万件、全人口に対する割合は76.6%に達している。
2兆円以上の巨費を費やしてポイントを付与したことで申請が急増したためだ。
しかし、全国民に行き渡らせることについては、事実上困難であることが明確になってきた。

介護施設は「カードを管理できない」 医師らで構成される「全国保険医団体連合会」(保団連)は3月24日から4月10日にかけて「健康保険証廃止に伴う高齢者施設等への影響調査」(特別養護老人ホームや老人保健施設、グループホームなどが対象で、有効回答数1219施設)を実施。

保険証廃止に反対する意見が59%と多数を占めた。
回答した施設のうち83%で、利用者や入所者の保険証を家族に代わって管理していることが判明。
マイナカードを本人に代わって申請することについては、全体の93%が「対応できない」と答えている。
その理由としては「本人の意思確認ができない」(83%)、「手間・労力がかかり対応できない」(79%)などが上位を占めた。

また、利用者や入所者に代わってマイナカードの管理をすることについては、全体の94%が「管理できない」と答えた。
その理由としては、比率の高い順に、「カード・暗証番号の紛失時の責任が重い」(91%)、「カード・暗証番号の管理が困難」(83%)、「不正利用、情報漏洩への懸念」(73%)などとなった。

保団連は医療現場に混乱をもたらすことや、患者の不利益になるなどとして、保険証の廃止とマイナカードへの一本化に反対している。
京都市内の特養ホーム「原谷こぶしの里」施設長の介山篤氏は東洋経済の取材で、「保険証を預かることと、暗証番号も含めてマイナカードを管理することでは責任の重さが格段に異なる。
私個人としては、今まで通りのやり方で保険証の交付を続けてほしい」と危機感をあらわにした。

「認知症の人と家族の会」の鈴木森夫代表理事は、「認知症の症状が進んだ人がマイナカードを取得するのは容易ではない」と指摘する。
同会のある支部のヒアリングによれば、顔写真の撮影の難しさや暗証番号設定の手続きなどさまざまな苦労があったことが報告されている。

「施設の職員が手伝い、やっとの思いで撮影した写真について、正面を向いていないとか背景が無地でないといった理由で役所の窓口で2度もだめ出しをされたケースもある」(鈴木氏)。
マイナカードを取得できたならばまだしも、「一人暮らしの高齢者などで取得せず、資格確認書の交付も申請しなかった場合、制度から落ちこぼれる可能性がある」と鈴木氏は危惧する。

サラリーマンは資格確認書交付の対象外?
混乱が生じるのは、もともと「任意」とされてきたマイナカードの取得を、保険証を廃止して代替させることで、事実上「強制」しようとしていることに原因がある。
健康保険証の廃止とマイナカードへの一本化は2022年10月、河野太郎デジタル担当相の鶴の一声で決まった。
しかし、あまりにも急な政策決定に、高齢者団体や医療現場から危惧の声が上がった。
そこで政府は専門家によるワーキンググループを急きょ開催。
指摘された意見を反映させたとして2月に「マイナカードと健康保険証の一体化に関する検討会中間取りまとめ」を公表した。 そこでは「マイナカードがすべての国民に行き渡るように全力を尽くす」としつつも、介護が必要な高齢者などでマイナカードによる資格確認ができない人を対象に資格確認書を交付することが盛り込まれた。

ただし、あくまでも申請が原則であり、有効期限も1年に限定されているため、毎年申請手続きが必要になる。
厚労省は最後の手段として地方自治体などに職権での資格確認書の交付も認める方針だが、どのような場合にそれを行ってよいかは法案には明記されていない。
サラリーマンなどは資格確認書の交付対象にならない可能性もある。

厚労省の担当者は「法案成立を踏まえて今後の運用方針を決めていきたい」と語っている。
こうしたいきさつについて知っている国民は少ないと見られる。

先行した衆議院でも法案の審議日数はわずか4日、審議時間は約13時間と短かったためだ。
4月27日の衆議院での可決に際しては、「マイナカードの取得を強制しないこと」「資格確認書の申請漏れ等により、保険診療を受けることができない者が生じないよう措置を講じること」など11項目にものぼる附帯決議がなされた。
与野党問わず、保険証廃止に不安を抱く議員が少なくないことを物語る。
その後、法案は参議院に送られ、5月12日に審議が始まった。
衆議院で指摘された問題点が解決できないまま可決・成立となれば、今後の混乱は避けられないだろう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月15日

PTA改革を阻む「抵抗勢力」の困った実態、経営者など“大物PTA会長”すら苦戦

PTA改革を阻む「抵抗勢力」の困った実態、
経営者など“大物PTA会長”すら苦戦
大塚玲子 ライター
2023.5.14 ダイヤモンドオンライン

経営者や弁護士といった「大物PTA会長」が、旧態依然としたPTAの風土を変えたという報道を見かけることがある。
だが実は、こうした成功例はごく一部だ。
表に出ていないだけで、大物会長によるPTA改革がうまくいかなかった例も多い。
改革を阻むのは、体制を元に戻そうとする「抵抗勢力」である。

PTAの問題点が広く知られるようになった今も、反対派はなぜ出現するのか。
短期集中連載「大塚さん、PTAが嫌すぎるんですが…」の番外編では、PTA改革が難航する理由について解説する。(ライター 大塚玲子)

経営者など“大物会長”が PTA改革に苦戦する例も
「経営者など専門スキルを持ったPTA会長が、その能力を生かして『PTA改革を成し遂げました!』みたいな例ってありませんか?」。
ダイヤモンド・オンラインの編集担当者さんから、こんなお尋ねがありました。
 そうですね、なくはないです。
経営者や税理士、弁護士、医師、大学教授、議員さんなどなど、父親が多いですが、「PTA会長になって改革をやりました!」という話は時々聞きます。
いわゆる社会的地位も高い人たちので、そうでない人と比べると、校長や他の保護者に耳を傾けてもらいやすいところはあるでしょう。
 ただ、そういう人でも必ずしもPTA改革がうまくいくわけではありません。
うまくいかないこともありますし、いったんは改革できても、抵抗勢力に後からひっくり返されてしまう場合もあります。

 詳細は書けませんが、世間から「先生」と呼ばれるような職種の人でも、PTA改革においては陰口を叩かれたり「吊し上げ」にあったりしていることが、意外とあるものです。
 今回は、なぜPTA改革は難しいのか、またどんなときにうまくいって、どんなときにうまくいかないのか、といったことを考えてみたいと思います。

変えることに伴う「手間暇」と 「漠然とした不安」
 PTA改革が難しいのは、単純ですが「反対の人もいるから」です。
一番多いのは、会長や本部役員さん(保護者)の中に反対の人がいるパターンでしょう。
 なぜ役員さんが、改革に反対するのか。これには主に二つ理由があると思います。
ひとつは、これまでのやり方を変えるには「手間暇」がかかるから。
もうひとつは、変える判断をすることへの「漠然とした不安」があるから。

 PTAに限りませんが、これまでの仕組みを見直して再構築する作業には、時間や労力がかかります。
何も考えずに、前年通りのことをやっておくほうが、自身が割くコストを低く抑えられます。
 特にPTAの場合、長い間「強制的に全員が加入し、活動する」という前提ですべてが回ってきたため、強制をやめようとすると、芋づる式にさまざまな修正が必要となることもよくあります。

 ひとふんばりして改革をやりきってしまえば、役員さんたちの負担を減らせる可能性もあるのですが、「それでもやりたくない」という人もいます。
これはなぜなのか。  おそらく「漠然とした不安」があるからでしょう。

何かを変えるという判断をすれば、「あなたが変えたからこうなった」と、後から誰かに文句を言われるのが不安なのです。つまり判断に伴う「責任」を負いたくないから、改革に反対してしまうわけです。

 実際にはPTAを改革したところで、責任を求められるような事態はそうそう起きないのですが、誰かが「私が責任取るよ」と言って不安の種を取り除くまでは、話が滞ることになりがちです。

改革の翌年度以降に ひっくり返されるリスクも
「揺り戻しがある」という点も、PTA改革の難しいところです。
せっかく役員さんや管理職の先生の足並みがそろって改革が進んだとしても、一般会員の中に反対の人がいると、翌年度以降に役員が入れ替わって、元に戻されてしまうことがあるのです。
 原因は、ほぼ「元役員さん」です。
過去に本部役員を経験した人は、これまでのPTAのやり方になじんでおり、PTA改革を「自分たち(のやり方)の否定」と受け止めがちです。
あくまで「元役員」なので改革を止めることはできないのですが、翌年度から役員の座に返り咲き、「かつてのやり方」に戻してしまう例は、時々聞きます。
 こういったときは、粘り強く合意形成の努力をするしかないでしょう。
役員さんだけでなく一般会員みんなに向けて、改革について十分な説明を行い、疑問に答え、意見に耳を傾け話し合い、落としどころを探ること。
 これらもやはり、時間や労力を要する作業です。仕組みを変えるだけでなく、さらに合意形成にも手間暇がかかるのですから、そりゃ大変なことです。

 そう考えると、近年これだけPTA改革が広がったのは、改めてすごいことだと感じます。
コロナの影響もあるのでしょうが、自らのリソースを割いて改革に取り組む人がこんなに増えたことを思うと、ちょっと胸熱です。
 ただ、いくら手を尽くしても、揺り戻しは防ぎきれないところがあります。
PTA改革に取り組む際は、「元に戻ったら戻ったで仕方がない」とある程度割り切って進めることも必要でしょう。

校長の「鶴の一声」による 頓挫も多い
 PTA改革が困難なもうひとつの要因は、管理職の先生、特に校長先生の反対です。
これも実は、かなり「あるある」です。
はっきりと「改革はダメ」と言わないまでも、賛同しないことを言動に漂わせ、保護者をコントロールしてしまう場合もあります。
 校長先生が改革に反対する理由は、保護者のそれと似たようなものでしょう。
要は「余計なことをせず、前年通りにやっておくほうがリスクが少ないから」です。

 改革の実務を担うのは主に役員さんたちなので、管理職の先生の負担が増えるわけではないのですが、おそらく「後で、一部の保護者からクレームが来る(学校が責任を求められる)かも」「自分たちの仕事が増えるかも」など、リスクを避ける意識が働くのでしょう。
 そういった不安もわかるのですが、そもそも校長先生の一存でPTA改革ができなくなるというのは、だいぶおかしな話です。
PTAにおいて保護者と学校は対等なはず。
「鶴の一声」で話が決まるようでは、あまりに学校の力が強すぎます。

 会長や役員さんたちは、校長先生の顔色をうかがうばかりでなく、正論を貫くことも必要でしょう。
特にPTA会長は「PTAは学校と別団体だ」ということを意識して、学校が持つ権威と自分がどう向き合うか、よく考えなければならないと思います。
 もし本稿の読者に校長先生がいれば、リスク回避ばかりを優先せず、PTA改革をなるべく応援してもらえないでしょうか。

会長や役員さんたちは給料をもらっているわけでもないのに、時間や労力を割いて、嫌な思いをする人が出ないよう、PTAの仕組みを改めようとしているのです。
 一部の保護者がPTA改革について学校に苦情を言うことは、残念ながらあるかもしれませんが、学校も筋の通らない苦情は相手にしないことが必須と思います。

改革の成否は「ほぼ運」 役員にならなくても意思表示は可能
 さて、ここまで読んできておわかりのように、PTA改革がうまくいくかどうかは「誰がやるか」ということと、あまり関係がありません。
強いて言うと、子どもが多い人ほど長く会長や役員をできるので、成功率や揺り戻しを防げる確率が上がりますが、せいぜいそのくらいです。
 改革がうまくいった人は「私の人徳のなせるワザだ(ホホホ)」と思いがちですが、実際に改革の成否を決めるのは「周囲の人(保護者や校長)との巡り合わせ」(と子どもの人数)によるところが非常に大きく、つまり「9割は運」なのです。

 逆に言うと、PTA改革がうまくいかないのも、取り組んだ人のせいではないということ。
ですから改革に失敗した方や、元に戻されてしまった方も、自分を責めないでください。
筆者など改革のはるか手前で、会長にさえなれませんでしたから、どんまいです。
 それに、会長や役員にならなくても、PTAを変えるためにできることはいろいろあります。
たとえば先日筆者に連絡をくれたある父親は、クラス役員決めの際にみんなが「できない理由」を言わされそうになり、「5分ほど熱弁して、家庭の事情をさらす行為は取りやめてもらった」そうです。
いい話ではないですか。
 あるいは「入らない」「退会する」という選択をすることが、これまでのPTAを変える後押しになることもあります。
実際、筆者も取材のなかで「退会者が現れたことがPTA改革を始めたきっかけになり、ありがたかった」といった話を、時々聞きます。

 世間から一目を置かれる職種の人もそうでない人も、「PTA改革いいね」と思ったら、ぜひ何かしらの意思表示を。会長や役員になるもよし、一般会員として働きかけるもよし、退会で後押しするもよし。
どの方法も尊いと思います。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

60代の5世帯に1世帯が「貯蓄ゼロ」! 年金の支給額も「実質マイナス」の今、老後の生活設計はどうすべき?

60代の5世帯に1世帯が「貯蓄ゼロ」! 年金の支給額も「実質マイナス」の今、老後の生活設計はどうすべき?
5/15(月) ファイナルシャルフィールド

60歳は、老後生活のターニングポイントとされています。
60歳を迎えても、変わらず仕事を続けていく人もいれば、退職して老後生活を始める人もいるでしょう。
どちらにしても、老後を迎えるまでに安心して生活できるだけの貯蓄が必要になります。
では、実際に60歳を迎えている人はいくら貯蓄しているのでしょうか。
本記事では、60代の貯蓄事情について解説します。

60代の平均貯金額と金額別の割合
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」(令和4年)によると、60代の貯蓄額の平均は以下の通りです。

・単身世帯:1388万円
・二人以上世帯:1819万円

単身世帯と二人以上の世帯で約431万円の差がありました。
金融資産のない割合が、単身世帯で28.5%、二人以上の世帯でも20.8%となっています。

単身世帯だと、およそ4世帯に1世帯が、二人以上の世帯でもおよそ5世帯に1世帯が貯蓄ゼロという結果になりました。
一方、金融資産が3000万円以上ある割合を見ると、単身世帯は16.9%、二人以上の世帯は20.3%となりました。

貯蓄がない世帯に次いで多い項目となっており、60代は「貯蓄がない世帯」と「貯蓄がある世帯」に二極化しているといえます。

老後の生活設計で心得ておきたいポイント
貯蓄がない世帯もいる中で、老後の生活設計はどのようにするべきなのでしょうか。
老後の生活設計で踏まえておきたいポイントについて解説します。
押さえておきたいポイントは次の3つです。

■理想的な貯蓄率を目指す
毎月の収入から、一定の割合を貯蓄に回しましょう。
総務省統計局が発表した「家計調査(家計収支編)」によると、2022年の平均貯蓄率は勤労世帯で33.6%でした。
平均的な指標ですが、手取りの約3割は貯蓄に回せるように収入と支出を管理しましょう。
とはいえ、収入は一朝一夕で増えないので、まずは支出を減らせないか確認してください。

■不要な支出を減らす
毎月の家計を振り返って、不要な支出がないかチェックしましょう。
見直しできる余地がある項目は、一般的に以下の項目です。
・携帯代
・ネット通信代
・光熱費
・生命保険 また、利用していないジムなどの会員費や、クレジットカードの年会費等も見直して支出を減らせるか確認してください。

■貯蓄分を資産運用に回す
貯蓄した分の一部は資産運用に回して、老後の生活を迎えるまで運用させておくのも1つの手段です。
総務省統計局が発表した「2022年度の消費者物価指数」は、2021年度に比べて3.2%の上昇率となりました。
資産を運用せずに保有しているだけだと、実質の資産価値は目減りしてしまいます。
そのため、物価上昇率を上回るくらいの資産運用が重要です。

年金頼みの老後生活にならない準備が大切
2023年4月から、国民年金の受給額は月額6万6250円と、原則2.2%の引き上げとなりました。
しかし、先に述べた3.2%の物価上昇率を考えると、実質の年金額は目減りしているといえます。
貯蓄が全くないまま老後を迎えないように、計画的に準備をしましょう。

また、長生きするにつれて、蓄えていた資産がなくなり年金のみで生活する「資産寿命ゼロ問題」もリスクとして存在しています。
多少の貯蓄があるからといって油断せず、理想の貯蓄率や支出の削減、資産運用といったポイントを踏まえて対策をしていきましょう。

出典
金融広報中央委員会 各種分類別データ(令和4年)
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年以降)
金融広報中央委員会 各種分類別データ(令和4年)
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成19年19以降)
総務省統計局 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 年次 2022年

執筆者:
川辺拓也 2級ファイナンシャルプランナー
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月17日

メガバンクの振込手数料「大幅値上げ」の衝撃…もはや大手銀行は「金持ち」しか相手にしない

メガバンクの振込手数料「大幅値上げ」の衝撃…
もはや大手銀行は「金持ち」しか相手にしない
5/16(火) 現代ビジネス

 メガバンクの振込手数料がとんでもない額になる。
「スマホを使えない高齢者は切り捨てる」と言わんばかりの姿勢には強い違和感を覚えるが、恐るべき「デジタル差別社会」の到来は避けられそうもない。

振込手数料が大幅値上げ 
 「値上げを発表した銀行側の真意は、はっきり言ってしまえば『もう窓口には来ないでくれ』ということでしょう。
メガバンクの収益のほとんどは、高額の資産を持っている富裕層や大企業から得ている。
『おカネのない庶民はできるだけインターネットを利用して、銀行員の手を煩わせないでくださいね』という意図が透けて見えます」

 銀行の振込手数料値上げのニュースに関して、こう分析するのは経済ジャーナリストの荻原博子氏だ。
 4月27日、三菱UFJ銀行は、10月2日から店頭やATMでの振込手数料を大幅に引き上げる方針を発表した。
 店頭窓口での振込手数料は現在、振込額が3万円未満で594円、3万円以上だと770円だが、これを振込額に関係なく990円に統一する(他行あて、以下同)。
 さらに現金を使ったATMでの振り込みについても、374円(3万円未満)、550円(3万円以上)という現在の手数料を880円に統一する。
場合によっては500円以上の値上げとなるわけだ。

一方で、ネットでの振込手数料(3万円未満で154円、3万円以上で220円)は据え置かれる。

 荻原氏の言うように、これだけ手数料が高くなれば、店頭窓口を利用して振り込みをする人はほとんどいなくなるだろう。ATMを利用するにしても現金で振り込む場合は、相当な費用がかかってしまう。

銀行のビジネスモデルの変化 
 このような値上げの背景には、銀行のビジネスモデルの変化がある。
 メガバンクに勤務する現役バンカーで著書に『メガバンク銀行員ぐだぐだ日記』のある目黒冬弥氏が語る。  
「これまで大きな駅前の一等地には必ず銀行の支店があって、多くの社員が働いていました。
しかし、金融のデジタル化が急速に進むなか、メガバンクは路面の支店を次々と統廃合しており、家賃や人件費のかかる窓口を減らしています。
 同じようにATMの数も減らしています。
駅やコンビニに置いてあるATMにしても、置く場所の賃料、電気代、メンテナンス費用などで一台当たり月に30万円はかかっています。
場所によっては、振り込め詐欺を予防するために係員を立たせる必要もある。

 今回は三菱UFJ銀行が値上げを発表しましたが、おそらく近いうちに他のメガバンクも後追いすると思いますよ」
 実際、三菱UFJは'17年度末で515店あった従来型の店舗のうち200店を'23年度末までに閉鎖すると決めている。
残る約300店舗の半分も資産運用などの相談を中心とする簡易店舗に変更する予定だ。
 元メガバンクの支店長で現在は資産形成相談と不動産投資が専門の菅井敏之氏も、銀行の支店網はさらに縮小していくと断言する。

 「富裕層向けの相続対策や資産運用の相談を受け付ける窓口としての店舗が、銀座や新宿といった本当の大都市にだけ残ることになるでしょう」

小口の客はただの「コスト要因」
 そもそも銀行にとって、預金規模が100万円以下の小口口座は収益に寄与しない、ただの『コスト要因』なのだ。
 バブル崩壊後、失われた30年と呼ばれる時代を、銀行はとにかくコスト削減策に徹して生き延びてきた。極端に金利が低いので、カネを貸してもなかなかビジネスにつながらないのはわかるが、本来の銀行の役割とはそのようなものではなかったはずだ。

菅井氏が語る。
 「コストカットと手数料収入ばかりが銀行のビジネスモデルになっていることは望ましくない。
銀行は資産運用のプロ集団と認識すべきです。
つまり、顧客と一緒になって事業の方向性を考え、リスクを取っておカネを投融資する。
 そしてその運用の成果を預金金利として客に還元する。
そうすることで初めて日本経済が健全に回るはずなのに、銀行は役割を十分に果たせていません」
 みずほ銀行支店長や日本振興銀行代表執行役社長も務めた作家の江上剛氏が断言する。

 「振込手数料を990円なんて法外な値段にするのは、『もう一般庶民はうちに来なくていいですよ。私たちは私たちの客を選びますし、あなたはうちの客じゃありません』というメッセージです」
 突如発表されたメガバンクによる振込手数料の大幅値上げ。
「もう窓口には来ないでくれ」という銀行側の態度の裏に透けて見えるのは、「高齢者イジメ」とも言える仕打ちだ。

デジタル化やコストカットの波に翻弄される高齢者の実態は、後編記事「大手銀行の「高齢者イジメ」がひどすぎる…長年の「お得意様」を切り捨てた先にある末路」で引き続き紹介する。  

   「週刊現代」2023年5月20日号より
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月18日

リベラルな社会にこそ「保守の価値観」が必要な訳

リベラルな社会にこそ「保守の価値観」が必要な訳 2
多様性が「対立」ではなく「共存」するための条件
2023年05月17日 東洋経済オンライン

グローバル化の問題点は「新しい階級闘争」を生み出した。
新自由主義改革がもたらした経済格差の拡大、政治的な国民の分断、ポリティカル・コレクトネスやキャンセルカルチャーの暴走である。
アメリカの政治学者マイケル・リンド氏は、このたび邦訳された『新しい階級闘争:大都市エリートから民主主義を守る』で、各国でグローバル企業や投資家(オーバークラス)と庶民層の間で政治的影響力の差が生じてしまったことがその要因だと指摘している。
中野剛志(評論家)、佐藤健志(評論家・作家)、施光恒(九州大学大学院教授)、古川雄嗣(北海道教育大学旭川校准教授)など、気鋭の論客の各氏が読み解き、議論する「令和の新教養」シリーズに、今回は井上弘貴氏(神戸大学大学院教授)も参加し、同書をめぐって徹底討議する。今回はその後編をお届けする(前編はhttps://toyokeizai.net/articles/-/671282)。

民主主義が機能するための条件
古川:
民主主義が機能するためには、多様な集団が意見を主張し合う多元主義が必要で、そのためには中間団体の再生こそが不可欠だというのがリンドの主張です。
中間団体とは、国家と個人との中間に存在するさまざまな共同体のことで、地域のコミュニティや労働組合、農協や漁協などの職業団体、教会などの宗教団体がそれに当たります。

リベラルな社会、つまり自由で民主的な社会が成り立つためには、その条件として、自律的な中間団体が多様に存在することこそが必要だ、という主張は最近よく見られます。
それだけ危機感が高まっているのでしょう。
たとえば、パトリック・J・デニーンの『リベラリズムはなぜ失敗したのか』(2018年、邦訳2019年)もそうです。
デニーンは、リベラリズムというイデオロギーこそが、むしろリベラルな社会の前提条件を切り崩してきたのだと批判していますが、その最たるものが中間団体です。

中間団体は本来、国家と個人との間に挟み込まれたクッションのようなもので、それによって、個人は国家の専制的な権力から守られますし、自分の意見を政治に反映することもできます。
それがなくなってしまうと、個人は寄る辺を失って国家に依存し、従属するほかなくなります。
そこに到来するのが全体主義です。

ところが、リベラリズムは、このリベラルな社会の前提条件であるはずの中間団体を、むしろ破壊してきました。
国家から個人を守る中間団体を、むしろ個人を抑圧する圧力団体とみなしたわけです。
その結果、リベラリズムこそが全体主義を呼び寄せてしまいました。
したがってデニーンも、自治的な地域共同体などの中間団体を再活性化する以外に、民主主義の未来はないと考えているようです。

中間団体の再生によって、国家の専制的な権力に対する「拮抗力」を取り戻すべきだという、リンドの見方と同じです。
それはそのとおりだと思うのですが、しかし、国家と中間団体との関係はもう少し複雑で、必ずしも拮抗関係だけではありません。
たんに拮抗力としての中間団体を再生して多元主義を実現するだけなら、国家は多様な利益団体に引き裂かれてバラバラになってしまうでしょう。

つまり、本当に多元主義を実現するためには、多様な中間団体が自律的に存在して国家と拮抗すると同時に、それらが同じ1つの国家の下に統合されていなければならないという、矛盾した両面が必要だと思うのです。
その点についてはいかがですか。

中野:
おっしゃるとおりで、よく言われる多元主義の弱点として、中間団体がそんなにいいんだったら、じゃあ、ヤクザはどうだと(笑)。
すごく中間団体が結束しているぞ、とかね。
それこそ、陰謀論者の集まりとか、特にSNS上では、すごく多元になっています。
だけど、お互いまったくコミュニケーションが取れなくなっちゃっている。

多元性を「多元主義」に高めるもの
佐藤:
「多元性」と「多元主義」は同じではありません。
多元主義というからには、さまざまな意見の対立はあっても、それを最終的には統合して、全体が機能するようになっていなければならない。
まさにアメリカ建国のモットー「多をもって一となす」ですが、今や統合の枠組みが解体された結果、意見がちょっと違っただけでも、不倶戴天の敵だという話になりかねなくなっている。
リンドは本書で、トランプをヒトラーのごとく見なす傾向を批判していますが、これは確かに正しい。
くだんの見解はトランプへの過大評価であり、同時にアメリカが抱える危機への過小評価です。
政治学者バーバラ・ウォルターが『アメリカは内戦に向かうのか』で指摘したとおり、専制的な権威主義体制のもとでも社会の統合は保たれます。

トランプが真に独裁者の器で、専制支配を確立できるんだったら、ある意味、まだいいんですよ。
真の問題は、民主主義と権威主義の間にあるアノクラシー(不完全民主主義)の状態を回避できるか。
アノクラシーになった国は、最も内戦に陥りやすい。そして「ポリティ・スコア」という評価基準にしたがえば、トランプ政権末期のアメリカはアノクラシーに陥りました。
その後はとりあえず民主主義と認められる域に戻ったものの、デマゴーグとしての彼の存在は引き続き問題視されている。

ゆえにトランプをヒトラー扱いするのは、アメリカを権威主義体制に移行させるだけの力を持っていると見なす点で過大評価であり、世の中には権威主義より恐ろしい状態があることを見落としている点で過小評価となるわけです。

「多元主義」が成り立つための条件
井上:
これは多元主義を可能にしている制度的な枠組みを破壊することが、多元主義に許されるかという話だと思うんですね。
今、トランプの支持者は明らかにその枠組みの破壊にまで至る可能性がある。
つまり、多元主義の共通理解を欠いているゆえに、多元主義を超えてしまおうとしている。

中野:
それは非常に大事な論点だと思います。
多元主義は、対立せず共存するための共通理解、凝集力が必要となる。
典型的には言語や文化がその役割を果たしていますが、エスニックカルチャーといったリベラルが容認できない要素が絡むと問題は難しくなります。

1950〜1960年代のアメリカは白人優位で文化的・人種的・宗教的に一致していた。
そのため、多元主義がうまく機能していたけれど、その後、秩序の基盤にあった宗教やエスニックカルチャーが揺らぎ始めてしまった。
保守は、秩序の基盤となるカルチャー、歴史、宗教といった、リベラリズムでは説明できないシンボリックな価値を守ります。
リンドはナショナル・コンサバティズムを提唱し、1950〜1960年代の多元主義を支えたエスニックカルチャーを核とした、アメリカンナショナルカルチャーを重視しています。
リンドはこのカルチャーこそ保守したいと考えているのでしょう。

古川:
リベラルな民主的社会の基盤にはナショナルな文化やアイデンティティの共有が必要だというのは、リベラル・ナショナリズムと呼ばれる理論です。
これは近年では、むしろカナダやオーストラリアの多文化主義者たちから支持されています。
多元性を尊重すればするほど、それを1つのネーションを統合する共通文化の必要性が、よりいっそう切実になるわけです。
それが自然に存在しないなら、教育を通じて人為的につくり出すしかないとまで彼らは考えています。

利害や価値観が異なっても、同じ歴史と運命を共有する仲間なのだという同胞意識があってはじめて、対話したりお互いに譲り合ったりしながら利害を調整することが可能になります。
そうでなければ、どうして見知らぬ他人のために俺がゆずらなきゃいけねーんだという話にしかならない。
見知らぬ他人を我が同胞だと想像する、まさに「想像の共同体」としてのネーションが、リベラルな社会には必要不可欠なのです。

施:
リンドはこの本ではあんまり強調していないですけど、やっぱりリンドはナショナリストなんですよね。
リンドが90年代に書いた『ネクスト・アメリカン・ネーション』(未邦訳)という本があります。
その中で、最初はアングロサクソン的なネーションであったアメリカが、次第にマイノリティや移民を取り込んでいき、人種の坩堝として発展していったことを説明しています。
アングロサクソン的なエスニックカルチャーが大本であるものの、さまざまなエスニックグループがアメリカのネーション形成に貢献し、多様な人々を取り込む国として進化してきたことが強調されているわけです。

しかし、『新しい階級闘争』では、民主的多元主義が成り立つためには、ネーションという大きな枠があって、そこで得られるナショナルな連帯意識が基盤として必要だということが、あまり触れられていません。
その連帯意識が、さまざまな利害を表明する中間共同体同士、ともすれば労働者と資本家であったとしても、同じナショナルなカルチャーやネーションを共有する仲間として、相互の調整も可能になるというのが民主的多元主義だと思うんですね。
だから民主的多元主義というのは、私は根本的にナショナルなものだと思います。

中野:
多元主義の基礎にある「ナショナルなもの」というのは、何か。
一昔前のアメリカではよく、自由や平等といった、リベラル的価値観で集まったネーションだというふうに言われていました。
けれども、実はかなり西洋由来の、あるいはキリスト教的なエスニックカルチャーが基盤にあってのリベラリズムだったということが、今回、決定的に明らかになってしまった。
だとすると、エスニックカルチャーをコアにした「ナショナルなもの」が破壊されたんだとしたら、もはやリンドに処方箋が出せるわけがない。
そんなもの、人為的につくれないんだから、ということなんじゃないですか。

解決のヒントは「労働者階級の二面性」にある
佐藤:
みなさんが問題にしていることに答えを提示しうるのは、労働者階級が真に抱いている価値観、より正確にはその二面性かもしれない。
アメリカ社会が輝いていた1950〜1960年代に、伝統的価値観を擁護する人たちが反発した文化現象の代表例はロックンロールです。
ところがご存じのとおり、ロックは労働者階級が生み出した音楽。
「労働者=地域に根ざした伝統的価値観の担い手」というリンド式の解釈では説明がつきません。

この点をみごとに説明したのが、労働者階級出身のロック評論家デイヴ・マーシュ。
彼はこの時代の若者文化を「パンク(不良)」と「ヒッピー」に分けて論じました。
パンクは労働者階級に属し、ヒッピーは中産階級に属します。
両者は何が違うのか。
中産階級のヒッピーには、社会を全否定できるだけのゆとりがあるんですよ。
ところがパンクの場合、社会の崩壊はすぐ自分の懐に響いてくる。
貧しく抑圧されているのだから、反抗するのは必然としても、社会への尊敬もまた必然だった。

リンド風に言えば、まさに「拮抗力」が働いているのです。
それも内面で。 ロックはこのような反抗と尊敬の葛藤から生まれたのですが、人気が高まって大金が動くようになると、どうしても中産階級化、つまりヒッピー化が進む。

尊敬なしの反抗に走ってしまったものの、これでは長続きしません。
かくして1970年代前半、ロックは停滞に陥るのです。
当の状態に活を入れた「パンク・ロック」が、アメリカ以上に階級格差の際立つイギリスで生まれたのも偶然ではないでしょう。
その意味でパンクの精神にこそ、対立と葛藤を統合に導く多元主義の基盤が見出せるかもしれない。
現にロックンロールは、貧しい白人の音楽であるカントリーと、黒人の音楽であるブルースが融合したもの。
エルヴィス・プレスリーが「黒人の音楽性と、黒人の感触を持った白人」と位置づけられたのは有名な話です。
つまりエスニックの枠を超えている。

リンドが満足な処方箋を提示できないのも、労働者階級をロマンティックに美化したあげく、物の見方が一面的になったせいかもしれませんよ。
これはエリートが民衆に肩入れする際の通弊です。
ただしアメリカには、管理者エリートへの抵抗が広まるのを阻害する要因もあります。
怒りの葡萄』で知られるノーベル文学賞作家のジョン・スタインベックいわく。 「なぜアメリカには社会主義が根づかないのか。この国の貧しい人々は、自分たちを搾取に苦しむプロレタリアートではなく、一時的な不運に見舞われた億万長者だと思いたがるのさ」。
-ボロを着ていても心は管理者というわけながら、これでは階級闘争になりません。

慣習や文化による連帯意識が秩序を安定化させる
施:
中野さんの主張に重ねると、
リベラルと保守の連帯意識の違いは、リベラルが政治的原理への同意に基づく連帯を強調する一方、保守は慣習や文化など、半ば無意識なところで培われてきた連帯意識に着目し、それを重視するという点です。
保守は、こうした慣習や文化に基づく半ば無意識の連帯意識がなければ、安定した秩序を維持できないと考えます。
『ナショナリズムの美徳』を書いた保守派のヨラム・ハゾニーが、保守主義は秩序の哲学だといっています。
リンドのいう民主的多元主義もネーションの重要性を認識している点で、共通していると考えられます。

大戦時にも、社会主義者は階級闘争がネーションを超えると思っていましたが、結局、階級の絆よりもネーションの絆のほうが強く、ネーションのほうが階級を超えてしまいました。
そういう意味で、ネーションには階級闘争を緩和する効果があるといえる。
だからこそ、ハゾニーやリンドがいうように、多数のネーションが併存・共存する世界を目指すべきであり、グローバリズムによるネーションの境界の取り払いは望ましくないと思うのです。

中野:
最後に、アメリカの保守の政治思想を研究されている井上先生に全体的な総括をいただけますか。

井上:
はい。みなさんがおっしゃるように、アメリカの多元主義は、ドーピングをした多元主義だったと思います。
やはり、抜きがたくホワイトネスによってつなぎ留められていた。
それ以外のエスニシティは、巧妙に周辺化されていたというのが正直なところです。
もちろんどこまでを白人に含めるのかについて、長い葛藤の歴史がアメリカではありました。
アイルランド系も長らく苦労がありましたし、東欧系やイタリア系などもなおさらで。

中野:
俺たちは、入らないんだ(笑)。

井上:
そうしたアメリカですから、アイデンティティ・ポリティクスが出てくるのは、つねにある種必然です。
ただ、マジョリティとマイノリティの関係は確かに重要ですけど、階級の問題が見えなくなってしまった。
したがって、リンドがこの本で階級の問題を再び取り上げ、アメリカに限らず収拾がつかなくなっている現在の社会で、共通の土台を探すために階級的平和の活路を示唆しているのは意義あることだと思います。

大学教員やメディアが改めるべき態度
私は先ほど中野さんがおっしゃっていた、個別具体的な問題解決に対して非常に共感を持っています。
私の政治的本籍地はたぶん左なのかもしれませんけれども、SNSのなかだけで昔の啓蒙知識人のような発言をしている人がもしいたとしたら、それはとんだお門違いだろうと思います。

右であれ左であれ、個々の問題や課題のなかですり合わせをしていく必要を感じます。
特に大学教員とメディアは、いまだに戦後の時代に縛られて、知識人然として人々を先導するというスタイルをとってやしないか、ということなんだと思います。
だから、大学生が民主主義は嫌いか、好きじゃないか以前に、面と向かっては言わなくても大学の先生に対して冷ややかな気持ちをもっているかもしれない。
あるいは、メディアが「マスゴミ」だと言われるのかもしれない。
われわれは抜きがたくニュークラスであって、その階級意識をきちんと自覚していく必要があると思います。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月19日

【税務署は見ている】申告漏れ注意! 生命保険金の怖い話

【税務署は見ている】申告漏れ注意!
生命保険金の怖い話
2023年05月18日 ダイヤモンドオンライン

大切な人を亡くした後、残された家族には膨大な量の手続が待っています。
しかし手続を放置すると、過料(金銭を徴収する制裁)が生じるケースもあり、要注意です。
そして国税庁によれば、2019年7月〜2020年6月において、税務調査を受けた家庭の85.3%が修正となり、1件当たりの平均追徴課税(申告ミス等により追加で課税される税金)は、なんと641万円でした。

税務署は「不慣れだったため、計算を間違えてしまった」という人でも容赦しません。
本連載では「身近な人が亡くなった後の全手続」を、実務の流れ・必要書類・税務面での注意点など含め、あますところなく解説します。
著者は、相続専門税理士の橘慶太氏。税理士法人の代表でもあり、相続の相談実績は5000人を超えます。
『ぶっちゃけ相続「手続大全」 相続専門YouTuber税理士が「亡くなった後の全手続」をとことん詳しく教えます!』を出版し、葬儀、年金、保険、名義変更、不動産、遺言書、認知症対策と、あらゆる観点から、相続手続のカンドコロを伝えています。
刊行を記念して、本書の一部を特別に公開します。

■生命保険金の怖い話
 契約者と被保険者が異なる生命保険に加入し、契約者が先に亡くなった場合には、「生命保険金の請求」とは異なる手続をしなければならないので、注意が必要です。
まず、保険契約の登場人物を解説します。

契約者:保険の契約者で、原則として、保険料を負担する人
被保険者:保険対象者。この人が亡くなると保険金が支給される
受取人:保険金を受け取る人  

例えば「契約者=夫A、被保険者=妻B、受取人=子C」の場合、Aさんが亡くなったとしても、被保険者Bさんは健在であるため、保険金の支払いはありません。
しかし、何も手続をしなくてもいいのかというと、そういう訳ではありません。
 この場合には、契約者は亡くなっても生命保険契約自体は継続するので、契約者の変更手続をする必要があります。

契約者の変更は以下のように行います。
@契約者の死亡を保険会社に伝える
A死亡診断書や、新たに契約者となる人の本人確認書類等(※)の資料を提出す
B保険料が引き落とされる口座が変更され、その後は契約が継続する ※保険会社にもよりますが、現在の契約者と新たに契約者になる方の関係を確認するための戸籍謄本や、他の相続人の承諾書等が必要になる場合があります。

■相続税での注意点!!
 契約者が先に死亡した場合、生命保険金の支払いはありませんので、相続税は関係はないと考える方が多いのですが、落し穴があります!
 このケースにおいて、新しく契約者になった人が、仮にその保険を解約すると、故人が保険会社に積み立てていた分の解約返戻金を受け取ることができます。
お金の動きとしては、保険料という形で保険会社に積み立てを行っており、それを新しく契約者になった人が相続したのと同じなのです。

 そのため、相続開始時点における解約返戻金相当額を、相続財産として相続税の計算に含めなければいけないのです。
この申告漏れが非常に多いので、申告が必要な方は注意してください。
解約返戻金の金額を明らかにするために、「解約返戻金証明書」という書類を保険会社から発行してもらいましょう。

(本原稿は、橘慶太著『ぶっちゃけ相続「手続大全」ーー相続専門YouTuber税理士が「亡くなった後の全手続」をとことん詳しく教えます!』を編集・抜粋したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月20日

「敵の敵は味方」はウソである…人生を破壊するのは「明らかな敵」より「友達のふりをした敵」である理由

「敵の敵は味方」はウソである…人生を破壊するのは「明らかな敵」より「友達のふりをした敵」である理由
2023年05月19日  プレジデントオンライン

付き合いにくい人とは、どのように接すればいいのだろうか。
作家のエリック・バーカー氏は
「共感性の低いナルシシストには気を付けたほうがいい。彼らに怒りを表すことは逆効果だが、落胆を示すことは驚くほど効果的だ」という――。
※本稿は、エリック・バーカー『残酷すぎる人間法則 9割まちがえる「対人関係のウソ」を科学する』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。

■ユダヤ人のダニー少年は、ナチスの親衛隊員と遭遇した
時は1940年。
フランスを占領したナチスは、午後6時以降の外出禁止令を出していた。
ところがその日、7歳のダニーは、友だちの家で遅くまで遊んでいた。
怯えながら家へと急ぐ途中、ダニーはセーターを裏返しにした。
ユダヤ人であることを示す黄色いダビデの星を隠したかったからだ。
もうすぐ家に着く……というところで、ダニーはナチス親衛隊(SS)の黒い軍服を着た男に出会ってしまう。
SSの隊員が手招きをした。
言われるままにそちらへ向かいながら、ダニーは祈った。
どうか裏返しのセーターに気づきませんように。
男との距離を縮めていったそのとき、親衛隊員が素早く動き、ダニーを捕えた! ……と思いきや、ダニーは抱きしめられていた。
そしてナチスの隊員は、ドイツ語で感情を込めて話し始めた。
財布から少年の写真を取りだし、ダニーに見せる。
何が言いたいかは明白だった。
悪の権化には、ダニーと同年齢の息子がいた。
そのわが子が恋しくてたまらないのだった。

■ノーベル賞心理学者が得た「人間は本質的に複雑だ」という教訓
親衛隊員は、ダニーにお金をいくらか渡し、微笑みかけた。
それから2人は別々の方向へと歩きだした。
世にも冷酷非道なことができ、現代のどんな悪より忌まわしい悪を象徴する人間のどこかに、まだ愛がしまわれていたのだ。 この一瞬の恐ろしい出来事から得た「人間は本質的に複雑だ」という教訓は、ダニーのその後の人生を形づくることになる。心理学博士号を取得し、人間の不合理に見える行動に焦点を当てた研究を行い、プリンストン大学の教授になった。

そして後年、ダニエル・カーネマンはノーベル賞受賞時の声明文で、ナチスと遭遇した晩のことに触れている。
当時はダニーも親衛隊員も理解していなかったが、近年、科学によってようやく解明された事実がある。
「悪い」人間からも善を引きだす方法があるということだ。

データによると、新しい友人を10人得るごとに、平均で1人、新しい敵ができるという。
ちなみに、昔から「敵の敵は味方」と言われるが、これは真実ではない。

■敵よりも「友を装う敵」から受けるストレスのほうが大きい
進化生物学者であるニコラス・クリスタキスと政治学者のジェームズ・ファウラーは、「嫌なやつ」にはそれぞれの「嫌なやつ」がいて、彼らもまたあなたにとってかなり嫌なやつであることを発見した。
しかし、あなたがジョーカーのことを話しているバットマンでない限り、総じて、敵はあなたの人生で最大の問題人物にはならない。
では誰がそうなるのか?
「フレネミー(友を装う敵)」である。

ブリアム・ヤング大学の心理学教授、ジュリアン・ホルト=ランスタッドは、フレネミーは、本物の敵より不安感を増大させ、血圧を急上昇させることを発見した。

なぜ敵よりフレネミーから受けるストレスのほうが大きいのだろう?
 予測不可能だからだ。
敵や支えとなる友人については、何が起こるか察しがつく。
しかし肯定的・否定的な相反する感情を持つ相手に対しては、つねに緊張状態におかれる。
同じ理由から、ホルト=ランスタッドは、フレネミーの数が、長期的にうつ病や心臓疾患の発症と相関していることも発見した。
しかしだからといって、本当にフレネミーのほうが敵より始末が悪いのだろうか?
 そうなのだ。
まさかと思うかもしれないが、フレネミーは、あなたの人間関係の半分を占めるからだ。
しかも数々の研究によると、会う頻度も、支えになる友人と変わらない。

■ナルシシストへの対処法は「関わりを持たないこと」
フレネミーは、単に自分と気が合わない人たちということもあるが、相手がナルシシストである場合もある。
臨床心理学者のクレイグ・マルキンが指摘するように、私たちは夢を楽しむが、ナルシシストは夢に溺れる。
大半の人は、他者のなかに強さを見いだすが、ナルシシストは自分のなかにしか強さを見いださない。
彼らに「もう一人の自分」は存在しない。
そして共感性の欠如こそが、この障害の中核をなす。

ナルシシストにとって、「人と仲良くやっていくことより、人に先んじることのほうが重要」なのだ。
では「困っている友人」については?
 ナルシシストにとって、困っている友人とは、単なる弱者なのだ。
それでは、ナルシシストに対する最善の対処法とは?
答えはいたって単純で、「関わりを持たないこと」だ。

専門家たちが推奨する方法は、それで一致している。
しかし、「ナルシシストと接触しない」という選択肢がない場合にはどうすればいいだろう?
もし相手が本格的なNPD(自己愛性パーソナリティ障害)なら、諦めてほしい。
臨床的なナルシシストを変えようとするくらいなら、盲腸を自分で切除しろと言うほうがましだ。
彼らにセラピーがどの程度効くかというと、多くの場合、まったく効果がない。

■軽度のナルシシストなら共感性を高めることができる
しかし相手が無症候性(潜在性)のナルシシストなら、見込みはある。
「共感プロンプト」と呼ばれる手法を用いられるからだ。
ナルシシストは共感性に乏しいが、研究によると、それは彼らの共感能力がゼロだからではなく、共感する筋力が弱いためだ。
軽度のナルシシストの弱い共感筋を活性化し、時間をかけて強化するのは可能であることが、10以上の研究で明らかにされている。
しかし忘れてならないのは、私たちの取り組みは、彼らの認識にではなく、感情に働きかけるものだということだ。
ナルシシストの目の前で人差し指を立てて振り、相手の間違っているところやこちらの望むことを伝えるのは、あなたをより効果的に操る方法を教えるようなものだ。
ここでの目標は、彼らの「もう1人の自分」として、あなた自身を相手のアイデンティティのなかに感情的に入り込ませること。
必要となるのは、いわゆる批判的思考ではなく、批判的感情(感情を戦略的に利用すること)なのだ。

■自分自身を愛しているので、自分に似ている人は傷つけない
「悪い」人から最良の部分を引きだすには、次の3つの角度から攻めよう。

1.類似性を強調するデール・カーネギーが勧めていた方法と同じだ。
「脅威を受けたエゴイズムと攻撃性の関連性を弱める」と題された研究では、この角度からの働きかけが、「もう1人の自分」という感覚を直接的に高めることが示された。
類似性を強調することは、実際、非ナルシシストよりナルシシストに対してのほうがより大きな効果を及ぼす。
なぜか?
 この方法には、じつに巧妙な心理戦的柔道が組み込まれているからだ。
研究者たちは、「この操作は、ナルシシストの弱点である自己愛も利用する」と述べている。
ナルシシストは自分自身を愛しているので、もし誰かが自分に似ているとしたら、どうしてその他者を傷つけることができるだろう?
この手法を用いた実験結果では、「被験者(ナルシシスト)が相手と重要な類似性を共有すると信じた場合には、自我脅威(自己評価が脅かされる)状況においてさえ、自己愛的な攻撃性は完全に弱められた」。
しかも、大した類似性でなくても、たとえば誕生日が同じだとか、指紋の種類が同じだとかをナルシシストに伝えるだけでも効果があった。

■怒りを表すと逆効果だが、落胆を示すことは驚くほど効果的

2.脆弱性を強調する友だちづくりの基本原則である「弱さを見せる」方法はナルシシストにも有効だ。
ただし、慎重を期さなければならない。
弱みを見せれば捕食者が急に襲ってくることがあるからだ。
この方法を実行するうえで要点が2つある。
 1つは、自分にとって相手との関係が重要であることを口に出して伝えること。
 もう1つは、自分の気持ちを明らかにすること。怒りを表すと逆効果だが、落胆を示すことは驚くほど効果的だ。

今度ナルシシストが嫌なことを言ってきたら、こう返そう。
「傷ついたよ。そういうつもりで言ったの?」 もし彼らに救われる余地があるなら、トーンダウンするだろう。

3.コミュニティを強調する類似性の強調と同様、この方法もまた、普通の人よりナルシシストに対して効果を発揮する。
研究者たちはアルコールに喩えてこう言う。
「日ごろお酒を飲まない人のほうが、アルコールの効果が大きくなる」
同様に、ナルシシストは共感や感情移入に不慣れなので、共感を寄せられると、常人より心にぐっと刺さる。
彼らに家族や友人、人とのつながりを思い起こさせよう。
「共感」は、ナルシシストたちのデフォルト設定にないので、ギアを入れ直してやればいい。
もしそれで彼らから肯定的な反応が得られたら、犬のしつけに倣って、「正の強化」を行う。つまり、褒めてあげよう。

■多くの場合、ナルシシストたちは報いを受ける
それでは、相手が臨床レベルのナルシシストで、あなたが逃げることもできない場合にはどうすればいいだろう? 

最終的な選択肢は、2つのB、すなわち「境界線(ボーダー)」と「交渉(バーゲニング)」だ。基本的に、「もう1人の自分」の正反対である取引関係に徹する必要がある。
それにはまず、境界線を確立しよう。
これ以上は容認できないということは何か。
そして、彼らが境界線を越えたらあなたはどうするか。
毅然として一貫性のある、しかし意地悪でない態度を貫こう。

次に交渉だ。ウィンウィンの関係に集中しよう。
あなたが彼らの望むものを持っていれば、ナルシシストたちはたいてい協力してくるはずだ。
必ず彼らに前払いさせるようにし、つねに相場より高い価格を設定しよう。
朗報としては、つき合いが長期に及ぶと、ナルシシストは歳とともに軟化する傾向がある。
長年のうちに、現実が彼らの物語をたたきのめし、それによる合併症も増えていく。
あるいは、過去に彼らに痛めつけられた人びとが、斧や松明を手に蜂起してくるのだ。
ここでカルマの話を持ちだしたくはないが、非常に多くの場合、ナルシシストたちは報いを受ける。
自らの幻想をそのままのレベルで永遠に維持できる者はそういないからだ。
彼らと付き合わざるを得ないなら、どうにか対処してほしい。

----------
エリック・バーカー(えりっく・ばーかー)
作家 大人気ブログ“Barking Up The Wrong Tree”の執筆者。
脚本家としてウォルト・ディズニー・ピクチャーズ、20世紀フォックスなどハリウッドの映画会社の作品に関わった経歴を持ち、ニューヨーク・タイムズ紙、ウォール・ストリート・ジャーナル紙などに寄稿している。
著書に日米ベストセラーとなった『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(飛鳥新社)などがある。 ----------
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月21日

職員が告白、「介護業界」隠蔽体質が招く大量離職

職員が告白、「介護業界」隠蔽体質が招く大量離職
元会社員の転職組が出世して事なかれ主義に
栗田 シメイ : ノンフィクションライター
2023年05月20日 東洋経済オンライン

「利用者のことを考えられるまともな職員から辞めていく。それが今の介護の現状です」
介護歴14年、都内で介護職に従事する田中さん(仮名・30代)はこう嘆息する。
厚生労働省が発表したデータによると、2019年時点での介護従事者の数は約211万人。
2000年は約55万人だったことを踏まえると、20年間で約4倍に膨れ上がった。
しかし少子高齢化が加速する日本において、2040年には約280万人の従事者が必要だという概算も出ている。

外国人の非正規雇用の増加、一部職員による利用者への暴力行為、職員が転職を続けざるをえない構造とは。現場の声に耳を傾けると、介護を取り巻くリアルが見えてきた。

退職理由は人間関係のもつれ
田中さんは神奈川、都内の施設を転々としてきた経歴を持ち、現在の職場が5施設目だ。
もともとは関西の出身だが、映像関係の仕事を志し上京。
現在は、映像関連の作品を制作しながら介護職で生計を立てている。
この14年で5施設目という数字は、「業界では多くもなく少なくもない」という。
退職理由はいずれも人間関係のもつれだ。

そのうち2度は、横柄な上司を殴打したゆえの退職だった。
殴ったという行為に対して後悔はあるというが、田中さんの退職を機に不満を抱えていた職員が大量離職したことは、施設にとっては良かったはずだと振り返る。
「当時のリーダーは、マニュアル通り以外のことはするな、という人でした。
『この利用者は生意気だから放っておいていい』『この人の家が払っている金額ではこれくらいの介護でいい』と言ったことを平気で職員に言っていた。
利用者にあざがあることを発見し、職員から暴行を受けていたであろうことを報告しても、『黙っていればわからないから』と聞いた時は呆れかえってしまいましたね」
我慢ができず行動に移した際も、問題を表沙汰にしたくないという理由でお咎めなしだった。
そういった体質も不信感を持った理由の1つでもあった。

「まともに仕事をしないだけではなく、保身のためだけに隠蔽を図っていたことにも我慢ならなかったんです。
私に呼応した多くの職員が反旗をひるがえして辞めましたが、今でもまだ現場のリーダーとして施設に残っている。
問題がある施設ほど事なかれ主義。
親族や利用者のことを考えるとゾッとするような施設も一部では残っているんです」

これまで特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)など、有料老人ホーム以外の施設で働いてきた。
その経験を踏まえ、施設の種類こそ違えど、本質的な問題に大きな差異はないというのが田中さんの考え方だ。

元サラリーマンが転職してくる
介護業界に“流れてくる”人は、別業界からの転職組も少なくない。
むしろ近年は、元サラリーマンなどの中年層が増加傾向にあった。
こういった転職組ほどたちが悪いと感じる職員が現場には一定数存在する。
「介護の仕事の特徴として、一生懸命に働くよりも、ある程度流せる人のほうが同じ施設で長く働ける傾向があります。
元会社員の人たちは、総じてもともとこの業界で働く人たちを下に見ているようなふしがあり、仕事はサボるくせに“上”の立場の人間にはヘコヘコするからリーダーなどある程度の立場になっていきやすい。
施設長よりも、現場を取り仕切る介護士のリーダーの“質”で施設の運営は大きく変わる。
離職率の高さは、こういったリーダーを含めた管理職の人間性が一因になっています。

それが利用者視点であれば話は変わってくるんですが、そうではない現状に問題があるんです」
前提として基本的に真面目な職員の割合が多い、と田中さんは感じている。
一方で、人間関係のもつれから、陰湿なイジメやパワハラにあって泣く泣く仕事を辞めていった職員も多く見てきた。
そこにも介護業界ならではの事情があるという。

「他の業種と比べて、利用者とのコミュニケーションや衛生面でどうしてもストレスが溜まりやすいのがこの仕事の特徴。
そのストレスを、同胞に向ける人間が多くいるのも現実としてあります。
『こんなに若いのに他の仕事はなかったの』『大学まで出て何で介護の仕事を』など心ない言葉を若い子に話して、悦に入る職員も珍しくありません。
人一倍真面目に働いていた新人に対して、自分はクビになって介護業界に来た人が『外の世界はこんなに甘くないぞ』と、説教していたこともありましたね」

介護は一人の利用者に対して多くの職員が関わる仕事でもある。
それゆえに、一人がサボることで他の職員たちが尻拭いをするという形になっていく。
そういった小さなゆがみが、施設全体で大きな問題となるケースもある。
過去に働いた施設の中では、明らかな問題行為があったことも見てきた。
例えば介護現場では原則禁止とされている、身体拘束もその1つだ。
身体拘束が行われることも 「親族の要望で、『コケて骨折してほしくないから拘束具をつけてほしい』と言われることも多々あります。
もちろんバレたら免許停止ものの違反行為ですが、中には監査が来ないタイミングで拘束具を使用している施設もあった。
こういった施設は明らかに人手が足りず、苦肉の策として拘束具に頼らざるをえなかったということもあり、善しあしの判断は難しいんです。

介護現場では、頑張っても頑張らなくても給料が変わらないという側面が強い。
真面目に利用者のことを考えて向き合いすぎても、うまくいかなかった時の爆発や反動が出る。
そういったジレンマを抱えながら働く職員は少なくないです」
もっとも介護士を取り巻く仕事は、少しずつながら改善傾向にある。
例えば給与面を見ると2009年時点で月給25万7880円だった平均給与は、2021年には32万3190円まで賃上げされている(厚生労働省の「介護従事者処遇状況等調査結果」より)。

労働内容や需要を考えると十分な報酬を得ているとは言い難いが、労働環境の意識は変わりつつある。
特に近年目立つのが、外国人介護従事者の増加だ。
明らかに現場には変化が生まれているという。
「慢性的な人手不足が叫ばれてきた介護業界において、少し前までは40代や50代の転職者も珍しくなかった。
今は真面目でよく働く外国人の労働者が増えたことで、施設もそこに頼っている面がある。
そのため、今は面接で落とされる中高年の割合が増えてきているとも感じます。

中でも元会社員組に関しては、施設もプラスにならないと判断することが増えたのか、かなり落とすようになっている。
利用者の対応などを見ていても、変なプライドを持っている中年男性よりも、多少言葉に難があっても一生懸命働く外国人のほうが有益なことも多い。

今は都市部だとだいたいどの施設にも外国人の介護従事者がいるという感覚です。
その反面『外国人頼み』となる施設が今後どんどん増えていくのではないか、という危惧もあるのですが……」

マルチワークとしての介護職
こういった状況も踏まえて、介護従事者たちの意識にも年々変化の兆しが見えている。
それは、常勤の職員ではなく、非常勤の職員として働き、他業種との掛け持ちや、複数の施設で働くような働き方をする者も出てきたことだ。
つまりマルチワークとして介護職を選択する概念も生まれているということだ。
「合う合わないがはっきりしており、肉体労働ではありますが、慣れると実はそこまで苦にならない。
若い世代には『非常勤のほうが稼げる』と言って、複数の施設を掛け持ちする子もいますね。
一方で、時折『利用者の方にお小遣いを貰った』というような会話が聞こえてくるなど怖さもある。

1つ言えるのは、以前のように『誰でも出来る仕事』というイメージや、中高年の受け皿としての側面が強い職種ではなくなりつつあることでしょう」
もちろんこれらはあくまで田中さんが見てきた業界のほんの一部でしかない。
しかし、掘れば掘るほど話は溢れ出てくる。介護業界が抱える闇は決して浅くはないのだろう。
「それでも、利用者の話を聞くのはためになるし、自然と情も湧いてくる。
たぶん自分はこの仕事が決して向いてはいないけど、嫌いじゃないんだと思いますね」

まさか自分がここまで長く続けることになるとは思わなかったですよ、と田中さんは少し自嘲気味に笑ってみせた。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

この20年で6割減、1168万部の夕刊が消滅…「昨日のニュース」しか載っていない新聞はいつ完全消滅するのか

この20年で6割減、1168万部の夕刊が消滅…「昨日のニュース」しか載っていない新聞はいつ完全消滅するのか
水野 泰志(みずの・やすし)メディア激動研究所 代表
2023年05月21日 PRESIDENT Online

■日本人の「新聞離れ」が止まらない
「夕刊がなくなる日」が現実味を帯びてきた。
東海エリアで今春、毎日新聞に続いて朝日新聞が夕刊の発行を取り止めた。
朝刊と夕刊をセットで購読する読者が激減しているところに、新聞用紙代の大幅値上げが引き金になったようで、コスト削減のため、やむにやまれず夕刊を廃止することになったとみられる。
すでに多くの地方紙が夕刊の発行を取り止めているが、全国紙が三大都市圏の一角で夕刊を休刊せざるをえなくなった窮状は、あらためて新聞の衰退を痛感させられる。
夕刊廃止の大波は、遠からず東京エリアや大阪エリアにも波及し、全国から夕刊が消えてなくなる日が来ることは避けられそうにない。

■毎日に続いて、朝日も東海エリアで夕刊が休刊に
愛知・岐阜・三重3県を発行エリアとする毎日新聞中部本社は、3月31日付を最後に、第2次世界大戦による7年半の中断をはさみながら約80年にわたって発行してきた夕刊を休刊した。

1935年11月25日付の第1号には「名古屋で最初に印刷した夕刊!」の文字が躍る歴史のある夕刊だった。
社告では「読者のライフスタイルの変化に対応するため、朝刊に特化した紙面をお届けすることにした」と説明、これまで以上に「行政の動き、事件・事故、まちの話題を深掘りする」と強調した。
購読料は、朝夕刊セットで月額4300円(税込み、以下同)だったが、朝刊のみになるため3400円に大幅値下げした(6月からは4000円に値上げ)。

朝日新聞名古屋本社も、5月1日から夕刊を休刊する社告を4月5日に掲載した。
購読料は、朝夕刊セットの月額4400円が朝刊のみとなって4000円となった。

■三大都市圏の一角が崩れる
ただ、休刊の理由が振るっている。「東海3県では朝刊だけを希望される方が増えており、朝刊のみをお届けすることにしました」という。
休刊の原因を読者に転嫁しているようにもみえていただけない。
もっとも、「朝刊のみ読者」の増加は全国的傾向とされているため、近い将来、東京や大阪エリアでの夕刊についても、同様の理由で休刊することを示唆したとも受け取れる。
いずれにせよ、朝日新聞らしからぬ稚拙な表現と言わざるを得ない。

一方、日本経済新聞も、8月にも休刊するという話が伝わってくる。
読売新聞は、もともと朝刊しか発行していないため、東海エリアでは全国紙の夕刊がまったく読めなくなりそうだ。
静岡県でも、地元有力紙の静岡新聞が3月末ですべての夕刊の発行を取り止めた。
東海エリアで最大手の中日新聞は「当面、休刊する予定はない」というものの、夕刊の販売部数の落ち込みは大きく、先行きには不透明感が漂う。

■新聞用紙代の大幅値上げが引き金
引き金となったのは、製紙会社の新聞用紙代の大幅値上げだった。
ウクライナ戦争をきっかけにした資源価格の高騰などを理由に、22年秋に続いて、23年度納入分についても、値上げを「通告」。
合わせて3割程度というかつてない規模の値上げを、新聞各社に迫っている。
製紙会社にとって、新聞用紙は特殊な用途であるため汎用(はんよう)性がなく、かねてから採算性が問題視されてきた。
それでも、生産を続けてきたのは、新聞発行を支える社会的使命感によるところが大きいといわれる。
だが、もはや背に腹は代えられなくなったのが実情のようだ。

新聞市場が急速にしぼみ、年々売り上げが落ちていく中、新聞各社の財務状況は厳しく、用紙代の値上げ分を吸収する余力は乏しい。
社会的使命をまっとうしようとするプライドと誇りはあっても、損益分岐点を割ってまでも新聞の発行を続けることは難しい。

■この20年で夕刊は66%減の記録的減少
新聞協会の調べによると、2002年から22年までの20年間で、全国紙や地方紙の総発行部数は4739万部から2869万部へ39%も落ちているが、夕刊に限ると1761万部から593万部へ66%減、1168万部が消滅するという。

日本ABC協会によると、1月現在の全国紙の夕刊販売部数は、読売新聞162万部、朝日新聞121万部、日経新聞72万部、毎日新聞54万部にまで落ち込んでいる(朝刊はそれぞれ、663万部、397万部、168万部、185万部=22年下期平均)。
それは、読者の「夕刊不要論」を反映したものと受け止めざるを得ない。

■夕刊に載っているニュースはほとんど既報
実際、今や夕刊の記事の大半は、娯楽や教養、エンターテインメントなどで占められ、ニュースは海外発がわずかに掲載される程度だ。
果たして、ニュースを読めない新聞が、新聞と言えるかどうか。

一つの新聞ブランドが朝刊と夕刊を連続的に発行する形態、すなわち新聞社が1日に2度ニュースや情報を発信するスタイルは、日本特有といわれる。
海外では、朝刊紙と夕刊紙が明確に分かれ、発行主体も異なっているケースが多い。
世界でも特異な存在といえる日本の夕刊の歴史は古い。
『日本新聞通史』(春原昭彦)などによると、国内における夕刊は1885年1月1日に、毎日新聞の前身である東京日日新聞が「午後版」を出したのが始まりとされる。
継続的に発行されるようになったのは1910年代に入ってからで、大正デモクラシーの時期に重なる。
1日1回の情報発信では満足できず最新のニュースを求めるニーズの高まりに応えようとしたともいえる。

朝日新聞が大阪で夕刊の発刊に踏み切ったのは15年3月だ。
ラジオも始まっていない時代だった(NHK開局は25年)。
第2次世界大戦時の新聞統制令で、夕刊は、発行を規制されたが、戦後まもなく復活。
用紙事情も緩和されて、「メディアの盟主」として新聞が隆盛を迎え、1960年代から70年代にかけて、夕刊や夕刊専門紙が活況を呈するようになった。
朝刊と夕刊のセット販売は当たり前になり、各紙は競って発行部数を伸ばした。
読売新聞が1000万部を突破したのは94年のことである。

だが、2000年代に入ると、「新聞の時代」は暗転する。
ネットの進展に伴って、だれでもニュースをリアルタイムで、しかも無料で入手できるようになり、情報の発信が朝刊と夕刊の2度しかできない新聞の存在感は年々希薄になっていった。
とくに夕刊への影響は大きかった。
夕刊が配られるころには、夕刊に載っているニュースはほとんど既報になっているからだ。

■全国に広がった地方紙の「夕刊廃止ドミノ」
このため、読者の夕刊離れは日増しに膨らんでいった。
とくに地方紙への影響は大きかった。
00年に福島民報と福島民友が夕刊の廃止に踏み切ったのを皮切りに、夕刊休刊のうねりは全国に及んだ。
08年のリーマンショック後には、秋田魁新報、南日本新聞(鹿児島)、琉球新報、沖縄タイムス、北日本新聞(富山)、岩手日報、山形新聞、中国新聞(広島)、岐阜新聞が相次いで、夕刊の発行を取り止め、朝刊に一本化した。
「夕刊廃止ドミノ」はとどまるところを知らず、20年のコロナ禍を機に、徳島新聞、大分合同新聞、東奥日報(青森)、山陽新聞(岡山)、高知新聞、熊本日日新聞が、続々と夕刊廃止に踏み切った。
残る地方紙・ブロック紙で夕刊の発行を続けているのは、河北新報(宮城)、東京新聞、新潟日報、北國新聞(石川)、信濃毎日新聞、中日新聞、京都新聞、神戸新聞、西日本新聞(福岡)など数えるほど。
5万部に満たない新聞も少なくなく、いつ休刊してもおかしくない状況が続く。

全国紙も、産経新聞がいち早く、2002年3月に東京本社発行の夕刊を廃止。
その後、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日経新聞も、発行部数の少ない地方を中心に、夕刊の発行エリアを次々に縮小してきた。
地方紙の夕刊廃止に伴い、地方紙に委ねてきた宅配がままならなくなったことも大きかった。
そして今春、ついに三大都市圏にまで、その波が広がったのである。

■大阪、東京エリアの休刊は時間の問題
朝日新聞の社内からは「28年にもすべての夕刊を廃止」「30年には夕刊の仕事がなくなっている」といった悲観論が聞かれる。
これに対し、読売新聞は、山口寿一社長が年頭の業界紙インタビューで「都市部を中心に夕刊のニーズは今も確実にある」としたうえで「事実を確定し、正確に表現するというストレートニュースにこだわって、今後も夕刊をニュースメディアとして発行していく」と決意を語った。
さらに、3月25日には、「本紙は値上げしません」と明記した社告を出した。
新聞用紙代の値上がり分も新聞社で吸収するという。
購読料改定にあたって「値上げする」という社告は見かけるが、「値上げしない」というのは珍しい。
夕刊の伝統を死守しようという心意気が伝わってくる。

ただ、この機に乗じて、苦境にあえぐライバル紙の顧客を奪おうという思惑も透けて見える。
だが、かつてと違って、他紙へ乗り換えるのではなく、新聞の購読そのものを止めてしまう読者が続出。
「顧客争奪戦」はもはや死語で、今や「顧客つなぎ止め戦」に様変わりしてしまっている。
購読料据え置きの社告もよく読めば、「少なくとも1年」という期限付き。
裏を返せば、1年後には「値上げする」と宣言しているようにも映る。
そのあたりも、賢明な読者は容易に察しそうだ。

■ネットでは新聞発の情報が求められている
では、新聞を衰退に追いやったネットでは、ニュースはどのように読まれているのだろうか。
ネットの視聴状況を調査するニールセンデジタルの「ニュース総合ランキング」で、スマートフォン(アプリ利用も含む)からの月間平均利用者数(22年1〜10月)をみてみると、トップはヤフージャパンニュースで3720万人、2位はスマートニュースの2605万人とネット専業のニュースサイトが占めるが、3位に朝日新聞デジタル1306万人、4位読売新聞オンライン917万人、5位日経電子版815万人、9位毎日新聞デジタル631万人と、上位10傑に4紙がランクインしている。

もとより、ヤフージャパンニュースやスマートニュースは、多くのニュースが新聞社発であることを忘れてはならない。
ネット上でフェイクニュースや誹謗(ひぼう)中傷があふれる中、正確で安心できるニュースや情報を提供する新聞社への期待が大きいことがよくわかる。

新聞が産業として衰退しても、新聞社の存在意義は、以前にもまして重要性を増しているといえる。

■いつまでも「紙の新聞」にこだわるべきではない
ところが、この期に及んでも、新聞各社は、ネット事業への本格的な取り組みに及び腰だ。
いまだにネットにおけるビジネスモデルが確立できず、あえいでいる。
いち早くネット事業に進出した日経新聞だけは電子版の有料読者が83万人を数えて採算ベースに乗ってきているが、朝日新聞はデジタル版の全記事を有料化したものの会員は25万人程度に低迷
読売新聞や毎日新聞のデジタル版は、読者サービスの域を出ていない。
地方紙はさらに厳しい状況に置かれている。

新聞社は150年におよぶ歴史の重みと成功体験のくびきからなかなか解放されずにいる。
夕刊の存在意義がますます薄れゆく中、夕刊を目にすることがなくなる日はカウントダウンに入ったといってもいい。
発行部数が激減し、広告費も縮小する中、このままでは夕刊どころか朝刊まで消える新聞が出てくる日は近いかもしれない。

かつてエネルギー分野で石炭から石油へ、交通分野で鉄道から自動車へ、と主役が交代したように、メディアの世界でも新聞・出版の印刷メディアからネットメディアに主役が交代しつつある。
即時性、双方向性、蓄積性、検索性などさまざまなメディア特性でネットメディアが優っている以上、歴史の必然ともいえる。
5〜10年先を見通したとき、新聞社が活路をネットに見出さざるを得ないことは自明だ。

紙の新聞が脇役になっても、新聞社がネット時代にふさわしいニュース発信のあり方を築くことができれば、ジャーナリズムの主役であり続けられるに違いない。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「教場0」警官から総スカン?

「教場0」警官から総スカン?
2023年05月22日 日刊ゲンダイ

あのドラマ、いかがなものですかねえ。
お巡りさんは嫌な思いをしてますよ」──警察庁OBがこう話すのを聞いた。
 フジテレビ系ドラマ「風間公親−教場0−」である。

 主人公の風間公親(木村拓哉)は新米刑事を一人前に育てる刑事指導官なのだが、「ほめて伸ばす」のではなく、「しごいて鍛える」というパワハラのブラック上司。
期待に応えられないとたちまち見捨てられ、このときの決めゼリフが「君には見込みがない。交番勤務に戻ってもらう」だ。事件現場でも、指導を受けようと質問すると、「自分で考えて答えを出せ。答えが出なければ交番に戻れ」と言い放つ。
これに交番で働くお巡りさんたちは不愉快な思いをしているらしい。

「交番勤務の警察官は能力が低いと言っているのと同じで、明らかに見下した言い方ですよね。
初めの1話、2話なら、エピソードのひとつと見過ごせても、毎回となると、そういう偏見を持ったドラマなのかということになります」(放送作家)

 番組の公式ツイッターでは、「交番勤務はすべての警察官が最初に経験する現場で、基礎の基礎を叩きこまれる場で“初心に戻ってやり直せ”という風間さんなりの考えが込められているんですよね」と弁明しているが、それって、体罰教師の「愛のムチだった」という言い訳と同じじゃないか?
 だったら「一から勉強しなおせ」というセリフにすればいい。
 交番勤務ということでは、「ハコヅメ〜たたかう!交番女子〜」(日本テレビ系)という楽しいドラマがある。
ハコ(交番)に詰めている(勤務している)警察官たちの苦労や働きがい、失敗や手柄をコミカルに描いた傑作で、「大変だなあ。ご苦労さま」というリスペクトがあった。
「教場0」にはそれがない。

■警察関係者が問題視する表現
 警察関係者が問題視している風間のセリフはまだある。
容疑者を自白に追い込むことを、「犯人を仕留める」という言い方をするのだ。
しかし、警察の取り調べ段階では、逮捕していても、あくまで被疑者であって犯人ではない。 「取り調べの可視化が言われる時代に、被疑者を狩猟の獲物のように“仕留める”なんて言う感覚では、警察・検察内部でも人権軽視と問題になるでしょう。自白を強要するかのようなこんな刑事の調書では、公判で証拠能力が問われます。
ドラマとはいえ、あまりにも実態とかけ離れていて、嫌な思いをしているのは、交番勤務のお巡りさんだけでなく、当の刑事指導官たちもそうなんじゃないかな」(ヤメ検弁護士)

 第6話では、ようやく刑事合格にした新米が、手順を無視して被疑者をひとりで追いかけてナイフで首を切られ、風間も右目にアイスピックを突き立てられる。
いったい風間は何を教えてきたのだろう。

「教場0」は脚本も演出も雑で無神経な警察ドラマと言うしかない。
 最終話で、交番勤務に戻した新米たちをフォローするシーンが用意されているのかもしれないが、理不尽なハラスメントドラマでは見続ける気がうせる。
 キムタク史上最低の視聴率になりそうだ。
  (コラムニスト・海原かみな)
posted by 小だぬき at 14:19 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

預貯金より投資優先は大間違い! まずは家計を見直し貯める仕組みを作る【カンタン貯蓄 目標3年で300万円!】

預貯金より投資優先は大間違い! まずは家計を見直し貯める仕組みを作る【カンタン貯蓄 目標3年で300万円!】
2023年05月 23日 日刊ゲンダイ

【カンタン貯蓄 目標3年で300万円!】
 金融庁が「貯蓄から投資へ」を掲げたのは2003年。
以来、証券税制をはじめさまざまな改革が行われ、岸田政権下では「資産所得倍増プラン」も発表された。
投資をしないといけない風潮は、より高まっている。

 金融機関にお金を預けてもほとんど増えず、無料時間外にATMからお金を引き出せば、利息を大きく上回る手数料が差し引かれる。
やはり預貯金よりも投資を優先すべきと考えたくもなる。
 では、預貯金がない、少ない状態でも投資をしたほうがいいのか。  答えはNOだ。

「急にまとまったお金が必要になったときを考えればわかります。
預貯金があれば、すぐに対応できます。
しかし、株式や投資信託、つみたてNISAなどで運用していては、即日現金化はできません。
売り注文を出した当日に約定しても、売却代金が自分の証券口座に入るのは、約定当日を含めて3営業日後。
しかも、証券口座から自分の銀行口座に出金させなければ、現金化はできません」(金融機関関係者)

 預貯金でお金を貯めるのが最優先なのだ。
 その目安は、最低でも生活費の半年分。収入が途絶えても生活できる最低限の金額が目標だ。
「預貯金がないのであれば、真っ先に家計を見直す。
お金を貯める仕組みをつくることです。
投資はその仕組みの延長線上にあります。

これがない状態で投資をはじめるのは非常に危険です」
 自分に最善のお金を貯める仕組みをつくり、無収入でも半年程度は生活できる金額を蓄える。
投資は、その後に考えればいい。

「その際に大切なことは、預貯金も投資も、ライフプランに基づいたものであることです。
どんなプランを持つかで、預け先や投資先の選択と金額が決まるのです」
 投資にはリスクがあり、簡単にはお金は増やせないことを自覚する必要もある。
それは、巷に横行する投資詐欺からの防御にもなる。
「投資は長期が基本。経済は好不況を繰り返して、緩やかに成長します。
長期投資で、その果実を確実に収穫するのです」
 ライフプランをベースに、まずは預貯金で着実に貯める。これが何よりも大事なのだ。

(経済ジャーナリスト・山下知志)
posted by 小だぬき at 13:51 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

「自分の居場所がない」から抜け出す魔法の言葉

「自分の居場所がない」から抜け出す魔法の言葉
人間関係の悩みの9割は「ほっときゃいいよ」
樋野 興夫 順天堂大学名誉教授
2023/05/23  東洋経済オンライン

がん研究が急速に進み、がんは治る病気になりつつあるため、がん治療を受けながら働くという人も増えています。
とはいえ、以前と同じようにはいかない面もあり、職場での人間関係に悩む人も増えています。
病理医として2000人を超える患者のがんを見てきた経験を生かし、「がん哲学外来」を無償で開いて、がんにまつわる人生哲学について、5000人以上の患者やその家族と対話を続けてきた樋野興夫医師が、がんの治療をきっかけにして起こりやすい職場での人間関係の問題を、うまく切り抜けるためのヒントを紹介します。

職場の悩みは「ほっときゃいい」
現在、がん研究は急速に進んでいて、がんという病気のメカニズムがかなり解明され、新しい治療法がどんどん登場しています。
以前とは違って、がんは治る病気になりつつありますから、がん治療を受けながら働くという人も増えています。
ただ、働けるとはいえ、入院が必要だったり通院に時間を取られたりといった事情もありますから、まったく以前と同じようにはいかない面もあります。
そのため、一定期間、休職にしてもらったり、定期的に半休をもらったりといった会社の配慮を要するわけですが、これをきっかけにして職場との関係が変わりやすくなるんです。

例えば、がん治療中の人が、「会社が冷たくなった」「上司や同僚がよそよそしい」などと職場での居心地が悪くなったと思い、 「どうしたらいいでしょうか?」 と、私に尋ねてくることがあります。
そんなときはよく、こう答えるんです。
「それは、ほっときゃいいよ」 なぜなら、ほとんどの場合、とくに何もしなくても、問題は勝手に消えるからです。
がんになった人自身が初めての経験で戸惑っているのと同様に、職場の上司や同僚にとっても職場にがん治療中の人がいるのは、慣れない経験のはずです。
それで、どう接していいかわからなくて、やはり、戸惑っているんですよ。
その戸惑いが、がんの人には「冷たい」「よそよそしい」と映っているだけというのはよくあることなんです。
そんな場合、気にしないでいれば、そのうち職場内の関係は元の良好な状態に戻ります。

また、実際に冷たい態度をとる上司や同僚がいるかもしれません。
けれど、その場合でも、やはりこう言います。
「ほっときゃいいよ」
なぜなら、そうした人が冷たいのは、がんとは関係なく、もともとそうだったからです。
自分と気の合わない人というのは、必ずいます。
それまでは会社の上司や同僚が気の合わない人だと気づきにくかっただけで、がんをきっかけにはっきりしただけなんです。そうした場合、人間関係という意味では、がんの前後で何も変化していませんし、別に何かをする必要はありません。

世の中にはさまざまな人がいますし、その全員と仲良くならなければならないわけでもありません。
気の合わない人とは仕事で必要な範囲で協力できれば十分ですし、無理に好きになる必要はないわけです。
この世の中に、大慌てする必要のあるほどに大事なことはそうそうありませんから、たいていのことは「ほっときゃいい」ということなんですね。
がん治療中に職場の人間関係で起こる悩みは、ほとんどの場合、気にしないでいるほうがいいようです。

「看板かじり」から脱却するチャンス
なかには、がんの治療中に、第一線の業務を任されていた人がサポート役に回されたり、閑職に配置転換されたり、転勤になったりすることもあります。
これらの会社の対応は表向き、がんになった社員の治療の便宜のため、ということになっていますが、がんになった人には、必ずしもそうではないのではないかという疑念が起こることがあります。
そして、 「会社はもう、私のことなんか要らないんじゃないか」 と自分の居場所がないと思ってしまう人もいて、極端な場合、こんな絶望感に襲われる人もいます。

「これまで苦労して築いてきた地位がなくなる。ああ、私はがんで人生が狂ってしまって、すべてを失うんだ」
確かに、会社での地位を失うことは、一見、人生が狂ったかのように思えるかもしれません。
けれど、地位や名誉などの肩書を失えば、人生そのものが失われるかのように嘆くのは、どうでしょうか。
私はこんな人のことを、「看板かじり」と呼んでいます。

ほら、成人しても親の財産を当てにして働きもしない人のことを「すねかじり」と呼ぶでしょう。
あれと同じことで、肩書にすがって、そこから得られるものを実力と勘違いしていると思うのです。
つまり、「すね」ではなく「看板」をかじっているということですね。
そんな「看板かじり」ほど、がんになるとすぐに、「人生が失われた」と思い込むんです。

私は「看板かじり」の人に、こんなアドバイスをするときがあります。
「ご自分の実力と肩書とを混同せず、本当の力を率直に見つめるいいチャンスだと思い直してはどうでしょう。
そうすれば、がんになったことはむしろ飛躍につながる転機になるのではないでしょうか」

確かに、苦労して手に入れた地位や肩書を大事に思うのはわかります。
けれど、肩書などの看板がなくなっても、ちゃんと人生は続きます。
がんになって失うのは、実際のところ、治療に必要な時間と体力、それから治療費くらいのもので、多くの場合、人生の可能性には大した損失はありません。
肩書に過度に頼っていると、その事実が見えなくなりやすいんですね。

そうした人の場合、仕事上の姿勢のゆがみは、がん告知以前からあります。
そのゆがみに、がん告知の前には気づかなかったけれど、告知をきっかけにして明らかになることがあるんですよ。
「看板かじり」は、その最もわかりやすい例なんです。
がんになるということは、それまでの人生をもう一度見直す機会が与えられるということでもあるんですね。

いつか必ず凪の日が来る
がんがきっかけで、職場で不都合なことが起こったり人間関係でつらいことがあったりしたら、ぜひ、こう思ってみてください。
「いつか必ず凪の日が来る」
人生のある時期に嵐が来ても、いつかは終わります。
そして、波のない静かな海のような平穏な日々が、また、必ずやってきます。
それまでは慌てずに、落ち着いて過ごしていればいいということなんです。
posted by 小だぬき at 06:47 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月25日

このままではAI後進国に…「中国版ChatGPT」を使ったジャーナリストが指摘する"残念な現状"

このままではAI後進国に…「中国版ChatGPT」を使ったジャーナリストが指摘する"残念な現状"
高口 康太 ジャーナリスト/千葉大学客員准教授
2023年05月23日  プレジデントオンライン

世界的なAIブームのなか、中国がAI開発に苦戦している。
ジャーナリストの高口康太さんは「中国はもともとAI大国として知られていたが、AI開発に必要なデータ収集や最先端の精密機器の入手に後れを取っており、開発が思うように進んでいない。
私も実際に『中国版ChatGPT』と呼ばれるバイドゥのチャット型AIを使ってみたが、マイクロソフトのAIと比べて精度は低かった」という――。

■米国と並ぶ「AI大国」として知られていたが…
中国のAI(人工知能)がちょっと変だ。
ChatGPTの爆発的なヒットを受け、今や世界中がAIブームに沸き立っている。
中国も例外ではない。
検索のバイドゥ、EC(電子商取引)のアリババグループ、ゲーム・メッセージアプリのテンセント、動画アプリ「TikTok」のバイトダンスなど、名だたるIT企業はこぞって参入し、中国版ChatGPTを生み出す競争を始めている。
中国は米国と並ぶAI大国として知られる。

スタンフォード大学人間中心AI研究所(HAI)の報告書「2022 AI Index Report」によると、AI関連の論文数では中国が全体の31.04%とトップ。
EU・英国の19.05%、米国の13.67%を引き離している。
また、AIの活用にも積極的で、さまざまなAIソリューションが開発されている。
「キッチンにネズミがいないか発見するAIカメラ」「高層ビルからポイ捨てしたらすかさず位置を特定して通報するカメラ」といった、「確かに便利かもしれないけど、それわざわざ開発するの?」と驚くようなものまで出回っているなど、豊富なAIプロダクトが根づいている。

となれば、ChatGPTに追いつくAIをあっという間に作り出してしまいそうなものだが、どうやらかなり苦戦しているという。

■中国版ChatGPTを使ってみた
その事実を確かめるため、中国版ChatGPTの1番手として名乗りを上げた、バイドゥのチャット型AI「アーニーボット」(文心一言)を使ってみた。
ChatGPTと同様に、一般的な文章を入力すると返答する仕組みだ。
また、ニーズに応じて「レポートを書く」「知識検索」、そして「イラスト作成」という出力方法を選ぶこともできる。

下記の画像は「謝罪の手紙、睡眠不足で原稿の締め切りが守れませんでした」という指示に対する回答だ。
思ったよりも長い文章を作成してくれた。
締め切りを守れなかったことを謝るだけではなく、「事前に状況を説明しなかったことを謝罪したい」と要素を付け足してくれている点は評価が高い。

他にもいくつか文章を作らせてみたが、謝罪文や反省文など型が決まっている文章はかなり得意なようだ。
となると、定型文の文章を大量作成しなければいけない人々にとってはかなり重宝しそうだ。中国だと、その代表格は中国共産党員である。
まじめな党員ライフを送るためには、新たな習近平講話の学習会レポートなど、あまりやる気にならない文章を書きまくらなければならない。
創造性は発揮すればするほど危険で、他の人と同じ決まり切った文章を書くほうが安全……というわけで、これまではテンプレをコピペして、すこしいじるという手法が横行していたのだが、今後はAIに書かせるという新時代の到来が予見される。

■イラスト生成の精度はあまり高くない
……と思ったのだが、さすがに中国企業が開発したAI、不正利用できないような工夫がほどこされているようだ。
「習近平思想学習会の報告を書いて」とお願いしたところ、「AI言語モデルである私はこの問題にどのように答えるのか、まだ学習しておりません」と断られてしまった。
確かに中国共産党員がこぞってAI執筆レポートを提出するようになると、えらい人の怒りが炸裂しそうなだけに、こういう使い方はできないようにしておくべきだろう。
さて、見事な反省文を書いたアーニーボットだが、小説などクリエイティブな文章を書かせるとどうもうまくいかない。
さらに、イラスト作成機能ではこちらの意図を理解してもらえないケースが多かった。
たとえば下記のイラストは「从宇宙看的长城」(宇宙から見た万里の長城)という言葉で生成したものだが、文法を理解できず宇宙と万里の長城を並べたものになっている。 米マイクロソフトの「Bing Image Creator」では、同じ中国語の指示を与えても、ちゃんと「宇宙から見た」という意図を正しく理解している。

■“想定外の利用”を恐れて規制が厳しくなっている
文章であれ、画像であれ、生成AIに望み通りの内容を出力させるためには指示を工夫する必要がある。
時に“呪文”などと呼ばれることもあるが、インターネット上ではさまざまな工夫がシェアされているのはよく知られているところだ。
ところがアーニーボットはその“呪文”への反応が鈍く、また工夫を積み重ねていると、前述の「AI言語モデルである私はこの問題にどのように答えるのか、まだ学習しておりません」という文言で出力を拒否されてしまう。
不正利用ができないような設定が強化されていることは一つの要因だろう。

間違っても習近平総書記の悪口や中国共産党を批判するような文章を作らないようにとの配慮だ。
一つ間違えば、サービスそのものがお取り潰しになりかねないだけに慎重を期すのは理解できる。
ただ、それだけではない。どうやら中国の生成AIは今、壁にぶちあたっているのだという。

■「すでにアメリカを超えた」と豪語していたが…
冒頭で述べたとおり、中国は米国と並ぶAI大国である。
その強みを確認しておこう。
AIの開発にはアルゴリズム、コンピューティングパワー、データという3つの要素が必要になる。
このうちアルゴリズムは論文やオープンソースソフトウエアとして公開されるため、後発国でも追いつきやすい。コンピューティングパワーはGPUメーカーのNvidia(エヌビディア)を筆頭に米国企業が圧倒的なシェアを握るが、中国はその製品を購入すればことは済む。
そして、データだ。
データ関連の法規、規制が緩く、企業がデータを入手しやすい。
IT企業の事業分野が広く、幅広いデータを収集できることも強みだ。
さらに辺境の農民など低賃金の労働者が多く、アノテーション(データへのタグ付け)に関するコストが安いことも相まって、この点では他国を上回る優位性を持っている。

元グーグル中国総裁にして、生成AIスタートアップ「Project AI2.0」を今年創業した李開復(リー・カイフー)は著書『AI世界秩序 米中が支配する「雇用なき未来」』(日本経済新聞出版、2020年)で、「(AIビジネスに取り組む中国の)企業家集団は、中国テクノロジー界のもう一つの“天然資源”、すなわち、有り余るほどのデータにアクセスできる。
中国のデータ生産量は、すでにアメリカを超えた」と指摘し、AI開発競争では中国が優位に立つとの見通しを示していた。 ところが、今、この強みが失われている。

■アプリに阻まれデータ収集に後れを取っている
ChatGPTのトレーニングに使われているデータには書籍、雑誌、ネット掲示板「Reddit」、そしてオープンデータ「コモン・クロール」、グーグルが公開するデータセット「C4」などが活用されている。
これらのデータの多くは英語であり、中国語を含む非英語圏のデータはきわめて少ない。
中国の大手IT企業は独自に対話型AIの基礎となる大規模言語モデルの開発に取り組んできたが、共有の中国語データセット整備の動きが乏しかった。
また、中国は世界一のスマホ大国であり、多くのデータはインターネットでは公開されず、スマートフォンアプリからしかアクセスできず、収集が難しい。

匿名を条件に筆者の取材に応じた、中国人のエンジニアによると、「ChatGPTが出てから、オープンなデータが全然足りていないという現実にようやく気がついたところだ」と話している。
そのため、中国の対話型AIも英語のデータを使って開発されていることが多く、質問文を英訳してからAIが処理していることも多い。
バイドゥのアーニーボットに「王冰さんの絵を描いてくれ」とリクエストしたところ、「氷の王様」の絵が出力されたという笑い話もある。
王冰(ワン・ビン)という人名を翻訳した時に、「アイス・キング」と翻訳したがゆえの失敗だ。

■劣化版のGPUを購入するしかない
データに加えて、中国のAI開発のネックとなっているのが米国の半導体規制だ。
昨年に導入された規制によって、中国企業はAI開発には欠かせない最先端のGPU(グラフィック・プロセッシング・ユニット)の購入が禁じられた。
米Nvidiaは規制に抵触しないよう性能を低下させたA800、H800を中国向けに販売している。
対話型AIの開発は1万基ものGPUが必要となるほど、コンピューティングパワーが重要な要素を占める。
“劣化版”しか入手できないとあっては、フルスペックの製品を購入した他国企業との開発競争で劣位に立たされることは否めない。

■気がつけば不利な状況にはまりこんでしまった
中国企業を悩ませているのは米国の規制だけではない。
中国共産党は今年1月、AIによって作られたテキスト、画像、動画、音声などを規制する法案を施行している。
中国共産党の価値観に合ったAIを作ることという無理筋の要求があるほか、著名人のフェイク画像を作れないようにするなどAI企業に対応を求めている。
さらに対話型AIを対象とした新たな規制作りにも着手している。
企業家から見れば、中国共産党に目を付けられたら一発アウト。
AIが習近平総書記や中国共産党の批判をしないようにするのはもちろん、フェイクニュースや詐欺などに悪用されないよう配慮する必要があるが、現時点で対策することはかなり難しい。

本家のChatGPTがそうであるように、いまの対話型AIでは「ハルシネーション」と呼ばれる、もっともらしいウソをついてしまう問題がついてまわるためだ。
アーニーボットのように、危険な回答をしかねないケースでは回答不能と逃げるなどの形で対策するしかない。
スマートフォンを超える革命的技術といわれる対話型AI。
中国企業もこのチャンスを見逃すわけにはいかないが、気づけばかなり不利なポジションにはまりこんでしまっていた……というのが現状のようだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「持ち家vs賃貸」結局どっち?"利回り"で見る結論

「持ち家vs賃貸」結局どっち?"利回り"で見る結論
現在のマンション相場と家賃からシミュレーション
沖 有人 : 不動産コンサルタント
2023/05/24 東洋経済オンライン

自分が今住んでいる賃貸住宅を買うとするならばいくらになるか、考えたことがあるだろうか。
例えば、ワンルームマンションに住んでいるとしよう。
都区部はマンション条例という建築規制があるので、通常25u以上になる。
家賃は計算しやすいように10万円とする。
その住んでいるマンションを買い取る金額は家賃の25〜30年分になる。
それを月数にすると、300〜360カ月なので、これを家賃にかけてみる。3000万〜3600万円で買えることになる。
独身でなく、2人以上で住んでいるなら、50u以上で、家賃20万円とすると、上記の2倍になる。
これを購入すると6000万〜7200万円となる。

金利総額を上回る
「住宅ローン控除」の恩恵 では、これを購入した際の月の返済額はいくらになるか。
今の住宅ローン金利は0.4%ほどなので、18.4万円となり、家賃より安くなる。
なぜなら、家賃の30年分で買えるのに、住宅ローンは35年で返済するからだ。
金利がある分、総支払額は7717万円で、金利総額は517万円となるが、住宅ローンを借りる人はほぼ全員が住宅ローン控除という減税策を適用されている。
これは借入額の0.7%が還付される仕組みなので、7200万円×0.7%の50.4万円が13年間もらえる。
なので、655.2万円の収入が生まれる。
1人当たりの上限は5000万円だが、夫婦共働きであれば合計1億円まで可能だ。
この655.2万円は金利総額の517万円を上回っているので、収支は138.2万円のプラスとなる。
これは「マイナス金利」ということで、通常お金を借りると金利を支払うところを、借りた額が増える分だけお金がもらえることを意味している。

そのくらい、国策として「持ち家を取得したほうが得ですよ」と促しているわけだ。
この結果として、日本全国の85歳以上の持家率は85.2%で、都区部でも75.4%にも及ぶ。
ちなみに、J-REIT(日本版不動産投資信託)の入居者調査で、家賃は世帯年収の何%分払っているか調べた結果、その平均は25%だった。
家賃20万円の世帯は年間240万円の家賃を払っているが、これが年収の25%相当が平均なので世帯年収は1000万円弱になる。
この世帯が住宅ローンを借りようとすると、月返済額が25%までは少なくとも貸してくれる。
なぜなら、銀行は年収比率25%の人は延滞確率がほぼゼロであることを長年の貸し出し実績で知っているからだ。

「自分がローンを返せるか心配」という人がいるが、これは取り越し苦労で、できなかった人などほぼいないので、心配する必要などないのだ。
銀行が貸してくれるというなら、「自分はそこまで返す能力があるのだ」と理解したほうがいい。
家賃20万円が月収の25%相当で同額の返済を想定すると、7826万円の借り入れが可能となる。

実際のところは、最近の超低金利で年収の8〜10倍貸してくれる。
つまり、年収約1000万円なら、8000万〜1億円となる。ここまで借りても返済は滞ることなく、行えるのだ。
もっと簡易計算をするなら、今の家賃の35年分(420カ月分)が目安となり、家賃20万円なら、420カ月倍の8400万円を借りることができることになる。

賃貸の場合、買ったらいくらなのかを調べてみる
そこで、改めてあなたの今の家賃の支払い状況を確認しておこう。
家賃を払う場合には、その部屋を買ったらいくらするのかを調べる。
分譲マンションを賃貸で借りるなら、そのマンションの売り出されている中古の事例を見てほしいし、マンション名で検索すれば、適正価格や周辺相場なども出ているサイトもたくさんある。

マンションの場合は、総じて年間家賃÷物件価格=利回りは3〜4%になる。
月の家賃の300〜400倍で買える。420倍以下なら、35年(=420カ月)ローンで返せるので買ったほうがいいことになる。
最近は戸建て賃貸が増えてきており、利回りは6〜7%もある。
これも物件検索サイトで新築分譲戸建てを調べると出てくるが、家賃の171〜200カ月分で買うことができる。
買ったら、420カ月で返済することになるので、今の家賃は半額以下になる。
実例で説明しよう。4000万円の新築戸建てを月20万円、年間240万円払うとちょうど利回り6%になる。4000万円を住宅ローン金利0.4%で借りると、月返済額は10.3万円で半額になる。
住宅ローン控除の還付金は毎年28万円あるので、月割りで2.3万円となり、月返済額から還付金を引くと、月の実質支払い額は8万円となる。
今の家賃の4割の支出で済むのだ。

リースバックには要注意
最近、戸建てをリースバックするビジネスが増えてきている。
リースバックとは購入して住んでいる自宅を不動産事業者が買い取るので、いったん売却代金が入る。
お金に困っている人は唯一の資産である自宅を売却して資金を手に入れる手段の1つである。
その売却の際に、その自宅に住み続けるために家賃を払う契約も同時に結ぶ。
家に住み続けながら、資金を手に入れることができるのだ。

しかし、だいたいにおいて不動産事業者が一生懸命やり始めている事業は気を付けたほうがいい。
不動産事業者が儲かるということはその顧客になった人は損をするという構図になるからだ。
リースバックの利回りはなんと12%ある。
手に入れた資金で家賃を払うにしても最大で8年強しか住むことができない。
それだけ考えても持っていたほうが得であるし、資金繰りに困っている家族が数年後に家を失ったら、一家離散となるかもしれない。
そんなことをするくらいなら、別の方法はいくらでもある。通常に売却して、他の家に賃貸で引っ越したほうが家賃は半額程度になる。
先ほどの戸建て賃貸の利回りは6〜7%で、リースバックが12%なのは家賃が相場の約2倍であることを意味している。
ほかにも方法はある。
リバースモーゲージという自宅を担保に入れてお金を借りる方法で、金利は3%ほどだ。これも自宅に住み続けることができるので、リースバックと比較したら、はるかにリーズナブルな方法となる。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人の顔や名前の覚え方のコツ

人の顔や名前の覚え方のコツ
阿部 和穂 脳科学・医薬分野
2023年05月24日 All Abou

■Q. 人の顔や名前を覚えるのが苦手です。覚える方法はありませんか?
人の顔や名前を覚えるのが得意な人がいる一方、なかなか記憶できずに苦労している人も多いようです。
日々多くの人に会う営業職などはもちろん、新しい環境での新生活をスタートした人にとっても、人の顔や名前を覚えるコツは関心の深いテーマなのではないでしょうか?
脳科学的に効果がある、人の顔や名前の覚え方をご紹介します。

Q. 「人の顔や名前を覚えるのが苦手です。記憶力が悪いのかもしれませんが、新生活でも苦労しています。
間違えずに記憶するコツはないでしょうか?」

■A. 丸暗記しようとせず、多くの情報や感情と紐づけて覚えるのがコツ
記憶にはいろいろな種類があり、その仕組みも違います。
自分が体験した出来事の記憶は、日時や場所などの付随情報やその体験によって何を感じたかといった感情も含めて記憶されるので、あまり意識しなくても頭に残りやすいですし、かつ思い出しやすいという特徴があります。

どんなに記憶力に自信がない人でも、ご家族や親しい友人の顔や名前はちゃんと覚えられますね。
これは、色々な思い出と結びついているからです。

一方、自分とは直接関係がなく、丸暗記しただけの記憶は、頭に残りにくいです。
「とりあえず覚えよう」と思っても、時間・場所・感情を伴わないので、しっかり意識しなければなかなか記憶できず、肝心なときにすぐ思い出せないことが多いです。

初対面の人の顔と名前をしっかり覚えたければ、丸暗記しようとせず、その人のことをよく知り、できるだけ多くの情報を紐づけしながら、印象深く頭に残すようにしてみるとよいでしょう。
「親しくなりたいな」といった気持ちを持つだけでも記憶への残り方は変わりますから、ぜひトライしてみてください。
posted by 小だぬき at 04:15 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月26日

「サラ川」ベスト10を発表<物価高を憂う句がランクイン

毎年恒例の「サラ川」ベスト10発表 「また値上げ 節約生活 もう音上げ」など物価高を憂う句がランクイン
2023年05月25日 TBS NEWS DIG

働く人たちの悲哀をユーモアを交えて詠む毎年恒例の「サラリーマン川柳」。
今回から「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」と名称を変更し、きょうベスト10が発表されました。

毎年恒例の第一生命の「サラ川」。
8万句以上の作品のなかから投票で1位に選ばれたのは、「また値上げ 節約生活 もう音上げ」でした。
止まらぬ“値上げラッシュ”を受け、長引く節約生活への憂いが多くの人の共感を呼んだようです。

そのほかトップ10には「オミクロン 家族全員 株主に!!」
「熱が出て はじめて個室 もらう父」といった新型コロナに関する句も見られました。

以下、ベスト10です。

▼1位「また値上げ 節約生活 もう音上げ」(健康奉仕・50代)
▼2位「ヤクルト1000 探し疲れて よく寝れる」(三代目ヒゲだるま・40代)
▼3位「店員が 手とり足とり セルフレジ」(三階から目薬・40代)
▼4位「下腹に 脂肪が集合 『密ですよ』」(薫・40代)
▼5位「サイフより スマホ忘れが 致命傷」(芋は焼酎派です。・30代)
▼6位「『キレイです』 褒めてくれたの レントゲン」(怪傑もぐり33世・50代)
▼7位「パスワード つぶやきながら 入れる父」(はなまる・30代)
▼8位「送料を 無料にするため ムダ使い」(ネットショッパー・40代)
▼9位「オミクロン 家族全員 株主に!!」(まだまだ隔離期間中・40代)
▼10位「熱が出て はじめて個室 もらう父」(とぱーず・50代)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月27日

関東週間 月曜日以降は雨の日が続く 水曜日頃から大雨のおそれ 来週は梅雨入りか

関東週間 月曜日以降は雨の日が続く 水曜日頃から大雨のおそれ 来週は梅雨入りか
5/26(金) tenki.jp

あす27日(土)とあさって28日(日)は、日差しの届く所が多いでしょう。
最高気温は内陸を中心に30度近くまで上がる所があるため、暑さ対策が必要です。

週明け29日(月)以降は、雨の降る日が続き、大雨になるおそれがあります。
来週は関東地方で、平年よりも早く梅雨入りするかもしれません。

土日は貴重な晴れ間
 最高気温は30度近くまで上がる所も
あす27日(土)とあさって28日(日)は、日本の東に中心を持つ高気圧に覆われる見込みです。
関東地方は、湿った空気の影響で雲が広がるものの、晴れ間はあるでしょう。
最高気温は25℃以上の夏日になる所がほとんどで、内陸では30℃近くまで上がる所もありそうです。

日中は汗ばむ陽気になりますので、熱中症にご注意ください。
お出かけの際は、日傘や帽子で強い日差しを遮るようにしましょう。
また、こまめに水分補給したり、できるだけ日陰で過ごすなど対策を心がけてください。

なお、週明けは日差しが期待できません。
洗濯物は日曜日までに済ませておくと良さそうです。

29日(月)以降 広い範囲で雨に
週明け29日(月)以降は、本州付近に前線が停滞する見込みです。
関東地方は広い範囲で雨が降るでしょう。
台風2号からの湿った空気が流れ込むため、前線の活動が活発になる可能性があります。
雨や風が強まることもあるでしょう。

31日(水)頃からは降水量が多くなり、大雨になるおそれがあります。
今後の情報にご注意ください。

きのう25日(木)に日本気象協会が発表した「梅雨入り予想」では、関東地方は5月30日(火)頃に梅雨入りすると見込んでいます。
平年は6月7日頃なので、平年より早く雨のシーズンを迎えるでしょう。

梅雨は大雨による災害が起こりやすい時期です。
万が一に備え、防災用品の点検や避難経路の確認をしておきましょう。

最新の情報 どこを見たら 何がわかる?
最新の「気象情報」を入手するには、テレビやラジオなどの方法もありますが、インターネットで確認する場合、おすすめのチェックポイントが3つあります。

@雨雲レーダーをチェックしましょう。
「今、どこで雨雲が発達しているのか」という実況だけでなく、「この後、雨雲がどこへ進むのか」という予想もわかります。
自分のいる付近を拡大すれば、より詳しく知ることができます。

A雷レーダーをチェックしましょう。
雨雲レーダーと同じように使えます。
また、雷が予想されている所では、落雷だけでなく、竜巻などの突風の可能性も高まっていて、ひょうにも注意が必要です。

B注意報・警報をチェックしましょう。
発表されている注意報・警報の種類によって、どんな現象に注意・警戒しなければならないか、わかります。
注意警戒事項には、いつまで注意・警戒すべきか、ということも書いてあります。

       日本気象協会 本社 柴本 愛沙
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月28日

「何か話さなきゃ…」気まずい沈黙を逆転させる、魔法のひと言

「何か話さなきゃ…」気まずい沈黙を逆転させる、魔法のひと言
2023年05月27日 ダイヤモンドオンライン

「自分の考えていることが、うまく人に伝えられない」
「人とコミュニケーションをとることに、苦手意識がある」と悩む方は多くいます。
しかし、その悩みこそ「相手とよい関係を築き、人を動かす」ための第1歩に変えられるのです。
『超完璧な伝え方』の著者、4代目バチェラー・黄皓氏による「誰とでもスマートに人間関係を築く」ための簡単なテクニックを紹介します。

■沈黙が気まずくなくなる魔法のひと言
話が合わない人と、長時間一緒に過ごさなくてはならない場面もあります。
そんなときにシーンとした沈黙が流れると、気まずいですよね。
「何か話さなきゃ。でも何を話せばいいかわからない」と焦った経験がある人は多いのではないでしょうか。

たとえば、気になった相手とはじめて2人だけで食事に行ったとき。
盛り上がるかなと思ったら話が合わず、気まずくなってしまいました。
相手も緊張でガチガチ。
でも、コース料理で予約しているので2時間は2人きりで過ごさなければいけません。
こんなとき、どうすればいいでしょうか。

実は、この気まずい沈黙を打開する魔法のセリフがあります。
「普段、沈黙は苦手なんだけど、君との沈黙は、不思議と嫌な感じがしないね。意外と黙っていても平気かも。
本当に落ち着くから、無理に喋らなくてもいいよ」
このように、沈黙自体を全肯定するのです。

「何か喋らなきゃ」と焦るのではなく「無理に喋らなくてもいい」と気持ちを切り替えることで、自分も相手もリラックスできます。
すると、かえってお互い言葉が出てくるものです。

(黄皓著『超完璧な伝え方』から一部を抜粋・改変したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月29日

9割の人は人前でしゃべるのが苦手…

9割の人は人前でしゃべるのが苦手…精神科医が「話下手を悲観する必要は全くない」と断言する納得の理由
樺沢 紫苑   精神科医
2023年05月28日 PRESIDENT Online

深く悩んでいることを解決するにはどうすればいいか。
精神科医の樺沢紫苑さんは
「まずは世の中の大多数の人が同じように悩んでいることを知ることだ。
人間は『ネガティブ・バイアス』に引っ張られやすい。
悩んでいること自体、多数派であり、当たり前だ」という――。
※本稿は、樺沢紫苑『言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える』(幻冬舎)の一部を再編集したものです。

■「普通」に考えるだけで「楽」になる証拠
現在悩んでいることに対して、「白か黒か」はっきりさせないと気持ちが悪い人もいるかと思います。
本稿では、具体的な悩みを例にあげて解説していきます。

Twitter調査「人前で話すのが得意ですか?」
結果は、「得意」17.8%、「苦手」82.2%。 それから6カ月後に、同じ質問を投稿しました。
ただし選択肢は、「得意」「普通」「苦手」の3つです。
結果は、「得意」9.4%、「苦手」67.1%、「普通」23.5%でした。
「普通」という選択肢を入れるだけで、「(話すのが)苦手」と答えた人は82.2%から67.1%に、約15%も減少したのです。

「苦手か得意か」の0/100思考だと、ネガティブが強い人は、すぐに「苦手」と考えてしまいます。
しかし、「普通」という選択肢を入れるだけで、15%もの人が「苦手じゃなくて、普通くらいかな」と思えたのです。
反対に見れば、三択にしたら「得意」という人が17.8%から、8.4%も減少しました。
約半分になり、「人前で話すのが本当に得意」という人は10人に1人もいないという結果です。

あなたが、「人前で話すのが苦手」であったとしても、悲観する必要などまったくありません。
「人前で話すのが苦手な私は、ダメだなあ」 いいえ! 90%以上の人たちは、人前で話すのが得意ではない。
「話し上手」は、非常に高度なスキルなのです。
あなたは91%の多数派であって、それを無理して「話し上手」になろうとする必要はないのです。

■「自己肯定感が高くない」人は86%と多数派である
1つのデータだけ見ても、「本当か?」と疑う人もいるでしょう。
別な質問で、再検証しました。
Twitter調査
「あなたの自己肯定感は、高いですか? 低いですか?」
結果は「高い」26.2%、「低い」73.8%。
それからやはり6カ月後、同じ質問を「高い」「普通」「低い」の選択肢で投稿しました。
「高い」13.8%、「低い」58.4%、「普通」27.8%という結果でした

「普通」という選択を入れることで、「自己肯定感が低い」と答えた人は、73.8%から58.4%に、15.4%も減少したのです。
さらに三択にすることで、「高い」という人が、26.2%から、13.8%に減少しました。
なんと、これまた「話し方」の調査と同様、約半分に減少したのです。
「自己肯定感が低い」と悩み、落ち込み、自分を責める人がいます。
しかし、自らを「自己肯定感が高い」と思っている人は、7人に1人しかいません。
7人中6人が、「自己肯定感が高くない」。
「自己肯定感が低い」は、過半数を超えています。
「自己肯定感が高くない」のは、実に当たり前。
あなたは86%の多数派なので、卑下する必要はないのです。

■人間はポジティブよりもネガティブに引っ張られやすい
「良いか悪いか」ではなく、「良い」「普通」「悪い」で考える。
「好きか嫌いか」ではなく、「好き」「普通」「嫌い」で考える。
「0か100か」ではなく、「65」や「70」もありと考える。
たったこれだけの思考の切り替えで、気分がものすごく楽になるのです。

認知バイアスの1つとして「ネガティブ・バイアス」というのがあります。
人間は、ポジティブよりも、ネガティブに引っ張られやすいという傾向です。

▼自分の長所よりも、欠点に注目してしまう
▼仕事の「うまくいっている部分」よりも「うまくいっていない部分」に注目してしまう
▼「ほめられた言葉」よりも「批判された言葉」が記憶に残る
▼ポジティブなニュースよりも、ネガティブなニュースを見てしまう
これらは全て「ネガティブ・バイアス」です。
つまり、自己肯定感が「高いか低いか」の二択で「低い」と判断してしまうのは、認知バイアスであり、脳の基本的なプログラムなのです。
「ネガティブで考えてしまう」のは、あなたの性格ではない。脳の仕組みです。

「脳のプログラム」なのですから、「0/100思考をやめよう」「ネガティブ思考をやめよう」といっても、なかなかやめられるものではありません。

■「認知バイアス」を正して「普通」を意識する
そこで、「三択で考える」「選択肢に『普通』を入れる」を意識しましょう。
そうすると、誰でも、今日から実践できるようになります。
「楽しいか苦しいか」ではなく、「ボチボチ」「まあまあ」「普通」という選択肢を入れてみる。
それだけで、「苦しい」が「ボチボチ」に変わります。
悩みの3徴の1つである「つらい」「苦しい」を、こんな簡単な方法で減らすことができます。
安心してください、あなたは「多数派」です
「こんな欠点、短所を抱えてしまった。自分だけ、なんて不幸なんだ」

日本人の多くは、平均から外れることを嫌います。
「普通」や「人並み」が安心で心地よい。
そこから外れると、不安になり、なんとか「普通」「人並み」になりたいと願います。
しかし、安心してください。
あなたは「普通」であり「人並み」です。

たとえば、人前で話すのが苦手な人は、「自分も他の人のように、人前で堂々と話せたらいいのに」と思いがちです。
しかし、前述したTwitter調査の結果を見ればわかるように、「話すのが得意」と思っている人は、10人に1人です。
残りの9人は話し下手。
「話すのが得意ではない」のは、実に当たり前のことで、圧倒的な多数派。
なのに、なぜそこを悩むのでしょう?
あなたは、普通です。多数派です。だから悩む必要などありません。

■みんな同じ劣等意識を抱えている
ほとんどの人は、他の人と同程度の「普通」にもかかわらず、劣等意識を持って悩んでいます。
この仮説を証明するために、10の質問を、Twitterに投稿しました。

Twitter調査
「あなたは内向的、それとも外交的?」
「内向的である」と答えた人は80.0%でした。つまり内向的な人が普通であって、外交的な人は特別なのです。

「職場の人間関係で悩んでいる」人は、どのくらいいるでしょうか。
調査の結果、「人間関係で悩んでいる」と答えた人は67.2%。3人に2人が人間関係で悩んでいます。
自分の職場の人間関係が良くないと「どうしてこんな会社に就職してしまったのだろう」「なんて自分はついてないんだ」と思うでしょうが、世の中の3分の2の職場で、人間関係が良いとは言えないのです。
つまり、人間関係がギスギスしている職場が普通。多数派なのです。

■発達障害は10人に1人いる。人生が台無しにはならない
「毒親で悩んでいます」
Twitter調査
「あなたの親は、毒親ですか?」
「はい」と答えた人は、なんと49.4%もいました。約2人に1人が自分の親を「毒親」と認識しているのです。
ちなみに、投票数は905票で、決して少なくはありません。
毒親というのは特別なものではなく、どこにでもいるのです。
「自分の親が毒親だ」というのは普通のことで、そもそも親とは、子供を支配したがる。
そういう存在なのかもしれませんね。

「発達障害と診断され、落ち込んでいます」
『樺チャンネル』に寄せられる質問のなかでも、非常に多い質問の1つです。
自分の子供、あるいは自身が発達障害と診断されると、ドキッとするものです。
「自分も発達障害なのか」と落ち込む気持ちはよくわかります。
では、発達障害の人はどれくらの割合でいるかご存じでしょうか?
最近の研究では、日本人の児童の6〜10%が発達障害と診断されるそうです。

米国の研究では、20歳までに精神科を受診し、発達障害の診断を受けた人の数は、10%と報告されています。
つまり、10人に1人は発達障害なのです。
さらに、「発達障害グレーゾーン」というのもあります。
発達障害まではいかないが、「生きづらさ」を抱えている人たちです。

「発達障害グレーゾーン」は、発達障害と同程度はいると推測されますから、そうなると5人に1人は「発達障害」か「発達障害グレーゾーン」ということになります。
ネットに出ている発達障害のチェックリストに自分がいくつか当てはまっていたとしても、もはや驚くことはありません。
発達障害の行動特性は、マイナスにもプラスにも働きます。
「自分は発達障害です」と公言している著名人も多い。
発達障害だからといって、人生が台無しになるようなことはないのです。

■悩みの原因は「あなた」自身
どれもこれも、ご本人にとっては深刻な悩みだと思います。
「つらい」「苦しい」とネガティブ感情を払拭できずにいるのでしょう。
しかし、「自分だけが、こんな状況になってしまった」「自分だけが不幸だ」というのは、データから見て明らかに誤りである、ということをここではお伝えしたいのです。

世の中の大多数の人が、「自分と同じ悩みを持っている」ことに、ほとんどの人は気付きません。
「圧倒的に多数派」の自分を、少数派のダメ人間と考えて、「自分だけが」と悲観的、自責的になり、自己卑下しています。精神的に痛めつけ、自分でマイナス感情を作り出している。
悩みをより深いものにしてしまっている。

あなたの悩みの原因は、あなた自身なのです。
ほとんどの悩みは解消できると私は信じています。
その第一歩が、自分は「普通」であり、「多数派」だと知ることです。

世の中の人たちがどんなことで悩んでいるのかを明らかにするために、本書では、私のアカウントによるTwitter調査を20回以上行い、独自データを収集しました。
データ数はだいたい千前後です。
ウェブサイト上にも、多数の調査、アンケートの結果が出ていますが、対象数が500人以下と少ないものが多いのです。
調査で得られたデータを基に、私は声を大にして言いたい。

悩んでいるのは、あなただけではない。
あなただけが不幸なのではない。
あなたは、実は、ごく「普通」で、むしろ「多数派」。
ですから、自分を責めないでください。
「みんなも同じことで悩んでるんだ」と心から理解できれば、あなたのマイナス感情の大部分は昇華されるばすです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月30日

お金は「物」よりも「経験」に使ったほうが人生をより豊かにする!?

お金は「物」よりも「経験」に使ったほうが人生をより豊かにする!?
ファイナンシャルフィールド の意見
2023.5.29 ファイナンシャルフィールド

「経験」にお金を使うとよい理由は人間の本質?
人間にはもともと「順応力」が備わっています。
順応力とは、環境の変化に合わせて、自分の性質や行動が変わることです。
そのため、ずっと欲しかった物を購入しても、そのうち、その物がある生活に慣れてしまいます。
購入したときは満足度が高く、幸せを感じますが、慣れるうちに、幸福度は低下してしまうのです。

対して「経験」にお金を使った場合は、経験によって得た記憶が、思い出として永続的に残ります。
そのときの「楽しかった」「よい経験をした」という記憶が薄れることはなく、むしろ、喜びや幸福感が増していくとされています。
生活するための物を購入することはもちろん必要ですが、高いブランド物などを購入する際の幸福感は、一時的かもしれません。
同じお金を払うのであれば、物を買ったときの一時的な喜びよりも、経験や体験によって永続的に得られる思い出のほうが、価値が高いといえるのではないでしょうか。

「経験」は幸せホルモンを増やす効果が期待できる 多くの人が、「幸せホルモン」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
「幸せホルモン」とは、人が幸せを感じるために重要とされている、
脳内ホルモンの一種です。

代表的なのは、セロトニン・オキシトシン・ドーパミンの3種類です。
そのなかでもドーパミンは、目標を達成して褒められたときや、新しいことに挑戦して、刺激や達成感を得たときに分泌されることが分かっています。
もちろん、食べる物や生活環境も大きく影響しますが、「経験」で得られる可能性もあるのです。

ドーパミンには、幸福感を得ることによる意欲の向上や集中力アップ、考え方がポジティブになるなど、よい効果が期待できます。
これらは、人生の充実感につながるでしょう。

「物」に多くのお金を使うことのリスク
ここでは、「物」に多くのお金を使うことで考えられる、リスクや問題点をまとめました。

物を購入した後にストレスを感じることがある
物を購入することによって感じるストレスもあります。
例えば、高級ブランドバッグを購入した場合、買ったときはとてもうれしくて幸せな気持ちでしたが、汚してしまったり、新作が出て、自分のバッグが古くなったりして、ショックを受けることもあるはずです。
また、新しいバッグを購入したため、前に使っていたものが必要なくなり、どう処分するかを迷うことも少なくないでしょう。

このように、物を購入したことによって、ストレスを感じる可能性もゼロではありません。

物は時間がたつにつれて価値が下がる
物は一般的に、時がたつにつれて、古くなったり汚れたりして、価値が低下します。
ただ、古着やヴィンテージ物などのように、時がたつにつれて価値が上がるものもありますが、それは限られた一握りのものです。

対して経験は、時がたつにつれてよりよい思い出となり、ときには、自分を成長させてくれるきっかけとなります。
旅行や体験で得た思い出は、いつまでもポジティブな感情とともに記憶に残り、さらにそれを人に話すことで、楽しい時間を過ごせます。

万が一、大きなことに挑戦して失敗してしまっても、その経験を次に生かして、自分を成長させられるかもしれません。
このように経験は、どんどん積み重なって、自分にとって大きな価値をもたらすでしょう。

お金を使う「経験」は状況に応じて選ぶことが大切
「経験」にお金を使うことはよいことであるとお伝えしてきましたが、なんにでも、お金をたくさん使えばよいというわけではありません。
「経験」には大きく分けて2パターンあります。
旅行などの、普段の生活では体験できないことを経験することと、自分のスキルアップのための経験です。

前者は、リフレッシュ効果やポジティブな感情を得ることができて、楽しかった思い出や刺激として記憶されます。
一方で、スキルアップのための経験も、人生において重要とされています。
いわゆる「自己投資」といわれますが、スキルや知識の習得のためにお金を使うことは有効です。
これは、キャリアアップや収入を増やすきっかけになることもあります。
結果として、人生の幸福度や満足度を、さらに向上させることにつながるでしょう。

「経験」にお金を使い人生をより豊かにしよう
お金の使い道や価値観は、人それぞれです。
しかし「物」ではなく、心を豊かにするための「経験」を重視して、お金を使っている人が多いことも事実です。

自分の人生をより豊かにするためにも、貴重な体験や自己投資などの「経験」に、お金を使ってみてはいかがでしょうか。

出典
内閣府 世論調査 令和元年度 国民生活に関する世論調査 2
調査結果の概要 2. 今後の生活について

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
posted by 小だぬき at 12:30 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月31日

「日本は30年くらい技術が遅れている」マイナンバートラブル裏側、苫米地氏が明かす

「日本は30年くらい技術が遅れている」マイナンバートラブル裏側、苫米地氏が明かす
2023年05月30日 リアルライブ

5月29日放送の『バラいろダンディ』(TOKYO MX)で、トラブルが続出しているマイナンバーカードのトピックが取り上げられた。
保険証やポイントの誤登録などトラブルが続出している。
 これを受け、タレントの武井壮は
「本当、中学校とかで起きそうな、そういうミスがこんな公的なもので起きちゃう。ちょっと信用できないかな」と不安を見せた。
また、認知科学者の苫米地英人氏は、トラブル続出の背景として
「AIで簡単にできることを今、みんな手作業でやっているんです。
市役所の人だったり、ベンダー(製品を提供する会社)が雇ったアルバイトの人が一生懸命入力しているのがマイナンバー」と裏事情を明かした。

苫米地氏は「そんなものAIで吸い上げればいい」と解決策を示した。
 苫米地氏は「日本のいわゆる民間ベンダーは、30年くらい技術が遅れている。
良くて20年くらい。それでも何とかなって来たのは、そんなすごいことをやって来なかったですからですよ」と裏事情を話していた。

 そうしたアナクロな現状について、苫米地氏は「総務省、デジタル庁の官僚が知らないわけがない」としながらも、官邸の中には民間のベンダーからの出向者がおり、彼らが繋がりのある民間企業へシステムの発注を行っている現状も明かした。

 さらに、苫米地氏は「(ソフトウェアを)わかっている人がトップにならなきゃいけないので、文系の人をデジタル大臣にしちゃだめ」と文系出身の河野太郎大臣をチクリと批判する一面も見られた。

苫米地氏は放送後に更新したツイッターでも「現在の最新ソフトウェア技術に親しんでる人をトップにしないと、強い背景を後ろに持つ"専門家"にノー言うのは無理かと」と記している。
 これには、ネット上で「デジタル庁ってネーミングからしてもうって感じだよね」
「手入力とは知らなかった」「システムをいつどの環境で導入するかって割と一生の課題だよね」といった声が聞かれた。

苫米地英人氏のツイッターより https://twitter.com/DrTomabechi
posted by 小だぬき at 07:25 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする