2023年07月10日

マイナカードと保険証の一体化は“詐欺の手口”…第2の「消えた年金」問題になる(元木昌彦)

マイナカードと保険証の一体化は“詐欺の手口”…第2の「消えた年金」問題になる(元木昌彦)
7/9(日) 日刊ゲンダイデジタル

 それは週刊現代の連載から始まった。
 ノンフィクション・ライター岩瀬達哉の「『年金崩壊』のウソ 誰が安心を食い潰したのか」(第1回は2001年5月19日号)である。
 この連載が始まる前年、厚生労働省は、少子高齢化で年金制度が崩壊するとあおり、厚生年金の給付額を5%カットし、60歳から受け取れるはずだった年金(報酬比例部分)の支給開始年齢を段階的に引き上げる改正法を成立させていた。
 だが、その中身を検証してみると、一連の「年金危機キャンペーン」が欺瞞に満ち、事実が歪曲されたものだったことがわかってきた。
岩瀬は、わざと難解にしている公的年金制度を丹念に読み解き、地道な取材を重ねて、国民から集めた「掛け金」が給付以外の目的で乱費されていたことを明るみに出したのである。

年金加入者の承諾なしに、「掛け金」が健康福祉センター(サンピア)や大規模年金保養基地(グリーンピア)などの建設に流用され、官僚たちの「利権」と「天下り先」になっていた。
 その事業の失敗で失われた年金資金約2兆円を加えると、1998年度末で総額約4兆3000億円の年金財源が失われたことになると実証したのである。
 この連載は国民の怒りに火をつけた。岩瀬は民主党(当時)の長妻昭議員とタッグを組み、「消えた年金問題」を長妻が国会で徹底追及した。
これが社会保険庁解体のきっかけとなり、2007年の参議院選挙で自民党は惨敗。安倍晋三第1次政権は崩壊したのである。

 消えた年金という“分かりやすさ”が国民に受け入れられたのだが、今のマイナカード問題も、同じようにとても分かりやすい。
 5000円付与ではマイナカードが普及しないのに業を煮やした岸田首相が、2万円に引き上げるという大きな「アメ」をぶら下げて国民に加入を促した。
入るだけで2万円ももらえるならと、あっという間に国民の8割近くがカネに釣られて加入した。
 だが、河野太郎デジタル相が突然、「マイナンバーカードと健康保険証を一体化する」(2022年10月13日の会見)と言い出し、続いて岸田首相が「2024年秋に現行の健康保険証を廃止してマイナ保険証に一体化する」と明言したから、「詐欺の手口のようではないか」という批判が巻き起こったのである。

 システムは稚拙だし、別人の医療情報が誤登録されるなど深刻なトラブルが相次ぎ、毎日新聞が6月17、18日に実施した全国世論調査では、「マイナ制度に不安を感じる」が64%、来秋に健康保険証の廃止に「反対」が57%に上った。
「デメリットばかりが目立つ“マイナス事業”へと変質した一連のマイナ事業」(新潮7月6日号)。
マイナカードを返納する動きも急増している。
 岸田・河野コンビは、“功”を焦りすぎて墓穴を掘ったといっていいだろう。

 私はハナからマイナカードを申請しようなどと思っていなかった。
まったく信用できないこの国に自分のプライバシーを渡すことに我慢がならないからだ。
 これまでも国民総背番号制(住民基本台帳法)や作家の城山三郎氏が「平成の治安維持法になる」といった個人情報保護法にも反対してきた。

ここで、マイナカードと保険証の一体化を許せば、あらゆる個人情報が国に逐一把握され、監視されることになり、この国は民主国家ではなくなる。
マイナ問題を第2の「消えた年金」にしようではないか。 (文中敬称略)

(元木昌彦/「週刊現代」「週刊フライデー」元編集長)
posted by 小だぬき at 12:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【最初が肝心】“激怒するクレーマー”への最強の対処法、「たじろがせて、座らせる」とは?

【最初が肝心】
“激怒するクレーマー”への最強の対処法、「たじろがせて、座らせる」とは?
2023年07月09日 ダイヤモンドオンライン

クレームを言うお客さまにもいろいろなタイプがいる。
理詰めの客、言い分が見当違いな客、謝罪を迫る客……。
なかでも、特に多くの人が嫌だと感じているのは「怒鳴る客」ではないだろうか。
電話越しにしろ、対面にしろ、突然怒鳴られて萎縮しない人はほとんどいない。
話も通じないし、体を小さくして相手の怒りが収まるのを待つしかない、というパターンが多いはずだ。

しかし、『クレーム対応 最強の話しかた』の著者で、クレーム・コンサルタントの山下由美氏は、「相手の怒りをコントロールするのが意外と楽なのは、最初から怒鳴ってくるお客さま」と語る。
本記事では、本書の内容をもとに、「怒鳴る客の怒りの収め方」を紹介する。(構成:神代裕子)

■いきなり怒鳴ってくる客への対応策  
客からいきなり怒鳴りつけられる。
働いていて、これほど心臓に悪いこともなかなかないだろう。
 筆者もアルバイトで接客業をしているときに一度経験したことがあるが、そのお客さまがなぜそれほど怒っているのか状況もよくわからないし、相手が年上の男性だとかなり怖い。
 その時は、ただただ嵐が過ぎ去るのを待つように、その客が怒鳴り終わるのを待ったのを覚えている。
 幸い、ひとしきり怒鳴った後は会話が成り立ち、要望に沿うことができたのでことなきを得たが、正直なところ、怒鳴る客はもうご免である。
 しかし、『クレーム対応 最強の話しかた』の著者でクレーム・コンサルタントの山下由美氏は、こういった「最初から怒鳴ってくるお客さま」に対する意外な対応策を教えてくれる。
 それは、「怒鳴るお客さまと同じように、怒鳴るくらいのトーンで謝る!」という方法だ。

■怒鳴る客には「怒鳴り返すように謝る」
 いくらなんでも「怒鳴り返すように謝る」と、余計怒りを買いそうな気がするが、山下氏は「この方法で今まで失敗した例はない」と自信を持って語る。
 その理由は次の通りだ。
 たじろいだその瞬間がチャンス。
そこからお客さまを落ち着かせるように誘導していく、というのだ。

■座らせて心拍数を下げることで冷静に
 この方法には続きがある。
落ち着かせるためのアクションに移るのだが、一番いい方法が「落ち着ける場所に移動して座ってもらうこと」なのだそうだ。
「理論的な説明で冷静になってもらって心拍数を下げる」のではなく、「座ってもらうことで心拍数を下げ、冷静になってもらう」というのだから驚きだ。
 なおこの方法においては、「謝る」といってもこちらの非を認める訳ではなく、「ご足労いただいて申し訳ありません!」など、謝る対象を限定する言葉をつけて、クレームの本題とは別のことについて謝るのがポイントだ。
 この方法で、お客さまはかなり落ち着き、怒鳴るのを止めるケースがほとんどだという。
なんと素晴らしい方法だろうか。

■電話口で怒鳴ってくる客にも同じ対応を
 先ほどは対面での対応を紹介したが、電話口で怒鳴られていたとしても、「怒鳴る勢いで謝ることの効果は同じ」なのだそうだ。
 ただし、電話の際の注意点は、「日頃から電話を受けるときは、ハキハキとした口調で語尾を上げるように心がけること」だ。
 その理由は、この方法だと「怒鳴られたときに一瞬でテンションを上げなければならなくなるため、語尾を下げて静かな口調で受けてしまうと、大声で謝るのが難しくなるから」と山下氏は語る。
 お客さまに怒鳴られるようなシーンには出会わないに越したことはないが、「もしも」の時のために日頃から「ハキハキと」と「語尾を上げて話す」は意識しておくといいだろう。

■対処法を身につけて、クレームを解決!
 怒鳴るお客さまがいたら、まずは落ち着かせることが重要、ということだ。
 いつまでも怒鳴られていると話が進まないし、対応している側の気持ちも削られていく。周りのお客さまにも迷惑だ。
 まずは落ち着かせて、その後しっかりクレームの内容に対応していけば良い。

 本書には次のステップとして、クレーム対応の解決策が記載されているので、詳しくは手に取ってぜひ読んでみてほしい。  特に、お客さまの相談窓口など、怒りに身を任せたお客さまの対応をすることが多い方は必見である。
 お客さまの怒りを上手にコントロールして、きちんとコミュニケーションを取れる状況をぜひ手に入れてほしい。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする